タグ

論とWebと社会に関するch1248のブックマーク (161)

  • 304 Not Modified: ニコニコ市場にやって欲しくないたった一つのこと

    ニコ動の再生回数10億回突破、ニコ市場は連休中約5,000件の販売数達成 この3連休で5,000件もの商品が売れているとは、相変わらず元気いっぱいのニコニコ動画だ。ニコニコ市場をオープンさせた狙いの一つは、著作権団体へのアピールだろう。ユーザに作品で遊ばせることが作品自体の売上に繋がるということを示すことで、ある程度許容してくれることを願っているのだと思う。 しかし、このニコニコ市場でニワンゴにどうしてもこれだけはやって欲しくないと思っていることがある。それは、アフィリエイトIDの開放だ。 理由は誰もが容易に想像できるだろう。 荒れるからだ。 ニコニコ運営側からしたら、動画をアップロードしてくれる人あってこそのサービスであるため、動画提供者への還元という考えが出てこないこともないと思う。もし、アフィリエイトIDを開放するようなことになったら、例えばアニメに関する動画を上げることで、アニメの

    304 Not Modified: ニコニコ市場にやって欲しくないたった一つのこと
    ch1248
    ch1248 2007/07/18
  • インターネットを楽しむ人達って、そんなにお利口なんですか? - シロクマの屑籠

    インターネットを楽しむ人達は総じて、お昼のワイドショー番組などを馬鹿にする傾向が強い。曰く、「俗悪なゴシップ記事」であり「思考停止」であり「メディアに洗脳されるがまま」である、と。そしてインターネットを楽しむ人達は、ワイドショー視聴者たる主婦層にも嫌悪と侮蔑の念を向ける。曰く、「俗物趣味」「脊髄だけで動く人」である、と。ワイドショー番組を通して芸能人の醜聞に現を抜かし、ゴミを溜める近所の困り者をテレビの前で罵倒し、健康材の煽動に右往左往する視聴者というのは、なるほど美しい光景とは言い難い。 だが、インターネットを楽しむ人達、例えばブロガーであったり2ちゃんねらーであったりする人達というのは、ワイドショー視聴者達を笑えるほど当にお上品でお利口なのだろうか。この疑問について検討してみると、なんのことはない、大して違わない人種であることがすぐに分かるしみえてくる。つまり、目くそが鼻くそを笑っ

    インターネットを楽しむ人達って、そんなにお利口なんですか? - シロクマの屑籠
    ch1248
    ch1248 2007/07/14
    最近似たようなことをよく考える
  • 「祭り」、カッコ悪い - 玄倉川の岸辺

    「まつり」という言葉はもともと神に捧げる祀りを意味していた。それがやがて転化して俗事の楽しみごとにも「祭り」が使われるようになったという。 どちらにしても、祭りであれば「厳粛さ」あるいは「楽しさ」を備えていてほしいものだが、残念なことに最近ネットで「祭り」と呼ばれる出来事には下品で不快なものばかり目立つ。 Apes! Not Monkeys!:リンチと化す“祭り”(追記あり) good2ndの日記 - 警察に問題があるからといっても、リンチはダメだろ 記事内容に全く同意する。私はリンチが嫌いだ。 Apemanさんの文章は明快であり常識に沿ったものだから、ほとんどの読者にとって容易に理解できるはずだ… と期待したが違ったようで、コメント欄に大量の批判罵倒異論反論が集まった。 Apemanさんの主張に対する反論であれば同程度に明快な考え方を示してほしいものだが、残念ながらそうではなかった。 「

