ブックマーク / it.srad.jp (28)

  • 「モナ・リザ」のモデル女性の遺骨を発見か。ただし肝心の頭蓋骨は見つからず | スラド IT

    レオナルド・ダ・ビンチによる名画「モナ・リザ」のモデル女性とみられる遺骨が発見されたと報道じられている(産経新聞、NHK)。 イタリアの調査チームは、「モナ・リザ」のモデルとする説のあるリザ・デル・ジョコンドの遺骨がフィレンツェのかつて修道院だった建物の地下に埋葬されているものと見て、2011年より発掘を行っていた。 いくつか発見された遺骨のうち、リザとみられるものが放射性炭素年代測定にて16世紀のものと確認されたため、調査チームはリザ人にほぼ間違いないとしている一方、遺骨は損傷が激しくDNAによる特定は不可能で、証明は困難と考える専門家の声もある。 また、調査チームは、頭蓋骨から顔の復元を行うことでモデル説を検証するつもりだったそうだが、残念ながら肝心の頭蓋骨が見つかっていないという。 名画のミステリーはまだ残されたままのようだ。

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/09/30
    Slashdot|「モナ・リザ」のモデル女性の遺骨を発見か。ただし肝心の頭蓋骨は見つからず
  • 米国で起きた航空管制システムの機能不全、メモリ不足が原因と判明 | スラド IT

    先週の土曜日、米バージニア州の航空管制センターでシステムに不具合が発生し、ワシントン空域の数百ものフライトが遅延もしくはキャンセルされるなどの被害が出た。一部ではサイバー攻撃の可能性も疑われていたが、米連邦航空局(FAA)が解析した結果、原因は今年初めに行われたレーダー施設で行われた管制システムのソフトウェアアップデートであることが判明したという(FAA、The Washington Post、GCN、Slashdot)。 問題があったのは、頻繁に参照されるデータをカスタマイズされたウィンドウに表示する機能。ここで来なら不要になったデータは削除されるはずだったが、メモリ内にデータが残りそれが肥大化。その結果、システム全体の動作に必要な処理能力を奪ったとのこと。FAAおよび開発を行ったロッキードマーティンは、問題が解決するまでシステムの運用停止を決めたという。

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/08/22
    Slashdot|米国で起きた航空管制システムの機能不全、メモリ不足が原因と判明
  • 現在も業務で使用している最も古いテクノロジーは? | スラド IT

    ゲーム・オブ・スローンズ」の原作者として知られるジョージ R. R. マーティン氏がMS-DOSベースのワープロソフトで執筆活動をしていることや、現役で働き続けるレガシーシステムが以前話題となった。ITworldの記事では1990年代のシステムを中心に、現在も業務で使い続けられている古いシステムを取り上げている(ITworldの記事、 Slashdotの記事)。 記事ではジョージ R. R. マーティン氏のWordStar 4をはじめとして、会計ソフトのQuickBooks 1.0を使い続けるためにWindows 3.1マシンを修理する経営者や、Windows 98でしか動作しない医療記録ソフトウェアを使う病院、OS/2 WarpのATM、パンチテープを現代的なストレージに変換するサービスを行う企業など、計10件が紹介されている。皆さんの周りで業務に使い続けられている一番古いテクノロジー

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/07/25
    Slashdot|現在も業務で使用している最も古いテクノロジーは?
  • 1980年代製のAmiga、ミシガン州の公立学校19校の冷暖房を現在も制御 | スラド IT

    米国・ミシガン州グランドラピッズの公立学校では、1980年代に購入した1台のAmiga 2000が19校の校舎の冷暖房を現在もコントロールしているそうだ( WOODTV.comの記事、 Slashdotの記事)。 このAmigaは1980年代、それまで使われていた冷蔵庫サイズのコンピューターの置き換えとして導入されたものだという。システムは無線を使い、各校舎のボイラーやファン、ポンプをオン/オフするほか、温度の監視などを行う。無線の周波数がメンテナンス部門で使用するトランシーバーと同じため、混信によるトラブルが発生する以外は問題なく動作しているとのこと。しかし、担当者はいつ動作しなくなってもおかしくないとしており、動作しなくなったらスタッフが各校舎を回って手動で操作する必要がある。新しいシステムに置き換えるには150万ドル~200万ドルかかるといい、11月に地方債の発行が承認されれば置き換

