タグ

論と*資料と学習に関するch1248のブックマーク (103)

  • 【練習内容公開】イラストを100日練習しました|燕禅

    イラストレーションの練習を100日やりました.知らないことばかりだったので勉強していてとても楽しかったです! いいタグがあったので記念として初日に描いたものと並べておきます#進化してたらRT見た人もする#画力変化ビフォーアフター pic.twitter.com/WKhBvyZSoi — 都路 燕禅 (@enzen3852) November 29, 2020 イラストの練習を始めてトータル100日を突破しました.一旦立ち止まって初日のイラストと今のイラストを比べてみると,見違えるほど上達できたかなと思っています. そこで今回はこの記事で,私が100日でどんな練習を行い,どんな変化を遂げていったかを振り返ってみようと思います. (追記: 60日目と70日目のイラストの削除について。着物や扇子などの模様は、自分の手元や実家にある実物の写真・インターネットの写真などを複数参考にして、いずれのデザ

    【練習内容公開】イラストを100日練習しました|燕禅
    ch1248
    ch1248 2020/12/08
    凄まじい成長度合いだ。
  • パターン認識と機械学習(上)を読む際に参考にしたサイトや資料まとめ - d_tail's blog

    輪講の題材としてパターン認識と機械学習(PRLM)の上巻が選択されたのですが,このは,私にとっては自力で読むにはかなり難しいであったので,いくつかのサイトを参考にしました.そのサイトをまとめておこうと思います. [1] インターネット各地に散逸する「パターン認識と機械学習」の解説資料を集約するリポジトリ このサイトには,様々な団体などの勉強会や読書会で作成された,パターン認識と機械学習(PRLM)のスライド資料が集められています. [2] もし天鳳の鳳凰民がビショップの『パターン認識と機械学習』を読んだら もし天鳳の鳳凰民がビショップの『パターン認識と機械学習』を読んだら critterの学習帳 この資料はcritter様が作成したもので,PRMLの内容が数式をメインとしてまとめられています. [3] 『パターン認識と機械学習の学習 普及版』 『パターン認識と機械学習の学習 普及版』(

    パターン認識と機械学習(上)を読む際に参考にしたサイトや資料まとめ - d_tail's blog
  • 英語語源学習法は、英語初心者に向かない理由 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    しかし、英語語源学習法は英語初心者に向きません。 今回は、英語語源学習法は、英語初心者に向かない理由についてお話しします。 この記事を読むメリット ・英語語源学習法が英語初心者に向かない理由を理解できる。 ・英語語源学習法を上手く利用した勉強法を理解できる。 目次です。 英語の語源とは 英語語源学習法 英語語源学習が英語初心者に向かない理由 「語根が変化するため」 「語根の数が多いため」 「イメージ(連想)しにくい英単語が多すぎるため」 英語初心者に向いている勉強法 英語語源学習の取り入れ方 まとめ 英語の語源とは まず、英語の語源についてお話しします。英語の語源には、上図の通り、「接頭辞」 語根」「接尾辞」の3つの種類があります。「接頭辞」は、語の先頭に付く語源であり、「語根」は、語の真ん中に来て単語の意味の中核を表し、「接尾辞」は単語の最後に付き、品詞の機能や意味を付加します。 例えば

    英語語源学習法は、英語初心者に向かない理由 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
    ch1248
    ch1248 2019/04/23
  • not found

  • PythonはJavaやC ++に比べて非常に遅いのに、なぜ機械学習のような高速アルゴリズム処理にPythonが使われるのですか? - Quora

    機械学習Pythonで行うというのは、Pythonで計算処理をすることではなくて、C++等で書かれた(Python向けの)の計算処理の外部ライブラリを使うことを意味しています。Pythonを使うのは簡単なデータの前処理や後処理(結果をログファイルに書き出すなど)だけです。メインの計算処理をPythonで書くことはありません。というか、Pythonはそもそも機械学習みたいな重い計算に用いることは全く想定されていない言語なので、メインの計算処理は書きたくてもPythonでは書けません。 こう書くとPythonは不便な言語だなと思われるかもしれませんが、実際には、深層学習などの、GPUや並列計算機をブン回すような重い計算を必要とするような処理は、JavaだろうがC++だろうが、基的に、素人(機械学習の専門家は、普通、計算機の高速化(HPC)に関しては全くの素人です)が書いたコードは、遅すぎて

