ブックマーク / yonnbaba.hatenablog.com (127)

  • 『浮浪児1945- 戦争が生んだ子供たち』石井光太著 - よんばば つれづれ

    著者は今までアジアや中東やアフリカの貧しい国々を取材し、貧困、紛争、犯罪といったことのルポルタージュを書いてきた人だ。そうした中で多くのストリートチルドレンを目にした。ところが、そうした国々でもその国が経済発展をすると、わずか1年、2年といった短い期間で道端に横たわる子供の姿をほとんど見かけなくなる。 著者は、政府が社会の大きな問題に蓋をしたまま、力づくでストリートチルドレンたちを追い払い、うわべだけを飾り立てているように感じた。そうした経験がきっかけとなって、日の戦後の浮浪児をテーマにしたドキュメンタリーに取り組もうと思い立ったそうだ。 戦後の調査で孤児の数は全国で12万人余に上ることが明らかになっていて、駅前や闇市には浮浪児となった子供たちが大勢いたはずなのに、日の政府は今の新興国と同じように彼らを町からも記録からも抹殺して新しくきらびやかな町をつくり上げていった。それが今の上野で

    『浮浪児1945- 戦争が生んだ子供たち』石井光太著 - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2020/08/16
    貴記事リンク貼らせてもらいますね。ちょっとひどい腰痛になってしまい、机に向かえないもので…。取り急ぎ。
  • 春を恨んだりはしない - よんばば つれづれ

    この9月11日に出版されて、同じ月の末に再版を重ねている池澤夏樹さんの東日大震災についてのです。 今までもずっと行動する作家であり、人間や社会のあり方などについて発信し続ける作家であった池澤さんらしいです。そして、このについて言えば、作家と言うよりむしろ物理学を学んだ理系の方らしい、冷静沈着で論理的思考が強く出ています。あえて情を抑えて、淡々と書こうとしているように感じます。情に溺れたり美談を掘り出して称えたりすることによって、それだけに流されてむしろ大切なことを見失わないようにという、強い意志を感じます。 写真やあとがきを入れても123ページの薄いです。しかも震災後いろいろな新聞や雑誌に掲載された文章を、編集しなおして再録しています。でもこれだけのものに纏めるのにどんなにか時間がかかったことだろうと思います。かつて視覚障害者のために音訳図書を作っていたとき、悲しいお話を読むと感

    春を恨んだりはしない - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2020/08/01
    この文章に、当時のよんばばさんのお気持があらわれていますね。池澤氏の著書読んでないんですが、今からでも遅くないですね。
  • ちょっと離れた農協のお店まで - よんばば つれづれ

    昨日も出先で、お母さんと並んで歩く学生服やセーラー服姿をたくさん目にしたが、今日はこの地域の小学校の卒業式。コロナ騒ぎがなければ、民生委員として列席したはずなのだけれど。最小限度の参加者で、おそらく簡略化された式次第で、いったいどんな卒業式だったのだろう。 今日も非常に暖かい。アンダーシャツに昨日買った桜色の薄手ニットワンピにグレーのスパッツで、上着もなしに買い物に出たが、帰りには背中がうっすら汗ばむほどだった。街路や住宅の庭に植えられたハクモクレンが、満開を過ぎて散り始めている。サクラソウやパンジーなど庭の花々も咲き競い、これから5月ころまで目に楽しい季節だ。 午前中に近くのスーパーに買い物に行ったが、花の売り場は彼岸向けにほとんど仏花や墓花ばかりになっていて、部屋に飾りたい花はなかった。それで午後から陽気にも誘われ、ウオーキングがてらちょっと距離のある農協のお店まで出かけてみた。でも、

    ちょっと離れた農協のお店まで - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2020/03/20
    すっかり暖かくなりましたね。コロナで心は晴れませんが、空は澄み切って今日も美しい春の一日。菜の花といえば、我が家はあの黄色い花が咲く前に全部食べてしまうので飾れません(-"-)お宅の花を見て和みます✌
  • 明日のフラワーデモ - よんばば つれづれ

