タグ

学習:勉強会に関するcha-cha-kiのブックマーク (112)

  • 第3回 シブすぎ技術は、ゆるふわなお茶会から~三鷹ハードウェアエンジニアカフェ~ | gihyo.jp

    参加者は20代から60代まで。ロボット競技会にも挑戦中の「三鷹ハードウェアエンジニアカフェ」 IT勉強会に突撃レポートし、勉強会を立ち上げたきっかけや、運営のノウハウなどについてお聞きしていく連載。第3回目は組込みシステムやロボット開発など、ハードウェア開発に関するエンジニアの集まり「三鷹ハードウェアエンジニアカフェ」をご紹介します。2013年8月17日(土)に開催された会合にお邪魔しながら、代表の星野誠氏にお話を伺いました。 通常のIT勉強会とは何から何まで正反対のユニークなスタイル IT勉強会の多くがサーバエンジニアリングやWebサービスなど「ソフトウェア」を対象としているのに対して、三鷹ハードウェアエンジニアカフェが対象としているのは、電子部品やメカトロニクス・各種ロボット設計といった「ハードウェア⁠」⁠。また一般の勉強会が20代から30代の若手エンジニアが多く見られるのに対して、

    第3回 シブすぎ技術は、ゆるふわなお茶会から~三鷹ハードウェアエンジニアカフェ~ | gihyo.jp
  • 「行っておくべき有名IT系勉強会」と、その開催日をチェックする方法 | さくらのナレッジ

    横田です。 自分の個人ブログに「行っておくべき、有名IT系勉強会のまとめリンク集」と「フォローしておくべきIT系勉強会の公式Twitterまとめ」という記事をエントリしたところ、これらの記事を「さくらのナレッジに転載してはどうか?」というお誘いをいただきました。 確かにこれらの記事については「IT系のナレッジ」と言えば、そうなのですが、ただ転載するだけではつまらないので「IT系勉強会」のリンクと、これらの勉強会の情報を入手するにはどのようにすれば良いのか、考えていきたいと思います。 《参加すべきIT系有名勉強会》 ITに関係する勉強会は毎日のように開催されています。これだけ勉強会の数が多いと、どのようなIT系の勉強会があって、自分が関心がある勉強会がいつ開催されるのか、わからない人も多いと思います。 まずは、一度定期的に開催され、参加人数も多い勉強会に参加するのが良いと思います。 下記に有

    「行っておくべき有名IT系勉強会」と、その開催日をチェックする方法 | さくらのナレッジ
  • 謝罪と今後 - qphoney記

    下の毛に白髪を発見して結構落ち込んでいるたておかです。 去る2013年4月13日(土)、qpstudy2013.04が開催されました。 当日の様子は↓ここらへんのリンクを見ていただけると詳しいです。 募集ページ http://www.zusaar.com/event/613004 トゥギャッターまとめ http://togetter.com/li/487334 Ustreame http://www.ustream.tv/channel/qpstudy 謝罪 まずはお詫びをしなくてはなりません。 参加者の皆様、qpstudyスタッフの皆様、当日は酔っ払って大変ご迷惑をおかけしました。 当に申し訳ございません。 決してお酒に強くない僕がビールどころかワインに手を出してしまった事により、勉強会の途中で無断で帰宅してしまうという事象が発生してしまいました。 僕は酔っ払って記憶がまったく無いので

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2013/04/18
    屋台がハイコンテクスト過ぎるw
  • 迷いながらも勉強会に参加していくひとつのやり方。 - Hack like a rolling stone

    最近、勉強会やコミュニティの入口で迷子になっている方とお話しました。 その方曰く、勉強会やコミュニティに対してこんなイメージを持っているそうです。 技術力/知識がないので、自分が参加してもよいのか悩むことがある 基礎がわかってないと「そんなのもわかってないの?」と言われてしまいそう エキスパート(モヒカン)たちはなんでも知ってる どこまで勉強したらコミュニティに参加しても恥をかかないんだろうか 今の発表、よく分からなかったけど、周りの人達は理解してるんだろうな… 忙しくて勉強する時間がとれないと、どんどん置いていかれてしまう気がする あるタイミングで勉強会で何度かお会いした別の方も、表現は違えど似たようなことをおっしゃっていました。 おそらく、僕は勉強会によく出没して発表などもしているので、 彼らの言うエキスパート(モヒカン)に該当しているかと思う*1ので 1エントリー書いてみることにしま

