タグ

2011年6月13日のブックマーク (20件)

  • 元Googleエンジニア「Googleは古いコードを重んじる典型的な大企業のようになっている」

    GoogleエンジニアGoogleは古いコードを重んじる典型的な大企業のようになっている」2011.06.13 16:00 mayumine Googleと言えば...、世界で最も先進的で、超クールで、自由で、エンジニアにとって天国のような企業というイメージがあったはず。 しかし元Google社員によれば、もはやその「検索の巨人」は革新的で先進的な企業では無くなっているのだそうです。 元Googleエンジニア Dhanji R. Prasannaさんによれば、今のGoogleは典型的な大企業と一緒で、新しいプログラムコードよりも古いコードを守ろうとする開発者が尊ばれるという企業文化になっているのだとか。 この企業文化によるマインドセットのせいで目標を満たせなかった失敗プロジェクトもいくつか存在し、優秀なハッカーが活きるような会社ではない...のだそうです。 ソフトウェアのインフラはこ

    元Googleエンジニア「Googleは古いコードを重んじる典型的な大企業のようになっている」
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2011/06/13
    最近Googleの根拠のない悪評が目につくんだけど、どっかお金出してるの?FBとか。
  • 「AmebaGGスマホガール」が選ぶ最強女子アプリランキングを発表 「AmebaGGスマホガール」の声を参考に作ったAndroid向けアプリ「girls pic」提供開始 | 株式会社サイバーエージェント

    ※WEB上でアンケート調査を実施し、総回答数3,587件の結果より、票数の多かった上位15アプリを選出しております。 ◆「AmebaGGスマホガール」の声を参考に作ったAndroid向けアプリ「girls pic」提供開始 また、「Ameba」では「AmebaGGスマホガール」の声を参考に開発したAndroid向けの写真共有アプリ「girls pic」の提供を開始いたします。「girls pic」は、ネイルやアクセサリ、洋服、コスメなど、女性が思わず人に見せたり、自慢したくなるような写真を可愛く加工し、利用者同士で共有することができるアプリです。気に入った写真を簡単にクリッピングしたり、加工した写真を「Ameba」やTwitterに投稿することが可能です。 「girls pic」について 展開マーケットAndroidマーケット 動作環境Android OS 2.1以上 販売価格無料

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2011/06/13
    これみて「よーしパパカメラアプリ作っちゃうぞー!」みたいになるのかな(ぉぃ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ついにきた!Mac OSXで動画再生対応のAirPlayを実現·Airmac MOONGIFT

    AirmacはiOSのAirPlayでMac OSX側での動画再生にも対応するソフトウェア。 AirmacMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。iOSやAppleTVに搭載されているAirPlay機能。iOSで流している音楽や映像をAppleTVで閲覧できるとても便利な機能だ。これはAppleTV独自の機能だったが、秘密鍵が漏洩して以来、様々なソフトウェアが実装してきた。 動画再生中 しかし二つ目の問題として、AirPlayで音楽は再生できても、映像が出てこないというのがあった。これではあまりに半端だ。そんな状況を乗り越えるのがAirmacだ。 AirmacMac OSXのメニューバーに常駐するソフトウェアだ。立ち上げておくとiOSから見た時にAirPlay先として母艦が表示されるようになる。iPodで音楽を聴いている時にスピーカーとして指定すれば母艦で音楽が聴けるようになる

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 家電の待機電力をゼロに 東北大・NECが半導体技術 5年後の実用化目指す - 日本経済新聞

    東北大学の大野英男教授とNECは、パソコンやテレビなどの待機電力をゼロにできる半導体技術を開発した。現在の家電は、コンセントにつないだままだと、スイッチを切っていてもデータ保持などのために電気が流れてしまう。家庭で消費する全電力のうち6%が待機電力とされる。この一部を節電できる技術として、5年後の実用化を目指す。13日から京都で開く半導体集積回路技術の国際学会で発表する。家電の制御回路に組

    家電の待機電力をゼロに 東北大・NECが半導体技術 5年後の実用化目指す - 日本経済新聞
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    China has closed a third state-backed investment fund to bolster its semiconductor industry and reduce reliance on other nations, both for using and for manufacturing wafers — prioritizing what is…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2011/06/13
    "どうやらアジア地域、中国語圏でのウケがいいようだ。"←分からないもんだなぁ。
  • 2011年 UI / UX トレンド

