タグ

論と芸能・映像メディアとanimeに関するch1248のブックマーク (37)

  • 「この世界の片隅に」を見た - 科学と生活のイーハトーヴ

    涙腺の緩い私はきっと上映中に泣くことになるのだろうと思っていたが、予想に反して、上映中には涙は流れなかった。 涙は、劇場が明るくなって私の日常が戻ってきた瞬間に、とめどなく溢れ出てきた。 喜びも不満も倦怠もときめきも恐怖もすべてひっくるめて、すずさんの日常がまるごと私の日常と重なってしまった。 隣を歩く娘。 屈託なく笑いさざめくたくさんの買い物客。 明るい午後の陽射し。 私のいる世界の何もかもを、すずさんの目を通して見てしまう。 すずさんの目で見たものに、私の心が反応して涙が出てくる。……すずさんはこんなことでは泣かないだろうとも思いつつ。 こんな体験をするのは生まれて初めてだった。 観客の私がスクリーンの中の世界へ拉し去られたというより、スクリーンの中に生きていたはずのすずさんが私の中に移植されたようだった。 この映画が話題になり始めたころ、「これは戦争映画というより日常映画だ」という趣

    「この世界の片隅に」を見た - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 『この世界の片隅に(In this Corner of the World)』(2016 Japan) 片渕須直監督 こうの史代原作 日本の第二次世界大戦の戦争表現を変えてしまうような傑作 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    評価:★★★★★星5つのマスターピース (僕的主観:★★★★★5つ) 素晴らしい物語だった。僕は、人生で見たどんな反戦映画よりも、反戦のイデオロギーよりも、ああ、戦争はだめなんだなと痛切に感じました。別に僕は、現実的に戦争は嫌でも軍備なくして平和は守れないと思うし、とかいうリアリズムでいつも考えるんですが、、、、なんというか、そういうマクロの小賢しい話がブッ飛ばされるリアリティを感じた。戦争はいけないとかそういう抽象的な話じゃなくて、こんなことが許されていいるのかという慟哭を感じた。。。こんな風に思ったのは人生で初めてでした。凄い作品なんだろうと思います。なんだったんだろう、あれ。 戦争反対とか、そんな表現は皆無で、ただ主人公のすずの日常を淡々と追う物語なのに。だから、凄い。凄い、と思った。 2016年の邦画・アニメーションの豊作ぶりは。信じられない。見る作品見る作品、全部、もう一度劇場で

    『この世界の片隅に(In this Corner of the World)』(2016 Japan) 片渕須直監督 こうの史代原作 日本の第二次世界大戦の戦争表現を変えてしまうような傑作 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • 『おおかみこども』の母が完璧超人に見えたのなら、それは…… やまなしなひび-Diary SIDE-

    ※ この記事は映画版『おおかみこどもの雨と雪』のネタバレを含みます。閲覧にはご注意下さい。 どうして今この話題……と言われそうですけど、年末に録画していた金曜ロードSHOWをようやく観ることができたので、私としては「今一番熱い話題」なのです(笑)。 私にとって細田守監督の作品は、いつも「世間でものすごく評価されててみんな大好きだから、別に俺が観て楽しめる映画じゃないんだろうなー」くらいのテンションで観て、実際に観たら全力で土下座して「すいません、超面白かったです!」と絶賛しているくらいの距離感の作品です。 『時をかける少女』も『サマーウォーズ』も『おおかみこどもの雨と雪』も、観る前は「今回はあんまり俺の好きそうな映画じゃないな」と思っているのだけど、観てみたらどれも大好きです。『おおかみこどもの雨と雪』もすげえ面白かったし、三作品の中でも一番好きかも知れません。 「映像としての面白さ」は語

  • 「風立ちぬ」で宮崎駿は大人になった - ライフ・イズ・カルアミルク

    宮崎駿、引退ということで。 「この世は生きるに値するんだ」宮崎駿監督、引退会見全文 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1309/06/news133.html 「風立ちぬ」は巷の評、特に評論家のそれを読むと「『美しいものを表現したい!』という芸術家としての宮崎駿の業」あたりの結論が多いのかなと思います。それを前提にして「こんなもの監督のオナニーじゃねえか!」って怒ってる派と「いや、自分の信じた美を描くことこそ芸術家の使命なのだ」派に分かれてる印象なんだけど、これ、どっちも浅いと思いますね。たしかに一面の真実を指摘してはいるとは思う。思うけれど、どちらも一面でしかない。「宮崎駿はロリコン」くらい、一面でしかない解釈だと思う。 「美しいものを表現する」は宮崎駿が生涯に渡ってずっと追い続けてきたテーマであって、別に作にはじまった話ではありません。 な

