タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (31)

  • F's Garage ~ Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき

    新しいblogのURLはこちら。 http://f-shin.net/fsgarage/ 10年前、2003年の8月に開始した当ブログですが、2013年8月に新しいURLに移行します。旧記事は、今のまま残しておきます� August 11, 2013

  • Webで受託開発やってる会社(人)は、twitterサービス、iPhoneアプリ、androidアプリのどれかを作ることを推奨してみる

    受託をメインでやってる人の中には、「お客様から頼まれないと、自分が動く価値はない」と気で思っている人がいて、そう思うのは自由なので良いんだけど、人は技術があると思っていて、実際にあるのかもしれないけど、周りからは見えないというのは損だと思うんです。 あるに、インターネットは自分で立候補することが大事だ、なんてのが書かれていました。立候補しなければ、誰も声をかけてもらえない世界だと。 誰かが何かをやりたいと思って、実現のスピードや実現可能性を考える時に、そのスキルを持っていることが明確になっているところに話が行くのは割とシンプルにある話で、僕も例外ではなく、モバツイをやってる関係上、ツイッターに関する案件のお話をいただいたりしている。 人の余裕があれば是非お手伝いしたい気はあるのだが、ネットサービスは基、受託案件をやる余裕はないし、そもそもリソースが少ないので、多大な機会損失をしてい

  • twitterドラマと今後のツイッター

    「素直になれなくて」というツイッターを使ったドラマをやってた。 中身は、ケータイ小説を忠実に映像化した感じ。 モラトリアムな若者が、自分の理想と、社会の現実に向き合いながら、今後ネットワークの繋がりに場を求めて行きそうなあたりは、かつてのドラマ「愛と言う名のもとに」を思い出しつつ、誰か一人ぐらい首つって死ぬのかなぁなんて予想をTL上で冗談交じりにしていたら、展開がケータイ小説的で、自殺しないまでもレイプの一つや二つは出て来そうですね。 ストーリーは別にツイッターを使わなくても良かったところに、ツイッターをぶつけたところが鍵なのか。 スポンサーを取りたいからツイッターを踏み台にしたのか、かつての「ユー・ガット・メール」のようにインフラとしてのツイッターを見いだしてるのかは大きな違い。 でもあれですね。 とりあえずグループ宛メッセージみたいなのがpush配信されてたですね。 それtwitter

  • SEOには、運用のSEOと設計のSEOの2つのフェーズがある。

    SEO対策というのは、サイトを作った後の運用の話だと思っていたら大間違いで、SEOを意識したウェブサイトを設計すれば、立ち上がりが速くなるし、そもそもサイトのポテンシャルに影響してくる。何より何事にも変えられない大事な時間を失わないで済む。 SEO対策には2つのフェーズがある。 フェーズ1.インデックスされやすさ、クロールされやすさ(クローラビリティというらしい)を実現するサイト設計 フェーズ2.コンテンツ運用によって、、上位表示されるに値する価値を作り出す フェーズ1だけで、上位表示するのは難しい。 難しいが、フェーズ1が満たされてないと、上位表示は難しい。 インデックスされやすさ、クロールされやすさは、サーバ設計、URL設計、コンテンツ設計(HTML構造含む)技術的側面で解決する問題だ。 そして、適切なインデックスをされるポテンシャルを持ったWebサイトが、フェーズ2の上位表示されやす

  • モバツイッターが日経ビジネスアソシエに掲載されました。

    最近、ツイッター特集を組む雑誌が増えてきたので、その流れでモバツイッターにもお声がかかるケースが増えてきました。 その中でも、日経ビジネスアソシエについては、取材までしていただきました。 いろいろお話した内容が直接記事に反映されたわけじゃありませんが、140文字のつぶやきには、バックグラウンドの文脈が必ずあるのと同じく、記事全体の設計思想の中で少しでもお役に立てれば幸いです。 「ツイッター超入門」という記事です。 その他、同じ日経BP社の日経ネットマーケティングにも掲載していただいております。 日経ネットマーケティングは、定期購読専用なので、そっち系の会社さんは必ず読んでいるんでしょう。 こちらの記事を読んでいて、全然関係なく、ふと思い出したのですが、twitterを使ったマーケティング施策を行う場合には、そこにいるインフルエンサーとして、ハブとなるユーザーを意識して欲しいなと思いました。

  • F's Garage:何故、Webデザイナーが美大卒じゃなくてもやっていけるのか?

