タグ

2014年3月11日のブックマーク (18件)

  • ベータ版 ビムの選び方フローチャート - かなりすごいブログ

    ベータ版 ビムの選び方フローチャート「ビムの選び方」ベータ版に掲載されていたことはないフローチャートです。 5Vzhc5pKEP9r+NiOiBr8qET7OtO0b17avtePREjCBD0HSWL613fvbveQOzCCJ419jqNwBwv+9nd7u3uLjhcstx+ycH1/xaI4dfq9aOt4l06/7/d68MkbXrSGuyyJZJOLDY9JFG9KTTljaZ6sy40LtlrFi7zUdsvSsrB1eBcbDdeLMDVb/02i/B5vrj8q2v+Kk7t7uow7GsueTf5CMqL4NnxM83eiCfp49zIkWfgztz0Ujee/4L6H++twVTr+J2PLUkMWb5KfeEVsuk3wtnD/hmVRnJWa0mT1sAubNwMdZYzBiXxruQ3ilOuJdCBPm9f0KrSyeFW6dN0JiMZTmD7irTszz/

  • assets precompilation のデフォルトの動きと設定の変更

    概要 railsのassets pipelineのEngine Yard Cloudへのdeploy時のprecompileについて解説します。 デフォルトの動きを解説した後、変更できる設定を紹介します。 設定の変更はconfig/ey.ymlに記述することで行います。 Engine Yard Cloudのデフォルトの動き 自動的にprecompileの必要性を判断します さらに、assetsに変更がない場合は自動的にprecompileをスキップします すべてのAppプロセスが動いているサーバで実行されます 具体的に、いずれかの場合はprecompileはスキップされます。それ以外は実行されます。 railsのconfig.assets.enabled = falseと設定されて public/assets/*がリポジトリにコミットされている さらに、以下の場合は現在使われているprec

    assets precompilation のデフォルトの動きと設定の変更
    celt69cobra
    celt69cobra 2014/03/11
    assets precompilation のデフォルトの動きと設定の変更
  • ビューで表示する日付のフォーマットを指定する方法 - わからん

    ▼ strftime を使う <%= foo.bar_at.strftime("%d/%m/%Y") %> ▼ I18n.localize を使う <%=l foo.bar_at, :format => "%d/%m/%Y" %> ▼ en.yml で I18n.localize の default を上書き en: date: formats: default: "%d/%m/%Y" <%=l foo.bar_at %>

  • よりシンプルに日付と時刻の表示書式を整えるには... - ザリガニが見ていた...。

    Rails 2.1からの日付と時刻の表示はUTCが標準になり、そのままの環境では以下のように表示されてしまう...。 <%= user.updated_at %> 2008-08-08 04:52:49 UTC 以前に比べれば日人にとっては分かり易い表示だが、決定的に問題なのは日の時刻と9時間ずれていること。 タイムゾーン その環境を決めているのは、config/environment.rbの以下の部分。 その部分をコメントアウトしてみると... # ---------- config/environment.rb ---------- Rails::Initializer.run do |config| ...(中略)... config.time_zone = 'UTC' ...(中略)... <%= user.updated_at %> Fri Aug 08 04:52:49 +

    よりシンプルに日付と時刻の表示書式を整えるには... - ザリガニが見ていた...。
  • 最近不便に感じたことをVimで解決する - Qiita

    これは何? 最近コードを実装するにあたって、不便に感じたことを Vim で解決する記事 主に自分のリマインド用 コマンドラインの内容を編集したい コマンドヒストリーを使う Exモードで、<C-R> すると、コマンドヒストリーが表示される コマンドヒストリーでは、コマンドの入力履歴を編集/検索/実行できる ノーマルモードでは、q: q? q/ でコマンドヒストリーを表示 主なキーバインド <enter> : カーソル直下のコマンドを実行 <C-C> : カーソル直下のコマンドを、コマンドラインに貼り付け コマンドヒストリーウィンドウのサイズが小さくて見づらいので、20行表示する 単語をレジスタに格納している文字列と置換したい ye : 単語のヤンク(eは、スペースより前で止まる。wは、次の単語まで移動する) vep : 単語の選択後そこにペースト カーソル上の単語選択 viw → i : i

    最近不便に感じたことをVimで解決する - Qiita
  • Vim Advent Calendar 2013: KaoriYa 版 Vim の +migemo を試してみた - C++でゲームプログラミング

    この記事は Vim Advent Calendar 2013 76日目の記事になります。 バレンタインデーネタとか全くないです。 さて、最近 migemo でインクリメンタルサーチしたいなーと思っていたんですが KaoriYa 版 Vim にそういう機能が組み込まれているそうなので簡単に試してみました。 ちなみに Vim において migemo がどういう扱いになっているのかはよくわかっていません。 (パッチがあるのかとか KaoriYa 版以外の Vim で利用できるのか etc... [インストール] 以下のページから migemo の dll や辞書ファイルなどをダウンロードします。 C/Migemo — KaoriYa ダウンロードが終わったら以下の手順に従い Vim に組み込みます。 インストール手順 以下の説明ではVimをインストールした(gvim.exeの置いてある)ディレク

