タグ

ブックマーク / www.huffingtonpost.jp (17)

  • 新型コロナで、女性たちが望まぬセックスワークに追い込まれている【イギリス・調査】

    「誰かお願いします。すごく困っています」。事や光熱費がつきた女性たちが、生きるために体を売らなければならなくなっていることが調査から明らかになっています

    新型コロナで、女性たちが望まぬセックスワークに追い込まれている【イギリス・調査】
    charliecgo
    charliecgo 2020/12/09
    なんでこういう議論で女を叩くのか。男の問題はまた別に議論すればよいではないか。
  • ジョニー・ウォーカーが紙のボトルへ。持続可能なウイスキーに生まれ変わります

    Today we announce we’ve created the world’s first ever 100% plastic free paper-based spirits bottle, made entirely from sustainability sourced wood. The bottle will launch with @johnniewalker_ whisky in early 2021 #paperbottle. Take a look: https://t.co/kyD2RjP1Cn pic.twitter.com/eaLIWjscQP — Diageo News (@Diageo_News) July 13, 2020

    ジョニー・ウォーカーが紙のボトルへ。持続可能なウイスキーに生まれ変わります
    charliecgo
    charliecgo 2020/07/15
    プラスチックでない樹脂とはなんだろう。
  • 現役医師「子宮を温めると新型コロナにかかりにくくなる」と動画配信→「エセ医学」と批判

    YouTubeに公開された動画『【医者が教える】子宮を温めるだけで女性はコロナウイルスにかかりにくくなります(当に効く新型コロナウイルス対策)』のサムネイル 現役の産婦人科・美容外科医師が、YouTubeに「子宮を温めることで新型コロナウイルス感染症の予防になる」と、医学的に効果があるかのように説明した動画を投稿。医師から「エセ医学だ」との指摘が出ている。動画を公開した医師は3月12日、ハフポストの取材に「新型コロナウイルスは未知の部分があるものの、血流を良くすることが身体にとって良いのは間違いない」と回答。同日昼の時点で動画の訂正や削除はしていない。 問題になっているのは『【医者が教える】子宮を温めるだけで女性はコロナウイルスにかかりにくくなります(当に効く新型コロナウイルス対策)』と題した7分40秒の動画。都内で婦人科形成のクリニックを開業する医師・増田あゆみさんが自ら企画し出演し

    現役医師「子宮を温めると新型コロナにかかりにくくなる」と動画配信→「エセ医学」と批判
    charliecgo
    charliecgo 2020/03/12
    この医者については元から悪い評判、前は悪徳皮膚科やってたそうなhttps://note.com/hifuka/n/n3706ff5b7de1 /2010年卒。5年前までは母校で産婦人科医をやってたようだが。
  • トランプ大統領、日本の記者の英語に「何を言っているかわからない」 どんなやり取りだった? | HuffPost Japan

    アメリカトランプ大統領は11月7日の中間選挙後の記者会見で、アクセントのある英語を話す日の記者に「何を言っているのか分からない」と述べた。トランプ氏はこの日の会見で、アクセントのある英語を話す記者を差別するような発言を繰り返し、非難の声がでている。

    トランプ大統領、日本の記者の英語に「何を言っているかわからない」 どんなやり取りだった? | HuffPost Japan
    charliecgo
    charliecgo 2018/11/08
    アメリカにはアクセントの強い非ネイティブがたくさんいて、トランプがそういう人らと話をする経験が少ないとは思いがたい。いやがらせ説に1票
  • 「笑ってはいけない」浜田の黒塗りメイクが物議 黒人作家が語った不安

    在住の黒人作家、バイエ・マクニールさんは「ガキの使い!大晦日年越しSP絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時!」(日テレビ・2017年12月31日)の画面を撮影し、「#日でブラックフエイス止めて」とTwitterに投稿した。

    「笑ってはいけない」浜田の黒塗りメイクが物議 黒人作家が語った不安
    charliecgo
    charliecgo 2018/01/05
    ティピカルな「東洋人」のモノマネというのを見ても気分が悪くならない人だったらOKなんじゃないの?私は気分が悪くなるが。
  • 「税金を投入したのにメダルが取れなかったという議論は恐ろしい」 為末大氏が訴える

    2001年、05年の世界陸上男子400m障害の銅メダリスト、為末大氏(38)が8月15日、自身のTwitterで「税金を投入したのにメダルが取れなかった」という議論に改めて反論した。国費を投入して育成したオリンピック選手が、大会で成績不振だった場合に責任を問う風潮に一石を投じた。