    「風立ちぬ」で宮崎駿は大人になった - ライフ・イズ・カルアミルク
  • 「風立ちぬ」批評〜宮崎駿が描いた美しい日本/宮崎駿は左翼ではない〜 - アニオタ保守本流

    ※当記事に基ネタバレはありませんのでご安心を(笑 ・光と闇の戦前日こそ美しい 「風立ちぬ」を公開初日に観た。この作品の中で、宮崎駿は戦前の日を実に美しく描いた。それは、青々とした水田であったり、日家屋で統一された町並みであったり、レンガの橋梁や或いはまだ戦災で焼ける前の帝都東京の姿であった。 しかし、宮崎は作の中で、戦前の日の暗部をも見事に描き出している。美しい田園のすぐ傍らに存在する都市貧民や失業者。関東大震災での破壊と、金融恐慌の只中で不安に揺れ動く大衆達。「どうしてこの国はこんなに貧しいのだろう」という主人公の台詞の通り、「風立ちぬ」の中には、眩しく光る戦前の日と、陰惨な闇の戦前が見事に同居している。 宮崎駿の一貫したテーマは、『風の谷のナウシカ』の時から普遍である。特に漫画版ナウシカがそうであるように、「人間や文明は美しくなければならない」という設計主義的な考えを全否

    「風立ちぬ」批評〜宮崎駿が描いた美しい日本/宮崎駿は左翼ではない〜 - アニオタ保守本流
  • 映画感想:風立ちぬ - 蕎麦屋

    見てきました。土曜日に見て来たんだけど、土曜日は酔いつぶれ、日曜日は選挙で落ち込んだりしていたので、今日の更新となりました。 見ていてじわじわとした感動が続き、映画の後半はもうずーっとウルウル来っぱなしで、涙をこらえるのに苦労しました。先日レ・ミゼラブルで大泣きしてしまったので、今回も泣いたらただの映画見てよく泣くおじさんになってしまい恥ずかしいので、必死で我慢しました。そんな映画です。 そりゃもう、子供が飽きて通路を歩き回ったりしますよ。子供が通路歩いてるのを気にしないぐらい親が見入っちゃうような映画だと思います。はっきり言って子供は見るな!で全然構わないぐらい、大人の人向けのアニメでした。 ちらほらと、ネタバレ感想ブログが上がりつつあるのですが、全然情報を持ってない人は、まず見に行った方が良いと思います。素直に見て、自分の心の中にじわじわこみあげてくるものを感じながら、これからの生き方

    映画感想:風立ちぬ - 蕎麦屋
  • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』を見たゼ! - 空中キャンプ

    <渋谷/初日/庵野秀明新作> 庵野秀明という人は当におもしろく、いつになっても目が離せないのであって、『Q』を見終えてやはり、わたしは『エヴァ』が好きという以上に庵野が好きなのだとあらためて気がつく。わたしは庵野秀明が好きだ。ほとんど無条件に信頼しているし、彼が作品を製作する段になってときおり行う、能的な判断にも惹かれる。作風の変化するタイミングや、クリエイターとしての発想がゴダールに似ているとおもうこともある。アニメを全く知らないわたしだが、庵野が何かをするたびに興奮させられる。 思うに『スター・ウォーズ』の質を理解し、新たな続編を撮れる作家はジョージ・ルーカス以外にも存在するけれど、『エヴァ』は庵野にしか作れない。むろん設定やキャラクターを借りて、ウェルメイドな『エヴァ』を作ることはできるはずだが、作品のエッセンスだけはコピーすることができないように感じる。なぜなら『エヴァ』はわ

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』を見たゼ! - 空中キャンプ
  • やっぱり愛と呪いは紙一重なんだと思う (「おおかみこどもの雨と雪」を観た) - インターネットもぐもぐ

