タグ

2009年12月22日のブックマーク (6件)

  • ビジネス書大賞 biz-tai 2020

    2020年、従来のルールでは通用しない社会が到来しています。根から世界の見方を変えない限り、人も企業も淘汰されていくのかもしれません。 一方で、このピンチをチャンスに変えることもできるはずです。オンラインでのコミュニケーション等、社会をより良い方向に導く可能性が、今までにないスピードで広まりました。変化する時代に、私たちは、これからどう学び、働き、生きていくかという選択を迫られています。 私たちが人生の選択をするとき、ヒントを与えてくれる存在に書籍があると思います。その中でも、ビジネス書はつねに時代を先取りし、新しい考え方や方法論を提示し続けてくれました。 ビジネス書大賞は、その年を代表するビジネス書を選出し表彰するビジネス書専門の賞として創設され、今年で11年目を迎えます。 ビジネス書を「ビジネスパーソンにとって学びや気づきがある」と広く定義し、単行・新書等の体裁や実用書・文芸等の

    ビジネス書大賞 biz-tai 2020
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/12/22
    今年一番のビジネス書はブラック・スワン!
  • 真横移動やその場回転もできてしまう不思議なタイヤ「AirTrax」の動画

    物を運ぶのに欠かせない車輪ですが、その唯一の弱点が「円周方向にしか動かせない」ということ。例えば普通の自動車を真横に動かしたり、その場で回転させるということは今のところ不可能です。 「AirTrax Omni-Directional Technology」はこの弱点を克服した新世代のタイヤ。小さなローラーを組み合わせたような車輪を使ってあらゆる方向へ移動したり、その場で回転することもできるという優れもの。重たいフォークリフトが滑るように走行するムービーはなかなか不思議なものとなっています。 詳細は以下。 全方向へ移動できる駆動装置「(PDFファイル)オムニドライブ」については、様々な方式が研究されていますが、その中でもアメリカ・ニュージャージー州のAirTrax社は「Mecanum Drive」と呼ばれるものを採用。大きな車輪の回転する向きと、小さなローラーの回転する向きを合成した方向に進

    真横移動やその場回転もできてしまう不思議なタイヤ「AirTrax」の動画
  • 絶対にパンクしない自動車用タイヤが完成間近

    19世紀末に登場した空気入りのタイヤは、乗り物の効率を飛躍的に高めましたが唯一の弱点が突然のパンク。一度パンクしてしまうとほぼ走行不可能になってしまうのですが、現在、空気を入れる必要がなく絶対にパンクしないタイヤが開発中とのこと。 ランフラットタイヤなどある程度パンクに対し耐久性をもたせたタイヤがありますが、それらと比べてどれくらい実用的なのでしょうか。 詳細は以下。 Reinventing the wheel - the airless tire ノン・ニューマチック・タイヤと名付けられたこのタイヤはアメリカ・ウィスコンシン州のResilient Technologiesが国防総省の資金提供を受け開発したもの。 イラク戦争では仕掛け爆弾でタイヤがパンクし立ち往生したトラックの乗員が攻撃を受け死亡するというケースが相次いだため、このような絶対にパンクを起こさないタイヤの開発が急務となってい

    絶対にパンクしない自動車用タイヤが完成間近
  • 爆笑のオンパレード、「日本一凄いタイトル」はグリム童話のパロディに決定!

    「日一“凄い”のタイトルがいよいよ決定!?」 そんな愉しげな噂を聞いた新刊JP編集部。これは黙っちゃいられないでしょう! ということで12月19日、「日タイトルだけ大賞2009」発表会&授賞式へ潜入取材を試みることにした。 会場はお台場・約3000人の収容人数を誇るライヴハウス「...

    爆笑のオンパレード、「日本一凄いタイトル」はグリム童話のパロディに決定!
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/12/22
    ヘッテルとフエーテルって面白そう。
  • 【ハウツー】和食にも合う! 「絶品具だくさんラー油」のつくり方 | ライフ | マイコミジャーナル

    ピリリとホットな辛さが魅力のラー油。餃子にあわせるだけではなく、内容次第では焼き魚や冷奴といった和にも合う。ここでは、様々な素材をブレンドした自家製ラー油のつくり方を紹介しよう。年末年始の休みの間につくり置きしておけば、いろんな料理に重宝すること間違いなし。 "具だくさん"のラー油って? スーパーで売っているラー油の多くは、オレンジ色の油のみが入った商品だろう。ゴマ油やとうもろこし油などに唐辛子をはじめとした香辛料の風味を移したものだ。しかし、私がオススメしたいのは"具だくさんラー油"である。 底に香辛料が沈んでいる。この"具"の部分も薬味等に活用できる 使用するスパイスを粉末状にし、油に漬け込む。これを漉してしまうのではなく、そのまま漬け込んで、油と共にいただこうというのだ。もちろん、油だけをすくって餃子や酸辛湯(サンラータン: 酸っぱ辛いスープ)などに使ってもよいのだが、この"具"を

    cheshaneko
    cheshaneko 2009/12/22
    ラー油って作れるんだ~。
  • 世界中の動物園や水族館で産まれた動物の赤ちゃんを紹介する「ZooBorns」

    特に動物が好きでないという人でも動物の赤ちゃんの愛くるしさにだけは抵抗できないものなのか、各地の動物園で赤ちゃんが産まれるたびにニュースで取り上げられ、来園者数が増したりもしているようです。しかし親がいなければ子は産まれず、小さな赤ちゃんも時がたてば大人になるもので、赤ちゃんばかりを集めた動物園というのは存在しないのではないでしょうか。 そこで、世界中の動物園や水族館で産まれた赤ちゃんをレポートするサイト「ZooBorns」を紹介します。動物園や水族館へ出かける体力はないが、手っ取り早くかわいい動物の赤ちゃんを眺めて癒されたい、という時に便利かもしれません。 詳細は以下から。ZooBorns シカゴのShedd水族館で2009年12月14日に産まれたシロイルカの赤ちゃん。産まれた時点ですでに体長約1.6m、体重は約73kgあるとのことです。 出産の様子は以下から。(血が苦手な人は注意した方

    世界中の動物園や水族館で産まれた動物の赤ちゃんを紹介する「ZooBorns」
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/12/22
    猛烈にかわいい。