    豊橋での明日のフラワーデモは、予定通り開催する。すでにマスコミに対してこのイベントについて告知していたので、こんな折りでもあり、幸か不幸かいくつかの社から、開催はしますか?ということを中心に問い合わせが来た。私のところには東海テレビと中日新聞社から、”言い出しっぺ”のところには共同通信から連絡があったそうだ。 豊橋では同日同時刻に「さよなら原発東三河ネットワーク」による「つながろう福島なくそう原発」の集会もあり、途中でそちらの参加者とエールの交換なども考えていたのだけれど、3.11以後毎年行われてきたこの集会は、残念ながら中止になった。 そのかわりというわけでもないが、フラワーデモのあと、新型コロナウイルスの政府対応への疑問や注文を訴えるスタンディングをすることになった。残念ながら私は明日抜けられない用事があって参加できないのだけれど、デモもスタンディングも盛り上がることを祈りたい。 そし

    明日のフラワーデモ - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2020/03/07
    おお予定通りですか!東京はニコニコで、オンラインデモになりました。様々なイベントや集会が中止で本当に残念。3.11だって準備をしてきたのにね。まだ寒いですのでお気をつけて。
  • ついに騒動の余波が押し寄せた - よんばば つれづれ

    だれかさんの「やってる感」アピールによる騒動の波が、ついに市井の片隅の一人暮らしの家庭にも押し寄せてきた。 小学校からも中学校からも、来週から休業となり、卒業式は卒業生と職員のみで行うというメールが配信された。去年は足の手術後まだ間もなく、長時間じっと座っていることに不安があったのでどちらの卒業式も欠席したが、今年は出席で返事を出しておいたが、参加の必要が無くなった。 今朝のニュースでも、貸衣装店に袴などのキャンセルの電話が殺到していると報じていた。キャンセルはきかない契約になっているところも、無料の撮影会や同額の利用券サービスなどを提供するとか。 すでに先日お隣の蒲郡市の老舗温泉旅館が、外国人観光客激減のため倒産したニュースがあったが、これから中小零細企業の倒産はどんどん出てくるだろう。小中学校の卒業式には、来賓への当日の茶菓子や紅白饅頭が準備されるが、おそらくそれも急遽キャンセルや数量

    ついに騒動の余波が押し寄せた - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2020/02/28
    猫にも猿にも比べるのが失礼です😉ホント大混乱ですね。ま、あの人は「家庭」というものがわからないので仕方ないんでしょうが、そんな無能で冷血な人間をトップに据えている日本の不幸。日本国民の責任😢😰
  • 夜のミーティング - よんばば つれづれ

    昨日は、スタンディングの仲間よりちょっと若いメンバーたちとのミーティングだった。前回のチャリティー・アート展のときに新聞社回りなどを一緒にした人たちだが、まだグループの正式名称が付いていない。現役世代なので夜のほうが都合が良いという人が何人かいて、夜のミーティングとなった。 メンバーの一人Sさんは、この春から小学一年生になる息子さんのTくんを連れて参加された。このSさんと出会ったのは、安保関連法に反対するママの会。その頃お子さんは、二歳になるかならずの赤ちゃんだった。ママの会主催の催しで私がベビーシッターをしたり、その後もイベントやミーティングでTくんには何回か会っているが、今回はいよいよ一年生。言葉つきもすっかり大人びて、つくづくこの活動に費やしてきた時間の長さを感じた。 そのSさんが昨夜言った意見が、私には非常に印象に残った。政治は自分に関係ないと言う人が結構いるが、生活は全てきわめて

    夜のミーティング - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2020/01/31
    前はそう思っていました。丁寧に自分の持ち場をしっかりと。でもこの政権になってからそれでは足りないと思うようになった。もう一歩行動を起こさないと、横につながらないとね。若い人たちには期待していますよ。
  • とかく人生は・・・ - よんばば つれづれ

    昨日はスタンディングのミーティングだった。いつも利用する市の施設の会議スペースが予約できず、最近は出席者も少ないからと、フリースペースの4、5人用のテーブル一つが押さえられていた。ところが、こうした時に限って、10人を超える参加があった。こんなに集まることはめったにない。嬉しい誤算だった。 さすがにその場所では無理なので、急遽近くの和風レストランに移動した。午後の時間なので私はもうカフェインは摂取できず、ぜんざいを選んだ。甘いぜんざいのあと、つい添えられた緑茶を飲んでしまったところ、どうやらそれが障ったらしく、昨夜はなかなか寝付かれなかった。情けない・・・。 いつの間にか、寝ることが喜びではなくなっている。就寝するときはほっとする気持ちがあるが、夜中に目覚め、時刻を確認してまだ夜中の1時、2時だと「ああ、まだ朝ではないのか」とがっかりする。もう一度眠る努力をし、再び目覚めて5時を過ぎている