    「祭り」、カッコ悪い - 玄倉川の岸辺
  • MADを加速させるニコニコ動画(仮 - DIG@BOOKOFF

    今まで散々書いてきたけど懲りずにまたニコニコMADネタで書きます。楽しいので。 ほぼ毎日ニコニコ動画をチェックしているんだけれども確実に開始当初の時期に比べてMADが増えてきている。以前にも言ったけれど、多くの人が気になる動画は既に消費されていてMADを作るしかない状況にあるんじゃないかと思う。それに涼宮ハルヒの憂のMADなら涼宮ハルヒの憂編を見た人は話が既に分かっているから、初めてのアニメにとっつくよりも気楽で楽しく見れる。 【MAD】 Lucky Star Rhyme (らき☆すた+きしめん) というらき☆すたのキャラを「Nursery Rhyme」というエロゲーのプロモムービー押し込んだモノ。何も知らない人に見せたらこういうモノが初めて有るんじゃないかと思わせてしまうほどの出来の良さである。2つの既に知っている事柄が違和感なく組み合わさるという事にこのMADを含めたPV系MA

    MADを加速させるニコニコ動画(仮 - DIG@BOOKOFF
    ch1248
    ch1248 2007/07/10
    アイマス動画なんか典型例ではあるな
  • uumin3の日記 影との戦い(ネット右翼はいなかった)

    もともと「ネット右翼」なんて層・集団はいなかったんです。それは基的には「無党派層」みたいなもので、既存のメディア批判の視点を持っちゃったような人がメディアの嘘に言いたいことを言うというのが一番厚い層ぐらいなもので、あとは大してまとまりなどなく「ネット上で勝手にやる人」が増えていたという「量」の問題だったと私は考えています。 特定の思想や信条があったわけではない「無党派層」なので、わかりやすい善悪やら虚偽(だと思われたもの)に敏感にいついて、お調子者が多ければそれは炎上などにもつながるといった具合。また、ちょうど60年代から70年代あたりの(当時の)「無党派層」が守旧的な保守政治やら権力、既得権益層に絡んでいく流れがあったように、90年代からこちらの「無党派層」にとっては守旧派としてのサヨクの言論や権力としてのメディアが絡むべき対象という感じに捉えられたのだったと思います。 中島みゆきが

    uumin3の日記 影との戦い(ネット右翼はいなかった)
    ch1248
    ch1248 2007/06/29
    同感
  • Slow Jamz - 匿名禁止以前に、実現させる方法を考えた方がいい

    ch1248
    ch1248 2007/06/25
    ごく当たり前と言えば当たり前のことだよな。何でこんな当たり前のことがわからん人が多いのだろうか・・・。
  • 島国大和のド畜生 はてなブックマークがもうちょっと便利だといいのに

    はてなブックマークを使ってみた。はてブと略して通じるらしい。 正確には随分前に登録してほったらかしだったのを、最近複数のPCで同じURLを見たい事が多いので、思い出したかのように使ってみた感じ。自分の用途向けのツールでない為か、どうにも使い勝手が悪い。使い方を読んでない所為もあるけど。 ・整理出来無い みんなタグだけで整理してるの?当に?フォルダ別けとか重要度別とか出来ないの? 時系列での保存がメインなので、一過性のクリップに使うしかない印象だけれども、そうなのかしら? ・ホットエントリがつまらぬ これは趣味の問題なんだけれど、はてな関連の話題とか、はてブにおける有名人みたいな人の、たいした事の無い記事がしょっちゅうクリップされていて大変邪魔。これがまたタイトルだけは東スポみたいに凝ってるのに中身がつまらんのでツライ。上手い避け方は無いかと思う。 特定キーワード、URLは避ける、みたいな

    ch1248
    ch1248 2007/06/22
    タグだけでなく検索も使ったり、検索結果をブクマしたりすると整理しやすくなるよ。
  • ちょっと曖昧に書くけど - finalventの日記

