タグ

関連タグで絞り込む (244)

タグの絞り込みを解除

マーケティングに関するchaws2004のブックマーク (665)

  • 私が広告業界を去った理由 | 視点 | Campaign Japan 日本

    マッキャン・ワールドグループで約15年にわたり、アジア、オーストラリア、ヨーロッパのグローバルブランドに携わってきたシニア・クリエイティブ・ディレクターが、広告業界に見切りをつけた理由を語る。 最近、ジェイ・ウォルター・トンプソンのグローバル・チーフ・クリエイティブ・オフィサー(ちなみに広告業界のクリエイティブ畑出身者がたどり着けるのは、せいぜいこの役職まで)で友人のマット・イーストウッドが、インドのウェブ版ビジネス誌「ライブミント」のインタビューを受けました。インタビューの中で彼は、「今こそが、広告業界で仕事をする最高のタイミング」と強調し、その理由を「(単なる広告にとどまらず)新しいプロダクトを発明できる時代になったから」と語っています。 彼は基的に、今日の広告はかつてよりも幅が広がり、広告会社で面白い仕事ができるときが来たと言っているわけです。確かにそうかもしれませんが、広告会社が

    私が広告業界を去った理由 | 視点 | Campaign Japan 日本
  • 資生堂が推し進める世界に勝てるブランド強化--JCMO 音部氏

    国内最大手の化粧品企業である資生堂は、世界で勝てる「日発のグローバルビューティーカンパニー」を目指して中長期戦略「VISION 2020」に取り組んでいる。その実現のため、「マーケティング」と「イノベーション」の要素を掛け合わせてブランドを強化することや、実行力の高い人材育成や組織変革を大きな柱として、さまざまな取り組みを展開中だ。 具体的にはどのようなブランド強化やマーケティングを手がけているのか。資生堂ジャパンの執行役員 マーケティング部長(JCMO:ジャパンチーフマーケティングオフィサー)である音部大輔氏に聞いた。音部氏はP&G、ダノン、ユニリーバなどを経て2015年に資生堂へ入社し、ブランドマネジメントやマーケティング組織育成を指揮している。 ――「ブランド」をどのようにとらえていますか。 音部氏:これまでは、「資生堂のエリクシール」、「資生堂のHAKU」など、「資生堂の○○」

    資生堂が推し進める世界に勝てるブランド強化--JCMO 音部氏
  • アドテクノロジーの現在とこれから:ad:tech tokyo international 2016から

    運用型広告 注目記事Pick Up:2024年2月によく読まれた記事をまとめて紹介- 2024年3月28日 フェディバースとは?スレッズを中心としたソーシャル連合体は実現するか- 2024年3月22日 Microsoft 広告 アカウントマネージャーに聞く第17回:Microsoft 広告、PMAX がすべての市場で提供開始(3月アップデート)- 2024年3月22日 Criteo、インティメート・マージャーの共通IDソリューション「IM-UID」と連携- 2024年3月22日 Googleの決算書をわかりやすく解説:2023年4Q 過去最高売上を記録! 知っておくべきポイントは?- 2024年3月1日 2016年8月23日、ad:tech tokyo international 2016が上智大学で開催されました。 リンク:ad:tech tokyo international 2016

    アドテクノロジーの現在とこれから:ad:tech tokyo international 2016から
  • 「面」か「人」か。メディアの価値ってどう考える? - mediologic

    次の記事を読んだ。 web-tan.forum.impressrd.jp 一通り読むと「メディアの価値」とタイトルにはあるけれども、実際のところは、DMPをベースに、一昔前の動的なメールマーケティングに近いやり方である、という印象の記事。 ただし、タイトルにあるような“メディアの価値は「面」から「人」へ”というのは、他にも“「枠」から「人」へ”、という言い方をされることもあるが、オーディエンス・ターゲティングやDMPによるある種の「弊害」でもあるように思う。特にオンラインマーケティングにおけるその「弊害」とは、「メディアの価値」というものを、マーケティング・広告の、しかも購買に近しい「相手」を対象にしたものとして、「人」に置き過ぎるきらいがあるように思うからだ。 ここで語られている“メディアの価値”というのは、『Web担』上の記事だから、文脈上「マーケティング上の」という言葉が"メディアの

