タグ

2006年10月12日のブックマーク (3件)

  • ブロガーはすべてキャラ - ARTIFACT@はてブロ

    「○○さんがid:xxxxとしてはてなダイアリーを書いているのではなく、id:xxxxが私の前に現れた時は人の形を取っているんだと思ってた」 「ブロガーの中の人がオフ会に顔を出してくねくねするのは変。だって当はキャラクターが書いてるんだから!」 回線の向こうに人は存在しない。回線の向こうにいるのは人工知能

    ブロガーはすべてキャラ - ARTIFACT@はてブロ
    cess
    cess 2006/10/12
    人間が書いていたりもすると聞いたのですけど、それって本当なんでしょうか。あと、河童とかも。
  • ブログ、大きな影響力 : 連載 ネット戦国時代 : 企画・連載 : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世論形成に大きな影響を及ぼしてきた総合雑誌・論壇誌。だが、近年は空洞化が叫ばれて久しい。一方で、双方向性を生かした討論の場としてブログが注目されるなど、ネット上に新たな言論空間が生まれている。いま「論」の現場はどうなっているのか。(泉田友紀) 「1日2万件」。「正論」の大島信三編集長(64)は、総合雑誌で初めて「編集長ブログ」を設けた昨年11月、開設直後のアクセス数に目を見張った。 「一気にワーッときた感じ。編集長に直接、即座に意見を伝えられるという点が関心を呼んだのだろう」と振り返る。 ブログは、簡単に更新できる日記形式のホームページ。日では2003年にサービスが始まって以降急速に伸び、総務省のまとめでは、2006年3月現在のブログサービス利用者は868万人にのぼる。 ブログの流行は世界的潮流で、米国では、9・11事件後の細かな情報提供で火がつき、韓国ではブログの議論が、現大統領の誕生

  • 私にとってオウムとは何だったのか: 黒崎夜話

    黒崎@私にとってオウムとは何だったのか 前のエントリーと題名は違うが同じことである。 同名の書がポプラ社から出ている。「私にとってオウムとは何だったのか」(早川紀代秀 川村邦光 著) 全体としては密度があるとは言い難い書籍でもあるが、さておく。 早川被告というのは、49年生まれ。86年に「オウム神仙の会」入会。95年逮捕。第1審、第2審で死刑判決を受ける。現在は上告中。 同書、いくつかポイントはあるのだが、ひとつには「真理」への過剰なまでへの傾斜である。 この世で一番大事なものは何か、と高校時代に教師に問われると、早川は「真理の探究」であると答えている。出家と実生活のアンバランスに対しても、真理追究のためにはやむを得ないものだ、と繰り返し述べている記述が散見されてもいた。 ――――――――――――――――――――――――――――――――― 1:まずはここ。 http://d.hatena.

    cess
    cess 2006/10/12
    黒崎夜話: 私にとってオウムとは何だったのか |珍しく強い口調だと思う。後半、やや早口で一気にという印象。