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/06/14
    Slashdot|1980年代製のAmiga、ミシガン州の公立学校19校の冷暖房を現在も制御
  • 浅草の三社祭で小型無人機を飛ばしていた少年が逮捕される | スラド IT

    東京・浅草で15日から17日にかけて行われていた三社祭で、小型無人機を飛ばすとネットで予告した15歳少年が威力業務妨害の疑いで逮捕された。少年は容疑を否認しているという(朝日新聞)。 容疑者は動画配信サービスで配信した動画で「祭りを無人機で撮影する」との旨の発言をしていたとのこと。これを受けて警察側は警備を強化するなどの対策を行っていたという。この少年は過去にも川崎市の中学1年生殺害事件に関与していたとみられる少年の自宅をネット中継したり、長野県の善光寺で無人機を墜落させる、国会議事堂近くで無人機を飛ばそうとするといった問題を起こしていた。

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/05/21
    Slashdot|浅草の三社祭で小型無人機を飛ばしていた少年が逮捕される
  • 米連邦航空局曰く、趣味のドローンで撮影した動画をYouTubeで公開したら商用ドローン扱いになる | スラド IT

    米国・フロリダ州の男性が趣味のドローンで撮影した動画をYouTubeで公開していたところ、ドローンの商用利用にあたるとの通知が連邦航空局(FAA)から届いたそうだ(Motherboardの記事、 家/.)。 FAAではドローン(無人航空機システム: UAS)を航空機として規制の対象にしている。ただし、趣味や娯楽で飛ばすUASに関しては、飛行高度や飛行範囲、機体重量などに制約はあるものの、模型飛行機として緩やかな規制が適用される。模型飛行機でも動画や写真の撮影は認められているが、撮影で報酬を得たり、撮影したものを他人に販売したりすると商用扱いとなってしまう。男性の場合、動画を広告付きのYouTubeページで公開しているとの告発がFAAにあり、調査の結果商用とみなされたようだ。なお、男性は広告収入の得られる方法でYouTubeに動画を公開していたものの売り上げは1ドルに満たず、今のところ実際

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/03/15
    Slashdot|米連邦航空局曰く、趣味のドローンで撮影した動画をYouTubeで公開したら商用ドローン扱いになる
  • 1974年にインストールされたVMEオペレーティングシステムを使用している英労働年金省、CTOを募集中 | スラド IT

    英労働年金省では年俸13万5千ポンドで最高技術責任者(CTO)を募集している。CTOは10億ポンドを超えるIT予算を管理し、レガシーシステムからの移行を進める責任を負う。同省のレガシーシステムは富士通のメインフレーム上で動作しており、OSは1974年にインストールされたVMEを使用している。 同省ではサービスをより利用者中心にするほか、現在よりも迅速に新しいサービスを開発し、給付にかかる費用を大幅に削減するためにデジタルへの変容を進めているところだ。しかし、歳入関税庁のCTOによれば、レガシーシステムの存在が最大の障害となっているという。応募の受け付けは1月26日まで。3月24日からの週に最終面接が開始されるとのことだ。

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2015/01/10
    Slashdot|1974年にインストールされたVMEオペレーティングシステムを使用している英労働年金省、CTOを募集中
  • 産経新聞、記事内でジャーナリストのコメントを捏造しお詫び | スラド IT

