タグ

2012年1月3日のブックマーク (9件)

  • 無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、動画配信界の情弱です。年始からStackOverflow眺めてたら超絶便利な質問に神回答がされてたので忘れないうちにメモっておく。2012年どっかで役に立てばいいですね。 参考 オリジナルはこちら。ここではコメントにパラパラと載ってたので、まずは直近1ページ目だけにあったものを1個のリストにまとめてみた。ほぼGeorge Stocker氏による回答を載せただけだけど。あとちょっとだけ自分で和訳とか加えたので、知っているものがあればコメントに載せて下さい。追加します。まだDとかFactorとか載ってないし、Pythonも全然足りないし。 API Only - Stack Exchange もしかするとバージョンが古かったりするものもあるかも知れませんが、それもコメントで教えてもらえるとその旨追記します。 他にも過去に挙がったもののリンク ReadWriteWebのプログ

    無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog
  • 視力アップに効果があった話題の視力回復トレーニングベスト5

    今回は話題になった視力アップトレーニングの中から 実際に効果のあったトレーニング方法をランキング形式でまとめました。 以下のトレーニングで実際に視力が回復した人も多いので 「最近、視力が落ちたな」と感じる人はぜひ一度実践してみましょう。 視力をぐんぐん回復させるトレーニング法BEST5 一度視力が落ちるとレーシック手術などをしないと 元の視力まで回復するのはなかなか難しいです。 しかし、トレーニングによって視力が回復した人も多いので 以下から効果のあった視力回復トレーニングを一通り実践してみましょう。 第1位 5分のトレーニングで0.4から1.5まで上がった方法 たったの5分のトレーニングで0.4の視力が1.5まで上がった(動画) 中川和宏先生(米国医学博士)の視力アップトレーニング。 テレビでも放映され、実際に視力も大きく上がっていたおすすめの方法。 実践してみましたが、当に目に効いて

    視力アップに効果があった話題の視力回復トレーニングベスト5
  • SkitchにURLをペーストするとサイトがまるごとスクリーンキャプチャされる

    Evernote 傘下に入った Mac 用のスクリーンキャプチャ、編集アプリ Skitch はいろいろな隠れ技があるアプリです。 ところで、このワザはよく知られているのかどうかわからないのですが、Skitch を選択した状態で URL をペーストするとサイト全体のキャプチャ、ブログなどなら非常に縦長の画像を作ることができます。 なんのことか、Skitch で手順をご紹介します。 任意のページの URL をコピーします。 Skitchを前面にもってきて、普通に Command + v で URL をペーストします。すると: ページの様子がキャプチャされて…。 このように、非常に縦長のサイト全体のキャプチャがとられました。横のスライダーを使えば、任意の場所を選択することができます。 サイトの説明をするときや、いわゆる「魚拓」をとるときなどに一発で画像化できますので便利ですね。 Mac を使って

    SkitchにURLをペーストするとサイトがまるごとスクリーンキャプチャされる
    chi-bit
    chi-bit 2012/01/03
    知らなかった…(; ・`д・´)
  • Connecting to the iTunes Store.

    If iTunes doesn't open, click the iTunes application icon in your Dock or Windows Task Bar. To download iTunes, please click here.

    chi-bit
    chi-bit 2012/01/03
    「タモリのTOKYO坂道美学入門」が電子書籍で登場してる!!!この本大好き (* ´ω` *)
  • ビッグ・ベンから鐘の音とともに花火を発射しまくるロンドンなど世界のド迫力新年花火ムービー集

    新年を祝うために花火を打ち上げて騒ぎまくるイベントが12月31日から1月1日にかけて世界中で行われましたが、中でもこのイギリス・ロンドンの新年祝賀花火イベントはかなりすさまじいものとなっており、なんとあの大時計で有名な塔、ビッグ・ベンから花火を鐘の音とともに打ち上げまくり、さらに巨大観覧車「ロンドン・アイ」を中心にド派手なライトアップ&花火打ち上げまくりというド迫力極まりないものになりました。 あちこちのテレビやニュースではさらっと一瞬しか映っていませんでしたが、そのフルバージョンでなおかつフルHD版をBBCがYouTubeにて公開しています。再生は以下から。11分28秒もあり、フルスクリーン&大音響で見ると圧巻なのでオススメです。 London Fireworks on New Year's Day 2012 - New Year Live - BBC One - YouTube ロンド

