タグ

ブックマーク / atochotto.seesaa.net (6)

  • 人間中心設計ってなんですか?

    2019年01月(1) 2018年03月(3) 2018年02月(1) 2018年01月(1) 2017年12月(2) 2016年12月(1) 2016年09月(1) 2015年12月(1) 2015年08月(1) 2015年07月(2) 2015年06月(2) 2015年05月(2) 2014年12月(1) 2014年10月(2) 2014年08月(1) 2014年04月(2) 2014年03月(1) 2014年02月(5) 2014年01月(5) 2013年11月(1) 2013年10月(2) 2013年09月(2) 2013年08月(6) 2013年07月(3) 2013年06月(5) 2013年05月(5) 2013年04月(2) 2013年03月(3) 2013年02月(2) 2012年12月(2) 2012年11月(1) 2012年10月(1) 2012年09月(2) 2012

    人間中心設計ってなんですか?
  • おかんのレシピの探し方

    Aさんの携帯電話の使い方に引き続き、身の回りインタビュー調査です。 料理レシピについての調査 レシピサイトといえば「CookPad」が有名ですが、料理という生活の一部に焦点を当ててインタビューしてみました。なかでも、レシピサイトが盛況ということなので「レシピはどこからやってくのかな?」ということについて。やっぱり、単純におもしろいですね。 インタビュー結果 新しいレシピはいったいどこから? テレビ番組を見て地域コミュニティをきっかけに 素材をきっかけに図書館の利用は減ってきているオリジナルレシピのストック テレビ番組で見てテレビ番組(ためしてガッテンなど)で見たものを、ネットで検索すれば載っているのでそれを見ている。 昔はメモしていたが、最近はネットで。 ネットで見た後は、紙に手でメモをする。プリントアウトはしない。 そういったメモを、ファイルにためている。 大きさは、大きいものでB5、

    おかんのレシピの探し方
  • 簡易ユーザビリティテスト

    一番最初にやる「簡易ユーザビリティテスト」とは簡単にいうと、自分で使ってみるだけです。 たったひとつだけ考えるポイント 自分で使うといっても、なんとなく良し悪しや好き嫌いを見るわけではありません。ポイントは、使うシーンを考えて、タスクを設定することです。 具体的には、A1というシーンで、B1という人(今回は自分)が、C1というタスクでやったときの結果がこれであると整理して考えること。 あとは、数多くの条件を変えて、結果をたくさん比べること。 (もちろんこうしたらどうだろうと変えてからでもOKです) ノリと勢いで回数をこなせばいいんじゃないか 自分の使い方と他者のの使い方のうちで同じ点や違う点に気づくためには、回数が必要だと思います。億劫かもしれませんがノリと勢いでやっちゃえばいいんです。使っているところを見るうちに、今度は見ていないときも片隅で考える癖が自然についてくる効果があると思います

    簡易ユーザビリティテスト
  • 企画で忘れないようにすること

    UCD(ユーザー中心設計)を知ったときに、一番最初にピンときていて、考えていた部分ですが改めて整理します。ちょいとメモがてら。 作ろうとしているものは「改善型」なのか「新規型」なのか 「ユーザ視点で企画や案を出そう」となったはいいものの、「はて、ユーザってどこにいるの?」と困ったことはありませんか? もしくは、「ユーザに毎日見て欲しいと思って作ったサイト」や「技術的にできるから作ってみた機能」が使われないので「なんとかしよう」として、はじめて「はて、ユーザってどこにいるの?」と困ったことはありませんか? ユーザ探しで困るということは、結構核心に触れる重要な話です。(自分が何をしたいのかわかっていないということにつながるということだと思いますので) あれこれ理屈をつけようが要約すると「なんとなく作ってみた」というのが、企業レベルでも多いのが現実です。 それが悪いとは思いません。 ただし、「な

    企画で忘れないようにすること
  • プロペパ君で作るオーソドックスなWebサイトのレイアウト(9パターン)

    春ですね。 「プロペパ君」(『キッズのための、紙で作るWebサイト(というかページ)設計』)の別バージョンを作ってみました。 少しパーツを増やしてみました。LEGOと一緒でパッケージになりすぎると想像力が刺激されなくなると思いつつも試しに増やしてみました。(そのうちpdfにするかもしれません)追記:しました。記事の終わりにあります。 地道にはさみでチョキチョキ・・・。 写真じゃわかりにくいですが、なんと今回はマグネットでペッタンコです。 では、Webでよく使うレイアウトをどこまで作れるかチャレンジ開始。(3カラムはやってません。第三の目で適当に右か左にナビゲーションを想像して追加してみるといいかもしれません。) ■トップページなどで多いオーソドックスなタイプ コンテンツ部分が広めで余りがち。トップはやはり配置するものがどうしても多くなるので、項目が多い場合は、あとでバナーをぺたぺた貼る羽目

    プロペパ君で作るオーソドックスなWebサイトのレイアウト(9パターン)
  • 「人間中心設計」をヒントにした5段階のデザインプロセスのまとめ

    「人間中心設計」をヒントに、おもしろい手法もいくつかあったので、今までバラバラだった記事を少しまとめてみました。 自分自身、あまり読み返さないのですが、残念ながら現代の技術ではマンガ内を検索できないので、一度目次のようにメモ。 デザインプロセスで繰り返す5段階。(マンガ内とはちょっと違いますがどっちでもいいです) 調べる試作品をつくる試してみる反応を観察、収集変更点を考える ちなみに「人間中心設計」自体はプロセスについてであって、細かくやらなければいけない決められた手法はありません。 ■調べる 自分の頭の中を洗い出す 今のところ思いついていることを紙に書き出す。 フレームワークにおさまらないものも書き出す。 重複してもOK。 例: 旅行に行きたい。海に行きたい。温泉旅行に行きたい。合宿したい。ものづくり合宿したい。おいしいご飯べたい。和室に泊まりたい。 対象となる関係しそうな人にヒアリン

    「人間中心設計」をヒントにした5段階のデザインプロセスのまとめ
  • 1