タグ

2008年11月10日のブックマーク (20件)

  • 深町秋生の序二段日記

    しかし11月になってからワイドショーばかり見ている。 小室、オバマ、大阪の3キロ引きずり轢き逃げ犯(視聴者の予想を超える犯人のクズぶりに、テレビも発情した犬のように昂奮しっぱなしであった)と、盆と正月と岸和田のだんじりがいっぺんにやって来たような賑わいを見せていた。 で、バラク・オバマである。アメリカ大統領選挙という「篤姫」なんか目じゃない超大河ドラマの、しかもすごいラストを目撃したようで、かなり昂奮してしまった。オバマもマケインもドラマ性たっぷりの人物であり、時代の転換を担う若い黒人候補対反骨と信念の長老という図式もおもしろかった。負けたマケインにしても、来の「共和党のはぐれ牛」というキャラをかなぐり捨てて、この2年間はブッシュに取り入り、キリスト教保守派と和解し、挙句の果てにペイリンというブッシュの女版みたいなおばちゃん(彼女似のポルノビデオがさぞや多くリリースされたことであろう)を

    深町秋生の序二段日記
  • 「変化はいつかやってくる」という歌を聴いたことがありますか? コラム「大手町から見る米大統領選」(68回目)(gooニュース) - goo ニュース

    ニュース 国際・科学 「変化はいつかやってくる」という歌を聴いたことがありますか? コラム「大手町から見る米大統領選」(68回目) I was born by the river. 僕は河のそばで生まれた。こういうフレーズで始まる、有名な曲があります。ソウル/ R&Bが好きな人なら一度は聴いたことがあるだろう、あまりにも有名な曲。そしてアメリカの公民権運動を象徴する曲。現地時間4日夜のバラク・オバマ次期米大統領の演説を観て聴いて以来、この曲が頭の中をぐるぐる回って止まりません。(gooニュース 加藤祐子) ○ It's been a long time coming, but I know ... もう数十年前、「リリー・マルレーンを聴いたことがありますか?」というが日で話題になりました。今回のこのコラムの題は、それをもじったものです。オマージュというか。「サム・クックを知っていますか

    「変化はいつかやってくる」という歌を聴いたことがありますか? コラム「大手町から見る米大統領選」(68回目)(gooニュース) - goo ニュース
    cham_a
    cham_a 2008/11/10
  • オバマ次期大統領、初の記者会見+初のジョーク+初の失言(?)コラム「大手町から見る米大統領選」(69回目)(gooニュース) - goo ニュース

    ニュース 国際・科学 オバマ次期大統領、初の記者会見+初のジョーク+初の失言(?)コラム「大手町から見る米大統領選」(69回目) 「歴史的な夜」「希望が実現された」「変化がやってきた」などという、なんだか現実離れした歓喜が満ちあふれた一夜のあと(アメリカのあちこちで、ワールドカップに優勝したみたいなお祭り騒ぎが)、これからどうやって現実の日常に戻るのだろう……などと心配するのは杞憂でした。そもそも当のバラク・オバマ次期大統領が誰よりも(勝利演説の段階ですでに)落ち着いていたから。「ゆっくり休みなさいよ」というメディアやコメンテーターの助言はどこ吹く風とばかり、オバマ氏はサクサクと実務を開始。ドラマ「The West Wing」と深いつながりのある人を首席補佐官に選び、次期大統領として初の記者会見を開き、初のジョークを披露し、ついでに初の失言もしてみせたのです。早くも「Business as

    オバマ次期大統領、初の記者会見+初のジョーク+初の失言(?)コラム「大手町から見る米大統領選」(69回目)(gooニュース) - goo ニュース
    cham_a
    cham_a 2008/11/10
    「ドラマでの主役のひとり「ジョシュ・ライマン次席補佐官」にそっくり」つまり撃たれるのはエマニュエルになると
  • パソコンが得意って思われるやつは、だいたいタイピングが早いか検索するのが上手いかのどっちかだよな:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「パソコンが得意って思われるやつは、だいたいタイピングが早いか検索するのが上手いかのどっちかだよな」 3 紅茶鑑定士(千葉県) :2008/10/30(木) 22:16:41.67 ID:Mfi/EXpA

    cham_a
    cham_a 2008/11/10
    昔、ネカフェで「どうやってIEを起動させるんですか?終了はどうやるんですか?」などと聞いた後、ふつーにタッチタイピングし始めたら驚かれた事があったなー
  • フェラーリ会長、F1中継のテレビを壊す(ロイター) - Yahoo!ニュース

