タグ

2011年7月16日のブックマーク (20件)

  • リトルビッグプラネットポータブル @ wiki - トップページ

    | 新しいページ | 編集 | 差分 | 編集履歴 | ページ名変更 | アップロード | 検索 | ページ一覧 | タグ | RSS | ご利用ガイド | 管理者に問合せ | おすすめリンク | 価格比較@price | オークション相場@price | デジカメプリント | 年賀状 | ましかくプリント | @wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー| 関連ページ| 関連ホットワード| リンク元| トラックバック

  • 『原発止めたら弱者が死ぬ』の嘘 - アナログとデジタルの狭間で

    原発停止の影響で死者が続出。原発停止派は賠償しろ。 - Togetter 原発止めたせいで熱中症で人が死んだと叫んでいる人がいるようですが*1、 東京新聞の2011年6月30日の総合欄の記事より 「救急医学会の調査では、熱中症で重症化した高齢者のうち、5割はエアコンがなく、4割はエアコンを使っていなかった。エアコン使っていたのに重症になった人は1割にすぎない」 そもそもエアコンを持てない人がもっとも被害にあいやすいのです。それ以外にも高齢者はエアコン持っていても使用していないのが熱中症の要因になっているようです。節電のために我慢ではなく、元々エアコンをつけない人が多いようです。 結局熱中症で倒れる人を少なくするために当に必要なことは原発再稼動なんてことではなく、全国民がエアコンを使えるような福祉・再配分*2と熱中症対策の啓蒙ではないでしょうか。 熱中症についてより詳しくは下記をご覧くださ

    『原発止めたら弱者が死ぬ』の嘘 - アナログとデジタルの狭間で
  • うまい逃げ方 - 発声練習

    Amazon.co.jp:うまい逃げ方 著者は宋 文洲さん。私は宋さんの書き物が好きでメールマガジンも購読している(宋文洲のメルマガの「読者広場」)。 こののもっとも重要なメッセージは「つらかったら、我慢しなくて良いよ」ということ。最期には止めてもよいからこそ、自分ができるところまでがんばってみる。その結果、成し遂げることができるよ。というのが宋さんのメッセージ。宋さんの半生を文化大革命から振り返ることを通して、「つらかったら、我慢しなくて良いよ」というメッセージを伝えている。 こので提案されているつらい人生をつらくなくする魔法は以下の5つ。 この世に、つらくない人生なんかありえないと腹をくくる。 我慢や辛抱はしない。つらさから逃げ出す勇気をもつ。 でも、限界まで、努力はする。 発想を転換し、つらさの呪縛から解き放たれる。 あきらめることを知る。 面白いのは、宋さんの若いときの一番つら

    うまい逃げ方 - 発声練習
  • ultraviolet on Twitter: "自分と異なる考え方を受け入れられるか。それを分ける要素は複数あるが、割と大きいものの一つに「自分に対する自信」がある。自分に自信の無い人は、異なる考え方が自分のアイデンティティを脅かすため、排斥に走り、自分に同意していくれる声だけを求める。一見傲慢に見えるが、実は自信の無さの現れ"

    自分と異なる考え方を受け入れられるか。それを分ける要素は複数あるが、割と大きいものの一つに「自分に対する自信」がある。自分に自信の無い人は、異なる考え方が自分のアイデンティティを脅かすため、排斥に走り、自分に同意していくれる声だけを求める。一見傲慢に見えるが、実は自信の無さの現れ

    ultraviolet on Twitter: "自分と異なる考え方を受け入れられるか。それを分ける要素は複数あるが、割と大きいものの一つに「自分に対する自信」がある。自分に自信の無い人は、異なる考え方が自分のアイデンティティを脅かすため、排斥に走り、自分に同意していくれる声だけを求める。一見傲慢に見えるが、実は自信の無さの現れ"
  • 魔王14歳 on Twitter: "内部告発情報です。私の友人が聞いた話が確かなら1999年8月に人類は滅亡します! 大勢の人命に関わることなので、ソースがどうとかインテリぶった現実逃避はやめて今すぐ拡散RTしてください! これを疑う奴は人命軽視の最低のクズ野郎だ! そんなに体面が大事か! 死ね!"

    chanbara
    chanbara 2011/07/16
    そうなのか?たいへんだ!
  • エアコンを止めて分かったニッポンの夏の過ごし方:日経ビジネスオンライン

    暑い。 エアコンの起動を半ば封印されている今年の夏の暑さは、また格別だ。 東電の「でんき予報」をアタマから信じ込んでいるわけではない。若干疑っている。なにより、棒グラフという形式がうさんくさいと思っている。何も信じられない。日付さえ。 「でんき予報のホームページだと今日は水曜日になってるけど当だろうか?」 「さあな。陰謀かも知れないぞ」 東電は、今後30年ほど、何を言っても疑われる。そこのところは覚悟してもらわないといけない。 「東京電力です。検針に参りました」 「ほほう、メーターに盗聴器を仕込むつもりだな?」 直接顧客と対面する部門の社員さんは大変だと思う。恨みは経営陣にぶつけてほしい。ぜひ。 東電情報の信頼性はともかく、野放図にエアコンを回すことには、やはり抵抗がある。日中、一人でいる時は、特にそうだ。自分一人のために、全空間を冷やすのだと思うと、どうしても気がひけるのだ。自分がこん

    エアコンを止めて分かったニッポンの夏の過ごし方:日経ビジネスオンライン
  • 東日本大震災、素人のための情報まとめサイト: 「集団ヒステリー」発言に対する在日イタリア人の団体意見

    Monday, June 27, 2011 「集団ヒステリー」発言に対する在日イタリア人の団体意見 イタリアの皆様、ごめんなさい。 一般市民はイタリアの英断を尊敬しております。 http://www.facebook.com/home.php?sk=group_199972290048717&view=doc&id=20283261309601#!/home.php?sk=group_199972290048717&view=doc&id=202832613096018 5. da Ishihara Nobuteru e Angelo (epistole in italiano e nihongo) Visto che vi ho informato sulla lettera che ho scritto al figlio del Governatore di Tokyo Is

    chanbara
    chanbara 2011/07/16
    未開人部族(という自覚すら無いだろうが)の一代表者にすぎませんので、ということは言い訳にならんよね。グローバルスタンダード(笑)
  • ポケット労働法2017 | 労働関連資料・パンフレットダウンロード | TOKYOはたらくネット

    はじめに 東京都では、労働相談情報センターにおいて、職場の中で直面する様々なトラブルに関する相談に応じています。平成28年度の労働相談件数は53,019件となっており、相談内容をみると、「退職」や「職場の嫌がらせ」をはじめとする深刻な内容が多く寄せられています。 しかし、これらの相談の中には、もしかしたら労働法の知識があればトラブルにならずにすんだのではないか、また、これほどの不利益を受けずにすんだのではないかと思われるものも少なくありません。 そこで、東京都では、労働法を初めて勉強する労働者あるいは使用者の方を対象に、職場の中でいかに労働法が身近で、大切なものであるのかということを知っていただくために冊子を作成しました。 労使がお互いに労働法で定められたルールを守り、よりよい職場環境を築いていくための一助となれば幸いです。 平成29年6月 東京都産業労働局雇用就業部労働環境課 もくじ(

    chanbara
    chanbara 2011/07/16
    東京都のサイト内コンテンツ。PDFをDLできる。
  • 十日菊とももの六菖日記 : 2011年07月の日記