    Vim Advent Calendar 2013: KaoriYa 版 Vim の +migemo を試してみた - C++でゲームプログラミング
  • vimrc読書会で読まれてきました!細マッチョなvimrcへの道 - ここぽんのーと

    先日、「vimrc読書会」なる会で、Vimの設定ファイルであるところのvimrcを読まれてきました。 この記事は、Vim Advent Calendar 2013の84日目の記事です。昨日は、@manga_osyoさんによる「switch.vim で文字列リテラルを切り替える」。 VimEmacsは、テキストエディタの中でもカスタマイズ性が異常に高いことで有名です。各人の設定ファイルにはそれぞれの性格が色濃く反映されますし、毎日コツコツ継ぎ足していくものですから、まさに「秘伝のタレ」のようなものです。 そんなvimrcのコードレビューをしてもらう機会なんて普通はないわけでして、とても貴重な体験でした。ちょうどよい機会なので、自分のvimrcの半生を振り返ってみます。 vimrcをポータブルにしたいVimにはじめて触れたのは数年前のこと。格的に使うようになったのは、就職してからです。 職

    vimrc読書会で読まれてきました!細マッチョなvimrcへの道 - ここぽんのーと
  • これまでのVimの勉強内容まとめ - Qiita

    Vimの最低限の操作 ファイルを開く $ vim path/to/file bashでTabを押すと補完が効く。 補完が効かないときは大抵タイプミスしている。 上書き保存して終了 Escを押してから:wq 保存しないで終了 Escを押してから:q! Vimのチュートリアルで勉強 $ vimtutor 画面移動 Ctrl+F/Ctrl+BでForward/Backに1画面分移動できる。 少しだけ応用編 文字の検索 /searchwordで検索、nで次へ、Nで前へ 文字の置換 :%s/from/to/gでfromに一致する文字をtoに全部置換。 色々オプションがあるらしいけどまだ全部覚えていないのと、エスケープが必要な文字が良くわかっていない。 行の挿入系 Oでカーソル行に新しい行を挿入して編集開始、oだとカーソル行の1つ下に挿入して編集開始。 単語を消して編集開始 ciw 会社で教えてもらっ

    これまでのVimの勉強内容まとめ - Qiita
  • Vimですべてのバッファをタブ化する - Qiita

    これなにしてんの? 1つ目の例は以下2つのコマンドの組み合わせです。 :bufdo 後続コマンドをすべてのバッファに対して実行します。 :tab split 現在のバッファを新しいタブで開きます。 もうひとつの例はballコマンドの機能です。 :sba[ll] もしくは :ba[ll] もしくは :sun[hide] バッファリストにあって、メモリにロードされているもの全てにウィンドウを割り当てます。 tabをつけると新しいウィンドウがそれぞれタブで開きます。 ballとunhideは、ballの場合Buf/Win Enter/Leaveオートコマンドを実際に該当タブを表示した時に実行する点が違うようです。 単純に:baすると、以下のようにすべてのバッファが表示されるように:splitされます。 指定したバッファを新しいタブで開きたい場合

    Vimですべてのバッファをタブ化する - Qiita
  • はてなブログ

    出雲大社までヒッチハイク旅したら自己発見できた[出雲大社ヒッチハイク体験記/前編] ふとした思いつきから内省と思索の旅へ。神奈川から出雲大社までのヒッチハイクで、予期せぬ自己発見を経験した4泊5日の記録。 はじめに - 旅の動機 - 10年友達関係が続いて、昨年頭から1年間付き合った恋人と年末に別れた。 失恋の詳細はどうでもいいので省く。付き合…

    はてなブログ
  • Git で不要になったリモートブランチを削除する - koogawa blog

    こんなブランチ構成だとする。 $ git branch -a * master ios7 remotes/origin/HEAD -> origin/master remotes/origin/ios7 remotes/origin/master ios7のブランチを消したい。 まずはローカルブランチを削除 $ git branch -d ios7 Deleted branch ios7 (was 57c1b0b). リモートブランチも削除 $ git push origin :ios7 To https://xxx.git - [deleted] ios7 確認 $ git branch -a * master remotes/origin/HEAD -> origin/master remotes/origin/master ちゃんと消えた! push で消すのとか、:hoge で指定

    Git で不要になったリモートブランチを削除する - koogawa blog
  • Why Atom Can’t Replace Vim

    1976 was a good year for text editors. At MIT, Richard Stallman and Guy Steele wrote the first version of Emacs. And over at Berkeley, Bill Joy wrote vi (though it wouldn’t be called that for a few years yet). It’s reductionist to say that these two editors were each built around one big idea, but what the hell, let’s be reductionist. Because what stands out today, looking at modern editors like S

