タグ

2006年10月11日のブックマーク (12件)

  • http://software.gigaom.com/2006/10/10/goobe-whos-next-level-3/

    ced
    ced 2006/10/11
    次はLevel 3?
  • Edit-real.com

    The domain edit-real.com may be for sale. Please click here to inquire Edit-real.com Related Searches: Migraine Pain Relief Cheap Air Tickets Free Credit Report All Inclusive Vacation Packages Healthy Weight Loss Best Penny Stocks High Speed Internet Related Searches: Migraine Pain Relief Cheap Air Tickets Free Credit Report Trademark Free Notice Privacy Policy

    ced
    ced 2006/10/11
  • 「真実の預言者」は誰が何を隠したいか既に知っている - 雑種路線でいこう

    情報大航海プロジェクトがCEATECで真鍋かをりにGoogle八分を説明させるビデオを流したという.ストレートに取るとGoogleだけが検索を握っていると,Googleとか米国に都合の悪い情報を検索できなくなって問題だということだろうけれども,国家安全保障の観点でGoogle当に怖いことは別にある. Googleは彼らが自覚しているか別として,既に権力者からGoogle八分依頼を受け付けることで逆に世界各国の政権を転覆し得るスキャンダルデータベースを握り,各国政府からGoogle Earthの削除依頼を受け付けることで世界の軍事拠点データベースを握ることのできる立場にある.これはGoogleの高騰した時価総額や膨大な手元現金以上に,彼らの考える世界政府を樹立する上で強力な政治力を発揮するだろう. beyondさんの指摘をみると,閣僚についての過去のまずい情報についてGoogle八分にす

    「真実の預言者」は誰が何を隠したいか既に知っている - 雑種路線でいこう
    ced
    ced 2006/10/11
  • 「正しさ」の連結における局所的最適化と全体的最適化とシフトチェンジ - アンカテ

    ニセモノの良心 : SE法理学者を時代は求めている。 「議論がかみあってない」と言われてしまった。確かに、「シフトチェンジのある権力論」について考えるというエントリーについて、私は「現実に即した議論をしろ」と言われているというふうに理解したので、それは完全に誤読だったと思う。 でも、私から見ると、シフトチェンジのある権力論は、純粋に理論的なことを言おうとしてその例題としてYouTubeをとりあげたつもりだったのに、理論でなくその例題の方を問題にされているように感じたので、そういう応答をしてしまったのである。 まぁ汚い現実は置いておいて、法というのは理念から実際の運用までに 自然法⇔法理学⇔実定法⇔法運用 という道筋を辿る。 私がもともと問題にしているのは、この話の「⇔」の部分の正しさは誰がどのように保証しているのか?ということ。 これをプログラミングに置き換えても良い。各々のフェーズはほぼ

    「正しさ」の連結における局所的最適化と全体的最適化とシフトチェンジ - アンカテ
    ced
    ced 2006/10/11
  • Gmailのアカウント消失に備える

    10MBの添付制限ギリギリのメールを大量にやりとりすると監視 され、短時間に200通前後(2GB)に達するとアカウント停止。 意外に寛容。一時ロックもありうる。情報元:Google質問記事 例えば約700MBのアップで24時間ロックを受けている人がいます IMAP経由でアップする場合も注意。

    ced
    ced 2006/10/11
  • ライアカ! > main > 共有地としての言葉―仲俣暁生

    ライトアカデミズム

    ced
    ced 2006/10/11
    はてブと新書の親和性。最終兵器としての新書。収斂のエディターシップから、拡散のエディターシップへ。
  • 仲俣さんインタビュー完結編を公開しています。 - 半可思惟

    インタビュー最終部のうち エディターシップの3要素 これからの編集者 権威じゃないことの権威と設計 は既に公開しました。 プロの編集者に残されているもの サイバー・カスケードとフリーペーパー アマゾンに編集者が就職する未来は来るか? も日中には公開したいと思います。 仲俣さんにおかれましては、お忙しいなかライアカ!にお付き合いくださって当にありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。 【追記】 コメント欄にてSpiegelさんからご指摘いただいた点を修正いたしました。ありがとうございます。 Spiegelさんにはコンテンツのメインプレイヤーは誰かというエントリも書いていただいて、私も大変恐縮に思います。そのエントリのなかで Web の発展はそれまで「読者」の位置に甘んじていた人たちを解放してしまった。 Web においては「読者」こそがメインプレイヤーであり,