    バカアニヲタヒキーの 三重苦を背負った模範的ダメ人間 十日菊とももによる 空想と妄想をつづった日記です。 【俺認定】福岡の最ウマパン屋さん(2015/12/25更新) 総合:シェ・サガラ(久留米市田主丸) 丸パン:屋根に花壇のあるお店(早良区野河内) 白あんぱん:ノーミ(西区石丸) 惣菜パン:黒堂(中央区警固) パン:コウブツ(南区大楠) コッペパン:うーぱん(南区大楠) バゲット:シエルブルー(新宮町) クロワッサン:エピドール(天神) 菓子パン、惣菜パン:ほのか(東区名子) 菓子パン、惣菜パン:ラ・タルティーヌ(大野城市下大利駅) 2011/07/01 この日の日記へのリンク http://www.superloser.org/index.cgi?D201107#01 WBSで吉祥寺の小ざさが紹介されていました。年商4億だそーで。 ここの最中は非常に美味くて気に入っていたのですが、

    chanbara
    chanbara 2011/07/16
    「玄海原発のある玄海町、人口6400人のところに原発関係の交付金266億円、歳入の6割」「依存症という言葉がぴったりですな。たとえば麻薬中毒患者にまともな判断力を期待するものもどうか、という気がしませんかね」
  • 「弱者が犠牲に」九電やらせメール、例文も提示 調査報告で明らかに - 日本経済新聞

    九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の運転再開を巡る「やらせメール」問題に関し、九電は経済産業省資源エネルギー庁に14日提出した内部調査報告の中で、同社佐賀支店が意見投稿の事例文を作成し、投稿依頼した取引会社などに示していたことを明らかにした。報告で例示された事例文は以下の通り。■将来的には再生可能エネルギーへ転換していくことが望ましいかもしれませんが、現段階においては、安全対

    「弱者が犠牲に」九電やらせメール、例文も提示 調査報告で明らかに - 日本経済新聞
    chanbara
    chanbara 2011/07/16
    この程度の発言なら社員やグループ企業を動員するまでもないのに…この手のことを自発的に率先して喚き回る自称リアリストなんていくらでもいるのに…
  • 時事ドットコム:「反省ないと思ってもらって結構」=原発リスクで与謝野経財相

    「反省ないと思ってもらって結構」=原発リスクで与謝野経財相 「反省ないと思ってもらって結構」=原発リスクで与謝野経財相 与謝野馨経済財政担当相は15日の閣議後会見で、原発のリスクへの反省がないのではとの質問に「そう思っていただいて結構だ」と語った。福島第1原発事故後も繰り返し原発推進の立場を強調していることに関する質問に答えたもので、「居直り」と取られかねず、波紋を広げそうだ。  与謝野経財相はさらに、反省なしに原発推進を言うのは不適切ではないかと問われると、「原子力だけに着目して議論せず、社会や生活、経済活動の在り方、他国への資源依存度など全てを考えた上で物事を判断するのが適切だと言っているだけ」と反論。最後は「別に原子力がなくなったからと言って生活レベルが落ちていくだけで、痛くもかゆくもない」と述べ、原子力がなければ現在の経済水準は維持できないとの持論を展開した。(2011/07/15

    chanbara
    chanbara 2011/07/16
    「原子力がなくなったからと言って生活レベルが落ちていくだけで、痛くもかゆくもない」 / 経財相は原発がなくなっても痛くもかゆくもないとのこと。原発は今後も必要だと思う人はこいつをなんとかしたほうがいいよ
  • 新刊コミックス│漫画の殿堂・芳文社

    2023/03/17【週刊漫画TIMES編集部】「、小学生になる。」アニメ化企画進行中!! 「、小学生になる。」のアニメ化企画が進行中です! 読者の皆様、ぜひご期待ください。 なお、好評発売中の最終14巻には、最終話のその後を描いた 描き下ろしも18ページ収録しております!

    chanbara
    chanbara 2011/07/16
    本文が入ります。本文が入ります。本文が入ります。本文が入ります。本文が入ります。本文が入ります。芳文が入ります。
  • 東京入管職員による集団暴行事件

    東京入管で、職員による集団暴行事件がおこりました。被害者は、難民申請者でコロンビア人のミルトンさんです。ミルトンさんは、暴行事件の直後に品川の東京入国管理局から茨城県の東日入国管理センターに移送され、現在も収容されています。 15人ほどの職員が、まったく無抵抗でいっさい手をあげることのなかったミルトンさんに一方的に暴行をはたらいたことについては、目撃していた複数の収容者の証言もあります。 入管の収容施設では、この事件のほかにも職員による暴力事件はしばしば発生していると推測されます。しかし、入管は閉ざされた組織であり、収容所内でなにがおこっているのかを外部のわたしたちたちが知る手段は限られています。面会をつうじて収容者から情報をえるほかないのが現状です。隠蔽されている暴力事件はこの件のほかにも数知れずあるのだろうと考えざるをえません。 今回のミルトンさんへの暴行事件においては、目撃者による