    産経ニュースにて、「お詫びして取り消します」というタイトルの記事が出ている。このタイトルだけだと意味が不明だが、『木村前社長の処遇なぜ二転三転? 「特別という言葉 誤解与えた」』という記事(すでに削除済み)内にて、ジャーナリストの江川紹子氏のコメントを人の承諾を得ずに勝手に書き換えて記事内で使用したことが発覚し、それについて謝罪したものだ。 経緯についてはGooHooがまとめているが、問題の記事は朝日新聞の木村前社長が「顧問」就任を辞退したというもの。これに対し江川紹子氏が産経新聞の取材に答えたのだが、江川氏のコメントは木村前社長が顧問就任を辞退する前に発言したもので、産経新聞側は江川氏のTwitterでの発言を反映させてコメントを変更し、江川氏の承諾を得ずに記事に掲載したとのこと。 これに対し江川氏は、

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2014/12/13
    Slashdot|産経新聞、記事内でジャーナリストのコメントを捏造しお詫び
  • フラッシュメモリの消耗によってエラーが頻発している火星探査機Opportunity、遠隔からの再フォーマット実施へ | スラド IT

    NASAの火星探査機Opportunityは10年以上にわたって火星の探査を続けているが、最近システムの再起動が頻発するようになっているという。NASAでは同機に搭載されたフラッシュメモリーの消耗が原因となっている可能性があるとして、再フォーマットを計画しているそうだ(プレスリリース、The Regisiter、Slashdot)。 Opportunityのコンピューターシステムには放射線耐性を高めたIBM RAD6000プロセッサ(20MHz)と256MBのフラッシュメモリが搭載されている。フラッシュメモリは繰り返し上書きされているため一部のセルが消耗しており、これが再起動の原因となっている可能性が高いという。再起動は1~2日で完了するものの、8月には10回以上の再起動が発生して探査活動に影響が出ている。 再フォーマットでは、フラッシュメモリで不具合の出ているセクタを特定し、それらを使わ

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2014/09/05
    Slashdot|フラッシュメモリの消耗によってエラーが頻発している火星探査機Opportunity、遠隔からの再フォーマット実施へ
  • 無人飛行機(ドローン)の飛行禁止区域を地図上にまとめるプロジェクト | スラド IT

    米国では無人飛行機(ドローン)の話題が多いが、それでもドローン自体の飛行の可否や、また飛行させて良い場所、時間、目的などに関するルールはまだ決まっていない。ドローンの合法性に関して曖昧な状況や対立が続く中、オープンソースの地図プラットフォームMapbox上で、現在分かっている範囲での「ドローンの飛行禁止ゾーン」をまとめた地図「Don't Fly Drones Here」が公開された(WIRED)。 地図上で赤く塗られている場所が禁止区域で、そのほとんどは空港や軍事施設、国立公園の近くとなっている。また、地図に載っていない飛行禁止区域を知っている人は、GitHub上の公開リポジトリ経由でそのデータを追加できるという。 ただし現時点ではこの地図の情報は限られており、例えば、米国の核兵器研究所のひとつであるローレンス・リバモア国立研究所の周囲は禁止ゾーンとしてされていない。しかし、研究所はガトリ

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2014/07/30
    Slashdot|無人飛行機(ドローン)の飛行禁止区域を地図上にまとめるプロジェクト
  • 原子力規制庁サイトの「目視では判別しづらい誤字」、原因はOCRソフトの誤認識 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2014年06月10日 19時31分 元データを共有していないのかかよ! 部門より 原子力規制委員会のWebサイトにて、「ロ」が「口」になっていたり、「ト」が「卜」になっているなど、目視では判別しづらい誤字があったことが話題になっている(ITmedia)。 検索避けではないかと一部で騒ぎになっていたのだが、原子力規制庁によると誤字はOCRソフトの誤認識だったという。通常は手打ちで行っている作業を、問題の資料では時間がなかったためOCRソフトと目視確認のみで行っていたため生じたとのことで、Webサイトはすでに修正されている。

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2014/06/10
    Slashdot|原子力規制庁サイトの「目視では判別しづらい誤字」、原因はOCRソフトの誤認識
  • 京都府で防災メールの未着トラブル発生、原因は500文字超の長い行 | スラド IT