    [ミラノ 9日 ロイター] イタリアの高級スポーツ車メーカー、フェラーリのモンテゼーモロ会長は、自動車レースF1でフェラーリ所属のフェリペ・マッサがマクラーレン所属のルイス・ハミルトンに総合優勝を奪われたのを見て、自宅のテレビセットを叩き壊していたことを9日明らかにした。 2日行われたF1最終第18戦ブラジル・グランプリ(GP)では、23歳のハミルトンが5位でフィニッシュし、F1史上最年少での総合優勝を飾っていた。総合優勝の条件が同レース5位内だったハミルトンは、レース終盤に6位に後退したが、最終ラップの最終コーナーで、先行していたティモ・グロック(トヨタ)を抜き去った。 記者会見で、モンテゼーモロ会長は「テレビを壊した。当のことを話さなければならない」とコメント。「テレビが壊れるときひどく大きな音がして、別の部屋にいた娘をとても驚かせてしまった。幸いにも別のテレビがあったので、表彰

    cham_a
    cham_a 2008/11/10
    昨季、最終節前で足踏みしてた時、現地のインテリスタもやっていたな/あの時は、わかる!わかるぞと心底共感した/ホント優勝できてよかった…
  • ネオナチの「分裂」と南京大虐殺否定論者の「矛盾」 - 歌ったらアカン歌なんてあるわけないんだッ!

    「アウシュヴィッツと<アウシュヴィッツの嘘>」を読んだ。 アウシュヴィッツと(アウシュヴィッツの嘘) (白水Uブックス) 作者: ティル・バスティアン,石田勇治(他)出版社/メーカー: 白水社発売日: 2005/06/07メディア: 新書購入: 8人 クリック: 42回この商品を含むブログ (20件) を見る 以前Apemanさんがホロコースト否定論と南京事件否定論との類似点というエントリーを書いておられたけれど、実際こので取り上げられている欧米の「修正派」によるホロコースト否定論と、日歴史修正主義的言説には似通った部分が多い。また「修正派」の主張が支持される遠因としての「相殺メンタリティー」についての考察も、日歴史修正主義について考える上で興味深い。 その中で、次の記述が気になった。 今日、右翼急進主義者たちの振る舞いは、奇妙なかたちで二つに分裂している。彼らは一方では、なんと

    ネオナチの「分裂」と南京大虐殺否定論者の「矛盾」 - 歌ったらアカン歌なんてあるわけないんだッ!
    cham_a
    cham_a 2008/11/10
    「「なかった」と「荒唐無稽」な主張をするには「悪くない」という意識が必要なのではないか、と」「悪くない」くても「荒唐無稽な主張は通らない」だろうに…/わかんね。やっぱりわかんね
  • Blog vs. Media 時評 | 厚労相の率直、医師ブログの可笑しさ

    医学書院のサイトに6月16日付で掲載された「【対談】医療崩壊を防ぐために」は、岡井崇・昭和大教授(産婦人科学、日産科婦人科学会常任理事)と舛添要一・厚生労働相の対談でした。 舛添さんは決して及第点には達していませんが、それでも前任者に比べれば(「安倍内閣は産科医療崩壊とは思わない」)良く頑張っていると思います。 今回、特に率直だなと感じたのは診療関連死因究明制度をめぐる次の部分です。岡井さんは「刑事罰だけは間違いです。個人に刑罰を科しても事故の再発防止という医療の向上には全くつながりませんから。逆にそれが,社会にどんな悪い影響を及ぼしているか」と多くの医師の声を代弁します。厚労相は「業務上過失致死という罪が日の法体系にあって,医師だけをそこから免責することには国民的な合意がないといけません」「医師と看護師だけを除外するわけにはいかないのです」「岡井先生のおっしゃることはよくわかります

    cham_a
    cham_a 2008/11/10
    イナゴをいさめるどころかよくやった!って認識なのかなぁ/この辺のイナゴサン達は特殊でもなんでもなく医師の本音・本流と見なした方がいいのか
  • 紙と糊で立体模型を作る3Dプリンター | WIRED VISION

