タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (13)

  • ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴

    www.oreilly.com ひと月以上前になるが、ティム・オライリー御大が珍しく Radar に長文を書いていた。テーマは「シリコンバレー終焉論」である。タイトルは、コロナ禍のはじまりだったおよそ一年前にチャートインして話題になった R.E.M. の It's the End of the World as We Know It (And I Feel Fine) のもじりですね、多分。 ティム・オライリーというと2年前に『WTF経済 絶望または驚異の未来と我々の選択』が出ており、ワタシもオライリーの田村さんから恵贈いただいたが、新しい技術がもたらす驚きを良いものにしていこうという、訳者の山形浩生の言葉を借りるなら「テクノ楽観主義の書」であった。 WTF経済 ―絶望または驚異の未来と我々の選択 作者:Tim O'Reilly発売日: 2019/02/26メディア: 単行 ワタシはティ

    ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴
  • シン・ゴジラ - YAMDAS現更新履歴

    シン・ゴジラ Blu-ray2枚組 出版社/メーカー: 東宝発売日: 2017/03/22メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (31件) を見る ワタシは『新世紀エヴァンゲリオン』直撃世代……でもおかしくないのだが、実際はまったく違って、テレビシリーズが放送されたとき、暇をもてあましていた大学生だったのに、当時番組の存在自体まったく知らなかった(!)。ワタシにとっての大学時代は黒歴史というか、友達が少なかったんだなぁ、としみじみしてしまうが、思えば当時テレビ東京系の番組で欠かさず見ていたのって「ギルガメッシュないと」ぐらいしか記憶がなかったりする……。エヴァンゲリオンは新劇場版の序と破は観たが、庵野秀明に対して特別の思い入れはない。 作にしても、正直観に行くつもりはなかった。映画館で何度か観た予告編が、おっさんたちの無表情の顔アップが映るばかりでちっとも面白そうじゃなかったか

    シン・ゴジラ - YAMDAS現更新履歴
  • はてな出身の文筆家をざっと30人挙げてみる - YAMDAS現更新履歴

    [追記はじまり] 予想通りと言うべきか、はてなブックマークにてリストから抜けた方を何人も紹介いただいた。中には、何で自分で入れなかったのか不思議になる人も含まれており、5人だけ追加させてもらった(タイトルも人数を変更した)。それでもまだ足らないと思うが、一応ここまでとさせてください。 2021年7月にこれの続編となるエントリを公開しました。 [追記おわり] 少し前に、の編集者らしき方の「はてなブログにはあんまりおもしろい人がいない」という文章を読み、論旨には特に文句はないのだが、そもそもはてなブログやはてなダイアリーの書き手から物書きになった人って誰がいたっけと疑問が湧いた。 ワタシは過去はてなダイアラー単著紳士録なんてものを書いており、これを書いた2011年以降に出てきた人も含め、はてなブログ/はてなダイアリーを踏み台にして物書きになった代表的な人をまとめてみた。 条件としては、何より

    はてな出身の文筆家をざっと30人挙げてみる - YAMDAS現更新履歴
  • 「Code for 青空文庫」アイデアソンと青空文庫の未来 - YAMDAS現更新履歴

    「Code for 青空文庫」アイデアソン #1 : ATND 既に定員に達しており、そうした意味ではここで告知する意味はあまりないのだが、しかし、青空文庫がある意味危機的な状況にあることを周知する意味で取り上げさせてもらう。 青空文庫の現状については、今回の呼びかけ人である香月啓佑さんのスライド「青空文庫サーバの今と今後」を見るのがよいだろう。 (なぜか slideshare のはてなダイアリーへの埋め込みがうまくいかない。クソが) しかし、データベースサーバが飛ぶと青空文庫のデータ資産が失われる状況だとは。青空文庫は日における電子書籍、フリーカルチャーなどいくつものポイントにおいて最重要な、公共的な意味を持つサービスである。これはまずい。 楽天など電子書籍サービスを手がけるサービスは青空文庫にこれまでどえらくお世話になってるわけで、そういうところからの支援の話はなかったのかよとも思う

    「Code for 青空文庫」アイデアソンと青空文庫の未来 - YAMDAS現更新履歴
  • 「Wikipediaをwikiって略すな」に敗北した我々の負けられない戦い「GitHubをGitって略すな」 - YAMDAS現更新履歴

    期間限定公式サイト「村上さんのところ」で、村上春樹が Wikipedia を wiki と略しているっぽい記述を以前見かけた。 僕もすぐにものを忘れてしまいます。最近はwikiがあるのでなにかと助かりますが。 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト これだけ読んで彼に「Wikipediaをwikiって略すな」と噛み付いてはいけないのだが(当にミュージシャンの情報を集積した Wiki サイトを指しているかもしれないし)、これを読んで、もはや村上春樹までそうするなら、「Wikipediaをwikiって略すな」というのはもう諦めなければならないのではないかと思ったりした。 そういえば日清焼そばU.F.O.における保健室の美月先生のプロフィールページにも、「趣味:ネットサーフィン(主にwiki)」とあったな。関係ないけど、このシリーズの山美月はそれほど魅力的に見えない。 しかし、それよ