    「面」か「人」か。メディアの価値ってどう考える? - mediologic
  • 「PR」の正体--戦略PRの10年に思うこと

    筆者が代表を務める戦略PR会社ブルーカレント・ジャパンは、8月をもって10周年を迎えた。これもひとえに皆様方のご支援の賜物である。 今回のコラムでは、この10年を経て現在思うところなどを書いてみたい。広告PRやマーケティング業界のみなさんはおそらくご承知のように、弊社の10年の歴史は日における「戦略PR」の浸透とほぼ同義だといっていい。 欧米に100年は遅れているといわれる「PR」の新解釈。初めて知る、社会的ムーブメントの背景にある構造――「戦略PR=空気づくり」であるという提唱は、日で初めて弊社ブルーカレントからなされた。 戦略PR導入の輪はグングン広がっていった。誰もが、「空気をつくりたいんです」と妙に晴れがましい顔で口を揃え、その顔には同時に「その手があったのだ!」と書いてあった。マス広告とプロモーション依存に偏っていた日の業界の「覚醒」だ。 そして、2016年。戦略PRもとい

    「PR」の正体--戦略PRの10年に思うこと
  • いつからマーケティングは嫌われ者になったのか - いまさっき思ったこと

    一昨日、ひさしぶりにマーケティングについての講演をしてきました。 会場がちょっと大学の教室っぽいところで余計な緊張と興奮が襲ってきましたけど、人的には満足のいく話ができたと思っています。時間はちょびっとオーバーしたけど。 今回は基礎講座という業界新人向けのセミナーだったので、初心者向けの内容を用意したのですが、自分にとっても基を振り返るいい機会になりました。 たとえば「マーケティングとはなにか」について。 あなたにとって「マーケティングとは○○である」を言語化できますか? 上記の4つの定義はぼくの歴代の定義です。 数年ごとに再考してアップデートしてるんですけど、過去の自分の定義を読み返すとなんともこっぱずかしいですね。 とくにふたつ目。「利益を最大化」じゃなくて「極大化」なんて、いかにもマーケティングをかじった程度のやつが調子に乗ってドヤってる感じがします。ほんと恥ずかしい。 ここにい

    いつからマーケティングは嫌われ者になったのか - いまさっき思ったこと
  • 女児の「嫌い」を徹底調査 「アイカツ!」成功の裏側をキーマンが語る

    →・「プリパラ」はリカちゃんへのカウンター 大ヒット女児ゲームの突き抜け方 →・アイカツおじさんに聞いた! 大人が女児向けゲームにハマる理由 AKB48や「ラブライブ!」など、2次元・3次元を問わず、世の中には多くのアイドルがあふれている。そんなアイドルブームは流行に敏感な女子小学生たちにも訪れており、アイドルを題材とするゲームやアニメが人気だ。 そんな女児向けゲーム市場を大きく開拓したのが、2012年10月から稼働するバンダイの「データカードダス アイカツ!」(以下、アイカツ)。ユーザーの累計登録者数は180万人を突破し、カードの累計出荷枚数は2.1億枚を超えている。 アイカツとは「アイドル活動」の略で、キャッチコピーは「国民的アイドルオーディションゲーム」。文字通りアイドルを主役とするトレーディングカード方式のアーケードゲームだ。 コンセプトは自分の分身となるアイドルのプロデュースで、

    女児の「嫌い」を徹底調査 「アイカツ!」成功の裏側をキーマンが語る
  • 日本の広告主と広告代理店がこれから直面していく「イノベーションのジレンマ」とは?|広告界のニュース&情報ポータル | AdverTimes(アドタイ)

    【前回コラム】「広告大量投下だけでは勝てない時代に重要な3つのテーマを、ドン・シュルツ教授の講義から考える」はこちら 顧客の声を聞けば聞くほどデジタル化は不要? 前回のコラムでは、ワールドマーケティングサミットのドン・シュルツ教授のセッションを元に、広告大量投下だけでは勝てない時代に重要な3つのテーマについて考察しました。 ただ、最後に書いたようにこの議論の上でポイントになるのは、日においては依然としてテレビCMが非常に強い影響力を維持しており、ソーシャルメディアの普及率も低い上に高齢化社会でもあるため、米国ほど「デジタル化するか死か」という実感が、企業経営者の間で湧きにくいという点です。 この構造は、ワールドマーケティングサミットにおけるコトラー教授の「デジタル化するか死か」という問題提起を軸に考えると、日企業に典型的な「イノベーションのジレンマ」的な状況をもたらしている可能性が高い