    紙と糊で立体模型を作る3Dプリンター 2008年11月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 上の写真の2つの3D模型は、事務用紙でできている。右側の模型の材料費は1ドルで、左側の模型の場合はわずか37セントだ。これらは、英Mcor Technologies社の新しい3Dプリンター『Mcor Matrix』で作られたものだ。 原理は見事なほどシンプルだ。このプリンターは、一般的な事務用紙(A4用紙)を使用し、デザインによって決められたパターンのとおりに、昔からある普通のPVA糊を付着させる。紙が貼りつけられたあと、まるでミケランジェロが大理石の塊から彫刻作品を刻み出すかのように、タングステンカーバイド製の刃が余分な部分の紙を切り落とす。 理論上はレーザーを使用することも可能だが、Mcor社ではコストを低く抑えるために刃を選んだ。

    cham_a
    cham_a 2008/11/10
    けどどんなものか想像がつかないなー
  • http://twitter.com/tsuda/status/997333478

    http://twitter.com/tsuda/status/997333478
    cham_a
    cham_a 2008/11/10
    はてブは「なんだこのバカは」idクリックして「やっぱバカだった」と認識しやすいシステムになってると思うんだけどな/逆にこの分野では「バカ」でも他では違うとかいうのも見えやすいし
  • 潜水服は蝶の夢を見る - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    日のTBSラジオ「コラムの花道」では先日のゴールデングローブで監督賞と最優秀外国語映画賞を受賞した『潜水服は蝶の夢を見る』について話しました。 http://tbs954.cocolog-nifty.com/st/2008/01/115_c54b.html パリのファッション誌『エル』の編集長だったジョン・ドミニク(43歳)は、一流の服を着て一流の事をし、一流の酒を飲み、一流のリゾートで美しい女性たちと戯れ、週末はジャグワを飛ばして郊外に住む自分の子どもたちと遊ぶ(とは籍を入れてない)という、やりたい放題のチョイワル親父生活を満喫していた。 ところがある日突然脳内出血で左目の視覚と瞼の筋肉、そして聴覚以外、すべてが麻痺してしまう。 肉体という檻に閉じ込められたような「ロックト・イン・シンドローム」という症状で、絶望するがジョンだが、 美しい女医が提案した方法で自伝を書き始める。 使用

    潜水服は蝶の夢を見る - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    cham_a
    cham_a 2008/11/10
    「さすがフランス人で、左目しか動かないのにちゃんと女を口説いちゃうんだよね」
  • 「千の風ナンタラ」じゃなくてロックを合唱する老人たち - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    毎週火曜日午後2時からのTBSラジオ「ストリーム!」の「コラムの花道」、 http://tbs954.cocolog-nifty.com/st/2008/05/56_19c9.html 今週はロックやパンクを歌う平均年齢80歳の老人合唱団「ヤング・アット・ハート」についてお話しします。 ラモーンズ「アイ・ウォナ・ビー・セデイテッド」 コールドプレイ「フィクス・ユー」 一生懸命頑張っても、力及ばない 欲しいものをやっと手に入れたのに、必要なかった 死ぬほど疲れているのに、眠れない 何をやっても裏目に出る そして涙が君の頬を流れる 取り返しのつかないものを失い 誰かを愛しても報われない これ以上の不幸があるだろうか? でも、光が君に帰り道を示すだろう そして君の骨に命を吹き込むだろう 僕が君を直してあげるよ

    「千の風ナンタラ」じゃなくてロックを合唱する老人たち - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    cham_a
    cham_a 2008/11/10
    「死ぬまでロックするじーちゃん達」「あれ、気持ち悪くないですか?私が死んだ、って歌を子供に歌わせてる先生って何ですか?」→禿げ上がるほど同意
  • シェリル・クロウの「ラブ・イズ・フリー」とニューオリンズ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    シェリル・クロウの「ラブ・イズ・フリー」は、曲だけだと、楽しくのんびりした、ハッピーなフォークソングに聴こえるけど、歌詞を聴くと、実は、三年前のハリケーンによる水害の被災者を今も救済できない政府に対する静かな怒りを秘めた、ニューオリンズの貧しい黒人たちへの応援歌なんだね。 彼女の住んでた掘っ立て小屋は ポンチャートレイン湖(ニューオリンズの河口にある湖)に流された 濁流に呑まれてね 泳がなきゃだめよ 堤防が決壊する前にね 今日もまた 沢山のお金がドブに捨てられてる 街に出ても 誰もいやしない だって、流されたものは 二度と戻ってくる望みはないもの 信じられなくなるのも無理ないわ あいつらはあなたを閉じ込めようとしてるだけ 何が起こるかなんて誰にもわかりゃしないのよ みんな、聞いて 悪魔はお金を奪っていくけど お金なんかで私は縛れない ああ、だからみんな、愛し合いましょう だって、愛はタダだ

