2016年度の県内農作物被害1600万円 アライグマによる農作物被害などを防ごうと、埼玉県は民間企業と協力し、アライグマ専用捕獲器を開発した。従来の捕獲器はタヌキなど他の動物がわなにかかることもあったといい、県は捕獲の効率アップを期待している。 県農業技術研究センターなどによると、アライグマは北アメリカが原産。1970年代後半にアライグマが主人公のテレビアニメの影響で、ペットとして輸入されるようになった。しかし、成長すると粗暴になる個体が多く、飼育が難しくなって捨てられたり、逃げ出したりして全国で野生化が進んだとされる。農作物の食害に加え、他の小動物への影響も懸念されることから、国が特定外来生物に指定している。 県農業支援課によると、県内では2016年度、東松山市など比企郡を中心にブドウやスイートコーンなど約1600万円の農作物被害があった。県は捕獲器などで駆除を進めており、捕獲数は14年