    「Wikipediaをwikiって略すな」に敗北した我々の負けられない戦い「GitHubをGitって略すな」 - YAMDAS現更新履歴
    ch1248
    ch1248 2015/04/07
    「まとめブログをまとめサイトと呼ぶな」運動やってる俺としては、とても他人事とは思えない。
  • 遂に『ファインマン物理学』全巻がHTML5でオンライン公開されていた - YAMDAS現更新履歴

    一年前に第1巻、第2巻の公開を紹介しているが、リチャード・P・ファインマンの『ファインマン物理学』の全てが公開されていた。 しかもこれ数式なんかの表示には HTML5 全面採用なんだよね。 ただし、オンラインで読むのが自由というだけで、これを使ったいろいろが許可されてるわけでないのに注意な。 ネタ元は Slashdot。 ファインマン物理学〈1〉力学 作者: ファインマン,坪井忠二出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1986/01/08メディア: 単行購入: 8人 クリック: 165回この商品を含むブログ (64件) を見る ファインマン物理学〈2〉光・熱・波動 作者: ファインマン,富山小太郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1986/02/07メディア: 単行購入: 4人 クリック: 14回この商品を含むブログ (39件) を見る ファインマン物理学〈3〉電磁気学 作者: フ

  • 夏休み自由研究:はてなダイアリーの先住民の今、もしくははてなダイアリーという名の墓標 - YAMDAS現更新履歴

    はてなダイアリーの先住民は今 - 日毎に敵と懶惰に戦う 先月のエントリであるが、id コールされて読んで懐かしい id 名の並びにニヤニヤ笑いしてしまった。そういえばワタシも、2003年頃のはてなが恋しい人に名前を挙げられたり、「世界一即戦力な男」から誉められたりして、この界隈の古参なのだなぁと引き戻されるところがあった。 余談ながら個人的なことを書いておくと、ワタシ自身はあまり「はてな村」の村民として名前が挙げられることが少なくて、その理由は(単純に知名度が低いということを置くと)ワタシがはてなブックマークを使ってないというのが大きいと思う。正確に書くとプライベートモードでちょろっとだけ使っているのだが、はてなブックマークを使った言葉の応酬で疲弊しなかったのが、ワタシのブロガー生命を延ばした一因に違いない(それがワタシ自身の人生の幸福に寄与したかは甚だ疑問だが)。 さて、zaikabou

    夏休み自由研究:はてなダイアリーの先住民の今、もしくははてなダイアリーという名の墓標 - YAMDAS現更新履歴
  • オープンソースプロジェクトに参加するにあたっての心得10ヶ条 - YAMDAS現更新履歴

    A guide to participating in an open source project | opensource.com 著者はオープンソース・クラウドプラットフォーム・ベンダの WSO2 の人らしいが、彼が説くオープンソースプロジェクトに参加を始めるにあたっての心得10ヶ条は以下の通り。 解決すべき真の問題、ビジネスニーズ、何らかの商業ドリブンの動機を持て。 プロジェクトの目標を理解し、自分の貢献がそれに沿っていることを確かめる。 十分な機能を実装する完全なパッチを投稿せよ。何かしらテスト情報やドキュメンテーションも含めて。 自分が貢献しているプロジェクトのルールに従って行動する。 謙虚たれ。決して自分の名前を貢献者リストに自分で追加してはならない。プロジェクトリーダがあなたの仕事を評価すれば、その人がすべきことなのだから。 期待度は低く。拒絶を受け入れることを学べ。 辛抱

    オープンソースプロジェクトに参加するにあたっての心得10ヶ条 - YAMDAS現更新履歴
  • 引き伸ばされた夢の終わり 〜 はてな10周年に寄せて - YAMDAS現更新履歴

    Yes, it sure has been a long, hard climb Train wheels runnin’ through the back of my memory Someday, everything is gonna be diff’rent When I paint my masterpiece Bob Dylan, "When I Paint My Masterpiece" はてな10周年(Hatena10th)とのことで、ユーザとしてお祝いの言葉を認めておく。先週金曜日の Ustream 放送は残念なことに仕事のためその時間帰宅できず見れなかった。 ワタシは2002年にはてなアンテナ、2003年7月にはてなダイアリーを使い始めた。はてなのサービスで現在まで使っているのも主にこの二つで、あとワタシ自身ははてなブックマークを来の目的にはほとんど使っていないが、今

