タグ

2008年12月31日のブックマーク (18件)

  • ともさかりえ『離婚』

    こうやって言葉にすると、物凄いドラマチックに響きますが。夫と離婚をしました。話して話して話して、もう息切れするくらいに伝え合った結果なので、今は不安も迷いもなくただひたすら明るい気持ちです。あの教会で生涯を約束したこと、毎日ゲラゲラ笑って一緒にご飯をべたこと、息子のへその緒を彼が切ってくれたこと、彼が常に私の仕事を応援してくれていたこと、離婚を選択したこと、全て物。野暮な原因は特にありません。当に様々な気持ちが駆け巡った瞬間もあったけど、それでも残ったのは不思議な愛おしさだけで。何が何だかさっぱり伝わらないかもしれませんが、私達なりの前向きな選択だと受け取って頂けたら有り難いです。これからの生活をそれぞれが大切に紡いでゆく中で、親として向き合う努力を続けてゆけば、この選択の意味が息子にも伝わるんじゃないだろか。どんな状況になろうとも、私達が息子の親であることに変わりはないんだから。そ

    ともさかりえ『離婚』
  • これからの競争化社会をどう生きるか - ハックルベリーに会いに行く

    先日弟夫婦と弟の友人と一緒に4人でご飯をべたのだが、そこで「営業」についての話になった。営業の現場に行くと、「それで御社の『売り』は一言で言うと何ですか?」と聞かれることが多い。そこでぼくが「一言で説明するのはなかなか難しいよね。それができれば最高だけど、みんなそれができないから苦労してるんじゃないかな」と言うと、弟の友人がこんなことを言った。「そんなの簡単ですよ。ぼくならこう言います。『弊社の売りは「ぼく自身」です』って。それ以外にありません」 それを聞いてなるほどと思った。彼はとある会社で凄腕の営業マンとして働いていて、給料もそれに見合ってとても高いらしいのだけれど、彼の営業スタイルはまさに自分を売り込むことにあるということだった。「最後は人間だ」と彼は言った。客は商品を見て買うのではなく、最後は人間を見て買うのだと。だから、もちろん商品抜きにしては語れないけれども、最後は自分がどれ

  • 不動産屋での賃貸物件探しで学んだこと - hkn?

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    不動産屋での賃貸物件探しで学んだこと - hkn?
  • どの武将の辞世の句が好きですか? - 肉汁が溢れ出ています

    引用元:戦国時代板「どの武将の辞世の句が好きですか?」 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1161401839/ 7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]投稿日:2006/10/21(土) 14:00:02 ID:sCPvoNGz うつものも うたるるものも土器(カワラケ)よ 砕けて後はもとの土塊(ツチクレ) ※三浦道寸 21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:2006/10/21(土) 20:10:22 ID:l2BhScme 今川氏真の辞世は切ない。 「なかなかに 世にも人をも恨むまじ 時にあはぬをを身の咎にして」 「悔しとも うら山し共思はねど 我世にかはる世の姿かな」 25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]投稿日:2006/10/21(土) 21:26:09 ID:yXvaSCVI

  • Akinator, the Web Genius

    We are looking moderator / translator for several languages . See details to apply clicking the button below. Learn more Spoonkid Akinator Helldiver Vladimir Guerrero Jr. Akinator´s daughter Matt Sturniolo Your mother's friend Mickey Mouse Lena De Spell Jeremy Renner

  • はてなスターって集まると何が起きますか?

    私は弱小ブログの持ち主で、はてなぶくまが趣味です。あえて増田で質問。はてなスターって集めると何が起きますか?

    はてなスターって集まると何が起きますか?
  • お正月に覚えておきたい!Gmailの新機能10選 | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    お正月に覚えておきたい!Gmailの新機能10選 管理人 @ 12月 30日 12:30pm Gmail(Gメール) Gmail2.0やlabs機能が公開され、新機能がどんどん登場したGmailの2008年でしたね。 新機能が多すぎてそのすべてを使いこなせていない人も多いのではないでしょうか? そのような人のために、2008年に登場したGmail新機能から、便利な機能を10個選んでご紹介します。 是非お正月の間に覚えておいてくださいね! 10.絵文字入力 PC←→携帯間のメールのやりとりがより便利になりました。 9.Gmailサイドバー サイドバーにいろいろ表示できるようになりました。 カレンダーやドキュメントを表示 Gmail上でスケジュールも確認できます。 いろんなガジェットを追加 iGoogleガジェットなどが追加できます。 8.自動返信定型文 自動返信するメールを細かく設定できます

