タグ

2018年10月16日のブックマーク (27件)

  • エリザベート 闇が広がる(Die Schatten Werden Langer) ウィーン版 - ニコニコ動画

    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    初演凄すぎ。初演の死は声も高いし、中性的。その体勢でよく歌えるなぁと感心。ルドルフ男の人なのにめっちゃ反るのもすごいし。もがき苦しんでる反発してる戦ってるのが伝わってくる
  • マイクロソフト共同創業者 ポール・アレン氏死去 | NHKニュース

    アメリカのIT企業、マイクロソフトをビル・ゲイツ氏とともに創業した資産家のポール・アレン氏が15日、死去しました。65歳でした。

    マイクロソフト共同創業者 ポール・アレン氏死去 | NHKニュース
  • エコか? ケチか? ドイツ人夫と日本人妻の、たぎる「ゆで卵バトル」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    独流ゆで卵はエコのたまもの!? みなさんは、ゆで卵ってどう作ってますか? お鍋に卵がかぶるくらいの水をはって、沸騰してから5~7分くらいでしょうか? 「はいそれ、エコじゃないからダメ~!」 ……って、うちのドイツ人の夫なら言うかも。 というわけで、今日はドイツ人の「エコ意識」について書いてみたいと思います。申し遅れました、私、メシ通レポーターの溝口シュテルツ真帆といいます。2年ほど前にドイツ人と結婚し、以降ミュンヘンで暮らしています。 30歳を優に超えてのはじめての外国暮らし、外国人夫との結婚生活。それはもう、いろいろあります。かつての雑誌を長く編集していたこともあり、人一倍い意地のはっている私は、とくにべ物に関する場面でかなりつらい思いをしています。 勢いあまって『ドイツ夫は牛丼屋の夢を見る』というも書いたので、そのあたりの苦労はぜひこちらをお買い上げいただけるとうれしいです!

    エコか? ケチか? ドイツ人夫と日本人妻の、たぎる「ゆで卵バトル」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    “夫好みのゆるゆるのゆで卵を食べるためには、エッグスタンドとスプーンが必須。ドイツに来てはじめてエッグスタンドの存在意義がわかりましたよ! ナイフを使って殻の上部を上手に切り取るのも熟練の技”
  • 新婚夫婦に必要なのはダブルベッド?セミダブル? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、2年間近く使ってきた安マットレスを買い替えました。せっかくだし良いものを買いたいなーとも思ったんですけど、とにかくさっさと新しいものに買い替えたかったのでこちらにしてみました。 タンスのゲン 高反発マットレス 三つ折り 男の高反発 竹炭消臭 225N 30D ブラック セミダブル 10cm 13810053 BK posted with カエレバ タンスのゲン Amazon 楽天市場 分厚さといい、硬さといい、中々ぐーです(๑•̀ㅂ•́)و✧ ところで皆様、ベッドって、どのサイズのものを利用してます?我が家では、6年前に引っ越してきた当初は、ダブルベッドを利用していました。ただ組立時の締め方が甘かったのかそれとも使い方が激しかったのか底の板や木がボロボロになってしまったので、買い換えることにしました。 荷物も色々増えたため、スペースにもスペースにもそれ

    新婚夫婦に必要なのはダブルベッド?セミダブル? - ゆとりずむ
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    大前提としてベットに何でもかんでも持ち込んでやりたい派閥と、ベットは寝る時だけ使うもの(持ち込みとんでもない)躾からくる習慣の違いを越えなければならぬ。豆球派と全消灯派も相容れぬ...
  • 【ドイツ】ドイツの謎の風習"Ruhe Zeit"(休息時間) 休息を大切にするドイツ - しべりあげきじょう