    「おおかみこどもの雨と雪」を観た。 すごいものを見てしまった、と思った。感動とは違う。よかった!!と手放しで言える感じでもない。正直、ぐったりした。幸福と絶望を同時に目の前に突きつけられてくらくらした。 何をどう書くか迷って2週間経った。うまく伝えられる自信がないし、なんて感情的な私情なんだろうって思われそうな気もする。でもこの映画のすごいところは、観た人がみんな何らかの私情に基づいて口を開かざるを得ないところだと思うし、そういう方向の創作物としての強度を持ってるし、いろんな人が喧々諤々してるのを見ていて楽しいし、やっぱりもやもやを吐き出したいので自分のために書く。 おおかみこどもの雨と雪。もうタイトルだけで正直だいたい予想つく。「なんらかの事情があって狼の血がはいってる子どもが2人いて、それが雨と雪って名前なんだなあ。まぁ名前はきっと生まれた日の天気からとってるんだろう。100%人間では

    やっぱり愛と呪いは紙一重なんだと思う (「おおかみこどもの雨と雪」を観た) - インターネットもぐもぐ
    ch1248
    ch1248 2012/09/09
    良質の感想。雪が語り手って事考えると、最後の花は死んでしまっててもおかしく無い。(実際は山の主に畑とか守られながら、ひっそりと暮らしているとは思うが)
  • 大の大人が母親と一緒に「おおかみこどもの雨と雪」を見に行った (追記) - #A1FE9F

    テキストを見返して思い出した事とか追記 ファーストインプレッションで「ケモナー歓喜」と騒いだり 「お前らが流すタイムラインのせいで、俺の中でのまだ見ぬおおかみこどものイメージが 『ケモ●ンポしゅごい!おおかみこども1号2号受精完了!』って ヒロインが右手一指左手二指出して白眼ひん剥いてる感じになってるから節度を持って発言してくれよ」とか 散々おおかみこどものインパクトだけをネタにしたえげつないツイートばっかしてたので 罪滅ぼしの為にちゃんと見て感想でも書こうとは思ってたんだけど 何しろ散々感想書かれてるし今更何書こうが誰かと被ってるよなーと悩んでた所 母親から「銀座に行くから荷物持ちしてくれない?」との連絡が入ったんで そのかわり映画を一緒に見るという交換条件成を提示&成立したのでネタバレ雑感 「どんな内容なの?」と聞かれ 前知識と言語野を駆使して「ファンタジックな母子家庭アニメ」と答

    大の大人が母親と一緒に「おおかみこどもの雨と雪」を見に行った (追記) - #A1FE9F
    ch1248
    ch1248 2012/09/02
    なかなかにゲスい(良い意味でも)。スカイリムをやって「普通の自然をゲームでやってもつまらない」的な。
  • おおかみこどもの雨と雪 - matakimika@d.hatena

    http://www.ookamikodomo.jp/ 温泉あがってホカホカツヤツヤ肌状態のままレイトショー行ってみてきた。なんかこー!とくに! 奥さんと二人して、ものすごい勢いで首をかしげながら劇場出て喫煙所直行という経路を経ての、とりあえずのインプレ。 なんとなく絵柄が「エイリアン 9」の富沢ひとし氏を連想してしょうがなかった。 隣の席に居た、女子をこじらせたようなかんじのひとがクライマックス的なシーン以降ズビジョバ泣いてた。なんか刺さるひとには刺さるもんがあるのかもしれん。 焼き鳥にタレをつけるのはセックスの隠喩!!! とりあえずあの狼男のようには死ぬまいと思った。 狼男と狼嫁の身長差がちょうどおれと奥さんくらいだったのも、なんかちょっと神妙になった。 狼嫁、田舎にひきこもって自活しててもまったく日焼けしないのでたぶん妖怪の末裔。 以下、ごちゃごちゃと雑多にネタバレ全開感想。日記遅延

    おおかみこどもの雨と雪 - matakimika@d.hatena
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    ch1248
    ch1248 2012/08/12
    素晴らしい。そう、本当にそう。>彼女だって、たまたま、自分の都合で、子どもらを愛しているだけかもしれないんだよ。
  • expressweb.jp - このウェブサイトは販売用です! - ウィンドウズサーバー レンタルサーバー サーバー エクスプレスウェブ リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! expressweb.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、expressweb.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    ch1248
    ch1248 2012/08/12
    1冊の本で拡大解釈し過ぎだし、作中に玄米食は無かったね。公表すれば石もて追われずとも、四六時中全国レベルで見世物にされる上、雪が凶暴化した時点で下手すりゃ殺処分なんだがどこがリスキーじゃないのか。
  • ザ・シネマハスラー「おおかみこどもの雨と雪」 宇多丸氏「おおかみこどもは傑作でしょう、誰が他にこういう作品を作れるというのか」|やらおん!