    最近出たこのエントリーが気になっている。 web製作は求められるスキルが多すぎ! キャリアパスとプライオリティなく並べたら、そりゃひくだろ。 ホームページを作る人のネタ帳さんでは、職種に対して職能を分解しているが、全部できる人なんていないから。 ただWeb屋が他のIT職種の中でも広範囲なスキルを求められるのは事実だ。 何故かというと、「Webサイト」は以下の内容で構成されるからだ。 ・ハイパーリンクをベースにしたアプリケーション的機能(サイトストラクチャとかアーキテクチャとか) ・その中で、訪問者に情報を伝えたり、商品を買いたくなるようなデザイン ・一見さんにも理解してもらえるテキストや画像で構成された情報 Webサイトは、「ツール」と「メディア」の両面が求められる。 他のITのもので「ツール」というと、例えば、ビジネスアプリケーションの場合は、社内での教育の機会やマニュアルで多少はフォロ

    chaws2004
    chaws2004 2009/10/08
    Webがややこしいという理由が、デザインそのものがユーザーインターフェースであるということ。なるほど納得。
  • ナローキャストとロングテール

    ナローキャストという言葉は、昔、放送大学をたまたま見ていて聞いた言葉だ。 インターネットの現状のストリーミング技術は、現状我々が使っているネットワークにおいては、その仕組み上、電波のように同時に大量の人に動画を配信することができない。Gyaoなどは大量のストリーミングサーバと、大量の帯域コストを確保することで、あれほどの会員数にストレスなき動画を流しているのであろう。(とはいえ映像は700kbps程度で、地デジはもちろんDVDにもほど遠い品質である。) こういう大量配信には向いていない状況と、単体の配信コストが安くなった代わりに、決してメジャーコンテンツが配信されていない状況を評して、ナローキャストと表現していた。 これは、すごくうまい表現だと思った。 しかし、同時にやっぱりナローキャストってのは、結局、ニーズがあまりなくニッチってことか・・・と、その限界に落胆した。 時は代わり、Web2

  • twitterは「みんなのもの」じゃない。

    勝間さんがツイッターにやってきて、その後、広瀬香美さんがやってきたこの1週間。ツイッターは新しいステージに入ったのではないか?というぐらいタイムラインの色が変わっていました。 先週の日曜日あたりは特に新鮮で、有名人を中心とした話題の展開に、悪く言えば理系の大学の学で見かけるような風景がTL上に繰り広げられていて、その段階では正直言うと、その変化に対して嫌悪感を示していました。 というのも、モバツイッターの写ツやイマココで実現したかったのは、日中、世界中の誰かの状況や場所を雑多にpostしてもらう手段であって、人それぞれの文脈をてんでバラバラに共有し、突発的にその瞬間その瞬間で、誰かと誰かがつぶやきベースで繋がりあえることにツイッターの価値があると思っていたからです。 それがツイッターの中で、一人のタレントの発言に周りの人が影響されて、ツリー構造のような流れになっていくのはあまり好ましい

  • Web制作って大変だよね。

    今月のWebsite Designing誌に情報デザインの特集が載っていたので買った。実は、この手のWeb制作系のを読んだのは初めてだ。 まず、情報デザイン特集に触れておくと、あぁ良い社内プレゼン用の資料ができました。話が整理され、考え方が徐々にフレームワーク化されていくのは良いことです。 Webデザイナなる人々って、僕には真似できなくて、すごいなぁと思うのは、 ・いわゆる情報デザイン的なところをセンス、直感でこなしていること。 でも弱点は、 ・それを論理的に理解をしていないので設計書に落ちない。個に閉じており知が形式化されない。場当たり的なので、複雑なサイト設計やテクノロジーと連携するには限界がある。 この辺のまずいところを、書は、さらっと触れていてくれるので良いと思いました。 Yugoさんが作られた関心空間Context VIewerを見て、あぁキレイだな、Flashの動きどうやっ