  • 独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note

    皆さんは「学術論文」を読んだことがあるでしょうか。 大学生や大学院生なら、自分の分野の論文は読んでいることでしょう。 情報が広く共有される現代でも、 「学術論文は専門家や研究者が読むもの」 「普通の市民は論文など読めない」 というイメージは今でもかなり強いように感じます。 私はこれを非常に「もったいない」と思っています。 実際には、「素人が専門の論文にアクセスする」ためのハードルは年々下がっているからです。 今や、素人でも「専門家が読んでいるのと同じ文献」をその気になれば読める時代になりました。 にもかかわらず「科学論文を読む素人」や「分野外の論文を読む学徒」が増えないのは、「論文の読み方」を大学以外でなかなか習えない、というのが一つの障壁になっているのかもしれません。 「論文の調べ方」「論文の読み方」に王道などありませんが、今回はあくまで私の例として、論文を探して読むためのハウツーを簡単

    独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note
    ch1248
    ch1248 2019/01/28
    欲しい情報が上がってきた感じ。
  • 社会人のための本気の英語勉強法

    28歳から、働きながら約1年半でTOEIC970点を取得しました。現在では、ほぼネイティブレベルの英語力を活かし、グローバルベンチャー企業のCOOとして、アジアのメンバーを指揮し、欧米企業と対等に交渉しています。 このスライドでは、忙しい社会人のための「気の英語勉強法」をまとめました。「なにを、どれくらい」勉強すれば英語が伸ばせるかをまとめています。

    社会人のための本気の英語勉強法
    ch1248
    ch1248 2019/01/08
    かなり参考になった。良スライド。
  • 読書猿『アイデア大全』はスゴ本

    アイデアとは、新しい世界の見方である。 既知から離れて/組み替えて/類推して/拡張して、異なる認識のやり直しをする、それがアイデアを生み出すということだ。だから、アイデアを創出する新しいツールを手に入れるということは、いわば新しい目を手に入れることだ。 『アイデア大全』には、創造力とブレイクスルーを生み出す42のツールが紹介されている。書を読むことで、いわば42の新しい目を手に入れることになる。書が類書と違うのは、「アイデアの求められ方」によってツールを使い分けている点にある。 すなわち、「0を1にする」プロセスと、「1をnにする」プロセスを分けている。更地の、何もないところから生み出す方法と、所与のコアから展開していくやり方と、明確に分けて構成されている。おかげで、抱えている問題について、どれくらい把握しているかによって、アプローチを切り替えることができる。アイデアツールは沢山あるが

    読書猿『アイデア大全』はスゴ本
  • 漢文学習がどんな役に立つのか、なるべく簡単に解説してみます: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    ch1248
    ch1248 2018/01/04
    古文漢文もっとやれ派なので、とても賛同できる。
  • 「人工知能でいい感じの成果を出してくれ」という偉い人の脳内はどうなっているのか – ところてん – Medium

    この記事は、前出のに入れる予定だったコラムのうちの一つです。 正確にいうと、に入れる予定だったけど、メイン側で締め切りをぶっちぎっていたら、コラムを追加できるような空気じゃなくなって、書くのをやめたものです。 の宣伝を兼ねて、没にしたコラムに日の目を見させて、あわよくば第二版で入ればいいなー、という内容です。 データサイエンティストの頭の中「偉い人たちは頭がおかしい」と言っても、それは相対的なものであるため、比較対象であるデータサイエンティストの頭の中を覗いてみましょう。 データサイエンティストは組織におけるデータ活用状況について、レベル分けして考えます。そして、基的に前のレベルが実現できなくては、次のレベルに進むことはできないと考えています。 以下のレベル分けは私が適当に思い描いているものですが、同業者なら大よそ一緒なんじゃないかと思います。 Lv0: データ収集、ログ設計Lv1

    「人工知能でいい感じの成果を出してくれ」という偉い人の脳内はどうなっているのか – ところてん – Medium
  • 1日10時間の勉強を半年続けた

    医学部6年生。医師国家試験&卒業試験のために、約半年間、週休0.5日でずーっと勉強し続けている。 で、気づいたこととか書いてみる。 ①患者さんで覚える 病気と、その病気の症状や治療をひたすら覚えるんだけど。 「百日咳。グラム陰性杆菌。カタル→重い咳→回復。リンパ球と百日咳顔が特徴的。 診断は、ボルデジャング培地有名。抗体も診断できる。治療は~」 みたいなのを英単語のようにゴリゴリ覚えるんだけど。 これはキツイ。絶対一発では覚えられないのは当たり前だけど、繰り返してもキツイ。 だから、症例問題(実際の患者さんのカルテっぽい問題)が必ずセットでついてくるんだけど。 「3歳の男児。咳がひどいとお母さんに連れてこられました。2週間前から風邪のような症状があり。血液検査の結果、リンパ球○%~」 って感じで。その後問題が続くんだけど。 俺、5年生まで。問題解ければもう解かなかったんだけど。 症状の中で