    ドイツは騒音に対して敏感 Ruhe Zeit ドイツには週によって細かい時間は異なりますが、Ruhe Zeit(ルーエツァイト)という騒音を出してはいけない時間があります。 それは大体が夜の20時から朝8時の間と 12時から15時(もしくは14時半)の間です。※バイエルンの場合 この真っ昼間の時間って一番気をつかわなくて良さそうなのに不思議ですよね! 騒音というのは道路工事なども含まれ、その時間は昼休憩と一緒に作業が止まります。 ドイツ人のお得意なブンツクプンツクいってるクラブミュージックもだめです。まあ昼にそういう音楽聞いている人はあまりいませんが…w 以前は楽器を練習してもいいという物件に住んでいたのですが(別に防音とかじゃない)、契約書にもきちんとこのRuhe Zeitは守ってくださいと書いてありました。 そのことをよくわかっていなかった頃に練習していたらおばあちゃんに 「今は静かに

    【ドイツ】ドイツの謎の風習"Ruhe Zeit"(休息時間) 休息を大切にするドイツ - しべりあげきじょう
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    >あと掃除機をかける音もだめだし洗濯機を回すのもだめ。契約書にもきちんとこのRuhe Zeitは守って下さいと書いてありました/日曜日は全部禁止ってなかなかタイト。土曜に家事はまとめて終わらせなきゃ
  • 【水野蒼生 】日本の音大を半年でやめてヨーロッパに飛び出した指揮者 【留学】 - しべりあげきじょう

    ©︎Keisuke Mitsumoto 水野蒼生はヨーロッパで勉強する仲間 僕も今年で24歳なので同世代が増えてきましたが、ドイツに来た当時の19歳の頃はほとんど全員年上でした。あの頃の先輩たちの歳になってるんだなーと思うと時間が経つのが早くて驚きます。 僕は東京音大に1年間通って退学してドイツに来たんですが、東京音大を半年で退学してオーストリアに留学した指揮者と最近知り合いました。 そうしたらまさかの同い年で、東京音大の同期! 彼の方が半年早かったですが、あまりにも境遇が似ているので色々と話をきいてみたらとてもおもしろい感性をしていて 何よりも”日のクラシックを盛り上げたい!”という想いが強くて斬新なアイデアをたくさん持っている人でした。 ”新卒を捨ててフリーランスになります!” 的なことが流行っていましたが 大学そっこーでやめていきなり海外へ飛び出します! って指揮者の方がもっとおも

    【水野蒼生 】日本の音大を半年でやめてヨーロッパに飛び出した指揮者 【留学】 - しべりあげきじょう
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    リアルのだめ。めちゃくちゃ面白い。
  • 田舎オタクの苦しみ。都会への嫉妬に気が狂いそうになる、そんな時もある。 - ジゴワットレポート

    都会に住みたいなあ、と、2日に1度は思っている。いや、嘘をついた。おそらく日に5回は思っている。 自分という人間を構成する要素として、オタクな部分は決して少なくない。漫画を読んで、小説を読んで、映画を観て、フィギュアをいじって、オタク語りができる人間と語らって。そんな時間をある程度は確保していないと、自分という人間が少しずつ溶けて無くなっていくような、そんな感覚がある。 なので、仕事が忙しくて趣味の時間が取れない時期などは、睡眠時間を削ってでも映画を観たり漫画を読んだりする。そうしないと、どこかのタイミングで自分を保てない瞬間が訪れそうな、薄い予感がする。 その点、田舎住まいは辛い。「いや、そう思うなら都会に引っ越せよ」と、読者諸賢は思うかもしれない。あのね、できるならやっている。やれないから嘆いているのだ。人には事情というものがある。今は、この辺境の地で仕事に勤しんで家族を養うのが私の第

    田舎オタクの苦しみ。都会への嫉妬に気が狂いそうになる、そんな時もある。 - ジゴワットレポート
  • ドイツ人の旦那がハンブルクを嫌いな理由 - ドイツ人ストリートミュージシャンと結婚しました。

    私とドイツ人の旦那は、2011年から5年ほどドイツのハンブルグという街に住んでいました。 が、旦那はハンブルグが大っ嫌いです。 というわけで今回の記事では ドイツ人の旦那がハンブルグを嫌いな理由 について書いていきます ハンブルクの基情報についてはこちらから↓ ①寒い・天気が悪い ②人が多い 交通渋滞 駐車場が見つからない 生活スペースの問題 ③地形がつまらない ④社会からの圧力 なぜハンブルクに住んでいたのか? 最後に 追記: ①寒い・天気が悪い ドイツの中でも北に位置するハンブルクは、非常に寒いです。 (ドイツはどこでも寒いっちゃー寒いですが、、、) ハンブルクが北緯53度なのに対し、日の最北端・択捉島は北緯45度、、、 と書けば、ハンブルクがどれほど北にあるかお分かりいただけると思います。 ドイツの夏は短く、冬はとても長い。 寒い時期が、とにかくものすご~く長い。 そしてただ寒い