    シェリル・クロウの「ラブ・イズ・フリー」とニューオリンズ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    cham_a
    cham_a 2008/11/10
    「水害の被災者を今も救済できない政府に対する静かな怒りを秘めた、ニューオリンズの貧しい黒人たちへの応援歌なんだね。」「タダなのは愛だけよ」重い…
  • ミハイロビッチ・ボローニャ、執念ドローに「勇気が結果に!!」 - ライブドアニュース

    セリエA第11節の2試合が行われた8日、ミハイロビッチ監督体制のボローニャはホームでASローマと対戦し、1−1ドロー。ASローマのFWフランチェスコ・トッティに先制を許すも、試合終了間際のロスタイムに、猛攻から相手DFシシーニョのオウンゴールを誘発し、執念のドローで勝ち点「1」を獲得した。 デビュー戦でドローに持ち込んだボローニャのミハイロビッチ督は「チェルシーを撃破したASローマ相手に結果を出した選手達に感謝しているよ。我々は苦しみながらも最後まで闘い抜いた。またチームの組織力も証明することができた。確かにボール支配率は劣っていたが、得点チャンスは彼ら以上にあったのではないか。ドローは妥当な結果だと感じている。我々の勇気が最後に結果として現れた」と胸を張った。

    ミハイロビッチ・ボローニャ、執念ドローに「勇気が結果に!!」 - ライブドアニュース
    cham_a
    cham_a 2008/11/10
    よかった。ほっとした。目指せ残留。
  • オバマは「ダメリカ」を「チャンゲ」できる、か:日経ビジネスオンライン

    Yes,We Can. バラク・オバマ氏がアメリカの新しい大統領になった。 で、「CHANGE」という彼の選挙キャッチフレーズが、各メディアで度々引用されるわけなのだが、私はこれを、ついつい「チャンゲ」と読んでしまう。 何回見ても同じだ。思わず「チャンゲ」と発音しそうになって、あやうく「チェンジ」と言い直す。いつもそうだ。英語の文脈の中に「change」という単語が入っている場合は、なんとかなるのだが、単独で、しかも大文字表記の形で単語だけを表記されると、どうしてもローマ字読みしてしまうのである。あるいはこのあたりが昭和世代の限界なのかもしれない。淋しい話だ。 さすがに、「ONE」を「オネ」と読むことはない。でも、「MORE」については、いまだに第一候補が「モレ」だったりする。これはどうしようもない。たぶん、アメリカに半年ぐらい住まないと直らないのだと思う。 若い人たちはどうなのだろう。

    オバマは「ダメリカ」を「チャンゲ」できる、か:日経ビジネスオンライン
    cham_a
    cham_a 2008/11/10
    こんな所で連載してたのか。知らなかった/サカ板だけでなく株式板までチェックしてるとは
  • HALTANさんへ、四つめのお返事 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20081105/p1 さすがに、「いやもうバブルでも何でも起こしてドッカンドッカン好景気にして」には、どうしようかと思いましたけど。 「べき論」とは区別された議論として (3)について 素人の俗論で甚だ恐縮なのですが、これも極端な話、バブルなんかそんなに畏れるほどのことでしょうか? 今回の危機に対しても、オバマさんも早急に対処に乗り出すでしょうし、制度や規制の再設計も速やかに行われるでしょう…。 良くも悪くもたかが資主義です、失敗と修正を繰り返すことで自転車操業していけばそれで良いわけです。 それはかなりヒドイ話です。自覚的であったかどうかは別にして、この10年はまさに、「とりあえずバブル膨らましとけ」な自転車操業をやっていたわけです。そして、それがとうとうはじけました。仮にHALTANさんの主張を受け入れるなら、今回の金融危機

    HALTANさんへ、四つめのお返事 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    cham_a
    cham_a 2008/11/10
    「素人だから」便利だよねーこれは
  • オバマでもマケインでも今よりまし、新大統領待ち望む米科学者ら