    とかく人生は・・・ - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2020/01/27
    わかるなあ。私も睡眠障害でもう20年くらいかな。2~3時に目が覚めると辛いよね。焦るとますます眠れない。なので5時になったら起きる。その前だと家族に迷惑がかかっちゃう。眠らずとも体を横になってるのは大事です
  • 今日はブルーになっている人の比率が高そう・・・ - よんばば つれづれ

    fujiponさんが、これからのブログについての展望を書いている。 fujipon.hatenablog.com ツイッターやインスタグラムが今後の主流で、もう人が固定電話に戻らないように、ブログもどんどん「限界集落化」していくと予想している。 そうかもしれない。が、私は今後もブログの世界に残る。ツイッターもインスタグラムも登録はしているけれど、活用しているとは言いがたい。やはり自分は読むのも書くのも、まとまった文章の方が好きなのだなと痛感している。 もちろん情報を収集するには、ツイッターを上手に活用するほうが有効かもしれないけれど、今のところまだうまい付き合い方が分からない。無理についていこうと思うと、情報の洪水にめまいを起こしそうな気がするので、自分のペースでぼちぼち行こうと思う。 ところで、毎日が日曜日の私には関係ないが、世の中は長い連休が明けて、明日から仕事という人が多いことだろう

    今日はブルーになっている人の比率が高そう・・・ - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2020/01/05
    オリンピックできるんでしょうか。これから戦争に巻き込まれるかもしれないというのに…。不安な年開けで目が離せませんが、明るい気持ちは忘れないようにしたいものですね。
  • 幸先の良い新年 - よんばば つれづれ

    新年あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 寒さは厳しいけれど、青空の元日の朝を迎えた。ニュースも今のところゴーン氏の日脱出くらいしかなく、まずまず穏やかな幕開けのようだ。 子供たちが来ているときは、日付が変わった途端にしたくをして近所の神社に初もうでに出かけるが、一人の時はやはり暗いうちは心細いので、明るくなってから出かける。せめて午前の内に・・・と何気なく出かけたのだが、神社には地元の消防団の方々が集まっていた。 参拝を済ませると、その消防団の人々に動きがあり何かが始まるようす。ちょうど居合わせたことだしと思いしばらく待っていると、梯子を持ち出し、出初式が始まった。 地元の小さな神社での、ささやかな出初式ではあるけれど、今までにも明るくなってからお参りしたことは何回かあるのに、出初式にあたったのは初めてだ。そもそも、地元の消防団でも(と言ったら失礼だ

    幸先の良い新年 - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2020/01/02
    おめでとうございます。アブラナは数多くの仲間がありますね。小松菜に近いでしょう。うちでもアブラナは3種類育ててる。高栄養です。シンプルなお雑煮いいですよね、うちでは鶏肉を一切れ足します。本年もよろしく
  • あまりに悲しい報せ - よんばば つれづれ

    昨日のエントリーのコメント欄で、セネシオさんが信じられないことを知らせてくださった。 なんと中村哲医師が亡くなったという。 打ち上げから帰宅して目にしたネットのニュースでは「命に別状なし」となっていて、ほっと胸をなでおろしていた直後だった。 だからセネシオさんの早とちりであって欲しいと願った。 けれども悲しいことに事実だった・・・。 あまり多くはない、現在生きる、日人が誇りに思える方だったのに。 あまりに悲しく残念で言葉もないが、ともかく、中村医師の死を悼み、ご冥福を心から祈りたい。 yonnbaba.hatenablog.com yonnbaba.hatenablog.com ウェブ上からお借りした画像を追加

    あまりに悲しい報せ - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2019/12/05
    よんばばさん、私も今から急いで何か書きます。言及させてもらいますね。過去記事2本も読み直しました。いつもありがとうございます。
  • 武器ではなく命の水を! - よんばば つれづれ