  • アイデアスケッチ集(東京大学でのワークからの成果物2)

  • MGA流「読書会」のやり方 - MGAスタッフブログ

    はじめまして! マックグラフィックアーツ(以下MGA)でインフォメーションアーキテクトをしております宮内です。 インフォメーションアーキテクトって、そもそもどんな仕事をやってんの?………的な話はおいおいするとして、今回は弊社で2年近く続けている『読書会』についてご紹介します。 勉強会に「なんとなく参加してる」問題を考える MGAでは、社内のスキルアップや様々な知見・考え方を共有する目的で、以下のような様々な勉強会が毎週開催されています。 発表会……スタッフが最近携わった案件を題材にその成果物ができるまでのプロセスを話したり、最近気になっている技術や手法について発表する会 読書会 Hello! Web Designing……雑誌「Web Designing」を題材に、その号で気になった特集や記事を取り上げたり、雑誌では取り上げられてない事例やトピックを共有する HCDワークショップ……元々は

    MGA流「読書会」のやり方 - MGAスタッフブログ
  • 勉強会なんてやらなくても良い

    勉強会について考えているもやもやを。 私は、主にPHP界隈の勉強会やカンファレンスを開催したり、運営側として関わったりしているのですが、勉強会を開催することについて最近もやもやと考えています。 勉強会に色々な関わる人(開催、運営、発表、参加などなど)からの意見も聞いてみたく、2012年の終わりに一度吐き出しておこうと思います。勉強会についていろいろなコメントを頂けると嬉しいですm(_ _)m はじめに、ここでいう「勉強会」というのは、オープンソース界隈で良く開催されている有志がボランティアベースで運営されているものを指します。有料セミナーや別カテゴリのものは想定していません。 また、自分が開催する勉強会について書いていますので、他の方が開催されている勉強会について指摘する意図は一切ありません。 勉強会なんてやらなくても良い 業が忙しくなると、ついつい勉強会の開催が億劫になってきます。勉強

    勉強会なんてやらなくても良い
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2012/12/28
    そういや勉強会やってよかったことをまとめたなぁ… http://site.hcdvalue.org/home/event/metacon2011
  • 学ぶことを自ら選ぶということ|withComputer

    毎年、最後の授業での挨拶として、僕は学生にこんな話をします。 授業で学んだ知識的な細かいことは、卒業後忘れてしまっても別に構わない。でも、どんなことを学んだか、それの何が大事だと言われたのかは、できれば覚えていてほしい。これから何年後か、何十年後か、あるいはそういうときが一生訪れない人もいるかもしれないけれど、生き抜いていくなかで「このままじゃちょっとマズいな、ちょっと勉強した方がいいのかもしれない」と感じる瞬間があると思う。そのときは躊躇せずに勉強してほしい。方法はいくつもある。学校に行き直すのもいいし、を買って読むのもいい。ネットだって、そのときはもっと便利になってると思う。僕はこの授業を担当するために、を読んで勉強した。一度授業を受けているみんななら、当時ゼロから始めた僕より、これからゼロから始めるみんなのライバルより、少しはスムーズに学べると思う。確かに努力は必要。でもほとんど

    学ぶことを自ら選ぶということ|withComputer
  • zusaar.com - zusaar リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2012/11/30
    ふぁんとむさんがキャンセルしとる……w
  • [雑多]「勉強会で発表する」について

    名前:Yoh Nakamura 年齢:三十路中盤 誕生日:夏真っ盛り 性別:男 職業:エンジニア 住処:大阪 一言: 大阪在住のサウスポーなスクラムマスター(CSM)/エンジニア ◆コミュニティ:DevLOVE関西・スクラム道関西・デブサミ関西2013実行委員長 ◆about.me ◆Twitter ◆Facebook