    2011年の1月。まだ年が始まったばかりでしたが、今年の Web デザイントレンドという記事が発表されたりしていました。その後、数々のトレンド記事が国内外で数多く紹介されていますが、ルック&フィールに関する話題、又は技術的な側面から見た話題が多くを占めています。こうしたトレンドを知ることは重要ですが、トレンドの全体像として捉えるには多少偏っていると思います。そこで今記事では、UI / UX デザインの側面からみた 2011 年のトレンドを幾つか紹介していきます。 この記事で挙げる幾つかのトレンドが現れるキッカケを作ったのは、テクノロジーと Web が今まで以上に強い連携が可能になったからです。デスクトップ(又はオフライン)アプリケーションと同等の能力を Web で実現出来るようになったことで、UI デザインの考え方も大きくシフトしました。Ajax が大きな注目を浴びた 2005 年頃も同じ

    2011年 UI / UX トレンド
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • IBMの企業Twitterアカウントは30以上、全社員が自由に活動するためのガイドライン/日本IBM | 企業担当者に聞くFacebook&Twitter運用の現場

    「一般消費者の方との接点としてTwitterのようなソーシャルメディアが使えるのではないかと考えたのがきっかけです。企業ホームページのトップから情報を探すスタイルから、検索エンジンやSNSから情報にたどり着くユーザーが増えてきていると思います。B2Cビジネスの会社ではないのですが、それでも会社としてどのような取り組みをしているかを、一般ユーザーのみなさんに知ってもらいたいと思いTwitterアカウントを開設しました」 Twitterアカウントの運営部門は企業によってさまざまだが、社内広報部門が担当するのは珍しいケースだ。栗原氏がTwitterを運営するのはどういった理由があるのだろうか。 「TwitterのIDは早い者勝ちなので@IBM_JAPANというIDを2年ぐらい前に取得していました。私は社内広報を担当しているので、社外広報チームのメンバーに『@IBM_JAPANのアカウントを取った

    IBMの企業Twitterアカウントは30以上、全社員が自由に活動するためのガイドライン/日本IBM | 企業担当者に聞くFacebook&Twitter運用の現場
  • Quora創業者の話を聞きながら思ったこと

    久しぶりのポストになるが、 Quora創業者の一人、ディアンジェロ氏の講演について。 http://www.quora.com/Adam-DAngelo ディアンジェロ氏、元Facebook CTOで26歳という側面が強調されるけれど、会話の中に感じるストレートなロジックを求める頭の良さが印象に残った。 以下、Quoraについてのプレゼンより。 今日のプレゼン内容は情報の質について。 まず、最初にいえること。Web is a Mess。今のグーグルサーチが返す情報は、当にぐちゃぐちゃしている。グーグルサーチをするときのマインドセットと、ウィキペディアで編集された情報を行き来するときの集中力・心地よさを比較すればよくわかる。 ウェブでサーチすることは、別にアリだし、5分ほど検索すればそれなりの答えにたどり着ける。しかし、同じトピックについては、世界中でいろんな人が検索しているはずだ。全部あ

  • ノキアCEO「Androidの生みの親であるAppleは、Androidを育てる義務がある」 [ ガジェットさん家 ]

    逆説的な表現ですが一理あるかも。 NOKIAのCEOであるStephen Elop氏は、ロンドンで行われたモバイルオープンサミットで「意見の一つ」として次のように述べました。 「AppleAndroidに対して責任を取り続けるべきだ」 Elop氏は会議において、まずマイクロソフトやサムスンとノキアが同社のモバイル部門の買収について話し合いを行っているという噂を否定。「根拠がなくいいかげんな物だ」と一蹴してみせました。 これで勢いづいたElop氏は、スマートフォン市場を牽引しているAppleGoogleについての話を始めました。 Appleについて 「結果的にAppleAndroidを作った。少なくともクローズドなAppleのやり方がGoogleAndroidを生み出した。Appleは生みの親としてAndroidの将来に一定の責任を持つ。」 サラッとすごい事言ってますね。 返す刀で一

