タグ

2007年12月8日のブックマーク (22件)

  • Netの法規制・報告書

    これをざっと読むと、上記のようなまとめはあまりに単純化しすぎていて、ミスリードというべきであった。 通信メディアを流れるコンテンツについて、以下のように分類するということである。 ○公然性を有しない通信 (手紙、メールなど) ○公然性を有する通信 (1)メディアサービス:現行の放送及び今後登場することが期待される放送に類比可能なコンテンツ配信サービス (1-1)特別メディアサービス:現在の地上テレビジョン放送のように、特に強い「特別な社会的影響力」を有し、特別な公共的役割を担う基軸となる「メディアサービス」 現在の放送のコンテンツ規律を原則維持 (1-2)一般メディアサービス:その他のメディアサービス 現在の放送規制を緩和する (2)オープンメディアサービス:「メディアサービス」のコンテンツ以外の公然性を有する情報通信コンテンツ 表現の自由の保障を最大限確保することとした上で、表現の自由と

    Netの法規制・報告書
  • Canadian DMCA introduced

  • メガマックやメガ牛丼を超えた「スーパーメガウェンディーズ」登場

    牛肉の量はすき家の「メガ牛丼」相当、1個380グラム、カロリーは実に970kcalという化け物サイズのバーガーがついにウェンディーズから登場するそうです。パティは3枚(生肉300グラム相当)、チーズは2枚、それ以外にも特製ベーコン、レタス、トマト、タマネギ、ピクルスをはさんでいるというむちゃくちゃなバーガーです。 価格や発売日などの詳細は以下から。 (PDFファイル)12月12日(水) 『スーパーメガウェンディーズ』発売予定!! 12月12日より全国のウェンディーズで発売予定、単品価格は500円。パティはオージービーフを100%使用しているとのこと。 なお、asahi.comによると、マクドナルドのメガマックは292グラムでカロリーは754kcalとのことなので、今回の「スーパーメガウェンディーズ」は途方もないボリュームと考えた方がよいかと。 ちなみに、日のウェンディーズは「メガ牛丼」を

    メガマックやメガ牛丼を超えた「スーパーメガウェンディーズ」登場
    ced
    ced 2007/12/08
  • LAMY scribble | AssistOn

    あなたの発想をたすけてくれる、良き相棒となってくれるでしょう。全長12センチの小さなボディー。肌触りが良く、上品なつや消し加工が施されたこのペン体の内部には、太さ3.15ミリの鉛筆芯が組み込まれています。 思いついたときに、さらさらとスケッチ。そしてアイデアのメモ。使い終わったら、さっと芯を体に収納。コンパクトだからポケットに収納して、どこへでも持って行ける。 無駄を一切嫌い、使いやすさを追求した筆記用具を作り続けるドイツLAMY社。バウハウスの理念を具体化した「form follows function」(機能によってかたち作られるデザイン)の結実。 建築家やデザイナー、そしていつも自由な発想を続けるあなたのために。自由気ままに使えるスタイルをもった筆記具。「scribble」つまり「落書き、走り書き」という名をもった筆記具です。 デザインしたのはスイスの建築、家具のデザイナーとして

    LAMY scribble | AssistOn
    ced
    ced 2007/12/08
    AssistOnにLAMYが。
  • 閲覧権だぁ? - 万来堂日記3rd(仮)

    人が18時間ほど働いて帰ってきてみりゃ、なんだよ、閲覧権って。 ネット配信で「広く薄くあまねく」徴収する“閲覧権”創設を 「YouTubeは世界共通語」――角川会長の考える“次の著作権” (1/2) - ITmedia News なんだこれ? わけわからん。 完全なDRMが前提? 著作権保護技術が完璧なんだったら、それこそ利用者との契約関係が完全に漏れなく結べるってことじゃないの? それなのに、そのうえでさらにお金を薄く広く取ろう? なにこれ? 完全なDRMが前提なんだったら、そもそもこんな権利いらんでしょ? ああ、そうか。海賊配信業者の利用者からも金取りたいのか。 ……って、なんだよそれ! 適法配信利用者はいい面の皮じゃんか! JASRACを引き合いに出すんだったらさ、動画の権利の集中管理機構でも、それこそ10年ぐらいかけて準備して、Youtubeなりニコニコなりと包括契約結べばいい話じ