    米ペンシルベニア(Pennsylvania)州フェアレスヒルズ(Fairless Hills)で、風力発電会社ガメサ(Gamesa Wind Corporation)を視察する米大統領選の民主党候補、バラク・オバマ(Barack Obama)上院議員(2008年3月11日撮影)。(c)AFP/EMMANUEL DUNAND 【10月27日 AFP】米大統領選まで残すところ約1週間。民主党のバラク・オバマ(Barack Obama)上院議員と共和党のジョン・マケイン(John McCain)上院議員のどちらが米大統領に選ばれようと、米国の科学者たちは選挙後、胸をなで下ろすことだろう。 両候補ともジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)大統領の政策からは距離を置くと言明しており、科学の進歩を否定するキリスト教保守派の意見を聞き入れてきたブッシュ政権が、ようやく終わりを告げるからだ

    オバマでもマケインでも今よりまし、新大統領待ち望む米科学者ら
    cham_a
    cham_a 2008/11/10
  • 「科学」の勝利:オバマ氏を支えた、科学技術界からの強力な支持 | WIRED VISION

    「科学」の勝利:オバマ氏を支えた、科学技術界からの強力な支持 2008年11月 7日 社会国際情勢 コメント: トラックバック (0) 「カーボン・ナノチューブで作った、たくさんのオバマ氏」という記事の中で、「ナノバマ」を作った研究者のサイトについて、「科学のために投票しよう」とだけ書かれている、という紹介があります。 これは一見すると中立的なキャッチコピーのように見えますが、今までの選挙戦を見ていると、このキャッチが「オバマに投票しよう」とほとんど同じ意味であるということがわかってきます。 「科学」は、今回の米国大統領選でひとつの焦点になったテーマでした。ワイアードの科学ブログでは、ときどき大統領選関連記事が掲載されており、大統領候補が科学的な問題にどう対応していくかが読者の関心を呼んでいたことが伺えます。(記事のまとめはこちら) 例えば、科学ブログの筆者たちも支持してきた全米規模の運動

    cham_a
    cham_a 2008/11/10
    こそが実はかなりヤバい、というお話
  • オバマ大統領の試金石は「ビッグ3」救済かな: 極東ブログ

    朝日新聞でこの記事を読もうとはちょっと思っていなかったが、別にそう違和感のあるものでもないのかもしれない。”ビッグ3、国にすがる 公的資金、生き残りへ頼みの綱”(参照)だ。話の発端は標題どおり。 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)のリチャード・ワゴナー会長兼最高経営責任者(CEO)は7日、7~9月期決算発表後の電話会見でこう話し、政府による資金支援に期待を寄せた。 ワゴナー会長も、政府に「資金支援を求めている」ことを隠そうともしない。危機の打開策とみられた米同業大手クライスラーとの合併交渉を中断し、政府による「救済」が生き残りへの頼みの綱であることを印象づけた。 GMとフォード・モーター、クライスラーの米大手3社「ビッグ3」は今夏以降、米政府・議会への資金支援の働きかけを強めてきた。今秋成立した総額250億ドル(約2兆4600億円)の政府保証融資の活用は具体化してきたが、ブッシュ政権

  • 「素手で集団トイレ掃除運動」の政治性について - 荻上式BLOG

    chiki:「素手でトイレ掃除」「みんなでトイレ掃除」に関する記事が、最近また目立ってるので、その件についてtomomiさんとチャットしてみようのコーナー。 「便教会」 教師も生徒もトイレで向き合う 素手・素足で2時間ゴシゴシ… 「1人1便器。2時間集中して、いい汗を!」。大阪府立阿倍野高校(大阪市阿倍野区)で開かれた「第23回大阪便教会(べんきょうかい)」。小中高の教師、高校生、大学生ら参加者約70人がスポンジと網目状のサンドペーパーを手に、便器磨きに取りかかる。裃(かみしも)を脱ぎ捨て、上から目線ではなく教師が子供と向き合う一歩にと、愛知県の1人の高校教諭が立ち上げた「便教会」がいま、全国的な広がりを見せている。(…) 耳を疑ったのは、「掃除は素手、素足で」というかけ声。大阪便教会の母体で「西宮掃除に学ぶ会」(兵庫県西宮市)代表の佐藤弘一さんの言葉だ。記者の驚きをよそに2、3回目の参加

    「素手で集団トイレ掃除運動」の政治性について - 荻上式BLOG
    cham_a
    cham_a 2008/11/10
    この手のは生理的にダメだ…
  • らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

    外国人が「日に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 日にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。 日人だからこそ知らない日の変なところや、外国人だからこそわかる日の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日在住のアメリカ人が作ったジョークで 日に長くいすぎた…と実感するとき というのが出回っていました。 外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。 外国人が日に長く居すぎた…と実感するとき 1. 山手線のホームで人波を左

    らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき