タグ

仕事術に関するchanpe246のブックマーク (17)

  • 企画の三要素「アホ力」「マーケティング力」「技術力」 - ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

    商品を企画するという仕事は、個人的には一つの専門スキルだと思っている。 あくまで一般論だが、開発寄りの企画は「面白くない」「客を分かっていない」と言われ、 営業寄りの企画は「実現性が無い」と言われることが多い。 要はそのバランスなんだけど、単純にその中間なら良いかというとそうではなく、 むしろ一番保守的な発想をするのは、技術を分かっていないバリバリの営業マンだったりする。 では新しい商品やサービスを企画するときに必要なスキルは何なのか。 個人的には、それには三要素があって、そのブレンドだと思っている。 その三つとはこれ。 アホ力(発想力) マーケティング力(営業力) 技術力(開発力) アホ力:発想力 アホ力は造語だけど、「馬鹿力」だとちょっと違う意味になってしまうので・・・ 新しい商品・サービスを考えるときにはブレインストーミング(ブレスト)が有効、という書籍が多いが、 このブレストで重要

    企画の三要素「アホ力」「マーケティング力」「技術力」 - ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG
  • リーダーがチームの力を活かして育てるためにやるべき5つのこと - My Life After MIT Sloan

    チームを率いるリーダーにとって、チームメンバーを活用して、仕事そのものを成功に導くことは最も大切なことだ。 加えて、チームの人の力を最大限に活かして、長期的視点で育てていくことも大切だと思う。 特に性格的にENFJ(=teacher,memtor)の私は、どうしても後者の方に関心が行ってしまうらしい。 チームを任されるようになって半年程度の私自身が出来てるとは限らないけれど、 後者のポイントでこれが出来ると人の力を活かせるなあと常々思っているポイントを5つ、自戒をこめて書いてみるです。 (個人的には4と5が大切だと思うです) 1.動きやすいように、見通し・段取りをつけてあげること これは単にプロジェクトを成功させるためだけでなく、人を活かすという観点でも重要だと思う。 ある仕事を達成するために、どの時点でどのようなことが出来ていなければならないのかを明確にし、合意する。 そうすれば、チーム

  • 「コンプライアンス礼賛」が招く二つのワナ - PRESIDENT - プレジデント

    プレジデント | PRESIDENT STORE (プレジデントストア) 0 items ログイン 新規会員登録 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ 閉じる 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ カテゴリ 書籍(1005) DVD(31) ムック・別冊(705) ギフトカタログ(10) 料理道具(13) 古典CD(11) その他(0) プレジデント(280) dancyu(147) ファミリー(54) 七緒(62) WOMAN(64) ALBA(362) ヨガジャーナル日版(22) トップ > 雑誌 > プレジデント プレジデント Books 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

  • 【コラム】Useful Web Applications (5) Twitterライクな記法によるToDo管理ツール - TheDeadline | ネット | マイコミジャーナル

    ToDo管理ツールというジャンルのアプリケーションは、Webアプリケーションの分野で最も多く開発されているのではないかと思えるくらい、たくさん存在しています。今回紹介するサービス「TheDeadline」は、Twitterライクな記述方法を使ってタスクを管理・共有できるToDo管理ツールです。 TheDeadline TheDeadlineはいわゆるタスク管理ツールですが、特徴の1つとして「Twitterライクな記法」があります。また、キーボードでの操作もスムーズにできるようになっています。今回は機能の紹介だけでなく、そのような細かい気配りの部分にも焦点を当てて紹介したいと思います。 タスクを作成する TheDeadlineのタスクは2000文字以内で自由に記述できます。なお、タスク文の1段落目は、管理画面で「サマリー表示」を選択した時に表示される「サマリー」となります。 タスクの入力例

  • 嫌な出来事を「ラッキー」に変える「意味づけ遊び」

    嫌な出来事を「ラッキー」に変える「意味づけ遊び」:仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(5)(2/2 ページ) 漢字を読み替えて、物事を柔軟にとらえる「観音遊び」 しかし、どうしても悔しい気持ちや、ネガティブな気持ちがわいてくることもあるでしょう。それ自体は自然な心の動きです。無理にポジティブに考えようと思っても、難しいでしょう。 そこでもう1つ、視点を変えるための手法として、「観音遊び」を紹介します。 「観音遊び」とは、ある言葉を同じ読みの漢字に変えて、意味や感じ方を柔軟にする言葉遊びです。 例えば、「ミス」を漢字に変換すると「魅す」と表現できます。同じ読みでも、急に魅力的になった感じがします。「このミスをうまく処理できれば、周りの人を魅了できる(魅する)かもしれない」などと考えられるのです。 わたしたちは何かミスをすると、「なぜ、失敗してしまったのだろう……」と「後悔」します。「こうか

    嫌な出来事を「ラッキー」に変える「意味づけ遊び」
    chanpe246
    chanpe246 2010/12/04
    リフレーミング
  • Life is beautiful: WEB+DBコラム「なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか」

    私がコラムを書いている「WEB+DB PRESS」の最新号が発売されたので、ここで宣伝させていただく。今回のコラムのタイトルは、「「なぜ日のソフトウェアが世界で通用しないのか」。 ...(前略)...そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること、そして、日のソフトウェア・エンジニアの境遇が悪すぎるということ。そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 詳しくはコラムを読んでいただくとして(宣伝だと言ったでしょう)、この問題はいまやソフトウェア業界だけにとどまる話ではないから始末が悪い。世界で一番進んでいるはずだった日の携帯電話メーカーが、今や袋小路に追い込まれているのもこれが原因。 通信業界にはもちろん、携帯電話メーカーにもソフトウェアを自分で書ける人がいない今の日の状況を考えれば、世界の

    Life is beautiful: WEB+DBコラム「なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか」
  • IID(あいあいでぃー)

    iterative and incremental development / 反復型開発 / イテレーティブな反復型開発 インクリメンタル型開発とイテレーティブ型開発を合わせたソフトウェア開発手法のこと。システム全体をいくつかの部分に分割して反復しながら機能や品質を洗練し、それを段階的に全体に統合していく開発プロセスをいう。狭義にはアジャイル開発と区別されるが、広義には含まれる。 インクリメンタル型開発はシステム全体を部分に分割してそれらを段階的に開発し、できた部分から全体に統合していく方法を指す。分割した部分のそれぞれをインクリメントという。イテレーティブ型開発は一度リリースしたシステム全体(または一部)に洗練・チューニングを繰り返して完成度を高めていく方法を指す。この反復作業の1回をイテレーションという。 もともとのイテレーションは一度完成したリリースを洗練したり、チューニングを加え

    IID(あいあいでぃー)
  • スタートアップ企業で8年間Webの開発をしてみての反省点いろいろ - Masatomo Nakano Blog

    2002年、当時設立したばかりの会社に入り、何もない状態から、コンテンツとシステムを作り続け8年が経った。日々、試行錯誤しながら、それなりに会社も大きくなり、まだ、大成功とは言えないけど、それなりにうまくやってきたつもりだ。 しかしながら、その8年という短くはない時間の中で、色々な課題や問題が発生し、その時々正しい選択をしてきたつもりだったけど、反省点も多い。もう一度スタートアップに参加するとしたら、やり直したいところや、もっと早くこうしていれば良かったというところがたくさんある。 そんなわけで、次の挑戦のときに忘れないように、また、もしかして誰かの参考くらいになればと思い、メモっておくことにした。1 まず、反省点の前に、何をやっているのかというのを簡単に。 ビジネスとしては、英語e-learningのWebサービス(ネットを使った英語のお勉強)をASPな形で、企業や大学などに提供している

  • 「やってみないとわからない」というスタンスは無責任なのではない - モジログ

    Casual Thoughts - 撤退が上手(?)なアメリカ人の気質 http://d.hatena.ne.jp/ktdisk/20101002/1286005431 <私の会社は数あるアメリカ企業の中でも最高クラスに物事が途中でとまる(多分)。先日も、とあるシステム導入プロジェクトのユーザの受入検収テストの最中に突如プロジェクトが中止となったし、導入後1年待たずにリプレースのプロジェクトが走り始めることはざらだ。会社として未熟なところも多分にあるが、そんな中にもアメリカ人の気質が垣間見えることが多いので、何故事後に物事が容易にストップするのか少し考えてみたい>。 <私は社内でアメリカ人からうんざりされることが多い。プロジェクトの業務要件を決める会議などで、レアケースも含めて網羅的に考慮ポイントを説明したりすると、最初のうちはうなずきながら興味深そうに聞いているのだが、次第に疲れが顔にで

    chanpe246
    chanpe246 2010/10/16
    計画を立てるかまず実践するか考えないと、そこはバランスかと。ただ失敗をおそれて前進できずに最後は結局誰も何も得られない悪循環はほんと勘弁だなー
  • サイバーエージェント、社内エンジニアに個別のクラウド開発環境を提供

