タグ

2008年12月17日のブックマーク (12件)

  • wp-hatena を Livedoorクリップ その他色々対応させてみました

    [nice_info]さらに SBS を追加したものをアップしました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。 「wp-hatena にさらに追加、合計 10 個の SBS に対応」 この記事のほうも更新しておきます。 [/nice_info] WP ブログに簡単に SBS へのブックマーク用ボタンを表示してくれる wp-hatena を先日導入しました。wp-hatena については以下を参照で :) WordPress Plugins/JSeries ≫ wp-hatena hiromasa.zone :o) ≫ WordPress エントリをはてなブックマークに登録 – wp-hatena プラグイン正式版 – リリース はてブと del.icio.us には最初から対応していますが、SBS も増えてきているので他の SBS も表示できるようにしてみました。 デフォルトで入っている 2

    chanbara
    chanbara 2008/12/17
    SBM登録アイコンを表示させるプラグイン
  • 「タダで働きます!」? 30年または$300万早いわ雑魚 : 404 Blog Not Found

    2008年12月14日06:30 カテゴリValue 2.0 「タダで働きます!」? 30年または$300万早いわ雑魚 1 entry分ただ働きしてやるか。 糞学生はザマー。こんな人材はいらない。|web2.0 (^O^)v だから当然、その業界が好きなら、 タダで働きます! と言えばよいだけ。 糞ならまだ土になるが、産業廃棄物だな、このblog主。 学生になんでただ働きさせられないか。 決まってる。ただ働きってのは最高の贅沢だからだ。 Steve Jobs がなぜ年俸$1でAppleCEOを引き受けているか。 すでに Billionaire だからだ。 これくらい資産があると、下手な給料より、資産の方がずっと稼ぐ。Jobsの場合、 404 Blog Not Found:Monsters' Inc., Really. DISの時価総額がほぼ500億ドルなのでざっくり7.4%といったところ

    「タダで働きます!」? 30年または$300万早いわ雑魚 : 404 Blog Not Found
    chanbara
    chanbara 2008/12/17
    「で、角田和司クン。 君はどこでただ働きしたの?口先でなくて、本当のただ働きね」
  • メンバーを「うつ」にしない! 管理職・プロマネのためのメンタルヘルス基礎講座 (1) メンバーの健康管理はプロジェクトマネジャーの義務である

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    メンバーを「うつ」にしない! 管理職・プロマネのためのメンタルヘルス基礎講座 (1) メンバーの健康管理はプロジェクトマネジャーの義務である
    chanbara
    chanbara 2008/12/17
    メンタルヘルス
  • 悪いニュースが嫌いな人たちへの良いニュース:日経ビジネスオンライン

    「新聞を見ると、調子の悪い見出しが大きく出ている。株価がさらに下がった、ある企業の売り上げが落ちた、別の企業が赤字になった、レイオフ(一時解雇)が至る所で行われている。…そういう悪いニュースを毎日読んでいると、気持ちが縮む。そして世の中の調子がもっと悪くなる。見出しはちらっと見る程度でいい、すぐ仕事に戻り、自分の製品やサービスをひたすら磨くべきだ。大きなイノベーションは、不景気の時に起きている」 こう言われた時、「全くその通り」と筆者は相槌を打った。日経ビジネス オンライン読者の皆様は、どう思われただろうか。これは、インターネットビジネスの起業家として著名なジェイソン・カラカニス氏の発言である。11月10日、来日した同氏に「スタートアップ(いわゆるベンチャー企業)の経営に取り組む企業家は今、どうすべきか」と聞いたところ、冒頭の答えが返ってきた。 カラカニス氏はいわゆる“ドットコムバブル”が

    悪いニュースが嫌いな人たちへの良いニュース:日経ビジネスオンライン
    chanbara
    chanbara 2008/12/17
  • 秋田県職員178人がブログで「普段の様子」発信−全庁的取り組みは全国初(秋田経済新聞) - Yahoo!ニュース