    京都府では登録者に対し防災情報を配信するメールサービスを提供しているが、14日に発生した地震の情報を同サービスが配信したところ、NTTドコモのメールアドレスを登録していた利用者にはこのメールが届かなかったという問題が発生したそうだ(読売新聞)。また、KDDIの一部の機種では全文を表示できなかったという。 不具合の原因は、約500文字(全角換算だと思われる)を超える行があったためだという。メールのメッセージフォーマットを規定しているRFC 2822では、1行の文字数はRLFを除いて998文字以下でなければならず(MUST)、78文字以下であるべき(SHOULD)とされている。 これを受けて、府防災・原子力安全課は500文字未満で自動改行するようシステムを修正したとのこと。

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2014/03/19
    Slashdot|京都府で防災メールの未着トラブル発生、原因は500文字超の長い行
  • CERN、1992年に公開された「Line Mode Browser」復刻版を公開 | スラド IT

    欧州合同原子核研究機関(CERN)は、「世界初のWebサイト」の維持やその付随技術を保存するプロジェクトの一環として、1992年に公開されたWebブラウザ「Line Mode Browser」を再現したエミュレータを公開した。同プロジェクトでは4月に世界最初のウェブサイトinfo.cern.chを復刻公開している。 エミュレータ開発には12人ほどの技術者が関わっており、HTML5など現代のブラウザ技術を駆使しながら、オリジナルのレンダリングエンジンにできるだけ忠実に従い、文字を1文字ずつ解析して画面に表示する方式や、当時のIBM RS/6000のキーボードを押した時の音の再現も行われている(ITWORLD、@IT家/.)。

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2013/10/04
    Slashdot|CERN、1992年に公開された「Line Mode Browser」復刻版を公開
  • ビル・ゲイツ曰く、世界中でインターネットに接続できるようにするよりも、ワクチンプロジェクトのほうが役に立つ | スラド IT

    ビル・ゲイツ氏がBloomberg Businessweekのインタビューで財団におけるポリオとマラリア根絶に向けた活動を語り、世界中の誰もがインターネット接続を利用できるようにするといった技術的なプロジェクトよりも世界のためになるとの考えを示したそうだ(Bloomberg Businessweekの記事、 SlashCloudの記事、 家/.)。 Googleは気球を使用して後進国にも高速インターネット接続環境を提供するプロジェクトを進めている(INTERNET Watchの記事)。しかし、ゲイツ氏は基的なヘルスケアの提供ほど役に立つこととは思わないといい、「マラリアで死にそうなときに空を見上げ、インターネットに接続する気球を見るだろう。しかし私にはそれが何かの助けになるとは思えない」「子供が下痢をしているときに、それを治療できるWebサイトはない」などと述べたという。また、Spac

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2013/08/11
    Slashdot|ビル・ゲイツ曰く、世界中でインターネットに接続できるようにするよりも、ワクチンプロジェクトのほうが役に立つ
  • 福島県が放射線モニタリング結果を破棄していたことが発覚、理由は「対応するソフトがなかったから」 | スラド IT

    福島県が東京電力福島第1原発事故直後の2011年3月12日に同県大熊町で可搬型モニタリングポストを使って測定した放射線量のデータを保存せず、半年後に消去していたことが発覚した(時事通信、福島民報)。 測定値自体は平常時の値とほぼ同じだったとのことだが、手書きでの記録もなく、その後データは上書きされてしまったという。データを保存しなかった理由として県はデータの取り出しは古いパソコンのソフトでしかできない(対応するパソコンのソフトがなかった)ためと説明したという。

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2013/03/11
    Slashdot|福島県が放射線モニタリング結果を破棄していたことが発覚、理由は「対応するソフトがなかったから」
  • Google、福島県浪江町のストリートビューの撮影開始、公開は数ヶ月後 | スラド IT

    あの痛ましい東日大震災からまもなく 2 年が経過しようとしている (その日の /.J 記事)。福島県浪江町は東部全域が原発からの半径 20 km 圏内に含まれており、残りの半分も計画的避難区域に指定されているため町全体が避難区域となっている。Google は浪江町の依頼を受けて町内全体のストリートビュー撮影を 3/4 から開始した。撮影には数週間を要するとのことで、公開は数ヶ月後になる (Google Japan Blog の記事より) 。 プリウスではなくスバルのインプレッサなのね、というところが気になった。