    ネタ提供より ザ・シネマハスラー「おおかみこどもの雨と雪」 http://www.tbsradio.jp/utamaru/2012/08/84_2.html ・自分が細田さんと知り合いなので、いつも評価が甘いとネットで言われてるが逆。 99、00年のデジモン映画の時に、才能を確信して、いずれ細田さんは 日映画界を背負って立つ存在になる、と雑誌に評論を書いてる。 ・実際、細田さんは着々とその道を歩いてるし、才能が有る作家と確信している人の作品を 積極的に評価するなんて当たり前。細田さんと知り合いになったのは05年でかなり後。 ・ただ、細田作品は評価の分かれ方が激しいのも確か。 映画通の間でも冷淡な評価をする人も多いとも感じる。その理由は後述 ・まずこの作品は、全体的に引きの画が多く、映像そのものに情報を出し 言語に頼らずストーリーを語ろうとしてる。説明不足だと批判している人には 映像でそ

  • おおかみこどもの雨と雪 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    あらすじ: 19歳の大学生花は、あるときおおかみおとこと運命的な恋に落ち、やがて雪と雨という姉弟が誕生する。彼らは、人間とおおかみの両方の血を引くおおかみこどもとしてこの世に生まれたのだが、そのことは誰にも知られてはならなかった。人目を忍びながらも家族四人で仲良く都会の一角で暮らしていたが、ある日、一家を不幸が襲い……。 (おそらく、ほとんどネタバレしていないと思います) 2012年20目の劇場鑑賞作品。 月曜日の20時からのレイトショーだったのですが、世間は夏休み突入直後ということもあり、平日の夜にもかかわらず、50人くらい入っていました。 この映画館としては、なかなかの盛況。 日テレビ系の「細田監督推し」も効いていそうです。 この映画、ひと言でまとめてしまうと、「お母さんってすごい!」。 閑散とした講義に出席し、きちんとノートをとっているような、真面目な国立大生・花が、学生じゃない

    おおかみこどもの雨と雪 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    ch1248
    ch1248 2012/07/27
    母は凄いは違うと思うけど、避妊しろは同意。/夫がいれば山の中に入ろうとする花を止めただろうし、雪も「お父さんと話してみたかった」と言ってた辺り、むしろ父親の必要性を指し示している物語という印象。
  • Yasuakiの新批評空間 - ハウルの動く城

    ここでは、宮崎駿(はやお)監督によるスタジオジブリの作品、「ハウルの動く城」についての考察を行います。 <情報コーナー> ハウルの動く城の特別収録版には原作者ダイアナ・ウィン・ジョーンズのインタビューなどが入っています。とくに1/24second付き版は、実際に上映されたフィルムつきです。 なお、小説(左から5番目)を読んだことがない方は、是非第二巻まで読んでください!ハウルとソフィーのその後がわかります。 1.ハウルの動く城論1「殺戮兵器が恋をするまで」・・一部トップページにある宮崎駿監督論とかぶっています(ツール適用第一弾)。 2.ハウルの動く城の謎の分析と解釈・・質問形式で謎についての解答を書くFAQです・・NEW!2005年12月12日 (参考)ハウルの動く城に出てくる犬のヒンについて・・NEW!2006年7月21日 3.ハウルの動く城の小説映画の関係について・・と

  • 友達がGyaoにいるので補足 | hachimitu blog

    Gyao かわいそう」 こういう話をする場合、とりあえずとっつきやすいところで GyaO@ShowTime のラインナップを確認することをお勧めしたい。Gyao では、なんと「シャナ」全24話が1932円です。これでも高いか。 厳密にいうと、ShowtimeはGyaoではなくて、USENと楽天出資の別会社ですね。サービス開始もGyaoより全然早くて、ビジネスモデルも違います。 Gyao=CM(広告モデル)、ShowTime=課金モデル。 Gyao も流行ってないみたいなので、ネット配信メインの番組制作なんてのは夢物語なんじゃないかという感じはしなくもないです。 http://www.usen.com/admin/corp/news/pdf/2007/071012.pdf(直近進捗資料) http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/19744.html 9

    ch1248
    ch1248 2007/10/31
    Gyaoは一時期よく見てたな。個人的には頑張って欲しい。
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の