    サイバーエージェントは10月12日、「Ameba」をはじめとするサービスの開発、運営に携わる新規開発局の全エンジニアに対し、個別のクラウド開発環境を提供すると発表した。 新規開発局に所属するエンジニア120名に対して、開発、検証、研究およびテスト用途のサービスリリースのサーバとして、プライベートクラウド上の開発環境を提供する。これにより、新サービスの開発など、物理サーバでは不可能な規模の検証を個人エンジニア単位で行えるようになるとのこと。

    サイバーエージェント、社内エンジニアに個別のクラウド開発環境を提供
    chanpe246
    chanpe246 2010/10/12
    別にクラウドな開発してなくても、それくらいの環境ほしいぞい。
  • Googleエンジニアから学ぶ、ハッカーになるための勉強法 - 久保清隆のブログ

    Debian Project/Google ソフトウェアエンジニア鵜飼文敏さんの講演動画を見たのでまとめ。 内容は、フリーソフトウェア、オープンソフトウェアのハッカーGoogle内のハッカーがどのようにソフトウェアを作っているか。 少し前の講演だけど、ハッカーを目指す上で非常に参考になった。 ハッカーの特徴 ハッカーとは Hacker ethic ハッカーのソフトウェアの作り方 ハッカーの開発スタイル 手順 要求仕様 設計 実装 テスト デバッグ チューニング ハッカーに近づくには 必要な知識 知識の習得の仕方 ハッカー仕事をするときの問題点 その他に紹介されていた書籍 感想 参考 ハッカーの特徴 普通の人をはるかに上回る高い生産性 高品質のソフトウェアを作りだす ハッカーとは ハッカーズ大辞典によると、 プログラム可能なシステムの細かい部分を探ったり、その機能を拡張する方法を探求した

    Googleエンジニアから学ぶ、ハッカーになるための勉強法 - 久保清隆のブログ
  • 「無料モデルに興味はない」「プログラマは創造的だ」~セオドア・グレイ氏インタビュー

    2002年のイグ・ノーベル賞に輝いた経歴を持つセオドア・グレイ(Theodore Gray)氏は、iPadアプリ「元素図鑑」の作者であり、爆発などの危険を伴う科学実験を紹介した異色の書籍「Mad Science −炎と煙と轟音の科学実験54」の著者だ。その一方で、世界の研究機関が活用する技術計算ソフト「Mathematica」の開発元であるWolfram Research社の重役、という硬派な顔も持つ。 「クレイジーな科学オタク」? それとも「理性的なビジネスマン」? その素顔は、「職人的表現者」だった! 金属ナトリウムと塩素ガスでポップコーン調理 セオドア・グレイ氏(以下、グレイ)グレイ氏(以下、グレイ) 「Mad Science −炎と煙と轟音の科学実験54」は、「Popular Science」という雑誌で毎月、5年間担当していた連載をベースとした書籍です。1つのネタごとにプロの広告

    「無料モデルに興味はない」「プログラマは創造的だ」~セオドア・グレイ氏インタビュー
  • 人の「やる気」は“アメとムチ”では引き出せない

    コストの安い新興国に単純作業がアウトソースされているいま、先進国で働く人々には何らかの付加価値を生み出す“創造性”を発揮することが求められている。そうした中にあって、効率的な大量生産を主目的としたこれまでの管理法では、かえって人々のやる気と生産性を低下させるばかりだ。 遅れがちな開発プロジェクトをいかに進めるかは、多くの企業にとって恒常的な課題だろう。そうした中、プロジェクト管理に関するノウハウも複数存在するが、どの手法を採るにしても、常に課題となるのがスタッフの「やる気」の問題だ。なぜなら、余裕のある進ちょく計画を立てようとして、プロジェクトマネージャが作業時間をうまくやりくりしたとしても、プロジェクトの進ちょくは、最終的には直接手を動かすスタッフのやる気にかかっているからだ。 では、スタッフの「やる気」を引き出すためにはどうすれば良いのか?――この問い掛けが登場すると決まって精神論が展

    人の「やる気」は“アメとムチ”では引き出せない
    chanpe246
    chanpe246 2010/10/05
    まったくだ。エンジニアには管理するのではなく勇気をもって機会を与えてほしい。管理しつづけることが結局は自分の首も締めているのではないかと。
  • 必読!年収1000万円超えのビジネスパーソンが選んだ20冊