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Last year’s investor dreams of a strong 2024 IPO pipeline have faded, if not fully disappeared, as we approach the halfway point of the year. 2024 delivered four venture-backed tech

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812291850

  • インタビュー:米国の一国支配は終えん=クオンタムリープ代表 | Reuters

    [東京 29日 ロイター] コンサルティング会社クオンタムリープ(東京都千代田区)の出井代表(ソニー6758.T元会長)はインタビューで、現在の世界経済の大混乱は、金融問題だけでなく世界的規模で多くのひずみが噴出した結果であると指摘した。 その上で、米国による世界経済の一国支配が終わった今、ドルの崩壊をい止め、軟着陸させることが重要だと語った。現在の円高は自然のメカニズムでは調整されず、ドル/円は史上最安値の79.75円を突破する可能性が高いと予測。かつてのブレトンウッズ体制のような為替の新しい仕組みを作ることが必要との認識を示した。また、日企業は大量生産型からの業態転換を迫られており、今後はテーラーメイド型の産業が有望だと述べた。 インタビューの主なやりとりは以下の通り。 ──今回の金融危機をどう見るか。 「時期や規模は予想がつかなかったが、いずれ(金融のバブルは)破たんすると思って

    インタビュー:米国の一国支配は終えん=クオンタムリープ代表 | Reuters
  • asahi.com(朝日新聞社):中国、初の空母建造へ 来年着手、15年までに中型2隻 - 国際

    中国、初の空母建造へ 来年着手、15年までに中型2隻(1/2ページ)2008年12月30日3時1分印刷ソーシャルブックマーク 大連港に係留されているワリャーク(奥)。海軍の艦船と同じ明るい灰色に塗装されている=峯村写す 【北京=峯村健司】中国軍が09年から、初の国産空母建造を上海で始め、2015年までに5万〜6万トン級の中型艦2隻の完成を目指す。複数の軍や造船会社の関係者が明らかにした。また、遼寧省の大連港に係留されている旧ソ連軍の空母ワリャーク(6万トン級)が近く改修を終えて訓練用に就航する見通しで、艦載機パイロットの養成も始まっている。 最近、黄雪平・中国国防省報道官が建造に前向きな発言をしており、各国の関心が集まっていたが、計画の全容が明らかになるのは初めて。空母の配備で中国海軍の洋上戦闘能力が高まれば、東アジアの軍事バランスに大きな影響を与えるとみられる。 中国軍は08年秋までに「

  • 北朝鮮内部に異常か? 最高人民会議選挙を延期  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ソウル=黒田勝弘】北朝鮮は今年、任期切れの最高人民会議代議員(国会議員、任期5年)の選挙が行われないまま年を越すことになった。最高人民会議選挙の延期は金日成主席死亡以来で、北朝鮮内部に何か異常が生じているのではないかとの観測を呼んでいる。 その背景についてソウルの北朝鮮専門家の間では(1)金正日総書記の健康問題にからんだ緊張(2)新たな国内統制が進行しているため(3)米新政権の発足をにらんでの政策調整ーなどの見方が出ている。当面は恒例になっている元旦の労働新聞など3紙共同社説の内容に関心が集まっている。 最高人民会議は選挙を通じ国民に内外政策を徹底教育し、最高指導者と政権への忠誠を確認することで独裁体制を強化・維持する意味がある。1948年の政権発足(建国)から11期を数え前回は2003年8月に行われ、11期代議員687人が選ばれた。 過去2回、1950年代の朝鮮戦争と1994年の金日成

  • 底の見えない美術不況 - mmpoloの日記

    ギャラリーアポロの秋山修さんが発行する月刊紙「APOLLOMEDIATE」の1月号が届いた。「覚悟する時」と題されて、テーマは底の見えない絵画不況だ。 (前略)あのサブプライムローンの問題から、突然に世界の様相が変わってしまった。刻一刻と不況の波が押し寄せてきて、我々美術業界も昨年(2008年)の9月以降、急速にマーケットが冷え込んできた。 ぼくの実感から言うと、9月から12月の3か月で、相場は半分以下に落ちたような気がする。簡単に言うと、100万円だったものが40万円ぐらいで、やっと取引されているという状態だ。 バブル崩壊直後は10分の1に落ち込んだ経験がある。実際当時5,500万で買っていたビュッフェの油絵を600万で叩き売った経験がある。それならバブル崩壊直後より、まだマシじゃないかと言う人が居るだろうが、これが素人の考え。実体としてはバブル崩壊直後より今はもっと悪くて、どこにも出口