    去年ちょうど私の住む豊橋で中村哲医師の講演会があり、直接お話を伺うことができた。 そのときのことをご紹介した拙ブログ: yonnbaba.hatenablog.com 先週その中村医師のアフガニスタンでの活動を紹介する番組があり、録画していたのを今日見た。昨日がアメリカの9.11テロから15年だったので、それを意識しての放送だったのだろう。 昨年の講演は、あまり日で知られていないアフガニスタンという国についての情報が多めになっていたが、この番組では中村医師たちの砂漠の中での水路作りの困難さがよく分かった。もちろん見渡す限り色のない山々とそのふもとの不毛の乾燥地が、マルワリード(真珠という意味だとか)用水路のおかげで豊かな緑の大地に変わるのは、テレビ画面で見るとそれはそれは感動的だった。 中村医師はまるで土木技師のようになっているが、平和活動としてやっているのではない。医療行為の延長だと仰

    武器ではなく命の水を! - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2019/12/05
    よんばばさんもわっとさんもすごいと思っています。丁寧な紹介ありがとうございました。
  • アフガニスタンで井戸を掘る医師、中村哲さんの講演 - よんばば つれづれ

    昨日の東三河九条の会が主催した「守ろう憲法9条東三河のつどい」の中村哲医師の講演内容について記す。 会場の豊橋市公会堂は1945年6月の豊橋空襲で周囲はほとんど焼け野原になった中で、奇跡的に残った1931年竣工のロマネスク様式の建物だ。昨日夕方5時半ころ私たちが到着した時、道路には黒い車がズラッと並び、大音量のマイクのがなり立てる声が響き、周辺は騒然とした雰囲気だった。 当日券を求めて公会堂の正面の階段に列を作る人たちを横目に、私たちユネスコの仲間は階段を上り会場に入る。まだ開会までには20分以上あるというのに席はすでに7、8割も埋まっているかという感じだ。あの列を作っていた人たちは無事に入れるのだろうか。やはり中村医師の人気であろう。会場の外も熱気(殺気?)があったが、中にも人々の情熱が満ちている感じがした。 やがて開会となり九条の会代表世話人の挨拶ののち、中村医師の話が始まった。 まず

    アフガニスタンで井戸を掘る医師、中村哲さんの講演 - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2019/12/05
    今また改めて読ませていただいてます。
  • イタリアンで打ち上げ - よんばば つれづれ

    午前中は民生委員の会議に出席して、そのあとイタリアンレストランでのチャリティーアート展の打ち上げに参加した。出品してくださった作家やワークショップを開かれた講師の方々と、スタンディングやじじばばの会のスタッフで総勢20名。小さなお店は貸し切りで対応してくださった。 スープのあと美しい前菜 今月のパスタはタコとじゃがいものペペロンチーノ、ワタリガニのトマトソース、じゃがいものニョッキのチーズソースの3種。 私はニョッキ ドルチェ ハーブがたっぷりのパン あらかじめテーブルにセットされていた菓子? 予約の客へのサービス、ブルッティ・マ・ブォーニというメレンゲのお菓子 親しい人同士固まらないようにと、”言い出しっぺ”があらかじめ決めた座席表に従って座ったが、ほとんど女性ゆえか?どのテーブルもなごやかに話が弾んでいた。 私たちの会が終わった後、通常の配置に戻された店内 料理への期待も盛り上がる素敵

    イタリアンで打ち上げ - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2019/12/04
    お疲れ様!よんばばさんの写真どれも美味しそう💛前菜とケーキはアートですね。抗議関係今年もまだ少しありますが来年はこれ→https://twitter.com/shinjuku0112/status/1201737429159309313
  • このところの日々 - よんばば つれづれ