    ブログの世界の空気がまたちょっと変わってきたなという感じがする。 けっこう切れ者っぽい感じの人の芸風が年寄り臭く感じられる。 あるスタンスや地歩を固めた意見というのはわかりやすいし、ある程度人の気を引くなりの意見というのは奇矯さの修辞でなんとかなる。 だが、その芸風だけしかこの人ないんだろうなこの人、という感じになると、ああ、人はこうして老いていくのだなと思う。 まあ、他人事でもないのはあるし、そういう意味で老いているのはお前さんだろというのもわからないでもない。ただ、まあ、弁解でもないのだが、私はどうもドリフトしている感じがする。なんか、ひとり、いかだに乗った初老人、みたいな。もっと言うと、ブログの風景が変わっていくことに、まあ、いいや、さよならぁみたいに岸辺を見ている。 もうひとつ関連しているのだろうけど、奇矯さの一部に過ぎないのだが、陰謀論みたいのが多いというか。それってネタでしょ、

    ちょっと曖昧に書くけど - finalventの日記
    ch1248
    ch1248 2007/06/06
    老いとネット社会
  • web圏とネットゲーム圏 - 等速ナブラ

    いかにヘビーなネットユーザとはいえ、それをwebに費しているかゲームに費しているかでこれもまたPCとケータイ文化圏並にリテラシの相違が見られる。 先日の話である。ボクが昔やっていたネットゲームのオフがあり、行ってきた。今は完全に日に帰国した身だが、それまでの約9年間は年に一度、2週〜3週間ぐらいの帰国滞在のみで、その間に彼ら彼女らと会うことが数度あった。その際にもよくmixiなどを始めとするSNSの話はしたし、渡した名刺にもmixiのアドレスなどは記載されているので、その気があれば容易にmixi上でコンタクトがとれるはずなのに、帰国するまでの間はたまにメールが来るぐらいの人が多くいる(一応ことわっておくと、仲は良いのです。「おまえに興味なかっただけじゃね?」とか言うな)。ボク自身はもうそのネットゲームはプレイしていないのでゲーム上でコミュニケーションすることはできない。なんらかの問題があ

    ch1248
    ch1248 2007/06/02
    重要。
  • 日本人プログラマーの未来時給は651円 - あるSEとゲーマーの四方山話

    <てるやん> 週刊東洋経済の記事らしいです。 よくそんな端数までわかるもんだw 駆け出しプログラマーのグループ - hamastaの日記 -Pythonで学ぶプログラミングの世界- - 雑誌記事 「日プログラマーの未来時給」を見て人生オワタ\(^o^)/ 驚きの騰落率第一位は、、、 1位 ▲65.2% プログラマー 未来時給 651円 中国やインドへの低賃金プログラマーに全部任せてしまえるようになったら、 賃金は同様に下がる。 向こうの賃金が上がれば同様に日プログラマーの賃金も上がるのでしょうが なまじ他の産業で絶大な力を持ってる日だけに、そうそう同賃金というわけにはいかない? まあ、この点についてはこちらで それがインド人にはできない理由 y_rの落書き帳 多くの中国技術者は、「出来上がってきたものを見てから修正する」という日人のやり方に対して、以下のような否定的な見解を持つ

    ch1248
    ch1248 2007/05/29
    ちょっとこれはねーよな、と思う。アニメーターじゃないんだから……。
  • なんか変な感じがする - finalventの日記

    まいどの枕だが、批判とかではない。 これね⇒はてなブックマーク - 無期懲役刑に関する誤解の蔓延を防止するためのブログ - 日の無期懲役とヨーロッパの終身刑の実際〜マスコミの責任の大きさ 異和感というのも違うがまあ異和感か。 何に対する異和感かというと、該当エントリもだけど、ぶくまの反応だろうか。まぜこれが多数ぶくまされているのか、わからない。 該当エントリで主張されている主要部分に異論も批判も特にない。 このあたりのレトリックが異和感なのだろうか、自問。 誤った情報を垂れ流し、不安を煽り世論を操作・誘導する編集者らの罪は、もはや「万死に値する」でしょう。「2ちゃんねる」のニュース速報+板のスレッドなどで、「無期といっても7年もすれば刑期を終えて出てくる」などという書き込みをしている者も、同様です。 日のマスコミは北朝鮮の翼賛メディアと酷似しています。日のマスコミに「あるある大辞典」