    日本の広告主と広告代理店がこれから直面していく「イノベーションのジレンマ」とは?|広告界のニュース&情報ポータル | AdverTimes(アドタイ)
  • 「PR」は広告と違う。流行の先にある文化をつくってみたい : 日曜アーティストの工房

    会社のセミナーで博報堂ケトルの嶋浩一郎さんが登壇して、「PR」について、そもそもの広告とPRとの違いから、昨今のノンクレ問題、さらには事例を含めてPR会社...会社のセミナーで博報堂ケトルの嶋浩一郎さんが登壇して、「PR」について、そもそもの広告とPRとの違いから、昨今のノンクレ問題、さらには事例を含めてPR会社や企業担当者のあるべき姿みたいなことをお伺いして、めちゃめちゃ勉強になりました。 なんとなく、広告とPRの違いは理解しているつもりでしたが、PRの奥の深さを知った感じ。 広告っていうものは、基的に雑誌やテレビなどの媒体に「広告」を出すことを仕事にしています。僕も、今やってるのは「広告」のお仕事お金を払って、自社のブランドなりサービスなりを広める広告を考えたりつくったりするのがお仕事。 さてPRとは。今までなんとなくPRに関して抱いていたイメージは、プレスリリースを発行した

    「PR」は広告と違う。流行の先にある文化をつくってみたい : 日曜アーティストの工房
  • 消費者が買うのは「機能」ではなくて「使用体験」や「ストーリー」(バルミューダはわかってる)|More Access! More Fun

    最近、日の家電メーカーとかの地盤沈下が激しいわけですが、膝を1億回くらい叩きたくなった日経ビジネスのインタビュー記事を見つけたので紹介します。 「消費者はモノなんて買わない」家電ベンチャー、バルミューダ・寺尾玄社長の信念 いまや大手家電メーカーが恥ずかしげもなくコピーを作っている2010年に発表された二重羽根の扇風機 バルミューダ DCモーター 省エネ 扇風機 GreenFan Japan(グリーンファンジャパン)ホワイト×ブラック EGF-1550-WK 日製 のメーカーさんであるバルミューダの社長さんだ。ずっとバラクーダと思ってました。すんまそん。 で、37800円もする扇風機なわけだが、自分は今年の夏、ダイソンのコレを仕事場に買いました。 今見たらダイソンのほうが高い。バルミューダのにしておけばよかったよ・・・・。だってダイソンの羽根のない扇風機、めっちゃうるさいし・・・ でだ。

    消費者が買うのは「機能」ではなくて「使用体験」や「ストーリー」(バルミューダはわかってる)|More Access! More Fun
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • バスキュール朴正義さんに聞いてみた「デジタルの人から見た、テレビの面白さって何ですか?」

    気鋭のクリエイターたちは、今とこれからの広告やメディアについてどう考えているの? ACCならではの視点で、これからの広告のカタチについてお聞きしていくシリーズ企画「ACCプレミアムトーク」。今回は、デジタルを軸に新しいクリエイティブに挑戦し続けるインタラクティブ・クリエイティブ・カンパニー、バスキュールの代表である朴正義氏に話を伺いました。(聞き手・文:博報堂ケトル 原利彦) ——日はACCプロデュースの企画ということで、デジタルクリエイティブのトップランナーであるバスキュール朴さんに、あえて、テレビというメディア、そして映像クリエイティブは今後どのような動きが考えられるのか、を伺いたいと思います。 まず今年7月、バスキュールは日テレビと合弁で、ネットとテレビの融合をメイン事業にする合弁会社「HAROiD」を立ち上げられましたよね。 僕はそもそも、朴さんは元来“コンテンツ”で勝負してい

    バスキュール朴正義さんに聞いてみた「デジタルの人から見た、テレビの面白さって何ですか?」
  • カンヌライオンズ2015⑤ 「ハイネケン」がクリエイティブ・マーケターに 選ばれる理由 | ウェブ電通報