    一昨日は女性3人で、地元の東愛知新聞社に、チャリティーアート展の記事掲載のお礼と結果の報告に行った。 小さい新聞社だけれど、私たちが豊橋駅前でのスタンディングという活動を始めてから、何かイベントをするたび一番回数多く記事を掲載してくれている。すっかり顔なじみになった記者さんは、残念なことに2年ほど前に病気で亡くなってしまったが、その後もなんとか変わらずに記事にしていただいている。そんなわけで、メディアへのお礼と報告は、第一番に伺った。 昨日はファミリーサポートの依頼が入っていて、あいトピア(社会福祉協議会)まで出かけ、託児室での託児を12時半から午後4時半まで。渥美線と市内電車を乗り継いで行く私は、11時過ぎには家を出て、終了して帰ると午後6時前という、ほぼ1日仕事となった。 今回も2歳以上の子供たちの担当で、もしかすると足の手術をした私のために、おんぶや抱っこの可能性の高い未満時のほうは

    このところの日々 - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2019/12/02
    もうね、共感しかなくてホント「病気になっちゃうね」です^^わが家でも同じ内容の話を日々していて最近はそこに若者たちのふがいなさ、自己中心的な言動、冷淡、無関心が加わります(嘆息)。
  • アート展搬出そして次のシーンへ・・・ - よんばば つれづれ

    昨日はチャリティーアート展の最終日だった。午前から当番に入っていたので、朝8時半には相棒にピックアップしてもらって会場入りした。 今日は午前も午後もワークショップはボイストレーニング。どちらも定員を超える11人の申し込みがある。午前はそれに加えてさらに飛び入りで1名参加し、導入の立って体を動かす部分では、一般の来場者がわきをすり抜けることもできない状態で少々申し訳ないほどだった。 ボイストレーニング風景。 お昼は金曜日に引き続き、ギャラリー隣りの喫茶で、日替わりランチ。ローストポークのトマトソース。アフタードリンクをつけて税込み1210円。前日うっかりドリンクをコーヒーにしてしまい、夜寝つきが悪かったので、この日はオレンジジュースにした。 午後のワークショップも無事終わり、3時半まで展示を続け、そのあと搬出作業に入る。作品展示だけの時と違ってテーブルや椅子をたくさん持ち込んだので、その搬出

    アート展搬出そして次のシーンへ・・・ - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2019/11/17
    お疲れ様でした!でもお体くれぐれも大切にね。私も最近わかるようになりました(笑)。エリカ様の突然の逮捕、何かあるでしょと疑わずにはいられません。政権が隠したいものは?知らされるのは終わってからです
  • またまた新しい体験! - よんばば つれづれ

    立冬だという暦に義理立てしたかのように、ぐっと冷え込んだ今日、いつまでも木綿ものの重ね着で過ごしていた私も、とうとう衣類の入れ替えをした。 ハンガーでつるして置くスペースだけでも結構あるので、この入れ替えをせずに済むくらいに衣料品を減らすのが目標なのだが、以前を思えばかなり減ったものの、なかなか目標レベルには到達できない。 昔のかっちりしたベルト仕立てのスカートは、もうきつくて履く気がしないものが多いのだけれど、そのうちもうちょっとスマートになるつもりだし・・・と、未練がましく処分できないでいる。 午前中にこの衣類の入れ替えをすませ、午後は地元のFMラジオ局に出かけた。来週から始まるチャリティーアート展のことを、番組内で宣伝させてもらえることになったのだ。今回も”言い出しっぺ”と若手のメンバーに任せたかったのだけれど、現役世代はあいにく皆仕事で都合がつかないというので、引き受けざるを得なか

    またまた新しい体験! - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2019/11/08
    おもしろい!👍続きがあるんでしょう?楽しみにしていますよ😊
  • ノンストップ2時間! - よんばば つれづれ

    今日はトルコ人のTさんが訪ねてくる日だ。当は練り切りの秋らしい綺麗なものを用意したかったが、まだ少々歩くのが大変なので、いつも利用するスーパーの和菓子コーナーで、秋の味覚「栗きんとん」を買ってきた。最初は栗きんとんに緑茶で、そのあとはいろいろなお茶を用意して、好みのものを選んでもらうことにする。 日語は堪能だし、これまでの日語教室での会話から、話が合いそうなことも分かっているが、それでもうまく話が弾むのは1時間くらいかなと推測していたのだけれど、あれやらこれやらさまざまな話題で話は弾み、気が付いたら時計は12時を指していた。午後は予定があるとのことであたふたとプレゼントをお渡しし、今後の交流を約してお別れした。 家でのんびり過ごすのが好きとか、家族はそろって卓を囲むべき(トルコでは現在でも夜の卓に全員揃うのが当たり前だそうだ)とか、日人は忙しすぎ、なんでも必死になりすぎ・・・と