    Why Atom Can’t Replace Vim
  • rebuildfm 35のAPIの話が面白かった - wyukawa's diary

    Rebuild: 35: You Don't Need API Version 2 (Kenn Ejima)の最後の方のAPIの話が面白かったのでそれについて書いてみる。 HTTP JSON APIにしろHiveServerが提供しているようなThrift APIにしろバックエンドにあるAPIサーバーにクライアントがアクセスして情報を取得してそれをもとに画面表示するっていうパターンは多いと思います。ここでいうクライアントってのは別にPCブラウザに限らなくてiPhoneAndroidのようなスマートフォンだったりタブレットだったりいろんなケースがありえます。 iPhoneアプリでトップページを表示するのにAPIを10回叩く必要があるとかだと、レイテンシの問題もあるし開発の手間も増えますよね。そうじゃなくてiPhone専用のAPIみたいなのがあればそれ1回呼べば済むのでレイテンシの問題もなく

    rebuildfm 35のAPIの話が面白かった - wyukawa's diary
  • プログラマ業界の二分化 - きしだのHatena

    プログラマの業界は、同じソフトウェアを作るという作業でありながら、大きく2つの形態にわかれています。 小売業界が、コンビニやデパートなど、同じモノを売るという作業でありながら全く違う形態があるのに近いです。 この分化は、2010年ごろのGREE/DeNAの人材獲得合戦で明確に形ができたように思います。 なので、もう5年たって、定着しつつある感じでしょうか。 その2つの形態というのは、労働集約型の業界と、知識集約型の業界です。 労働集約型はSIで多い多人数開発の業界で、知識集約型がサービスで多い少数精鋭型の開発です。 知識集約型の業界は、最初こそちょっとお花畑すぎる感じもありましたが、最近は落ち着いてきており、徐々に経済的に均衡するところに収束していくと思います。それでも比較的めぐまれた労働環境ではあり続けると思います。ただし、常に勉強が求められる業界ではあります。 問題は労働集約型の業界で

    プログラマ業界の二分化 - きしだのHatena
  • 詳細設計書とコーディング用紙と - きよくらの備忘録

    「詳細設計書F**k」「SIer、Sxxt」的なお話は定期的に(日常的に?)ネットやTwitterのタイムラインを賑わせているように思います。つい先日もそんな感じのblogエントリが少しバズっているのを目にしました。 よくdisられる感のある詳細設計書*1。これは作られるのでしょうか。必要だから?ではなぜ必要? 『最近の開発では詳細設計書は必要ない』というニュアンスの発言も耳にします。では昔は必要だったのでしょうか。そもそも何のために生まれたのでしょうか。 ……話しは変わりますが、今私はちょうど、年度末のアレコレでとても現実逃避したい気分だったりします。ということで、気分転換に、昔のことを思い出しながら与太話を書いてみたいと思います。 これから書くお話は、以前 ― 正確な時期は覚えていませんがおそらくは10年前くらい ― 私がSIerに勤務していたころ、今でも尊敬している大先輩のエンジニア

    詳細設計書とコーディング用紙と - きよくらの備忘録
  • Domain Expired

    Domain asfadsfdas telah expired. Segera hubungi provider domain Anda untuk melanjutkan layanan domain ini

  • 詳細設計書ってよくわからない - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    わたしは、情報システムと呼ばれているものを作った経験がないので、よくわからないのだが、世の中には詳細設計書というのがあるらしい。 下記参照。 http://gm7add9.wordpress.com/2012/11/30/%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E8%A8%AD%E8%A8%88%E6%9B%B8/ プログラムの詳細設計をやる人というのがいて、その人が書くらしい。あくまで自分には経験がないので、伝聞、想像でものを言っている。 プログラムの詳細設計というのは、プログラムへの要求仕様というのがあって、それを実現するために書くらしい。要求仕様というのは最終的な利用者が、こーゆーものが欲しいとか、こーゆーことができたらいいなということを、なんらかの方法で、なんらかの形でまとめたものらしい。 そんでもって、要求仕様を作る人と、詳細設計を作る人と、プログラムを作る人と、テストをする人と、

    詳細設計書ってよくわからない - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 「Immutable Infrastructure(イミュータブルインフラストラクチャ)と捨ててしまえるコンポーネント」 チャド・ファウラー氏

    「Immutable Infrastructure(イミュータブルインフラストラクチャ)と捨ててしまえるコンポーネント」 チャド・ファウラー氏 「Immutable Infrastructure」(イミュータブルインフラストラクチャ)や「Blue-green Deployment」(ブルーグリーンデプロイメント)といった新しいデプロイの手法や考え方が登場して注目を集めています。 今週末に開催されるAmazonクラウドのコミュニティイベント「JAWS DAYS 2014」では、「Immutable Infrastructure」トラックが設けられ、朝から夕方まで丸1日かけてImmutable Infrastructureのセッションが行われますし、3月25日には有志によるイベント「Immutable Infrastructure Conference #1」が開催予定で、150人定員のところ

    「Immutable Infrastructure(イミュータブルインフラストラクチャ)と捨ててしまえるコンポーネント」 チャド・ファウラー氏