    東京入管職員による集団暴行事件
    chanbara
    chanbara 2011/07/16
    近代化が足りない
  • asahi.com(朝日新聞社):文科相、もんじゅ中止「言ってない」 午前会見から一転 - 社会

    印刷 関連トピックス東京電力原子力発電所  高木義明文部科学相が、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の開発中止を含めて検討する考えを示した問題で、高木氏は15日夕、記者会見を開き、「びっくりしている。中止とは一言も言っていない」と火消しに努めた。  高木氏は同日午前の会見で、もんじゅについて、東京電力福島第一原発の事故を踏まえ「エネルギー政策の見直しの中で方向性を出すことになる」と述べた。記者団に「中止を含めた方向性か」と問われ、「そりゃそうですよ」と認めた。  高木氏は2回目の会見で「もんじゅは、これからのエネルギー政策の全体的な中で議論されること。それについて予断を持つものではない」などと繰り返し、中止については肯定も否定もしなかった。 関連リンク「もんじゅ」中止検討を示唆 高木文科相が発言(7/15)もんじゅ炉内に10カ月 落下の装置公開(7/13)別の非常用発電機でも強度不

    chanbara
    chanbara 2011/07/16
    この記事を見る限り「高木義明文部科学相」は最初から「中止とは一言も言っていない」ように見えるんだが…
  • 「やらせメール」と人を無能にする組織:日経ビジネスオンライン

    九州電力によるいわゆる「やらせメール」問題は、発覚以来、拡大し続けているように見える。以下、これまでに報道されたところを、時系列に沿って列挙してみる。 ・6月26日:佐賀県のケーブルテレビ局が、運転停止中の玄海原発(2号機と3号機)の再稼働について理解を求める県民向けの説明番組(←経産省主催)を放送した。 ・7月2日:日共産党の党機関紙「しんぶん赤旗」が、26日の放送で紹介された視聴者からのメールの中に、九電の関係者の働きかけによる「やらせメール」が含まれていた旨を報道。 ・7月4日:佐賀県議会原子力安全対策等特別委員会において、共産党の議員が「やらせメール」問題を追及。これに対し、参考人として呼ばれた九電の中村明・原子力発電部副部長は、「(社内や関係会社に)どうこうしろと言った事実はございません」と「やらせ」疑惑を否定した。 ・7月6日:九電の社内調査で、同社幹部が再開賛成の意見を

    「やらせメール」と人を無能にする組織:日経ビジネスオンライン
    chanbara
    chanbara 2011/07/16
    推進主体や運用主体にそもそもやる気がないんだろうな、と思うことはある。安全性アピールに自己洗脳された成れの果てというか
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    chanbara
    chanbara 2011/07/16
    「景気底打ちからまる2年たった今も、1年以上失職している人は、全失職者の3割を超える。経歴などについて日本よりはるかにフレキシブルな米国でも、失業期間が1年を超えると再就職への道が険しくなるのが現実だ」
  • (コメ欄に書いてみたのだが、承認制なのか出てこないのでこちらにも ← 他..

    (コメ欄に書いてみたのだが、承認制なのか出てこないのでこちらにも ← 他のコメは載ってるようなので、意図的に無視された模様) (さらにブコメでもっと適切な資料が出てきた http://www.escj.or.jp/news/2006/061020_gijyutsu.pdf via comma3 http://b.hatena.ne.jp/comma3/20110629#bookmark-48771386) こんにちは。 結論(熱中症になったら全く意味がない)には全く異論はないのですが、交流系統の場合、専門外のひとが想像しないいろいろとややこしいことがあるようで、「90%超えたら不安定になる」は必ずしも嘘とも言い切れないようです(個人的には95%ぐらいまでは平気なんじゃないかと思ってますが)。 ちょっとわかりやすい資料がないのですが、例えば古い論文で恐縮ですが、以下の文献をご参照ください。