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2011/06/13
    わけがわからないよ!
  • オブジェクト指向のソースを読むのが難しい理由 - 都元ダイスケ IT-PRESS

    ダラダラ書かない予定だよ。ざっくり行くよ。あと、分かってる人には当たり前な事だと思うよ。 あるクラスについて知りたかったら、まずその基底クラスを知れ 例えば、Integerクラスについて知りたいと思ったら、Integer.java だけを読んでいてはダメだ。確かに「Integerに特化した責務・構造・操作」は読み取れるかもしれないが、数値としての基的な責務・構造・操作はNumberに書かれている。それを読まずして、Integerが保つ数値という一面を知ることはできない。Integer.javaには「Integer - Number」*1の情報しか書いてないのだよ。差分プログラミング。 さらに、忘れちゃいけない。Object.javaを読め。全ての道は暗黙的にObjectにつながっている。Objectを知らずしてJavaのクラスを知る事は絶対にできない。Objectなんて、みんな「知った気

    オブジェクト指向のソースを読むのが難しい理由 - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • 第1回 重なった30の不手際

    東日大震災から3日後の2011年3月14日。この日の午前に最初のトラブルは発生した。テレビ局が東日大震災の義援金を番組などで呼びかけたところ、みずほ銀行東京中央支店のテレビ局の義援金口座(以下、口座a)に、振り込みが殺到した。 午前10時16分、振り込みによって生じた「取引明細」の件数が上限値を超え、口座aに対する「預金・取引内容照会」ができなくなった。取引明細は通帳の記帳に使う。 みずほ銀は口座aを、格納できる取引明細の上限値が小さい「個人・通帳口」として間違って設定していた(表-1)。 みずほ銀は口座の種類を二つの属性の組み合わせによって区別している。一つは「個人」か「法人」か。もう一つは、取引明細を通帳に記帳する「通帳口」か、記帳しない「リーフ口(ぐち)」かである。 これら二つの属性によって、格納できる取引明細の上限値が変わる。通常、義援金口座のような大量振り込みが予想される口座

    第1回 重なった30の不手際
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2011/06/13
    すごい負の連鎖だ。
  • fladdict » スマホのUI考 〜 ボタンについて

    SuperPopCamとか作ったときに、体系的な資料欲しいなぁーとか思ってたことのまとめ。 色々と自分の中の考えをまとめるためのメモ。世の中のアプリは機能を半分にして、減った予算分をUIの練り込みにつぎ込んだ方が絶対よいアプリになると思う。 書いてる作業が一番考えまとまるので、ちょぼちょぼあげていこうかと、まずはボタンから。 指の大きさの制約を受ける ・Webとスマホを比較した場合、最大の違い。 ・ピクセル単位でクリック位置を制御できるマウスポインタと違い、指は大雑把にしかタップ位置を指定できない。 ・このためAppleはボタンの最小サイズとして44pxというガイドラインを作っている。 ・視覚的に44px以下のボタンも実際のヒットエリアは大きめにする。 ・またこれに留まらず、ボタンとボタンの間のマージンは空けられるだけ空けた方が安全。 ・つまるところ「カッチリ」つめたボタンレイアウトのグラ

  • 「学びのサードプレイス」を語るために - Tateno Yoshikazu

    最近「越境による学び」について考えること多いです。というのも、今度ワークショップ部で、2009/1/23にThirdPlaceCollectionというイベントをやるので、それに関連して、「サードプレイス」と「学び」の接合点を探っています。 一応僕らとしては、「学びのサードプレイス」をざっくり以下のように考えています。 サードプレイスとは、アメリカの社会学者オルデンバーグが提唱した概念です。オルデンバーグは、家庭でも職場(企業・学校)でもない第3の場が、人々の「憩いの場」になると指摘しました。 私たちは、サードプレイスを「憩いの場」ではなく「学びの場」として捉えます。家庭や職場から離れて、多様な他者とゆるやかにつながり、対話・交流する中で、改めて自分の仕事の意味を問い直したり、新しいアイデアや気づきを得る場。それを「学びのサードプレイス」と呼んでいます。 workshop_bu twitt