    閲覧権だぁ? - 万来堂日記3rd(仮)
    ced
    ced 2007/12/08
    これって、Fisherがずっと前に"Promises to Keep"で提案したAdministrative Compensation Systemと同じ考え方なんだよね。実はこれが一番合理的なケースも考えられるんだか、どうなんろうな。
  • ドリコムのCMSに障害、500社のサイトに影響

    ドリコムのシステムに障害が発生した。12月5日、6日の両日にわたり、同社のCMSを利用する企業約500社のホームページが閲覧できなくなるなどの影響が出た。 CMS(コンテンツ管理システム)サービスを提供するドリコムのシステムに障害が発生した。12月5日、6日の両日にわたり、同社のCMSを利用する企業約500社のホームページが閲覧できなくなるなどの影響が出た。 障害が発生したのは12月5日の午後4時半から7時10分の間。RSSを読み込み、サイトに表示する機能に不具合が発生した。現在は問題は解消している。 ドリコムによると、システムに想定外の条件が発生し、プログラムに不具合が起きた。クライアントからの接続の処理がサーバにたまり続ける現象により、サーバへの負荷が高まり、ユーザー企業のホームページにアクセスできない状況になった。 同社のCMSは6日にも異なる理由で停止した。停止したのは昼前の30分

    ドリコムのCMSに障害、500社のサイトに影響
    ced
    ced 2007/12/08
  • Smart Mobs » Blog Archive » Japan’s Bloggers: Humble Giants of the Web

    ced
    ced 2007/12/08
  • Rough Type: Nicholas Carr's Blog: Sun guru foresees data center disaster in '08

    December 07, 2007 One of the top engineers at Sun Microsystems this week predicted that a large data center would suffer a "massive failure" during the next twelve months, causing "major national effects," including possible "national security issues," and underscoring "the importance of data centers as national assets.” In a talk with reporters, Sun vice president and distinguished engineer Subod

    ced
    ced 2007/12/08
    "Whether it's a failure on the scale that Bapat anticipates or a series of smaller problems, it seems inevitable that politicians will soon be forced to wake up to what Bopat accurately calls "the importance of data centers as national assets.”"
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    ced
    ced 2007/12/08
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    ced
    ced 2007/12/08
    「8、9年だけでも発明が東芝に与えた利益は26億円に上るとしている。一方、天野氏が両年に東芝から支給された発明対価は約23万円という。」
  • iza:イザ!

    ced
    ced 2007/12/08
  • Canadian DMCA Won't Include Consumer Rights - Slashdot

  • US Military 'Hacked' by Emails - Slashdot

    ced
    ced 2007/12/08
  • Verizon Being Sued for GPL Infringement - Slashdot

    ced
    ced 2007/12/08
  • Lenovo Announces ThinkPads Preloaded With XP - Slashdot

    ced
    ced 2007/12/08
  • Microsoft、発展途上国向け低価格ノートPC「OLPC XO」向けに軽量版Windowsを提供 | パソコン | マイコミジャーナル

    Microsoftは米国時間の5日、非営利団体One Laptop Per Child (OLPC)が推進するノートPC「OLPC XO」を対象に、フラッシュメモリで動作する軽量版Windows XPを提供する方針を明らかにした。2008年1月にフィールドテストを実施、問題がなければ2008年下半期から供給を開始する。 OLPC XOは、発展途上国在住の子供向けに設計された低価格ノートPC。大量生産により1台あたりの価格を100ドルに設定、子供1人ひとりへの配布を目指している。現行機種はAMD製省電力プロセッサGeodeを搭載、256MBのDRAMと1GBのフラッシュメモリというスペックにくわえ、熱や湿気など過酷な気象条件にも耐えられる堅牢性と、電力供給が不安定な地域でも利用しやすいよう多様な電源に対応していることが特徴。 OLPC XOには、現時点ではLinuxベースのOSがインストール

    ced
    ced 2007/12/08
  • http://mainichi.jp/feature/blog/20071207mog00m300051000c.html

    ced
    ced 2007/12/08
  • Wikipediaを「信用している」は4割未満、「知っているが参加経験なし」は9割以上に:マーケティング - CNET Japan