    秋田県職員が10月下旬から共同で運営しているブログ「秋田で元気に!」が話題になっている。 同ブログは、「財政負担をかけない県民サービスの向上」を目的に10月に企画した「手作りチャレンジ事業」(通称=ゼロ予算事業)105件のひとつ。「全庁的な県職員のブログの設置は全国でも初めて」(秋田県知事公室・情報公開センターの吉尾聖子さん)。 ブログは、「全県に配置されている県職員が広報パーソンとして地域の魅力をアピールすることができることや、堅くて親しみにくいと言われがちの職員の普段の様子を伝えることで、職員や業務に親しみを持ってもらうこともできる」(同)と、情報公開センターが発案した。 ブログを運営するのは、県庁各課や地方機関の1〜5人ずつ計178人。「10月28日に運営を始め、その後1週間で平日平均1,000件ほどのアクセスになった」(同)という。 県のマスコット「スギッチ」が主任に昇格し

    chanbara
    chanbara 2008/12/17
  • 「これはやりたい仕事じゃなかった」と会社を辞める人は今すぐブログを始めるべき - 304 Not Modified

    せっかく会社に入ったにもかかわらず「これは私のやりたい仕事ではない」と言ってすぐに辞めちゃう人がいるじゃないですか。そういう人にはぜひ、ブログをやって欲しいんです。ただひたすら自分の好きなことを書き続けて欲しいんです。そして一年間更新が続いたら、その人はきっと自分のやりたいことが見つかるんじゃないかと思うんですよ。 なぜかというと、ブログは大変だからです。好きなことを書いていても、読者がつくまでは全く反応ないですし、読者がつけばついたで反論するが必ず出てくるし。それでも自分の好きなことをやっているのだから、きっと継続できると思うんです。・・・えぇ、実際は継続できる人はそんなに多くないと思いますが。 「これはやりたい仕事じゃなかった」とこぼす理由は何かを考えると、入社前に何をやるか想像できなかったかではないと思うんですよ。だって当に好きなことならば何をやるか知らない、調べないわけがないじゃ

    「これはやりたい仕事じゃなかった」と会社を辞める人は今すぐブログを始めるべき - 304 Not Modified
    chanbara
    chanbara 2008/12/17
    「単に何をやっても良いのではなく、何かをやったらどのような影響が周囲に及ぶかを考えてから、やるべきなのか考えてから行動を起こすのです」 / 批判と言論弾圧の区別がつかない低学力にも読ませてあげたいエントリ
  • Re:日本でヘイトスピーチが規制される可能性 - rna fragments

    楠正憲さんからトラバをいただいた。それによると青少年ネット規制法の法案策定段階でヘイトスピーチ規制が入りかけたという。 ブロッキングを目的としていないので深刻ではないが、青少年ネット規制法の民主党案横書きで、有害情報として「性又は暴力に関する情報であって人の尊厳を著しく害するもの、著しく差別感情を助長する情報その他人の尊厳を著しく害する情報」が例示され、与野党協議で落ちた経緯がある。 日でヘイトスピーチが規制される可能性 - 雑種路線でいこう なるほど、と思ったが、よく考えてみるとこれは欧州の例とは文脈が全く違うのではないかと思う。この話はヘイトスピーチから場を奪うのが目的ではなく、青少年に有害(教育上よろしくない)な情報をフィルタリングして子供の目隠しをしようという話だ。 青少年ネット規制法の対象が18歳未満ということを考えると、フィルタリングの効果として言論が場を奪われることは軽視で

    Re:日本でヘイトスピーチが規制される可能性 - rna fragments
    chanbara
    chanbara 2008/12/17
    「ヘイトスピーチ規制は市民が弱者を傷つけるのを抑止するために自らの手足を敢えて縛る行為だ。強者たる国家が弱者たる市民の手足を縛る昔ながらの言論統制とは趣旨が全く逆なのだ」
  • 派遣社員はなんで〜 - 日記っぽいもの

    日記 俺は「運がなかったから」派。生存バイアスってこういうところに出るんじゃないかなとそう思っていたりする。正社員のあの人と派遣社員のあの人の違いなんてほとんどない場合の方が多いと思うよ。だから基的に運だね。掴みかたはまぁいろいろあるんだろうけども。

    chanbara
    chanbara 2008/12/17
    「生存バイアスってこういうところに出るんじゃないかなと そう思っていたりする。 正社員のあの人と派遣社員のあの人の違いなんて ほとんどない場合の方が多いと思うよ。 だから基本的に運だね」
  • 阿呆たちの十字軍 - 虚構の皇国

