本日14時から、佐賀地方裁判所において、玄海原子力発電所操業差止訴訟の第13回口頭弁論が行われました。 本件は、玄海原子力発電所1~4号機の操業の差止等を求めて、当社と国を相手として平成24年1月31日の第1次から14次にわたり、提訴されたものです。 今回、当社は第14次提訴(平成27年6月11日)に対する答弁書を提出し、第1~13次分と同様に請求の棄却を求めるとともに、玄海原子力発電所は、十分な調査及び検討により、地域特性を十分に把握した上で設計しており、また、地震及び津波についても、最新の知見を踏まえた評価や対策を講じることにより安全性を確認している旨の主張を行いました。 また、併せて準備書面を提出し、平成25年7月以降の新規制基準への適合性審査及び最新の知見を踏まえて、玄海原子力発電所の基準地震動が十分なものであること等についての主張を行いました。 今後とも、訴訟において、当社の主張
政府は原発事故による被災者の生活支援を行う「支援対象地域」について、空間の放射線量は大幅に低減し、「避難する状況にはない」としながらも、被災者が帰還を判断するには一定の期間が必要だとして、当面、縮小などはしないとする基本方針の改定案をまとめました。 それによりますと、「支援対象地域」では、空間の放射線量は事故発生時に比べて大幅に低減していることから、「避難する状況にはない」として、対象地域の縮小や撤廃が適当だとしています。ただ、被災者が帰還や、ほかの地域に定住するかを判断するには一定の期間が必要だとして、当面、対象地域の縮小や撤廃はしないとしています。 また、自主的に避難している住民向けの「借り上げ住宅」の無償提供を、福島県が再来年3月で打ち切ることについて、放射線量が低減していることなどから適切だという判断を示しています。 竹下復興大臣は閣議のあとの記者会見で、「福島県が今後2年間で住民
居住制限区域と避難指示解除準備区域の精神的損害賠償に関する東電の発表文 東京電力福島第一原発事故に伴う居住制限区域、避難指示解除準備区域の精神的損害賠償を避難指示の解除時期に関係なく平成30年3月まで支払い続ける方針を示し、生活再建や帰還を促す動きを見せる政府。一方、政府の思惑と現実の暮らしのはざまで揺れ動く住民がいる。原子力災害の損害賠償に詳しい大阪市立大の除本(よけもと)理史教授(43)は取材に応じ被害実態に即した賠償の必要性を訴えた。 -精神的損害賠償の見直しは妥当、適正な判断だったのか。 「(政府の復興指針改定は)賠償格差の是正というより基本的に帰還促進策だ。賠償は本来、被害者の権利回復のためになされるものであり、政策的意図により賠償の在り方をゆがめるべきではない。被害実態に即した賠償こそ必要だ」 -賠償の見直しによって避難指示の解除や復興は進むのか。 「政府としては避難指示解除に
原子力発電所の事故に備えた国の指針では、重点的に防災対策を行う地域を原発からおおむね30キロと定めていますが、大津市など原発から30キロ圏外にある自治体の首長が原子力規制庁を訪れ、30キロ圏外の自治体が独自に行っている対策への国の支援を求めました。 これについて福井県の原発からいずれも30キロ以上離れている大津市や京都府京丹後市など京都と滋賀の市長や町長合わせて3人が原子力規制庁を訪れました。そして、30キロ圏外にあっても避難計画の策定などを独自に進めていることを説明し、「現在の指針では必要のないことを行っていることになり、避難先の自治体の協力が得られない」などと述べ、30キロ圏外の自治体の対策を国が支援することを指針に明記するよう求めました。 これに対して、原子力規制庁の担当者は「科学的知見でおおむね30キロ圏外は屋内待避で十分とされている以上、指針での対応は難しいが、意見は自治体の支援
再稼働に向けて原子炉に核燃料を入れる作業が終了した鹿児島県の川内原子力発電所1号機について、九州電力は、早ければ8月10日にも原子炉を起動し、再稼働を目指す方針を固めました。 このうち、検査が先行して行われている1号機では、原子炉に核燃料を入れる作業が今月7日に始まり、10日未明、予定していた157体すべてを入れ終わりました。 今後、緊急用の設備の検査や重大事故を想定した訓練など再稼働に向けた最終的な準備が行われますが、九州電力は、早ければ8月10日にも原子炉を起動し、再稼働を目指す方針を固めたことが分かりました。 ただ、検査の詳しい日程が確定していないことや、福島第一原発の事故の影響で4年にわたって運転を停止した状態が続いていることなどで、検査や作業が九州電力の想定より時間がかかり再稼働の時期がずれ込む可能性もあります。