    1日10時間の勉強を半年続けた
  • 議論能力および発表能力の発達段階 with 反論ヒエラルキー - 発声練習

    モジログ:反論ヒエラルキーで紹介されているPaul Graham: How to Disagree(その翻訳:How to Disagree by Paul Graham の翻訳)を読んで以前書いた研究能力の発達段階と関連があるなぁと思って、絡めて書き直してみる。 今、考えると研究能力の発達段階は、議論能力および発表能力の発達段階がタイトルとして適当だった。もちろん、議論能力や発表能力は、研究能力の一部。 反論ヒエラルキー モジログ:反論ヒエラルキーで箇条書き&簡単な説明されているのは以下のとおり。 DH0. 罵倒(Name-calling): 「この低能が!!!」といったもの。発言者に対する罵倒。 DH1. 人格攻撃(Ad Hominem): 論旨でなく、発言者の属性に対する攻撃。 DH2. 論調批判(Responding to Tone): 発言のトーン(調子)に対する攻撃。 DH3.

    議論能力および発表能力の発達段階 with 反論ヒエラルキー - 発声練習
  • 質問は恥ではないし役に立つ - Qiita

    一年半SEとして働いてきた中で、私自身が苦手だと思っており、他人からもそのように評価されていたのが「質問の仕方」でした。 それが先日、他人から「質問の仕方がうまいね」と褒められることがあり、ようやく一人前の質問の仕方ができるようになってきたので、どのようにして克服できたのか紹介したいと思います。 質問の基形 私が入社したばかりの頃は、わからないことがあればすぐに先輩に質問していました。 そのときにしていた質問の内容はだいたいこんな感じです。 「環境構築を手順書通りにやったんですけど、○○のコマンドでエラーがでてしまいます!なんとかなりませんか?」 このような質問を受け取ったら、先輩は暇ならばエラーメッセージを見てくれ、エラーメッセージに書かれていることに対して調査してくれるかもしれませんが、忙しいときにはそんなことはしてもらえません。 こんな質問を繰り返しているうちに先輩からは「技術系メ

    質問は恥ではないし役に立つ - Qiita
    ch1248
    ch1248 2016/12/14
    とてもいい
  • 「リファクタリング・ウェットウェア」を再読した - $shibayu36->blog;

    最近、学生時代よりも学習時間を取れなくなっていて、このままだと新しいことが身につかなくなっていっていくのではという危機感があった。またメンターをするにあたって、人の学習モデルをある程度理解しておいて、アドバイス出来るようにしたいという思いもあった。そこで、昔読んだ「リファクタリング・ウェットウェア」に、学習に関することが書いてあった記憶があったので、さらっと再読した。 [asin:4873114039:detail] このは、人間の脳について研究していた著者が、脳の働き方などについて解説し、その上で脳を活かすためにはどのようにしたら良いかについて解説している。脳をハックするということを題材にしているのが面白い。 このを読むと、人間の技能習得モデルとか、より良い学習の仕方とか、直感をうまく活かす手法とか、そのようなことを学ぶことが出来る。一度でも読んでおくと、今後の学習が効率的になるの

    「リファクタリング・ウェットウェア」を再読した - $shibayu36->blog;
  • 伊藤和夫先生のこと(前編): 翻訳百景

    『日人なら必ず誤訳する英文』のインタビューコーナー(p73、p74、p126)などで、駿台予備学校時代に2年間教わった伊藤和夫先生の話をしましたが、きょうから2回に分けてもう少しくわしく書きます。 『日人なら必ず誤訳する英文』では、「左から右へ読む」というごくあたりまえのことをしつこいくらい強調し、その当然のことをしないせいで誤読・誤訳する例をいくつも紹介しましたが、これは自分が駿台にかよっていたときに伊藤先生から何度も聞かされたことでもあります。無意識のうちの「予想→確認」や「予想→違和感→修正」のプロセスも、伊藤先生が口頭や板書で何度も説明なさったことでした。このを読んでくださった同世代の人たちのブログなどでは、懐かしいとか聞き覚えがあるという書きこみが相次ぎ、こちらも少々恥ずかしかったものです。 ところで、伊藤先生の授業を実際に聞いた人なら同意なさるでしょうが、けっして音読のう