    底の見えない美術不況 - mmpoloの日記
  • 現場のSE, PGが考えるデスマる条件とは:アルファルファモザイク

    当方1年目の新人です。"デスマ"と言うのを最近知りました。 勉強になると思うので箇条書きかなんかで挙げていただけないでしょうか。

  • ニートの妹が障害者にジョブチェンジした。歩けないらしい。

    俺は実家を出て一人暮らしをしてたから、詳細は分からないが、妹は大学を留年して卒業後、ろくすっぽ働きもせずにニートをしてた。 今年の10月頃、父方の祖母が亡くなっという連絡が母親から入ったのだが、その時実は妹が原因不明の難病に罹って、歩けなくなるらしいという話が出た。 祖母はもう10年以上会ってないし、父方の実家とはあまり仲が良くないので、ぶっちゃけさしたる感慨もない。 が、妹のことはショックだった。 「これからどーすんの?」って。 先日連絡とった時も、どうやら家の中でも満足に移動できないらしい。 状況をきちんと把握したいんだが、いくら妹とはいえ率直に「まったく歩けないの?」とか聞けないし、 俺自身もあんまり理解したくなくて、説明を受けても頭の中に入ってこない。 松葉杖があればどーにかなるのか、それさえ判っていない。 実家はローンが払い終わったマンション、両親は50半ば、妹は20半ば。 親が

    ニートの妹が障害者にジョブチェンジした。歩けないらしい。
  • PCで“音”を楽しむ・極めるためのトピック総ざらい | 教えて君.net

    パソコンのサウンド関する質問で多いのは「動画から音声を抜き出す」「MP3の自動分割」といったものだが、音楽SNS、ボーカロイドブームなど、ネット上の「音楽」トレンドも少しずつ変化している。周りの知らない自分好みの音楽を見つけたりするのも楽しい。今回はそういった【音楽】に関する小技、ツール、サービスなどのTipsをまとめてみた。

  • 「他社より安くします」チラシのホントの理由(再掲) - Cahier de Siliqua_alta

    23:10 | 西友が「うちより安い価格で販売しているお店のチラシをお持ちいただければその価格にする」という家電業界でおなじみのサービスを今月頭に開始しました。お客様に常時「地域でいちばん安い」価格でのお買物機会を提供する一環として、12 月4 日から、「他社チラシ価格照合」制度を全店で導入します。これは、お客様が持参した他社のチラシ掲載価格が西友の店頭価格より安い場合には、当該チラシの価格に値段を合わせて販売するものです。西友、お客様への“マニフェスト”「地域でいちばん安いお店をめざします」(pdf)ところが、じつは、このサービスはもともと、価格を下げるためではなく、価格を高値で保つためのカルテルの手段としてアメリカで考案されたものなのです。通常、カルテルによる価格の維持は現実的には困難なことが多いといわれています。その理由のひとつが、どこかで抜け駆けして低価格で販売をする裏切りものが生

  • オフィシャルランチブログになりました - まかない日記

    はてなのオフィスランチチームによるこの「まかない日記」が、遂にオフィシャルブログになりました。 id:mampukuとid:sacco0627が始めたこのブログ、試行錯誤を重ねながらレシピを紹介し、徐々に軌道にのってきました。 そして12月には元祖ランチシェフの私、id:reikonが育児休暇から復帰したのを機に格的にチームを結成!「せっかくだから、はてなのオフィシャルブログにしてどんどんアピールしていこう!」ということになったのでした。 これからも楽しく美味しいオフィスランチをプロデュースしていきたいと思います。その模様をこのブログに載せていきますので、ぜひこれからもごひいきにお願いします! 最後にこのブログのデザインを手掛けてくれたid:haiji505、可愛いタイトル文字やイラストを描いてくれたid:yukararam、id:gasuuuにお礼をもうしあげます。ありがとー! (ph

    オフィシャルランチブログになりました - まかない日記