    Fools' Crusade: Yugoslavia, Nato, and Western Delusions, Diana Johnstone, Monthly Review Pr., 2002. おそまきながら、NATOの「ユーゴ空爆」についてのを読む。 タイトルがいいのだが、ユーゴ空爆のなんか日では誰も買わないから邦訳も出ないだろうな。 Fools' Crusade: Yugoslavia, Nato, and Western Delusions 作者: Diana Johnstone出版社/メーカー: Monthly Review Press発売日: 2003/01/01メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (1件) を見る

    阿呆たちの十字軍 - 虚構の皇国
    chanbara
    chanbara 2008/12/17
  • 「東工大授業の顛末」について、書いておくべきと思ったので書きます。 - 地を這う難破船

    迷ったし柄でもないけれど、書くことにします。ひとつの、むろんきわめて主観的な「証言」として。お断りしておくと、長いです。 ⇒次は、トラメガを持って東工大に行きますーーポストモダニズムを体で感じて、人類に希望をもった話(重要な追記あり) - (元)登校拒否系 ⇒hirokiazuma.com 私も足を運んでいました。 話には前段があって、私の事情の経緯説明から。 私は東浩紀の10年来の読者で、東工大の授業の速記録についても前年度のそれから、速記者に黙して感謝しつつ目を通していた。とりわけ年度のそれは速記録の時点で滅法面白く、南京大虐殺をめぐる発言が波紋を呼ぶ以前から私はずっと読んでおり、授業に足を運んで直接それを聞きたいと思いつつも、場所時間の都合で多く物理的な事情から無理であったし、もうそういう柄でもないかと勝手に自分を納得させていた。昔は関心ある著述家の大学での授業は、モグリに寛大なこ

    「東工大授業の顛末」について、書いておくべきと思ったので書きます。 - 地を這う難破船
    chanbara
    chanbara 2008/12/17
  • 炭素移動の生態系モデルにはコミュニティベースの視点が必要 - 呉市振興委員会

    Effects of processes at the population and community level on carbon dynamics of an ecosystem model : Nature Precedings 生態系における炭素移動のダイナミクスのモデルにはDynamic Global Vegetation Models(DGVM)やTerrestrial Biogeochemical Models(TBM)などがある。一般にはより簡素な後者、TBM(研究室内で分かる光合成や栄養の動きから産出するらしい)が用いられ、とにかく単体に着目したモデルが作成される事が多い。もっと集団やコミュニティ単位の過程を含めないと不確定要素が増すんじゃないかしら、という記事。検討にはSTANDCARB法が用いられている。 そういえば結構最近色々と反エコ論が盛んなようだけど、皆これ

    炭素移動の生態系モデルにはコミュニティベースの視点が必要 - 呉市振興委員会
    chanbara
    chanbara 2008/12/17
  • 2008-12-17

    かねてより実施が予告されていた裁判員制度だが、ついに11月末には、候補者名簿登録者へのお知らせが発送され、各地で「俺はこんなもんいらねえ」だの「どうしたら辞退できますか」だの「私には人を裁くなどというご大層なことはできません」といった反響が起きているらしい。 この制度には多くの非難の声があり、わたしが同世代のジャーナリストではもっとも尊敬する青沼陽一郎氏も裁判員制度には批判的なのだが、わたしは、この制度に多くの問題点が存在することを認めたうえで、この制度には反対しない立場でいる。 まず、最初に「一般市民の司法参加」ということが主張されたときには(一部では飽きるほど聞かされた話のはずだが)、戦後の民主的な(はずの)司法制度が導入されてからなお、免田事件や島田事件のような冤罪事件が何度も起き、はたまた狭山事件のような限りなく冤罪の可能性が高いまま決着のついてない事件が存在し、そーいうものは大抵

    2008-12-17
    chanbara
    chanbara 2008/12/17
    『実務教育出版『「裁判員」のことがよくわかる本』(isbn:4788907690)刊行』 / 裁判員関連書籍の宣伝