    伊藤和夫先生のこと(前編): 翻訳百景
  • 独学の簿記3級:商業簿記

    まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 簿記3級の独学に必要なことのまとめ。H31の改定について言及。「実務重視」路線に切り替わった簿記3級は、「3日で受かるなんて、もう言わせない」試験に変貌。試験問題が全体的にレベルアップし、記帳、集計・転記まで求める問題が増加。合格率は4~5割だが、2~3割に低下するときも。良質の教材でしっかり勉強しない限り受からない。 平成30年度の受験生への注意事項です。 今年の平成30年度には、改定がありません。 しかし、翌年の平成31年度には、改定が予定されており、論点の統廃合が行なわれます。 んで、簿記2級であったことですが、翌年に『論点の廃止』がある場合、当該廃止予定論点は、今年の試験には、あまり出なくなるのです。 改定は、簿記の実務事項を反映して行なわれるのですが、「論点が廃止される」というのは、言うなれば、実務とかけ離れていたりするため、廃止

  • 大抵のモノゴトは学問になってて、体系立てて土台を作る簡単な入門がある..

    大抵のモノゴトは学問になってて、体系立てて土台を作る簡単な入門がある程度決まってる。 ただ「政治」って言う言い方をすると、トタンに曖昧になって、実は体系的な入門書って、無い。 何故か。 「政治」を「語る」というのが、凄く曖昧なことだから。ソレはものすごく広い概念なのよ。 だから、「家庭で両親の聞いてたから」という理由は、わりと「帰国子女が自然にネイティブ並みにバイリンガル」と同じ。 つまり、後付けでそこまで行こうとすると、凄く苦労する。 でも、やり方がないわけじゃない。 自分が無知であることを一度理解する例えば、日は第二次大戦で負けた。教科書で習ったろう。 じゃあ、開戦の切っ掛けはどこまで「自分の言葉でさかのぼれるか」自覚してるか? 石油の禁輸措置?ソレは何故起きた?移民が嫌われた理由は?三国干渉は何故起きた?日清戦争の理由は? こういう、「アタリマエに知ってるよ」という事を、「アレ?こ

    大抵のモノゴトは学問になってて、体系立てて土台を作る簡単な入門がある..
  • あるエンジニアの挫折と変節

    メーカー勤務のエンジニアがいかにキャリアチェンジに失敗し、価値観の転換を迫られ変化しつつあるかについて記す。 話は2009年頃にさかのぼる。リーマンショックと円高、さらには震災により日の電機業界は縮小を余儀なくされ、度重なる大手企業のリストラ報道に触れることで自らのサラリーマンエンジニアとしてのキャリアの継続に不安を覚えるようになった。 それ以前から自らのスキルの中核が会社の業とは少しずれたソフトウェア、Webよりのところにあることを自覚しており、その分野での知識、経験を伸ばすことでエンジニアとしての成長、生き残りの手段と出来るのではないかと考えるようになった。 もともとネット依存な傾向と学術的な活動への未練があってはてな界隈でのの情報収集を行っていたのだが、その中で見いだしたのが機械学習関連の勉強会であった。Web業界を中心とした技術勉強会は2008~2009年頃からツイッターなどの

    あるエンジニアの挫折と変節
    ch1248
    ch1248 2015/04/19
    「学習や成長しなければ仕事や矜持を失う。努力や苦労をすれば身体や精神の健康を蝕む。さあどうする?」と問われているかのような。
  • 新人プログラマーに向けて、技術書の使い方と学ぶ姿勢について【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type

    Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析 藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。2014年8月1日からBASE(ベイス)株式会社のCTOに就任 みなさん、こんにちは。えふしんです。新入社員として入社されて

    新人プログラマーに向けて、技術書の使い方と学ぶ姿勢について【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type
  • パチスロ・オンラインカジノ動画サイト【STUDIO】

    ch1248
    ch1248 2015/03/04
    「英文解釈、英作文、英単語の本は必要無いが、ボキャブラリーは重要だし、英文法はしっかり勉強しろ」はとても腑に落ちる。