    ドイツ人の旦那がハンブルクを嫌いな理由 - ドイツ人ストリートミュージシャンと結婚しました。
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    >12月の日照時間は、東京のわずか4分の1。確かに冬季鬱が怖い/Ruhe Zeit(ルーへ・ツァイト)を盾に「私には、静かに1日を過ごす権利がある」と言ってくるご近所との戦い。大変だな
  • 発達障害のスローライフ|生きづらさを攻略

    誌の見どころ 誌では、専属モデルたちが最旬ファッショントレンド、最新ヒット曲、メイクアップトレンド、ヘルシーライフスタイル、年間を通して美しい肌を保つ方法などをご紹介しています。

    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    ぷり子さん>仕事のミスが多くて、26歳で発達障害と診断。ASD(アスペルガー)強めのADHD。障害者手帳2級。自分を否定しながら生きているひとに向けて書いてます。
  • WAIWAI TAKARAZUKA -宝塚歌劇公演評サイト-

  • WAIWAI TAKARAZUKA | 宝塚歌劇団の舞台の感想や話題を雑談。

    「WAIWAI TAKARAZUKA」へようこそ! JIMMYです。どうぞよろしく~。 「JIMMY」は、1994年に初めて「歌劇」誌「高声低声」に投稿した時から使っている私のペンネームです。 「WAIWAI TAKARAZUKA」は、そんな私、JIMMYが宝塚の公演評などを掲載するホームページとして開設しました。たぶん1998年頃・・だと思うのですが・・(笑)。 その後、掲示板に真摯な公演評を投稿してくださる方がたくさんいた事から、会員制掲示板形式に発展。公演毎に掲示板を設置し、読むのは自由。投稿は会員のみという形式で、2005年頃まで運営してきました。 面白い公演評などが沢山載っていますので、ぜひ右のリンクからご覧下さい。 その後は観劇ペースもダウンし、少し落ち着いて(^_^;)、観劇した公演の感想のみをブログに公開してきました。公演評という程の事もなく、雑談のような感じで。 結婚、出

    WAIWAI TAKARAZUKA | 宝塚歌劇団の舞台の感想や話題を雑談。
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    >「JIMMY」は、1994年に初めて「歌劇」誌「高声低声」に投稿した時から使っている私のペンネームです。1998-2005頃の会員制掲示板劇評の管理人さん。子育て期間の空白を得て今もスカステ感想upされてる
  • ドイツは「朝」が美味しい! ミュンヘンっ子自慢の「白ソーセージ」を小麦ビールでいただく幸せ | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    写真・文/溝口シュテルツ真帆(在ミュンヘン) 「朝べにいらっしゃい」誰かからそう誘われたら、ちょっと不思議に感じてしまう人が多いかもしれません。でも、ここドイツではそれはごく普通のこと。親族や友人同士で集まって、週末の朝をゆったりと楽しむのは、彼らにとってとても大切な時間なのです。 ドイツの朝は、地元産のハムにチーズ、焼き立てのドイツパンが主役。塩気のあるハムやチーズとともに、香り高いバターをたっぷりと塗ってほおばるパンは、何よりのご馳走です。 ドイツの人々が朝を大切にするのは、昼にボリュームのある肉料理を、午後にこってりとしたケーキなどをべ、夜は胃を休めるため簡単なものをつまむ程度、というのが伝統的なのスタイルだから。つまり、朝になればお腹はすっきり。自然と、さあ美味しい朝ごはんをべましょう、という気持ちになるわけです(ディナーを大事にするお隣フランスやイタリアとは正反