    「税金を投入したのにメダルが取れなかったという議論は恐ろしい」 為末大氏が訴える
    charliecgo
    charliecgo 2016/08/17
    「一人ひとりの人生で投資とリターンを考えるような恐ろしいことが出てくる。」こういうのはマスで考えないと意味が無いのにね。
  • 尾木ママ「子供に手伝いさせるべき」→息子3人を東大に入れた佐藤ママ「させなくていい」大激論

    「尾木ママ」こと教育評論家の尾木直樹さんと、息子3人を東大理3に入学させたことで話題の主婦「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんが、11月26日放送の『バイキング』(フジテレビ系)に出演し、子育てに関して大激論を交わした。尾木ママは子供の手伝いについて「させるべき」と主張。一方の佐藤ママは受験に不必要なので「させなくていい」と反論。それぞれ、どのような考えがあっての意見だったのか。

    尾木ママ「子供に手伝いさせるべき」→息子3人を東大に入れた佐藤ママ「させなくていい」大激論
    charliecgo
    charliecgo 2016/03/20
    受験は人生の最終目的ではない。変なのが入ってくると大学教員が困るのでやめてください。
  • 中学英語教師の7割以上が英語準1級(TOEIC730点)もない現実

    人が英語がうまくないのは、言語間の距離が遠いからだとか、話す機会が少ないとか、色々な理由はあるだろう。

    中学英語教師の7割以上が英語準1級(TOEIC730点)もない現実
    charliecgo
    charliecgo 2015/06/27
    教師の待遇を上げれば準1級レベルの人材が入ってくるんじゃないの?
  • 「年金受給者に、選挙権は与えるべきではない」の合理的な論拠とは

    そんな日のイベントでは池田信夫氏より、あくまで一つの学説として「高齢者、年金受給者には選挙権を与えるべきではない」という意見が紹介されました。

    「年金受給者に、選挙権は与えるべきではない」の合理的な論拠とは
    charliecgo
    charliecgo 2015/04/20
    ノビーのたわごとを真に受けてネットに公開する阿呆が。
  • 科学ニュースという大本営発表

    STAP論文では、その発表時からマスコミの反応は異常だったが、論文に疑義が生じてからは、その反動で過剰なバッシングになっている。割烹着やピンクの部屋といった宣伝材料を用意したという理研もどうかと思うが、そもそもそういう科学の質と無縁な宣伝に乗るマスコミ・視聴者もどうかしている。しかし、これも考えてみると起こるべくして起きた事態だ。 この事態をみて、昔京大で働いていた頃、自分が発表した論文について記者会見したときの様子を思い出した。有名雑誌に掲載が決まった論文は、発表と同時に新聞記事が出る。どうしてそんなことになるか訝る人も多いだろうが、実はこれには決まった方法がある。 有名雑誌に論文掲載が決まると、研究者は大学部および、自分たちに研究費を支給している省庁関連の助成機関に連絡する。すると、その省庁関連機関が、論文掲載日に合わせて、文科省などに設置されているマスコミ連絡用の「ポスト(郵便

    科学ニュースという大本営発表
    charliecgo
    charliecgo 2014/04/10
    「Natureに載った1論文のことごときで大臣が声明を出すということ自体が、日本の科学に対する理解度、科学政策の未熟さを反映している。」うむ。
  • 「自閉症の子供」が急増している理由とは?

    アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は3月28日(米国時間)、2010年時点で、アメリカに住む子供の68人に1人が自閉症スペクトラム障害ASD)と診断されたと発表した。

    「自閉症の子供」が急増している理由とは?
    charliecgo
    charliecgo 2014/04/03
    最近の神経科学では自閉症だの発達障害だのの後天的要因とかを調べるのがはやっていて、もうちょっと慎重にやるべきじゃないかと思ったりする、
  • STAP細胞 論文の画像は「単純ミス」「削除忘れた」

    STAP細胞 論文の画像は「単純ミス」「削除忘れた」 朝日新聞デジタル |  執筆者: 中村通子、阿部彰芳 投稿日: 2014年02月19日 09時09分 JST  |  更新: 2014年02月19日 09時09分 JST 記者会見で握手する、多能性細胞「STAP細胞」を開発した小保方晴子ユニットリーダー(左)。右は若山照彦元チームリーダー=2014年01月28日午後、兵庫県神戸市中央区の理研発生・再生科学総合研究センター  | STAP CELLS メルマガ登録: メルマガ登録 フォロー: STAP細胞, STAP細胞 小保方, STAP細胞 小保方晴子, STAP細胞 画像, STAP細胞 論文, STAP細胞 追試, 小保方晴子, 社会, 若山照彦, ニュース STAP論文の画像は「単純ミス」 共著者の山梨大教授 STAP細胞の論文で、小保方ユニットリーダーの共著者の若山照彦山梨大