    引き伸ばされた夢の終わり 〜 はてな10周年に寄せて - YAMDAS現更新履歴
  • はてなツールバー for Firefoxは今年中にバージョンアップするのか? - YAMDAS現更新履歴

    ワタシははてなツールバー for Firefox のユーザだが、いつまでたってもバージョンアップしないため、Firefox をバージョン3.6にあげられない。 いや、もちろん無理やりアドオンが無効にならないようにする方法は知っている。しかし、そんなことしなくても直に正式公開されるはずと高を括っていたらこのザマである。 既にはてなアイデアにも今年のはじめから複数この要望があがっている。 はてなアイデア はてなアイデア はてなアイデア 一番上のアイデアが「検討中」ステータスになって3ヶ月近くになるんだね。 はてなアイデアがユーザから意見収集の場として機能していないのは今はじまった話ではないが、いい加減にしろよと言いたくなる。 こう書くのには理由がある。はてなは、はてなブックマーク×Firefox 3.6プレゼントキャンペーンを行っている。「Firefox3.6促進キャンペーンをするのにはてな

    はてなツールバー for Firefoxは今年中にバージョンアップするのか? - YAMDAS現更新履歴
    ch1248
    ch1248 2010/04/19
    ぶっちゃけこれが原因でFireFoxからGoogleChromeに乗り換えた。はてなIDが手軽に切り替えられるアドオンはhatenabarが唯一だったし。
  • 17年に及んだ山形浩生の「CUT」連載が終了 - YAMDAS現更新履歴

    山形浩生の「CUT」連載が終了した。ワタシはかつて渋谷陽一信者で、「CUT」は創刊号から(たまに買い、主に立ち読みで)目を通してきた雑誌だが、山形浩生の連載が一番の目当てだった。その連載が終わり、氏が書くように「ジャニ系男性アイドル中心の雑誌になる」のなら、もうこの雑誌を手にとることもないだろう。 ただここ数年、氏の連載を以前ほど楽しめなくなっていたのは正直に認めないといけない。彼が変わったのか、ワタシが変わったのか。 両方変わったに決まっている。 それでもこの連載を通じ、いろんな面白いを教えてもらったのは間違いない。以下、個人的に思い出深い回を紹介することでこの連載を勝手に振り返ろうと思う。 掲載号については、インデックスページと個別ページの記述にズレがあったりして正確を期すことができないので割愛させてもらう。 1991年~1992年 『ブッシュ・オブ・ゴースツ』と『ドバラダ門』は偉大

    17年に及んだ山形浩生の「CUT」連載が終了 - YAMDAS現更新履歴
  • 侘び寂び萌えの誕生 - YAMDAS現更新履歴

    ARTIFACTの「「萌え」が日を変える」で紹介されている森永卓郎や森川嘉一郎の意見表明にいくつか反応が出ているが、後者については影のキーパーソンがいる(おおげさ)。それは岡田斗司夫である。 モノ・マガジンNo.494における岡田斗司夫の「新オタク日記」3月23日分より引用。 この会見で私が感動したのが、コミッショナー森川氏の企画説明で述べられた「侘び・寂び」と「萌え」の類似点だ。あとで森川氏に聞いたら、「いや、単にゴロがいいから並べただけ」と言っていたが、とんでもない。「ワビ・サビ・モエ」は絶対に国際的な流行語にできる。「侘び・寂び」というのが、エスタブリッシュメントたちの「ダメへの憧れ」だと定義できるなら、「萌え」こそその直系の子孫たり得る概念ではないか。 同じく「新オタク日記」3月31日分より引用。 ここでも私は村上氏(引用者注:村上隆のこと)に「森川君、こないだの記者会見で『侘び

    侘び寂び萌えの誕生 - YAMDAS現更新履歴
    ch1248
    ch1248 2006/09/12
    ワビ サビ モエ
  • 日本版がある著名な海外ブログをまとめてみた - YAMDAS現更新履歴

    先月 TechCrunch に日版ができて、これはありがたいと思ったわけだが、考えてみればそうした海外の有名ブログで日版が存在するものは他にもあり、ワタシはその多くを購読している。やはり日語で読めるのは時間の節約になる。 ちょっと気になったので、公式、非公式を問わず海外のブログを翻訳公開しているサイトの一覧を以下にまとめてみる。絶対抜けがあるだろうから気づいた方はコメント欄なりメールなりで教えてください。というか、それを知りたいというのが裏の主眼だったりするのだが。 技術ニュース系ブログ あれ、これだけか? 参入の余地は多いにあると思う。 Engadget(日版) TechCrunch(日版) [7月8日追記]:元々東京をベースに活動しているブログなのでこれは少し例外的だが、PingMag は日版がある。 [7月31日追記]:Gizmodo の日版が登場しました。あとこれは分

    日本版がある著名な海外ブログをまとめてみた - YAMDAS現更新履歴
  • 1