    (コメ欄に書いてみたのだが、承認制なのか出てこないのでこちらにも ← 他..
    chanbara
    chanbara 2011/07/16
    『ポイントとしては「安定状態と過渡状態がある」ということと「過渡状態に陥いった時に、回復できるかどうかは系統の余裕(追記: 及びバランス)に依存する」という内容についてのシミュレーションである』
  • untitled

    電力系統利用に関する技術資料 有限責任中間法人 電力系統利用協議会 平成18年10月 © 2006 著作権所有:電力系統利用協議会 目次 電力系統の特徴 電力系統とは(1) 電力系統とは(2) 電力系統とは(3)わが国の電力系統の特徴 電源から流通設備に至る信頼度の確保 設備形成・運用計画・実運用 供給信頼度 信頼度評価 短絡・地絡故障電流 系統安定度(1)∼系統安定度のイメージ 系統安定度(2)∼いろいろな現象1 系統安定度(3)∼いろいろな現象2 系統安定度(4)∼シミュレーションの概要 電圧維持(1) 電圧維持(2)∼電圧・無効電力調整設備 電圧安定性の評価 周波数維持∼供給力の確保 周波数調整∼負荷変動 周波数調整∼適正な調整力の確保 調整方法の詳細 周波数調整∼同時同量と周波数調整 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

    chanbara
    chanbara 2011/07/16
    電力系統利用に関する技術資料 / 安定供給の話
  • 使用率が90%を越えると電力供給が不安定になる? | おごちゃんの雑文

    以下の話は、デムパな陰謀論の燃料になりやすい。だから、引用等する際には注意をされたい。 クソ暑い日になると、電力消費が増える。 東京電力の電力使用状況 これが90%を越えると、電力供給が不安定になってヤバいらしい。 猛暑で電力需要急増 東電の想定超す4129万キロワット (あんまりいいリンクがなかった) これを読むと、ついうっかり「余力が1割切るとヤバいのか」って納得してしまいそうになるが、 んなことあるわけねー 私のこの主張にエビデンスは何もない。だから、「デンパな陰謀論のネタ」と冒頭で言っている。実のところ、この問題について、エビデンスを提示して語ることが出来る人は、どうも日にはいないようでもある。エビデンスを持っている人は、多分語ったりないだろう。 しかし、技術者として、経済人として、「余力が1割を切るとヤバい」という主張は、それ自体がおかしいと断言する。いや、もしかしたらあるのか

    chanbara
    chanbara 2011/07/16
    『「東電の代弁者」を気取った奴がわかったような顔を』する心理には興味がある。言葉をトレースしただけで何者かになったかのような気分になれる(なりたい)、というのがあるんだろうか
  • 経団連“原発引き続き重要” NHKニュース

    経団連“原発引き続き重要” 7月13日 5時54分 東京電力福島第一原子力発電所の事故をきっかけにしたエネルギー政策の議論の高まりを受けて経団連は、電力の安定供給のためには安全の確保を前提に原子力発電の果たす役割は引き続き重要だとする提言をまとめました。 経団連がまとめたエネルギー政策に関する提言によりますと、東日大震災に伴う電力不足が企業にとって事業コストの上昇要因となっており、企業活動や雇用維持の足かせとなるとしています。そのうえで、この先、電力などエネルギーの安定供給の見通しが立たなければ、企業の製造拠点の海外移転などが進み、日経済の空洞化の一層の加速は避けられないと指摘しています。このため提言では、原子力発電が電力の安定供給のためには「引き続き重要」と位置づけたうえで、安全の確保を前提に国民の理解を得ながら「着実に推進していく必要がある」としています。さらに提言では、定期検査後

    chanbara
    chanbara 2011/07/16
    「企業の製造拠点の海外移転などが進み、日本経済の空洞化の一層の加速は避けられないと指摘しています」 / はいはい日本から出て行く詐欺