技術に関するchi_tanaのブックマーク (3)

  • 今年、JavaScriptでの仕事の幅を広げた技術6選 - Qiita

    こんにちは。久しぶりのQiita投稿です。 今回は「ex-KAYAC Advent Calendar」の13日目の記事として寄稿させていただきます。 さて、改めて私の今やっていることを紹介させていただきますと、独立してから株式会社Lucky Brothers & co.という会社を設立し、主にWebの受託制作を行っています。 かれこれ3期目に突入致しました。 アドベントカレンダーということで改めて2018年という年を振り返ってみたのですが、一言で言うと「今年はフロントエンドエンジニアにとって大きな当たり年であった」と言えるのではないかと思います。特に私達の会社では、今までのいわゆる「Webサイト制作」だけの単一事業形態から脱し、他のあらゆるアプリケーション制作にも手を拡げられた年になりました。 そんな話をしようと思います。 Nuxt.js Vue.js製のフレームワークであるNuxt.js

    今年、JavaScriptでの仕事の幅を広げた技術6選 - Qiita
  • フリーランスのエンジニアになって3ヶ月がたったので振り返る - Into the Horizon

    前職を辞めてフリーランスになって3ヶ月がたったので振り返ってみる。 とりあえず楽しい 前職は前職で好きなサービスだったので、辞めるという選択をするにあたっては悩んだものだが、今は非常に楽しく過ごしており、(少し残念ながら)辞めて良かったなと思っている。 決して前の生活が楽しくないわけではなかったが、今はより楽しい。昔から簡単な日記というか日々のログを残しているのだが、明らかに辞めてからの毎日が充実している。 何が楽しいかをもう少し書いてみる。 コードを書くのが楽しい コードを書いてるのが楽しく、ここ3ヶ月の平日朝夜や休日は基的にずっとコードを書いたりを読んだりしている。 ここ最近触れた技術のキーワードを雑に並べると、nuxt, react, atomic design, storybook, web component, web animation, netlify, firebase

    フリーランスのエンジニアになって3ヶ月がたったので振り返る - Into the Horizon
  • 個人開発のモチベーションが続かない、作り終わらない。原因と対策を考えてみた。 - フロントエンドの地獄

    運営者ギルドという、個人や少人数チームでWebサービスやアプリを作っている人のSlackチームがありまして、そこで furuta さんやnaichi さんとチャットしていて、個人サービスを作っていて「モチベーションが続かない」「いつの間にか辛くなってくる」という個人開発あるあるについて話していました。 個人開発は「自分の作りたいもの」を「自分の使いたい技術」で「自分の好き」に作れる最高の舞台です。クリエイターならやらない手はないでしょう。 しかし、何も考えずにいざ足を踏み入れてみると、思ったよりも険しい道だと気づくのです。 仕事でもなく「自分が作りたくて作っていた」はずなのに、いつの間にかどこかに逃げ出してしまうモチベーション。何ヶ月経っても作り終わらない現代のサグラダ・ファミリア。仕事がバタついて1週間面倒見ていなかっただけで「え、なにこのクソコード」と毒づいてしまうほど荒れ果てたmas

    個人開発のモチベーションが続かない、作り終わらない。原因と対策を考えてみた。 - フロントエンドの地獄
  • 1