  • ユーザー中心のインタラクション

    Web Designing誌の「ユーザ中心のインタラクション設計の考え方」に賛同・反論してみる。 【賛同】 ・サブミットボタンのラベルには動詞を使う ・システムエラーをユーザーのせいにしない。 これは同意ですね。あまり人のこと言えないかもしれませんが、システム屋さんってエラーメッセージなどのセンスが異様にない人が結構います。 さらにシステムの作りで自動化されてたり複数の画面でメッセージが共通化されてたりしたら、かなりブルーです。 ・クリアボタンは不要 そうそうなんで、いまだにクリアボタンってつけるんでしょうかね? 僕は今のHTMLにおいて、このボタンの存在意義がわからんのです。なんかセキュリティ周りで、クリアボタンの有用性を説いてたのを見たかもしれませんが覚えてない。消せないことを不安に思うから・・・だったかな。 でも、そういう人は「入力クリア」の意味が理解できないでしょうから、それで消し

  • ベストなWeb画面(アーキテクチャ)の設計ツールは?

    パワーポイントで画面設計する人って非プログラマーの人に多いと思うんですが、パワポは基的に紙に出力するツールなので、ピクセル単位でのサイズが把握しにくい。また、サイズの単位がcmというのは、いただけない。 デザイナーがコアを握るデザイン主体のサイトではなく、情報ポータルのデザインをデザイナーマターで、やらせるわけにはいかない。画面上の要素、特に表の要素が、どういう長さ/フォーマットで表示され、画面に入るのかデザイナーに投げる前の設計フェーズで完了しておく必要がある。すなわち、ヘッダサイズから、スクロールしない範囲で表示されるべきものなどと言った、デザインにも直結する要素も、この段階で決まっておく必要がある。 しかしながら、ここのところをきっちり設計しようと思ったらパワポでは役不足で、もっとCAD的な能力が欲しい。 今回、Visioで設計してみる。 まず、なによりコンピュータに表示する画面の

  • 情報デザインって何だろ。

    情報デザインって、まるでバレーボールのお見合いでボールが落ちてしまう状況みたいに、みんなの手の間から抜け落ちていませんか? 前から腑に落ちないのがあって、画面UIって、全部デザイナーが考えるものって、誰しもが思ってませんか? でもサーバーサイドのロジックやビジネスロジックが絡むのに、デザイナー!UI全部考えろって、ぶっちゃけシステム側の眼で見て能力的に無理を感じませんか?(もちろんその逆もしかりでしょう。) この手の話は、ここで散々書いてますし、レスをいただいた内容や人と話して聞いた内容によると、ちゃんとしたプロデューサーが、この領域のフォローができないのが悪いらしいんです。ある意味、システムもわかる、ユーザビリティも会話できる、デザイナーも説得できる。そういう経験豊かな優秀な人材がいたらという前提で、それは確かにその通りだと思います。 でも、それ以前にお客さんも、身近にいる人も含め、なん

    chaws2004
    chaws2004 2009/06/19
    なんでもかんでもUIはデザイナーが考えられるものと言う固定観念がある。←ホントそのとおり
  • Webの設計は誰がやるの?その3