    なんか変な感じがする - finalventの日記
    ch1248
    ch1248 2007/05/29
    無期懲役の話。
  • Googleが日本の法律に従うならば、Googleは確実に違法

    リンクを教えただけでも「児童ポルノ公然陳列」の「幇助」となって逮捕されたり、掲示板運営者が自分で画像をアップロードしたわけでもないのにわいせつ図画公然陳列の疑いで逮捕されたり、今までの反動で急速に保守化してネット全体を取り締まる動きが加速しているわけですが、こういう事件が起きる度に「それじゃあ検索エンジンもアウトだろ」という話が出ますが、大体は「国内にサーバがないから日の法律が適用されず、合法運営されている」とかいう話に落ち着きます。 しかし、Googleの現在の運営方針であれば「日の法律が適用されるのは前例から言っても確実であり、違法行為を行っているあるいは幇助しているため違法である」ということになり、家宅捜索や逮捕されてもおかしくない、となります。理由はGoogle中国において行っている活動に理由があります。 是非ともGoogleYahoo!、MSNやgoo、Infoseekな

    Googleが日本の法律に従うならば、Googleは確実に違法
    ch1248
    ch1248 2007/05/25
    ずいぶん熱い文章。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ch1248
    ch1248 2007/05/01
    「ジャングルの奥地で失われた文明を見た!!」的な驚き。/結構クローズドSNSってそういう土壌が育ちやすい気もする。
  • http://d.hatena.ne.jp/fake-jizo/20070419

    ch1248
    ch1248 2007/04/20
    この辺りちょっと気になる
  • 英語を超えた日本語ブログの投稿数,その理由は?:ITpro

    ブログ検索サービスを提供する米テクノラティが4月5日に発表した調査結果によると,2006年第4四半期は投稿数で日語ブログが世界最多だった(参考リンク:「The State of the Live Web」,図)。実に世界のブログ投稿数の37%が日語によるもので,事実上の世界標準語である英語や,母語人口で世界最多の中国語を抑えての1位である。世界的にはもちろん,インターネット人口の点から見ても日語がマイナー言語であることを考えると(関連記事),これは快挙と言えるのではないだろうか。 では,なぜ日語ブログの投稿数がこれほどまでに多いのか。仮説をいくつか考えてみた。 (1)日記文学・私小説の伝統 「土佐日記」以来の日記文学や,日文学独自の様式と言われる私小説の伝統が日にはある。日人には日記を書くような感覚でブログを書いている人が諸外国に比べて多いのではないだろうか。日記形式であれば

    英語を超えた日本語ブログの投稿数,その理由は?:ITpro
    ch1248
    ch1248 2007/04/17
    ”世界最高水準の顔文字,アスキー・アート文化”っていうのはやっぱガチなのか。
  • 僕がコメントにレスしない理由 - 琥珀色の戯言

    べにぢょのらぶこーる - コメント欄の誓い いや、僕も昔はアダルトサイトの宣伝書き込みにもキチンとレスしていたりしたなあ、などと思いつつ。 ↑のエントリのなかで、「愛読者からの御意見」として、 アイドルのブログじゃないんだから、荒らしにレスしないのは読者とのコミュニケーションを 放棄してるってことでしょ? というのがあったというのを見て、僕は悶絶しまくってしまいました。 もし、あなたが街頭でなんらかの募金活動をしていたとします。 それで、「お願いしま〜す」なんて声をあげていたら、ヘンな男がナイフを持って襲い掛かってくるわけですよ。 「俺は募金とかやっているヤツが嫌いなんだ、お前らみんな俺に謝れ!」って。 さて、あなたはそのとき、どうしますか? (1)敢然とその男に立ち向かう (2)その男に、「募金活動の意味」を理路整然と話して説得を試みる (3)警察を呼ぶ (4)逃げる さあ、どうする?っ