    2015年カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバルで、「クリエイティブ・マーケター・オブ・ザ・イヤー」の栄誉に輝いたハイネケン。同社のクリエイティビティの源泉について、グローバル・コンシューマー・ブランドPRマネジャーのデービッド・ピュー氏に聞いた。 ―クリエイティブ・マーケター・オブ・ザ・イヤー受賞、おめでとうございます。クリエイティブに対する取り組みや成果が高く評価されたわけですが、ズバリお聞きします。ハイネケンにとって「クリエイティビティ」って何ですか? ズバリお答えします(笑)、私たちのDNAです。わが社の活動全てに通じる基理念、創業の精神ともいうべきものですね。人材の発掘や育成においてもクリエイティビティを大変重視してきました。その点で、マーケティング戦略以上の意味を持っていると思います。社員の好奇心や創作力、起業家精神を奨励し、常に革新的なアイデアに投資をして

    カンヌライオンズ2015⑤ 「ハイネケン」がクリエイティブ・マーケターに 選ばれる理由 | ウェブ電通報
  • h-mp-digitalcareer.jp - このウェブサイトは販売用です! - h-mp-digitalcareer リソースおよび情報

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 「広告の力を借りないコンテンツを作りたい」、HOME'Sと眞鍋海里が語る動画「ドリーマー」の制作背景

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「広告の力を借りないコンテンツを作りたい」、HOME'Sと眞鍋海里が語る動画「ドリーマー」の制作背景
  • 「ストーリー価値」の台頭が経営に与える革命的なインパクト

    関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年開設の社会派ブログ「Chikirinの日記」は、日有数のアクセスと読者数を誇る。シリーズ累計23万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)、『「自分メディア」はこう作る!』(文藝春秋)など著書多数。 マーケット感覚を身につけよう 超人気“社会派”ブロガー・ちきりんさんの2年ぶり完全書下ろし『マーケット感覚を身につけよう』が、発売開始1か月で7万部を突破する大ヒットとなっています。 この連載では、イラストによる出版記念講演会の特別レポートや、様々なゲストとの対談を通じて、「マーケット感覚」とは何なのか? なぜ今、そこまで社会に求められているのか? を解き明かしていきます。 バックナンバー一覧 『マーケット感覚を身につ

  • 日本のクリエイティブ「独特の強み」の正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本のクリエイティブ「独特の強み」の正体
  • 荻野英希(Hideki Ogino) 高広さんの話0623

    【ブランドの読み物系オウンドメディアは終わってる】 ブランドが読み物系のコンテンツを1つずつを作っていても成果は出ない。そろそろ効果も持続性も無いことに気づくだろう。コンテンツはユーザーが作るべきであり、ブランドはその場やトピックを提供すべきだ。CMIが紹介するコンテンツマーケティングのベストプラクティスに読み物系のオウンドメディアなんて載ってない。AmexのOPEN Forumのようにプラットフォームを提供したり、ハーバーシティ(香港)のアヒルのようにネタを提供することでアクティベーションにつながるコンテンツを大量に発生させることがコンテンツマーケティングだ。ユーザーを呼びこむことではなく、ユーザーに受け入れられる様をHubspotの創業者チームは「inboundy」と呼んでいる。 【アクティベーションの無いコンテンツは終わってる】 ブランドがユーザーに有益な読み物系コンテンツを作っても

    荻野英希(Hideki Ogino) 高広さんの話0623
  • キャッチコピーではなく、キャッチ概念を書く。

    【前回のコラム】「ハンドソープボールが生まれた夜」はこちら 僕は今、 高知県の仕事に携わっています。 後輩の大瀬良君から 「コウチの仕事やりませんか?」と誘われ、 気で「COACH」だと勘違いし、 「ファミリーセールに行けるぞ!」と勝手にテンションが上がり、 途中から「高知」であることに気づいて青ざめつつも 元々四国が好きだったこともあり、 関わらせて頂いている仕事です。 僕らに課されたミッションは一つ。 「高知県への移住者数を増やすこと」。 かなりの難題です。 さぁどうしよう。 この仕事には、あるキーマンがいました。 いい意味でヤクザのような風貌をした、 クリエーティブ・ディレクターの安田さんです。 安田さんは高知育ちで、高知大好きで、 ひたすら語尾に「ぜよ」がつきます。 「今から飲みにいくぜよ」 「もっといい企画もってきてほしいぜよ」 「代ゼミぜよ」 最後のはただの回文ですが、 いず

    キャッチコピーではなく、キャッチ概念を書く。