    このサイトの主張では画面レイアウト、すなわち、現在、常識となっている、「Webデザイン」であろう仕事の領域も設計者がやるべしとなっていますが、これは世の中で受け入れられる発想なんでしょうか? この場合の「レイアウト」は、お客さんが完成度をイメージできるほど厳密である必要があります。特に以下の要素の ・スクロールしない1画面に入る情報量の設計は重要 ・テーブルに表示する文字列、文字列長の設計も情報デザインである=テーブルのサイズ、数、テーブルとテーブル間の位置関係はここで決まらなくてはならない。 からして、ピクセル単位での設計が必要で、後工程のデザイナーは、誤解を恐れずに言えば化粧のみを行うということになります。 CSSによる作成手法での仕事の切り分けなら、 ・HTMLに載る情報はすべて設計の仕事CSSの基構造も設計で完成していること。 ・設計図を壊さないCSSのプロパティ、画像デザイン

    chaws2004
    chaws2004 2009/06/19
    CSSによる作成手法での仕事の切り分けなら、 ・HTMLに載る情報はすべて設計の仕事。CSSの基本構造も設計で完成していること。 ・設計図を壊さないCSSのプロパティ、画像デザインがWebデザイナーの仕事
  • Webの設計は誰がやるの?その2

    主に設計をこなすアーキテクトという肩書きの人がいない会社では、誰がWebサイトの設計をするだろうか? 僕はWebデザイナーの方だけに属する人が画面設計をするのは実は反対だ。(Webサイトの設計に求める条件は、Webの設計は誰がやるの?にて記述) 単純に画面をデザインするから画面設計もデザイナーがやるって?そりゃ能力要素が違うだろーと。 もちろん能力は個々それぞれなので反論は承知であるが、ダメ出ししたいプロファイルは、こんなイメージである。 1.ゲームをやらない。(TVゲームは直感的なUIの塊である。もちろんプロ意識で見てること) 2.WindowsUIMacUIの善し悪しがわかるほどITリテラシーが高くない。 3.Webアプリなどを使うことがない。そもそも趣味としてWebに詳しくない。(興味がない) UIは、来は認知科学と言った学問をベースに論理的に説明されるものと考えている。 天

    chaws2004
    chaws2004 2009/06/19
    単純に画面をデザインするから画面設計もデザイナーがやるって?そりゃ能力要素が違うだろーと。UIは、本来は認知科学と言った学問をベースに論理的に説明されるもの。
  • F

    昔、Word vs 一太郎という対決が雑誌を賑わした。やれ、どんな機能がWordにはあって、一太郎にはないなどと言ったスペック上の比較だけがソフトウエアの価値になった。 つまり、表を書いて、機能の有無の数でソフトウエアの優劣が決まる手法だ。これは、コンピューターのソフト/ハードに限らず多くの商品比較の雑誌が今でも取り入れている手法ではないだろうか。これをやると、MacよりWindowsで、Honda StreamよりToyota Wishという選択にならざるを得ない。 こういう日の状況に起因してか、システム構築のコンペなどでも比較表の優劣でのみ商品や提案の善し悪しを決める人がいる。正確には判断する自信がないため、比較表の○の数で一番多いものを選んでおけば無難だろうという発想ではないだろうか。また、プロダクトを作る側でも、とりあえず、比較表で○が落ちないように機能実装を行い、個性がなくなる

    chaws2004
    chaws2004 2009/06/19
    決定権を持つ人にとって何がcomfirtableか?を読めという話。
  • 楽天アフィリエイトが儲かる理由

    ブログを書いてる人たちは、楽天アフィリエイトとアマゾンアフィリエイト、どっちが儲かっていますか? アマゾンは料率が最低3%で、楽天アフィリエイトは基1%のアフィリエイト報酬です。 単純に考えるとアマゾンアフィリエイトの方が良いに決まってるじゃん、という話になります。 ところが僕個人のblog活動においては、アマゾンアフィリエイトは大苦戦しています。 紹介料は、3ヶ月で3,000円ぐらいいけば良い感じです。 それに対して楽天アフィリエイトでは、なんだかんだで毎月3,000ポイントから最大で8,000ポイントぐらいの楽天ポイント報酬をもらっています。(1ポイント1円相当) このブログをご覧の方はわかるかもしれませんが、このブログって、そんなにアフィリエイトアフィリエイトしてないですよね。を紹介する時はいつもアマゾンなんですが、楽天の方はそんなに頑張っていません。せいぜい忘れないようにしてる