    僕がコメントにレスしない理由 - 琥珀色の戯言
    ch1248
    ch1248 2007/04/09
    これには共感。手前味噌だが ⇒ http://d.hatena.ne.jp/ch1248/20061221/p1
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ch1248
    ch1248 2007/03/29
    これはWeb技術者系の人に見て欲しい文章だわ。
  • 堀江貴文逮捕による本当の損失

    ホリエモンこと堀江貴文氏が逮捕され、懲役2年6月(求刑・同4年)の実刑判決が言い渡されました。 日興コーディアル証券の一件と比べられたりもしています。 「恋におちたら」や「ハゲタカ」のようなTVドラマでも、似たような事例が取り上げられています。 インターネット事業は「虚業」だとか、そのように言われてしまうこともあります。 当に堀江貴文氏は、インターネット業界において ・何も生み出さなかったのか? ・何も生み出せなかったのか? 利益のことや被害者のことは考えず、純粋に彼のインターネットへの取り組みを考えてみます。 ----------------------------------------------------------- 堀江貴文ホリエモン)の一番の武器 堀江貴文氏の一番の武器と言えば、 判断力とスピード 彼の外見からは想像することはできないかもしれないが、そのスピードはどの経

    堀江貴文逮捕による本当の損失
    ch1248
    ch1248 2007/03/19
    考えさせられる。確かにそう考えれば納得がいくな。
  • ランキングはつまらないけど、自分で選ぶほど暇じゃないので仕方ない - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    相変わらず見出しは演出です。 このエントリーがとてもツボだったので言及。 →まなざしの快楽 - ランキングという化け物を乗りこなすことができるのだろうか ボクが映画よりもおもしろいというのは、個人的な趣向である。映画には映画ランキングに依存しないマニアがいるように、どのようなメディアにもランキングを越えたマニアはいる。現代の情報社会では全てを自ら選択する時間はない。人々はなにかに対してマニアであり、それ以外はランキングに身をゆだねている。情報化社会においてはランキング重視とマニア化の二極化が起きる。 これに関連した、ぼくのテキストは以下のところなど。 →愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 人は選ぶものが多くなると選ばなくなるというのが昔からの俺の自論だ →愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 普通の穴が欲しかったら宮部みゆきで十分だ。それで足りなければ恩田陸と石田衣良 →愛・蔵太の少し調べて

    ランキングはつまらないけど、自分で選ぶほど暇じゃないので仕方ない - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    ch1248
    ch1248 2007/03/13
    自由(に近い)の話
  • 「既存メディア対ネット」ではなく「良識対悪意」だ - la_causette

    「2ちゃんねるとコメント承認制」というエントリーに対し、NOV1975さんが 誹謗中傷だと判断して削除という発想に恐怖を覚える。悪意に立ち向かうには検閲しかないというのか。 というブックマークコメントを付けています。 この方が恐怖を覚えることなく生きて行かれる社会というのがどのようなものなのかはわかりませんが、悪意の対象や中立的第三者が悪意剥き出しの誹謗中傷発言をその管理する設備を用いて掲載することを当然視する発想自体に、言いしれぬ「甘え」を感じます。自分たちの悪意をその相手方や世間は受け止めて真摯に応対すべきであるという発想の延長線上には、自分たちが精一杯悪意を振り向けたのに自分たちに屈しない者に対して脅迫行為までしてしまうメンタリティがあります。 いわゆる「ネット君臨」問題について佐々木さんや藤代さんは、「既存メディア対ネット」という対立構造を描くわけですが、しかし、一部のネット利用者

    「既存メディア対ネット」ではなく「良識対悪意」だ - la_causette
    ch1248
    ch1248 2007/03/03
    その社会の「良識」が、「誹謗中傷と判断して削除」という暴力的とも言える一方的手段に出ているのは疑問。ねじれた意見に見えるのは気のせいか。