    ドイツは「朝」が美味しい! ミュンヘンっ子自慢の「白ソーセージ」を小麦ビールでいただく幸せ | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    色が白いのは塩使わないから>塩を使わないために傷みがはやいということもありますが、冷蔵技術が発達していなかったころの名残で「白ソーセージに12時の鐘は聞かせてはならない」と諺あり
  • 経済にショッピングに日本との縁……デュッセルドルフがすごいワケ

    ドイツで州別人口第一位のノルトライン=ヴェストファーレン (NRW) 州の州都、デュッセルドルフ。数多くの見市が開催され、約5,000社の外国企業(そのうち約600社は日企業!)が拠点を置くほか、美術品売買もさかん。ライン・ルール地方の“心臓部”にあたり、ドイツ国内でも5の指に入る重要経済都市だ。 デュッセルドルフの周囲500kmに目を向ければ、約1億5600万人もの人々が居住していて、この数はEU人口の実に31%にのぼる数。そんなデュッセルドルフの魅力を改めて考えたい。 出典: © stepmap.de 2017年、ツール・ド・フランスがデュッセルドルフに! 出典: © duesseldorf.de/letour かの有名な自転車レース「ツール・ド・フランス」の2017年の開幕地が、デュッセルドルフに決定。ツール・ド・フランスがドイツから出発するのは、第74回ツール・ド・フランスが

    経済にショッピングに日本との縁……デュッセルドルフがすごいワケ
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    在日本人の数は7,000人以上。市内のオーバーカッセル区域にはドイツ最大の日本人学校がある。日本の学習指導要領に沿った教育を受けられるので日本の学校を卒業したのと同様。4つの日系幼稚園もある
  • ドイツ・ダルムシュタットにある年間500組ものカップルが結婚式を挙げるロマンチックな「結婚式の塔」 | GOTRIP! 明日、旅に行きたくなるメディア

    ドイツの経済と金融の中心であるフランクフルトから、南へ電車で15分ほど走ったところにある町ダルムシュタット。 この町には19世紀末から20世紀にかけ、当時のヘッセン大公であったエルンスト・ルートヴィヒが欧州各地から芸術家を集めて作った村「マチルダの丘」があります。芸術家たちが建てたユーゲントシュティールの建築群は多くの建築・芸術ファンを惹きつけ、その優雅な建物を一目見ようと訪れる者が後を絶ちません。 そんなマチルダの丘でひときわ目を引くのが、空へ向かって高く伸びる「結婚記念塔」。1905年に結婚したエルンスト・ルートヴィヒ大公とエレオノーレ妃の結婚を記念し、ダルムシュタット市が2人へ贈った塔です。 愛する2人の結婚を記念した塔は、100年以上の時を経たいまなおカップルに人気のスポット。こんにちでは年間500組ものカップルがここで結婚式を挙げ、2人の門出を祝います。 結婚記念塔を建設する計画

    ドイツ・ダルムシュタットにある年間500組ものカップルが結婚式を挙げるロマンチックな「結婚式の塔」 | GOTRIP! 明日、旅に行きたくなるメディア
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    モザイク画「口づけ」の天使が美しい
  • 福岡市内からフェリーで10分!能古島にある「のこのしまアイランドパーク」で自然とふれあう

    福岡県・福岡市。 九州の空の玄関口として日のみならず世界中の人達から愛されているこの街は、美味しいグルメスポットに美術館、寺社仏閣などの観光スポットがたくさんあります。 そんな福岡から少し足を伸ばしたところにある自然豊かな公園が、今回ご紹介する「能古島」にある「のこのしまアイランドパーク」。 能古島は周囲12キロメートルほどの博多湾に浮かぶ小さな島。 「のこのしまアイランドパーク」は島の北部にあり、1年を通してさまざまな花を楽しめるので観光客に人気スポットでもあります。 ・のこのしまアイランドパークへの交通手段 能古島までのアクセスは様々ありますが、博多駅からの場合は、電車やバスなどでまずは姪浜渡船場へ向かいます。 そして姪浜渡船場から能古島渡船場へは主にフェリーでの移動。たった10分程で到着してしまいます。 しかしながら、フェリーの数が少ないため(1時間に1往復のみ)、もう少し都合良