  • ネットメディアにおけるプッシュ活動、プル活動、私的解釈

    テレビやラジオ、新聞などの一度購読する状態を許容すると、自動的にコンテンツが配信されてくる状況をプッシュコンテンツという。メルマガもこの一種である。ここではネット広告などもプッシュの活動の一つと定義する。 それに対して、通常のWebページは、ユーザーが自分から探しに行くことで見つけるコンテンツであり、これをプル型コンテンツという。 プル型コンテンツを生産する人は、例えばブログの場合、プッシュのように配信を目的としたものではなく、最初は自分ため、友達のためのコンテンツを生産する。それがインターネットという情報流通手段によって世界の誰かがアクセスしうるので、場所と時間を越えた情報拡散が可能になる。これをIT革命と呼ぶ。 プル型コンテンツの方が成熟したメディアと言われることも少なくないが、その実、人に見てもらうことは難しいためユーザーを増やすのが難しい。そこで如何にプッシュ型に近い状態を作り出す

  • オレ様最適で炎上対象になると、全体最適の的外れレスがつきやすい

    炎上ロジックの話で、ずっと言語化できないなぁと思ってたことが書いてあったからメモとして書いておく。 オレ様最適、全体最適、については、僕の大好き、というか凄すぎる人の一人と思ってるChikirinさんの記事参照 全体最適 vs. オレ様最適 - Chikirinの日記 例えば、 最高裁グッジョブ|六木で働いていた元社長のアメブロ 痴漢えん罪をなくすために、始業時間をずらしたり手当てを増やして近隣に住むなどして満員電車を無くせばいい。 という、いつもの堀江さん型の全体最適論が書いてあるわけだが、堀江さんの考え方で批判を浴びるのが、これがオレ様最適に見えてしまうことだと思う。 ライブドア騒動のコアは結局、この1点に集約された感情論のように思える。 で、だ。こういう意見に対して、こういう系統の文句がつくわけ あなたは影響力のある人なのだから、そういう地域に住めない人のことを考えてください まぁ

  • CD専門店が消滅する日

    先だって注意事項。この記事は僕の一人ブレストの文章なので、文章が冗長です。ブレスト的なエントリーは、僕自身が答えが出てないので、まとめる気もありません。特に、もし、はてなブックマークやlivedoorから訪れる人がいたならば、そこにお付き合いいただける興味や暇のある方だけお読みください。 音楽産業の現状は、カセットテープ、レコードからCDという長い歴史の中で、媒体に依存したモノ売りのビジネス形態になっているところから、いよいよデジタルデータ販売に移行しつつあるというのは誰しもが感じているところだろう。 以下のエントリーのはてなブックマークコメントから面白い資料のURLが貼り付けられていた。 はてなブックマーク - 音楽業界はどうなるんでしょうね - タケルンバ卿日記 にあった、 2008年音楽メディアユーザー実態調査 社団法人 日レコード協会(PDF) この資料にAIDMAFという、「認

    chaws2004
    chaws2004 2009/03/22
    おもしろいです。
  • AからZをぐぐってみる

    アルファベット1文字ずつ検索してみたら、どんな納得感ある結果が出てくるのかを調べてみました。 なお、エントリー中のリンクの作成には、「ブラウザにオーバーレイするブックマークレットWidget各種」で紹介しているLinkMakerというリンクタグを簡単に作るブックマークレットを使っています。 ◆A - Google 検索 ・A@ ・A - WikipediaAmazon.co.jp: A [DVD]: 森達也, ドキュメンタリー映画, 朴保, 安岡卓冶: DVD 実はこの企画を思いついたのはA以外のアルファベットだったのですが、Aを調べてみたら、いきなり難易度が高い!1位のA@さんはコミケに詳しい方らしいです。テキストサイトの老舗のような印象もあるので有名な方なんでしょか。 3つ目のAは、オウム真理教は何故暴走したのか?という話を追ったドキュメンタリー映画ですね。 ◆B - Googl

    chaws2004
    chaws2004 2009/03/12
    おもしろい!!