    [雑多]「勉強会で発表する」について
  • 米国から見た日本の学習者 - 心のうち

    「有志で集まって勉強会をする」というのを見聞きするようになって久しい。何年も回を重ねてきたものだと、業界内で認知も広まって、参加者が数十人とか百を超えるものもある。 参加人数が増えると、望むと望まざるとに関わらず、「主催者」「登壇者」「参加者」という区分けが明確になってくる。そうすると、特に初期からその場を切り盛りしてきた主催者や登壇者は思う。 人数が増えたからといって別に「登壇者=先生」とか「参加者=生徒」という構図に変わったわけじゃない。同業者としてフラットに意見交換したいし、話し中でもどんどん絡んできてほしい。実際、アメリカのカンファレンスなんかでは、そういうやりとりが一般的だ(私の経験ではなく聞いた話です…)。 というのは、どこの業界でもそうなのかわからないけれど、私がおじゃまするWeb業界のくくりでいうと、主催者や登壇者は概ねそういう思想のように思う。そもそもインターネットがそう

    米国から見た日本の学習者 - 心のうち
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    403 Forbidden
  • 勉強ではなくすごいことの共有――Shibuya.pm/Shibuya.js竹迫良範氏インタビュー【前編】

    勉強ではなくすごいことの共有――Shibuya.pm/Shibuya.js竹迫良範氏インタビュー【前編】:OSSコミュニティの“中の人”(3)(1/2 ページ) 「OSSコミュニティに参加したいけれど、どうしたらいいか分からない」「中が見えにくいので不安」……OSSコミュニティの“中の人”へインタビューし、OSSコミュニティをもっと身近に感じてほしい。 PerlJavaScript、2つのコミュニティで活躍する竹迫氏 OSSの世界で活躍するエンジニアへのインタビュー連載、今回はサイボウズ・ラボの竹迫良範さんにお話をうかがいます。名刺には「Shibuya Perl Mongers」とありますが、その活躍はPerlコミュニティだけにとどまりません。Shibuya.pmの2代目リーダーとしての活躍、その他にもJavaScriptセキュリティ、若手教育など、多方面で活躍しています。 今回のイン

    勉強ではなくすごいことの共有――Shibuya.pm/Shibuya.js竹迫良範氏インタビュー【前編】
  • Study Mail IT勉強会自動チェックサービス

    自分の気になるキーワードを登録すると、そのキーワードを含んだ勉強会が対応サイトで告知された時にメールでお知らせするサービスです

  • なぜあなたが勉強会で共感したことが社内でうまく伝わらないのか?

    I Love You Lots by jeff_golden, on Flickr 最近、とあるマネージャーと飲んでいて「勉強会で共感したことが社内で伝わらない理由」についていろいろ話しました。 個人的に組織や人のマネジメントに興味をもつようになり、いろいろ考えがでてきたので、忘れないように書いておこうと思います。全ては僕個人の印象や経験による仮説でしかありませんがご了承ください。まぁブログなんてそういうもんです。 コミュニティ内での反応が社内で起こるとは限らない 最近は勉強会が盛んに行われており、たくさんの知識や人にアクセスしやすくなりました。そんな中、すばらしいセッションを聞いて感化されたり、自分から発信したりして、さまざまな反応を体験したりすることもあると思います。 しかし、残念ですが、体験や経験した反応が、社内で同じように起こるとは限りません。 外での発表で得たアイデアが受け入れら

    なぜあなたが勉強会で共感したことが社内でうまく伝わらないのか?
  • ウェブサービスをスタートアップするための勉強会に参加しませんか? - IT戦記

    僕たちの勉強会は、まだ始まったばかりだ…ビシッ!! m9( ・`ω・´) はじめに 皆様、最近ちょっとずつ寒かったり暑かったりしますがお元気でしょうか? 僕は秋の花粉症でぐだぐだですが、元気です。 突然ですが 最近、「UT Startup Gym」(UT スタートアップジム)という「ウェブサービスの企画、開発」の勉強会をやっています。 ずっと知り合いの中だけでやっていたのですが。 最近、一区切りつき、もっとこの勉強会に多くの人に参加して欲しいなと思いブログを書くことにしました>< みなさんは ウェブサービスを作りたいなって思ったことありませんか? 僕はよくあります。 「なんで、〇〇みたいなサービスってないんだろーなー」とか、「もっと、こういうサービスを作ってみたいなー」とか そういうとき、自分ですぐにそのウェブサービスを作り上げることが出来たらなあと思います でも そうは言っても、なかなか