    ノンストップ2時間! - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2019/10/28
    ああ とってもステキなお茶のセットですね😘いいお友達❗️お茶は冷やして飲むのかしら。
  • 思いがけない訪問 - よんばば つれづれ

    午前中、民生委員として主任児童委員のSさんと一緒に赤ちゃん訪問に行った。あいにくお留守で夕方出直すことになったが、このSさんにはこの間の保護子のときお世話になったし、話しやすそうな方だなと思いながらゆっくり話す機会もなかったので、うちの駐車場に車を止めていることだし、お急ぎでなければとお茶にお誘いした。 私のインテリアに興味を持ってくださり、同じように二人の男の子(うちはもうどちらもおじさんだけど)の母親でもあるなど共通の話題も多く、思った通り話は弾んで、お昼近くまであっという間に過ぎた。 Sさんを送り出して一人のお昼の片付けも済ませたところに、玄関のチャイムが鳴った。どなたかしらと出てみると、日語教室のトルコ人のTさんが立っている。実は、先日の送別パーティーに私は出席できなかったので、我が家へお茶にお誘いするラインを昨日送ったところだった。彼女の都合の良い日にということで、来週の月曜

    思いがけない訪問 - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2019/10/25
    なんともお優しい!心にしみるお話ですね。
  • 情けない体力 - よんばば つれづれ

    昨日はチャリティーバザーの初日。8時50分の集合に間に合うよう、家を7時45分に出た。会場である豊橋文化会館の前を通るバスは1時間に2しかなく、ちょうどいいものがないため、ひとつ手前の停留所を通る別の路線を利用し、定刻の10分前くらいに着いた。 会場の入り口前に長蛇の列ができていたので、今日は大ホールで人気者の公演でもあるのかしらと思ったら、バザーの開場を待つ人たちだと知らされた。熱心なファンがいると聞いてはいたけれど、30分以上も前からこれほどの人が並んでいるとはと驚いた。 最後の準備や注意事項を聞いて、いよいよ開場となった。なだれ込んでくる人たち。それぞれお目当ての売り場に直行する。ベテランの人たちが言っていた通り、ティッシュペーパーは瞬く間に売り切れとなった。 私は陶器類の売り場に立ったのだけれど、慣れた人たちの激しい品定めぶりや驚くような行為を初めて経験した。70近くになって、世

    情けない体力 - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2019/10/24
    お疲れ様でしたね。代わりの人がいない、頼めない、どこも同じかも。多少無理してでも行事を手伝うことになり後悔したことあります。でもよんばばさんは気をつけてね。心配です。ゆっくりなさってください😉
  • 『まだ結婚できない男』さん、「通り一辺倒」ってどんなこと? - よんばば つれづれ

    阿部寛さん主演の『結婚できない男』は、かつて人気ドラマだったらしい。最近午後の時間帯に再放送されていて、それで初めて見ている。 今季、13年ぶりにその続編がスタートし、話題になっている。旧作がまだ終了していないが、新しいドラマの第一回の録画を見た。 内容や総入れ替えになった女優陣についての感想はともかく、主人公の変人だけれど売れっ子の建築家が放った一言が、頭から離れない。その日主人公は建築に関するシンポジウムで講演することになっていて、かつてはアシスタントとして働いていたが、13年たった今、事務所の相棒となっている若い建築家が、直前になって出かけようとする主人公に予定を忘れていないか確認する。 それに対して主人公が面倒くさそうに、「(どうせシンポジウムくらい)通り一辺倒な話をすればいいんだろ!」と投げやりなせりふを吐いて事務所を出ていくのだ。 「通り一遍」であるべきところを、「一辺倒」とい

    『まだ結婚できない男』さん、「通り一辺倒」ってどんなこと? - よんばば つれづれ
    cenecio
    cenecio 2019/10/11
    私もいつもよんばばさんと同意見。以前「いっぺんだおれ」と言っている人もいた(爆笑)。話変わり、うちの息子は阿部寛に似ていると言われているんですが、ご縁あって『今から結婚する男』になりました(笑顔)。