都路町の生活を支える仮設商業施設「ど~も」。コミュニティーの回復が急がれる 東京電力福島第一原発事故で田村市都路町に設けられた緊急時避難準備区域(約870世帯)は平成23年9月、避難指示解除準備区域(約120世帯)は26年4月に解除された。地区内に避難区域がなくなり、少しずつだが住民の生活再建が進む。 避難指示解除準備区域の解除と同時期に開設された仮設商業施設「Domo(ど~も)」は、都路に帰還した住民の食料品や日用品を求めるよりどころとして好評だ。今年1月には地区内に初めて大手コンビニエンスストアが出店。ファミリーマート田村都路店は住民や、双葉地方などで復興事業に当たる作業員らでにぎわう。 精神的損害賠償をめぐり、住民間に生じていた摩擦も収束の兆しが見え始めていた。旧緊急時避難準備区域の住民への支払いが打ち切られた24年8月以降も続いていた避難指示解除準備区域への賠償が今年3月に終了した
川内原子力発電所1号機は、7月7日より原子炉への燃料装荷作業を実施しておりましたが、本日、終了しましたので、お知らせします。 当社は、引き続き、国の検査に真摯かつ丁寧に取り組むとともに、安全確保を最優先に、再稼働工程を慎重に進めてまいります。
check_genpatsu / 原発行政・ニュースチェック [News] 福島民報|第4部 精神的損害(28) 南相馬分断を懸念 住民に「絆」育む動き [賠償の底流-東京電力福島第一原発事故] http://t.co/Edgk5WtLIp #genpatsu #原発 at 07/09 02:47
鹿児島県の川内原子力発電所1号機で、今月7日に始まった原子炉に核燃料を入れる作業が、10日未明終了し、九州電力が8月中旬を目指す再稼働に向けた準備は今後、最終段階に入ります。 このうち、検査が先行して行われている1号機では、今月7日原子炉に核燃料を入れる作業が始まりました。 燃料は、原子炉建屋の隣の建物の燃料プールからクレーンなどを使って1体ずつ運ばれ、10日午前0時12分に、予定していた157体すべてが原子炉に入れられたということです。 九州電力は10日、燃料が原子炉の適切な位置に配置されているか確認する検査を行うことにしています。 川内原発1号機は、福島第一原発の事故の2か月後に停止したあと、おととし1月末にすべての燃料が原子炉から取り出され、原子炉に燃料が入ったのはおよそ2年5か月ぶりです。 再稼働に向けた準備は今後、最終段階に入り、九州電力は、緊急用の設備の検査や重大事故を想定した
東北電力によりますと、震度3を観測した青森県東通村にある東通原子力発電所は、現在、運転を停止していますが、この地震で異常が発生したという情報は入っていないということです。
東北電力によりますと、震度3を観測した宮城県石巻市と女川町にある東北電力女川原子力発電所は現在、すべての原子炉が運転を停止していますが、現在のところ、地震の被害は確認されていないということです。
九州電力は10日未明、8月中旬の再稼働をめざしている川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉に核燃料を搬入する作業をすべて終えたと発表した。九電が「重要なステップ」と位置づける作業が予定通り終了し、新規制基準の下で全国初となる原発の再稼働が目前に迫ってきた。 九電は7日午後1時39分に作業を始め、10日までの4日間で全157体を搬入する計画を立てていた。作業員50人の24時間態勢で、燃料プールに保管されていた核燃料を1体ずつクレーンでつり上げ、原子炉建屋に移して所定の位置に装塡(そうてん)してきた。搬入作業は約20分に1体のペースで進み、10日午前0時12分に終わった。 川内1号機では核燃料の搬入後も、原子力規制委員会による設備検査が続く。再稼働に向け、水位計や圧力低減設備といった安全装置が正常に動くかを確かめる検査などが残っている。 検査が順調に進めば、九電は8月中旬に制御棒を引き抜
九州電力は10日未明、川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉への核燃料の装填作業を完了したと明らかにした。九電は今後の検査で問題がなければ8月中旬の再稼働を想定している。東京電力福島第1原発事故を受けて施行された原発の新規制基準下で初の再稼働となる。 装填作業は7日から始まり、燃料を1体ずつ原子炉に入れていき、10日午前0時12分に最後となる157体目の装填を終えた。九電は協力会社の社員を含め約50人を動員し、24時間態勢で作業に当たった。 九電は8月10日ごろに原子炉を起動させ、8月13日前後に再稼働と定義する送電開始を予定している。 本記事は「共同通信社」から提供を受けております。 著作権は提供各社に帰属します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く