    「学びのサードプレイス」を語るために - Tateno Yoshikazu
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2011/06/13
    サードプレイス。
  • 2011.6.11「HCD-Netフォーラム2011 「強いHCDを目指して」

    DESIGN IT! @DESIGNIT_info [お知らせ] HCD-Netフォーラムが明日(6月11日 )開催されます。会場は東海大学高輪校舎。 テーマは「強いHCDを目指して ~世界の中のHCD、日から世界に向けたHCD~」です。お時間のある方はぜひ! http://bit.ly/loe6mF 2011-06-10 12:43:04 Yasunobu Kawaguchi @kawaguti RT @DESIGNIT_info: [お知らせ] HCD-Netフォーラムが明日(6月11日 )開催されます。会場は東海大学高輪校舎。 テーマは「強いHCDを目指して ~世界の中のHCD、日から世界に向けたHCD~」です。お時間のある方はぜひ! http://bit.ly/loe6mF 2011-06-10 12:54:58

    2011.6.11「HCD-Netフォーラム2011 「強いHCDを目指して」
  • 第4回WebUX研究会 報告 後編 | 経験デザイン研究所

    第二部「WebとUXデザイン」 スタート! 15:30〜17:00 ・UXデザインプロジェクトガイド :ネットイヤーグループ坂さん ・マルチデバイス時代のUX楽天脇阪さん パネルディスカッション パネラー:安藤先生・楽天脇阪さん・ネットイヤーグループ坂さん・アクアリング平野さん まずはネットイヤーグループの坂さんの「UXデザインプロジェクトガイド 」。 最近「IAシンキング」というを出されたばかりで。是非と請うてご参加いただきました。 このセッションでの坂さんの立場は、クライアントのいる制作会社としてのUXデザインの作り方。 スライド:UX Design Project Guide at WebUX information design forum 20110604 続いて楽天編成部の脇阪さんの「マルチデバイス時代のUX」。 スライド:http://www.slideshare

  • 20代の本音ランキング: 【男性編】女性の部屋に置いてあったらある意味キュンとするアイテムランキング [COBS ONLINE/コブス オンライン]

    「彼女の部屋に初めて行ったら、マンガの好みが自分と同じだと分かった」、「女性の友だちの家に遊びに行ったら、家具の趣味がすごく良いことが分かった」……。そんなときって、胸がキュンとしませんか? 今回のテーマは、「女性の部屋に置いてあったらある意味キュンとするアイテム」。20代男性はどんなアイテムに、なぜキュンとするのかをご紹介します。>>女性編も見る Q.女性の部屋に置いてあったらある意味キュンとするアイテムを教えてください(複数回答) 1位 『SLAM DUNK』などの青春スポーツ系マンガ 20.7% 2位 『ONE PIECE』などの人気マンガ 16.1% 3位 サッカー、野球などのスポーツのユニフォーム 10.7% 4位 アンティーク家具 9.6% 4位 英字新聞 9.6% 5位 焼酎やウイスキーなどの強めのお酒 8.8% ■『SLAM DUNK』などの青春スポーツ系マンガ

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2011/06/13
    ワンピかー
  • 第4回WebUX研究会に行ってきました

    こんにちは。上平研究室4年の武田です。 自分の活動で得たことや体験したことを書き残していきますのでよろしくお願いします。 *** 6月4日(土)にKDDI Webコミュニケーションズで開かれた第4回WebUX研究会に参加してきた。 私はWeb上でのUX(ユーザエクスペリエンス)に興味を持っており, 卒業制作ではその研究に専念するつもりである。 その研究のためには何よりも現場の動向や生の知識が必要。 今回はそのスタートダッシュとしての参加だった。 この研究会には50名ほどの参加者が集まった。学生は自分を含め3名で、とても緊張した。 当日は早めに現地入りし、受付や会費関連の事務作業をお手伝いさせていただいた。 横浜メディアアーツ専門学校の浅野先生に指示を仰ぎながら会計チェックや受付応対を行った。 同専門学校のツチヤくんと協力し、無事任務完了。ありがとうございました。 さて、この日の内容は下記の

    第4回WebUX研究会に行ってきました