    アイシェアは12月7日、オンライン百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」について利用状況の意識調査を実施、結果を発表した。 調査によると、ウィキペディアを「知っている」と回答した人は90.1%だった。ウィキペディアの情報収集方法は、「検索エンジンでキーワード検索からウィキペディアへ(78.8%)」が多数を占め、次いで「最初からウィキペディア内検索を行った(19.7%)」が続く。どのような情報を調べるかについては、「人名(タレント・著名人・有名人)(62.6%)」が最も多く、次いで「歴史(38.2%)」、「商品(34.8%)」などが多く挙げられている。 また、ウィキペディアに記載された内容を信用しているかについては、「信用している」は39.4%にとどまり、「疑わしいと思うことがある(55.6%)」と「基的に信用していない(5.0%)」を合わせ、約6割があまり信用していないことが分

    Wikipediaを「信用している」は4割未満、「知っているが参加経験なし」は9割以上に:マーケティング - CNET Japan
  • 「事実無根」では不十分? 従業員の「炎上」、企業の対応策は

    mixiやブログ、動画投稿サイトなど、ユーザーが手軽に情報発信できる場が一般的になってくるに伴い、企業に新たなリスクが生まれている。企業の評判を傷つけるような内容が、いつどこで投稿なされるか分からない――というリスクだ。 ここ数日、アルバイト店員や派遣社員のmixi日記・投稿動画がネット上で「炎上」し、企業の信頼を揺るがすという事態が、吉野家、三洋電機、ケンタッキーフライドチキンといった大手企業・ブランドで相次いだ。 吉野家ではアルバイト店員が、「テラ豚丼」と称する大盛り豚丼を店内で作る様子を撮影して「ニコニコ動画」で公開。三洋では、子会社・鳥取三洋電機の工場で携帯電話「INFOBAR 2」の検査を担当する派遣社員が「欠陥品をそのまま流している」などとmixi日記に書き、ケンタッキーの元アルバイト店員は「店内でゴキブリを揚げた」とmixi日記に“告白”。それぞれの投稿に批判コメントが殺到し

    「事実無根」では不十分? 従業員の「炎上」、企業の対応策は
    ced
    ced 2007/12/08
    どこかで聞いたことのある名前だと思ったら、元エッヂの人なのね。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071207-00000001-yom-soci

    ced
    ced 2007/12/08
  • JPNICがIPv4アドレス枯渇に関する最新の報告書を公開

    2007年12月7日、日国内のIPアドレスの管理を行っている日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は、「IPv4アドレス在庫枯渇問題に関する検討報告書(第一次)」を公開した。現在インターネットで使用しているIPv4アドレスが、早ければ2010年にも枯渇するといわれる問題についてまとめた最新の報告書だ。JPNICのWebサイトで閲覧できる。 JPNICは、IPv4アドレスは遅くとも2011年には枯渇する可能性があり、IPv6への移行を検討する必要があると、かねてから指摘してきた。今回の報告書も内容は同じだが、IPv4アドレスの枯渇時期について経済指標などを用いながら新たに算出し、その精度を高めている。その結果、やはり2010年から2011年にかけて枯渇する可能性が高いという。 また、使われなくなったIPv4アドレスを回収し再利用してはどうか、という指摘についても技術的側面

    JPNICがIPv4アドレス枯渇に関する最新の報告書を公開
    ced
    ced 2007/12/08
  • ネット配信で「広く薄くあまねく」徴収する“閲覧権”創設を

    早稲田大学が6日に開催した「第3回知的財産セミナー」で、角川グループホールディングス会長の角川歴彦氏が「“著作権”実効性確立への熱い思い」と題する講演を行なった。角川氏は、デジタルコンテンツに対して著作権法の実効性が保たれなくなり、著作物をタダで利用するユーザーと料金を支払うユーザーの間に不公平感が出ていると指摘。著作者や著作権者、コンテンツ事業者に適切な対価を与えるためにも、デジタル著作権管理(DRM)技術を整備した上で、著作物を閲覧したユーザーから料金を徴収する“閲覧権”を新たに創設すべきと力説した。 ● 著作権に縛られない著作権法、国益の視点から「制度イノベーション」が必要 角川氏は、著作者や著作権者、コンテンツ事業者だけでなく、著作物を享受する国民の間に大きな閉塞感があると語る。その原因は、2つのリスクと2つの誤認であると指摘。リスクとしてはまず、サーバーが米国に置かれている点を含

    ced
    ced 2007/12/08
    これ、クリアしなければならない前提条件は多いのだけど、実は結構的を得た意見だったりする。William Fisherが"Promises to Keep"で提案したAdministrative Compensation Systemと似た考え方。コンテンツ産業全体を税金で賄う方法。