    ウェブサービスをスタートアップするための勉強会に参加しませんか? - IT戦記
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2011/10/17
    (っていうのをdevloveでやりたいね…)
  • カーネル読書会のこと 2011-10-10 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    カーネル読書会の運営で困ったので、ここで相談してみる。 カーネル読書会に限らず、勉強会一般に言えることだと思うので、勉強会の運営を一般化していうと、(1)ネタの選定?とお題提供者との各種調整(スケジュールや、内容のすり合わせ)、(2)会場の確保、(3)告知その他、(4)当日の運営あれやこれや、(5)それ以外のあれやこれや。というのがあると思う。規模が大きくなって有償イベントになると、それ以外のあれやこれやが大きくなるのだけど、無償の数十人規模の勉強会ではそれは発生しない。あえていえば、ビアバッシュや懇親会をどうするかという話があるのだけど、日のメインポイントはそこではない。 カーネル読書会というのは1999年4月からやっているオープンソース系の勉強会で、主にLinuxのことについて取り上げて2009年10月の第100回にはLinuxを作ったLinusも参加してくれた。今年の5月には第10

    カーネル読書会のこと 2011-10-10 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2011/10/13
    何度か記事見て考えてたけど、コストの問題ではなく、モチベーションの問題な気がします。
  • ラーニングコモンズラボラトリ第1回研究会 #lclab

    真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg #saveMLAK 南三陸町仮設図書館の開館準備から帰京翌日の日。いやー、身体中が張ってる 汗。午前中は昏睡し、いま復活。明日はラーニングコモンズラボラトリ #lclab の記念すべき第一回研究会なので、その準備へ。二日目作業の皆様、よろしくお願いします。 2011-09-24 13:09:04

    ラーニングコモンズラボラトリ第1回研究会 #lclab
  • ASSIOMA(アショーマ) » IT勉強会の目的は、勉強するため?異性と出会うため?

    “女性が参加しやすいITイベントの作り方”という記事を見つけた。 私自身も、過去に何度か「今旬なテーマを学ぶ」という主旨の勉強会を開催しているが、勉強会の開催の目的は、共に切磋琢磨しあう仲間が集まるためであり、「飲んで騒ぐ」事を目的とはしていない。 そのせいか、「女子を呼ぶ」という事が目的となっていないため、女性用に「スイーツ」を用意するという発想に対して、理解に苦しんでいる。最終的には「女性を呼び、それに釣られた男性陣が増える事で、イベントを盛り上げよう」というのが狙いなのかもしれないが、勉強会のテーマに共感した人間が集まるのでは無く、「女性に釣られた」人で人数が埋まる事になんの意味があるのだろうか? そんな人達で枠を埋める位なら、意識の高い「学生」を優先的に招待してあげる等の配慮が必要なのでは無いだろうか。性別より、収入の差、経験の差等を配慮し、「勉強したい」と考える人が参加しやすい環

    ASSIOMA(アショーマ) » IT勉強会の目的は、勉強するため?異性と出会うため?
  • 女性意見に偏らない?ITイベントの作り方【改】 | Webスクリプターがつぶやくブログ

    するもしないもーやる気次第ー♪、みずきです。 夏は牛乳の消費率が高くて、正直、困ります。 さて、セミナーに顔を出させていただくようになり約1年。 某記者の方に「君はどの勉強会にもいるねwww」と言われるようになりました。嬉しいことです。今後ともやる気と興味を継続させていきたいと思います。 と思っていた最中、TLで見つけたこの記事。 [女性が参加しやすいITイベントの作り方] わたしたちが勉強会に行かない7つの理由 http://engineer.typemag.jp/entra/2011/07/-it6.php ( Д ) ゚ ゚ 女性参加者がこんなのだと思われたら迷惑だし!ヽ(`Д´)ノギャ-ス と、思ったので更新します。 その勉強会、当に参加者にとっていいものになってますか? ---------- この記事は、エンジニアtypeさんのエクストリーム翻訳記事をもとに作成しております。

    女性意見に偏らない?ITイベントの作り方【改】 | Webスクリプターがつぶやくブログ
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2011/07/22
    「この内容がどうしてこうなった!!」