    ビッグ・ベンから鐘の音とともに花火を発射しまくるロンドンなど世界のド迫力新年花火ムービー集
  • 勝手に添削 - 年齢確認用カンペ計算機βまたは4月1日生が早生まれな理由 : 404 Blog Not Found

    2012年01月03日02:45 カテゴリTipsLightweight Languages 勝手に添削 - 年齢確認用カンペ計算機βまたは4月1日生が早生まれな理由 熱で寝込んでいるうちにいつの魔にあけてましたねおめでとうございます。 というわけで新年っぽいネタを。 これ、日ではなんと法律違反です。 年齢確認用カンペ計算機β これのどこが法律違反かがわかると、なぜ4月1日生まれが早生まれになるのかがわかります。 初日不算入の原則外 今年2012年2月29日の一年後はいつでしょうか? 通常の法律では、来年2013年3月1日ということになります。 年齢計算ニ関スル法律 - Wikipedia 日、週、月又は年によって期間を定める場合、その初日が午前0時を過ぎて始まるときは、その翌日を起算日として期間計算をするのが原則(初日不算入の原則)である(民法138条、140条) ところが、2012年

    勝手に添削 - 年齢確認用カンペ計算機βまたは4月1日生が早生まれな理由 : 404 Blog Not Found
    chi-bit
    chi-bit 2012/01/03
  • タスク管理を知らなかった私が1年で「タスク管理の人」になった経緯(後編)

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 あけましておめでとうございます。 さをん画伯プレゼンツの特製年賀状と執筆陣が選んだ2011年の記事はいかがでしたか?年もアシタノレシピをよろしくお願いします。 さて、連載のほうに入りたいと思います。前回の連載では、私のタスク管理の原点が「A4ノートに書いた分単位の作業記録」にあることを書きました。 今回はその「記録」からの発展と、「タスク管理との出会い」について話したいと思います。 タスク管理を知らなかった私が1年で「タスク管理の人」になった経緯(前編) 記録の次は明日の予定を考えた 毎日、分単位で作業記録をとったことで、やったことがある作業の見通しがつくようになったため、次は明日の予定を立て、その予定通りに1日を過ごしてみることにチャレ

    タスク管理を知らなかった私が1年で「タスク管理の人」になった経緯(後編)
  • 『ブラウザキャプチャ』自分のブログが各種OS/ブラウザでどういう風に表示されているか確認できるサービス | NANOKAMO BLOG

    Firefox Chrome Explorer Boys / Jeff McNeill どうも、くろじ(@kuroji1987)です。 今日は自分のブログの表示を手軽に確認できるウェブサービスをご紹介いたします。 その名も『ブラウザキャプチャ』 色々探して、簡易的ですが一番手軽だったので使用してみました。 ブラウザキャプチャ【無料】色々なブラウザでの表示比較・確認 上のリンクにアクセスして、必要な項目を記入するだけです。 「WEBキャプチャの実行」クリックするとサムネイルが表示され、画像をクリックすれば拡大表示されます。 普段使わないブラウザでの表示、特にIEでどう見えるかってのは気になると思います。 簡単にできるので、試してみてください! IE There is a Light That Never Goes Out 価格: 1,050円 posted with sti

  • 購入したまま読んでいない本を視覚化して管理するシンプルな無料アプリ『積ん読本』

    『積ん読 』は、購入したまま読んでいないを管理するシンプルなアプリです。 アプリに登録することで、画面の中にを積み上げ、どのくらい未読のが溜まっているか視覚化することができます。 部屋の中をイメージしたデザインのアプリです。 ツールバー中央の「追加」をタップして、キーワードでアプリに登録するを検索。 検索結果の「追加」ボタンをタップすると最初のが床に置かれ、左上に未読のの冊数がカウントされます。 同様にして、購入したままになっているを追加します。 最大50冊をアプリに登録可能です。 画面右上のボタンでリスト表示にすることもできます。 タップすると、の詳細情報を表示。 読み終えたは、「読了」ボタンをタップすると削除できます。 アクションボタンをタップし、Safariで「楽天ブックス」の詳細ページを開くこともできます。 検索でヒットしないをアプリに登録できない欠点はあるも

    購入したまま読んでいない本を視覚化して管理するシンプルな無料アプリ『積ん読本』