    仲俣さんインタビュー完結編を公開しています。 - 半可思惟
    ced
    ced 2006/10/11
    収斂のエディターシップから、拡散のエディターシップへ。
  • わりとどうでもいい執筆裏話 ~「図書館戦争」取材記 by 有川浩 図書館戦争取材記1

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ced
    ced 2006/10/11
  • YouTubeがネット社会にもたらした2つの「戦果」 – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    YouTubeがGoogleに16億5000万ドルで買収された。 ちらほらと噂が流れていたとは言え、このニュースに驚かなかった人はいないだろう。 初代Napster台頭から始まった、「著作権ビジネスにおける既得権勢力と新興勢力とのせめぎ合い」という視点で見た場合、今回の落とし所は間違いなくハッピーエンドであり、YouTubeは大きな2つの「戦果」をネット社会にもたらしたと思う。 1つ目の「戦果」は、YouTubeが16億5000万ドルという具体的な「存在価値」を歴史に刻んだ事だ。 初代Napsterの消滅以降、著作権ビジネスというフィールドでは「革命」は起こせないという諦めムードが支配していた。Napsterの件が無かったならば、iTMSだってもっとラジカルな戦略をとっていたかもしれない。Napsterの失敗の記憶は、多くの新興ビジネスを萎縮させ、より「安全な道」を選択させてきた。 しかし

    ced
    ced 2006/10/11
  • 小学校での英語教育より画一的な指導要領が問題 - 雑種路線でいこう

    いささか時期を外してしまったのだが忘れないうちに書いておく.安倍内閣になって伊吹文相が小学校での英語教育に批判的になったことに対し,わたしの周囲では批判的な声が強かった.けれども私が思うのは,英語教育でも何でもいいけれども,役所が勝手に画一的に何かを教えると決めるやり方はよくないということだ. 日全国津々浦々の小学校で充実した英語教育ができるとは信じられない.耳が発育する何歳かまでに英語を聞かせないと厳密な聞き取りができないという学術的な根拠があったとして,日中でネイティブの発音による授業ができるロジが整っているとは信じがたい.だから小学校で英語を教えないことが,それほど問題とは思えない.一方で,数%でいいから質の高い英語教育を売りにした小学校があってもいい気がする. 外資系で出世した人々の多くは自分が英語が出来たせいで栄達したという意識があるし,日人の中では英語に強いといったって英

    小学校での英語教育より画一的な指導要領が問題 - 雑種路線でいこう
    ced
    ced 2006/10/11
  • Google/YouTubeの次の課題 - 池田信夫 blog

    GoogleのYouTube買収については、おおむね好意的な評価が多いようだ。株価も上がっている。16.5億ドルという価格も、Googleの時価総額1300億ドルからみれば大したことはないし、たとえばヤフーが1999年にBroadcast.comを57億ドルで買収したのに比べれば、まだバブルという域には達していない。 しかし懐疑的な意見も多い。Broadcast.comを売ったMark Cubanは、「Googleという深いポケットを持ったYouTubeは、損害賠償でもうけようとする弁護士たちの恰好の餌になるだろう」と予想している。YouTubeは「DMCAのセーフハーバーで免責される」と主張しているが、セーフハーバーは、ISPの提供しているホームページにユーザーがコンテンツを載せるような場合を想定しており、投稿ビデオを配信するYouTubeに適用されるかどうかはわからない、とDecl

    ced
    ced 2006/10/11
    「彼らが新しいプラットフォームをつくって成功すれば、制度は後からついてくるだろう。」
  • スラッシュドット ジャパン | クリエイティブ・コモンズ採用の音楽配信サービスが日本上陸

    よくわからなかったので、FAQ [creativecommons.jp]見てみた。 4つのアイコンの組み合わせライセンスを簡単に示すのね。 選べるのは、表示・非営利・改変禁止・継承の4つ。 ・「表示」アイコン このアイコンが付いた作品を利用する人は、作品を創作した人(著作者)の氏名、作品のタイトルなど、作品に関する情報を表示しなくてはならないことを表します。 ・「営利目的利用禁止」アイコン このアイコンが付いた作品は、営利目的で利用してはならないことを表します。 ・「改変禁止」アイコン このアイコンが付いた作品を利用する人は、作品を改変してはならないことを表します。 ・「同一条件」アイコン このアイコンが付いた作品を改変して利用する場合、改変することで新たに生み出された作品は、当初の作品と同一の条件でライセンスされなければならないことを表します。例えば、あなたが「氏名表示」と「営利目的利用