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2013/03/05
    Slashdot|Google、福島県浪江町のストリートビューの撮影開始、公開は数ヶ月後
  • 未来の党のアンケートサイト、公約と真逆の意見集中で閉鎖 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2012年12月05日 8時00分 こうしてネット選挙活動解禁への道は遠ざかっていくのであった 部門より ガジェット通信の記事によると、日未来の党が開設していたアンケートサイト「ネットでプレ総選挙」において投票結果のリセットや設問の変更などが行われた挙句、サイト自体が閉鎖されたのだそうだ。 リアルタイムで表示されるアンケート結果では、未来の党の公約とは全く逆に「脱原発に反対」「消費税増税に賛成」が多数を占めていたそうで、それらの意見が票を伸ばす度にリセットされる状況だったらしい。偽者じゃないか?という話もあったようだが、J-CASTニュースの取材に対してサイトが物だったと認めている。しかし閉鎖の理由として「いたずらがあったため」って言い切っちまうのは流石にどうかと思うんだ……。気で投票した人だって何割かいるかも知れないんだし。

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2012/12/05
    Slashdot|未来の党のアンケートサイト、公約と真逆の意見集中で閉鎖
  • ニューヨークをおそった大型ハリケーン「Sandy」、IT業界でも被害発生 | スラド IT

    ニューヨークなどをおそった大型ハリケーン「Sandy」の影響がIT業界にも広がっている。ニューヨークではハリケーンが変電所を破壊、数百万の家庭や企業などが停電状態で600万人に影響が出ているという。また、Data Center Knowledge紙によれば、ニューヨークのマンハッタン南端部にある二つのデータセンター施設が洪水に襲われた。データセンターは停電時でもディーゼル発電で動作できるシステムだったが、洪水の影響により、ディーゼル発電機への燃料補給が不可能となったため停電に陥ったという(Data Center Knowledge、9NEWSWorld動画、/.家Business Intelligence、ITPro、家/.)。 この影響でGawkerやGizmodo、Buzzfeed、Mediate、Huffington Postといったブログサイトやニュースサイトが10月29日午後

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2012/11/01
    Slashdot|ニューヨークをおそった大型ハリケーン「Sandy」、IT業界でも被害発生
  • タイタニック関連ドキュメント、オンラインで限定公開 | スラド IT

    4 月 15 日は 1912 年にイギリスの豪華客船タイタニック号が沈没してから 100 年にあたる。世界中でさまざまなイベントが予定されているが、会員制の Web サイト「Ancestry.co.uk」はタイタニック号に関連する 20 万件以上の記録を 5 月 31 日まで無料で公開すると発表した (Ancestry.co.uk、BBC News の記事、家 /. 記事より) 。 この記録には、乗客の氏名や年齢、職業などが記載された公式乗客リスト、タイタニック号の船長である「Edward John Smith」の遺言書、亡くなった 1500 人に関する情報や生存者と医師と検視官の審問内容、乗客 121 人の墓石の画像、タイタニック号からを救助された 700 人以上の名簿などあらゆる情報が含まれている。

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2012/04/12
    Slashdot|タイタニック関連ドキュメント、オンラインで限定公開
  • 1日中ネットしている人って、どんなを仕事しているの? | スラド IT

    ストーリー by hylom 2012年03月23日 20時35分 べ、別に遊んでいるんじゃないんだからね 部門より 海外掲示板に投稿された「1日中ネットで遊んでいるみなさん、あなたはどんな仕事をしているの?」との質問に対して、様々な回答が寄せられている(らばQの記事)。 やはりシステムエンジニアIT技術者や、ホテルの夜勤と言った受付業務が多いようであるが、中には原子炉の管理を行なっていると言う強者も。今この瞬間、ここを読んでいる皆さんはどんなお仕事をされていますか?

    check_genpatsu
    check_genpatsu 2012/03/23
    Slashdot|1日中ネットしている人って、どんなを仕事しているの?