    STAP細胞 論文の画像は「単純ミス」「削除忘れた」
    charliecgo
    charliecgo 2014/02/19
    これをみんなが快くOKとするなら、今後はこういう「うっかりミス」をやってもOKということになる。
  • 東京大学で再び改竄問題が発生 J-ADNIなるアルツハイマー研究プロジェクトで起きていた問題とは

    前回、ハフィントンポストのご厚意もあり、東京大学を始めとする国公立大学のガバナンスの問題について論じさせていただいた。それでなくとも、2013年夏からの半年間で、論文改竄の加藤茂明元教授のグループ、政策ビジョン研究センターの秋山昌範教授による研究費詐取問題、そして後見人サポート機構のパワハラ・横領問題と、立て続けにスキャンダルに見舞われている。

    東京大学で再び改竄問題が発生 J-ADNIなるアルツハイマー研究プロジェクトで起きていた問題とは
    charliecgo
    charliecgo 2014/01/13
    実験手続きに問題があったのか。そうだとするとこのデータを救うことは難しそうだな。壮大なる糞の山になってしまったと。
  • 山本太郎の当選は「終わりの始まり」か? | 武田徹

    参議院を「良識の府」と呼んだのが誰なのかは定かではないらしい。しかし、言わんとしたかったことはよく分かる。参議院議員の任期は6年と長い。衆議院と違って解散もない。それゆえ政局に左右されず国政の場に留まれる。そんな参議院だからこそ党利党略から距離を取り、ポピュリズムに流されることなく、より長期的、巨視的な立場で国政に関われる。公共的な政策論争は参議院でこそ可能であると言えるかもしれない。 しかし今回の参院選はそうした参議院らしさからあまりにも掛け離れていた。主に争点になったのは経済政策であったが、アベノミクスと呼ばれる現与党政権の経済政策について、自民党がその成果を誇り、野党はそれに対する不信感を述べるだけに終始した印象がある。つまり長期的、巨視的な立場からの政策論争は不在であった。参議院選だからこそ今後の原発政策や憲法改正のように、この国の未来に関わる問題が争点になるべきだったのだが、それ

    山本太郎の当選は「終わりの始まり」か? | 武田徹
    charliecgo
    charliecgo 2013/07/22
    山本にはさっぱり同意できないが、この文章も大概だな。
  • 自民党改憲草案に河野太郎議員が反論

    「2つ申し上げたいと思います。 多くの国民が歴史を通じて、憲法という手段を持って、政府あるいは国家の権力に多がをはめてきたということを考えれば、憲法の名を借りて、国民の権利を制限したり、義務を貸したりしたりすることは、今の日においては、ふさわしくないと思います。 現在の憲法でも、教育ですとか、納税ですとか、勤労ですとか、国民の義務と称されるものは確かにございます。 しかしそれで十分であって、それ以上のことを、憲法改正の名を借りて、国民の権利を制限するような方向に安易に行くことには、断固反対を申し上げたいと思います。 2つ目に家族が助け合うというのは、個人的には私も賛成でございます。しかしそれは道徳であって、道徳を憲法の中に持ち込むべきではないと思います。 何年か前に、私も、肝臓を切って、親父の命を助けました。いいことをしたと私は思っておりますけれども、いろいろな環境を考えれば、それが出来

    自民党改憲草案に河野太郎議員が反論
    charliecgo
    charliecgo 2013/06/15
    価値観を憲法に明記するのはまずいわな。/m-matsuoka先生は否定的なのが個人的には興味深い。
  • 外科医減少の現実

    先日、5月26日のNHKニュースで、「外科医の4人に3人が当直明けに手術に参加し、その20%が手術の質の低下を感じている」というショッキングな報道がありました。しかも、外科医不足のために当直明けの手術をやめると手術が立ちいかないといった内容のコメントまでも報道されていました。近年、一般外科医師の減少が指摘されています。このままでは、産科のように社会問題化する懸念すらあります。

    外科医減少の現実
    charliecgo
    charliecgo 2013/06/14
    medical tribuneによれば、国立大学病院の外科医の平均週当たり労働時間は98時間らしい。なんじゃそりゃ。平均!?
  • 復興庁職員の暴言Twitter、いつ心変わりしたのか

    復興庁職員で、「原発事故子ども・被災者支援法」の担当をしていた水野靖久参事官が、ツイッター上で「左翼のクソども」などとと市民団体などへの中傷を繰り返していたことが分かった…

    復興庁職員の暴言Twitter、いつ心変わりしたのか
    charliecgo
    charliecgo 2013/06/14
    菊池氏の視点で抜けているのは、「twitterで本音を書く」ってのは全世界に本音を発信する、ということ。
  • 1