    年収1000万円以上の求人情報に限定した求人サイト「ビズリーチ」を運営するビズリーチが同サイトの会員であるビジネスパーソン1588人(平均年収1065万円)にアンケートを実施し、ビジネスで成功するためにお勧めの20冊を発表した。順位は以下のとおり。 7つの習慣―成功には原則があった! スティーブン・R.コヴィー マネジメント ピーター・F.ドラッカー 人を動かす デール・カーネギー ビジョナリー・カンパニー― 時代を超える生存の原則 ジェームズ・C・コリンズ、ジェリー・I.・ポラス 孫子(孫子の兵法) 孫武(『孫子の兵法』著者は守屋洋) 論語 孔子 坂の上の雲 司馬遼太郎 コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント フィリップ・コトラー、ケビン・レーン ケラー ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か エリヤフ・ゴールドラット 竜馬がゆく 司馬遼太郎 競争の戦略 マイケル・E・ポータ

    必読!年収1000万円超えのビジネスパーソンが選んだ20冊
  • 働きながら起業したい人向けの「EC studio バーチャルオフィス」を見学してきました - GIGAZINE

    ウデに覚えのある人であれば、今の仕事を続けながらふと「会社を辞めて起業したい」と思うことがあるかもしれませんが、これまで積み上げてきたいろいろなものを一気に捨て去るにはかなりの勇気が必要です。ネット上の起業に関してのいろいろなページを見てはお気に入りに入れたりブックマークしたりして「オレもいつかは……」と夢をふくらませるものの、最初の一歩がいつまで経っても踏み出せないまま時間だけが過ぎていく……という人も多いはず。 そういう人に最適なのがこの「EC studio バーチャルオフィス」です。今の仕事を続けながら、まずはこっそり副業としてビジネスを始めるために必要なものを一発で揃えることが可能となっており、バーチャルオフィスを利用している人のみ会社の設立代行を特別価格1980円で行ってくれるパートナー会社も紹介しているそうです。起業だけでなく、既に個人事業主になっている人や支社や出張所が欲しい

    働きながら起業したい人向けの「EC studio バーチャルオフィス」を見学してきました - GIGAZINE
  • 仕事に追い込まれて趣味に逃げ込み:30過ぎで5社目でした。:エンジニアライフ

    ■社長の言葉「趣味を持て」 新卒で入った会社の社長に言われた言葉を、まだ覚えています。 「必ず趣味を持ちなさい。仕事では失敗すること、思いどおりにならないことなど、つらいときが必ずある。そのときに逃げられる場所があるように、趣味を持ちなさい」 確かそんな感じだったと思います。当時は「なんだか後ろ向きなことを言うものだな」と思いましたが、十数年経ったいまも、この言葉を覚えています。 ■ストレス解消のブラウジング 3社目のときのお話です。会社に住んで仕事をするくらいなのですから、ストレスがたまります。 当時はITバブルの勃興前夜。いろいろなホームページができていました。当時は、ダイヤルアップ回線でインターネットに接続する環境でした。テレホーダイ全盛期。ADSLはまだでした。そんな中、小さな会社とはいえ、常時接続できる環境。仕事で必要だから当たり前ですが……。さくさくブラウジング。 いまと違って

    仕事に追い込まれて趣味に逃げ込み:30過ぎで5社目でした。:エンジニアライフ
    chanpe246
    chanpe246 2010/10/05
    む,ステキです「必ず趣味を持ちなさい。仕事では失敗すること、思いどおりにならないことなど、つらいときが必ずある。そのときに逃げられる場所があるように、趣味を持ちなさい」
  • アップル、iPadを含む全製品にプロジェクター内蔵か...

    いちいちプロジェクターを持ち歩く必要すらなくなりますよ... それほど普段は欲しいと思わなくても、いざこの画面を皆に見せたいなって時とかに、ふと無性にあったらいいなと感じるのがプロジェクターだったりもしますよね。もちろん、こういうiPhone向けのピコプロジェクターを常に携帯しておいたり、日頃から渋いプロジェクターケースなんかに入れて持ち歩いていればいいのかもしれませんけど、でもやっぱりかさばりますし、ちょっと面倒だったりもします。 しかしながら、そんな悩みを一発解決する最新特許をアップルが申請していると判明しましたよ。iPhoneのみならず、間もなく発売のiPadMacBook、さらにはAirMac Expressに至るまで、すべて簡単にプロジェクター機能を搭載可能となっているようで、どこでも投影先が見つかったら、瞬間起動で表示画面を映し出せちゃいますね。 これがアップル全製品に標準搭

    アップル、iPadを含む全製品にプロジェクター内蔵か...
  • 1