    福岡市内からフェリーで10分!能古島にある「のこのしまアイランドパーク」で自然とふれあう
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    フェリーは時間に1本。海上タクシーは随時で500円、安っ。乗船時間も10分程度。
  • 日本では唯一ココでしか味わえないカラフルで美味しい小籠包!「PARADISE DYNASTY(パラダイスダイナシティ)」銀座店 | GOTRIP! 明日、旅に行きたくなるメディア

    日本では唯一ココでしか味わえないカラフルで美味しい小籠包!「PARADISE DYNASTY(パラダイスダイナシティ)」銀座店 | GOTRIP! 明日、旅に行きたくなるメディア
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    “食べる順番もありオリジナル、高麗人参(こうらいにんじん)、フォアグラ、黒トリュフ、チーズ、蟹の卵、ガーリック、四川風麻辣(マーラー)の順がオススメとのこと。 ”
  • ヨーロッパ屈指の日本人街がある、ドイツのデュッセルドルフに潜入してみた | GOTRIP! 明日、旅に行きたくなるメディア

    ドイツ中西部の街、デュッセルドルフ。日での知名度は高くありませんが、ドイツ在住日人のあいだでは知らない人はいないほど有名な街。 というのも、デュッセルドルフにはドイツ随一、ヨーロッパでも屈指の日人街があるからです。 ルール工業地帯の交通拠点であるデュッセルドルフには約540社の日企業が拠点を構え、駐在員やその家族を中心に、およそ5000人の日人が居住しています。そのため、在住日人や日からの出張者向けの日関連サービスが発達しました。 ドイツ在住日人はもちろん、スイスやベルギーといった近隣国に暮らす日人までもが、「日」を求めてデュッセルドルフにやってきます。現在ドイツで暮らす筆者も、デュッセルドルフでおいしい日べることを夢見ていました。 とりわけ、日関連のお店や日系企業の事務所が集中する「インマーマン通り」には、ここがドイツであることを忘れてしまいそうな光景が広

    ヨーロッパ屈指の日本人街がある、ドイツのデュッセルドルフに潜入してみた | GOTRIP! 明日、旅に行きたくなるメディア
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    >約540社の日本企業が拠点を構え、駐在員やその家族を中心に、およそ5000人の日本人が居住しています/ドイツのなかの小さな日本インマーマン通り
  • 奥多摩駅(JR青梅線)古き良き山小屋のような終着駅【訪ねて行きたい鉄道駅舎 第31回】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    文・写真/杉﨑行恭(フォトライター) JR青梅線に乗って終着の奥多摩駅を訪ねた。この青梅線は多摩川に沿って東京西部の山に分け入る路線で、青梅駅から先は4両編成になり、蛇行する多摩川に沿ってカーブが連続する渓谷鉄道になる。スピードはのろいけど、ぐんぐん登り詰める感じは平地の鉄道にはない感覚だ。 初夏の休日、乗客のほとんどが山歩きの格好をしていた。 奥多摩駅のホームは一段高い場所にあって、しかも大きくカーブしていた。地下通路を下って改札口を出ると、そこはクラシックホテルのような駅舎の中だった。 外に出てみれば、高々と軒を掲げたヨーロッパ調のロッジスタイル、背の高い見事なプロポーションだ。玄関の車寄せの柱や窓の手すりにも丸太を使い、遊び心のある丸窓がアクセントになっている。良き時代の山小屋山を思わせる駅舎だ。 最初にこの駅に来たのは20年以上も前、その頃は駅頭に一のアカシアが茂り、小さなそば屋

    奥多摩駅(JR青梅線)古き良き山小屋のような終着駅【訪ねて行きたい鉄道駅舎 第31回】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    >ちなみに東京駅は標高3m、奥多摩駅は東京都内最高所駅の342mだ。このため「気温は都心から10度も低い」
  • イーロン・マスク「『君の名は。』すき」スノーデン「『言の葉の庭』が一番」 ITの巨人たち、突然新海誠愛を告白 本人に届く - ねとらぼ

    テスラやスペースXのCEOイーロン・マスク氏が14日(日時間)突然「『君の名は。』好き(Love Your Name)」とツイートしました。 君の名は。すき マスク氏といえばTwitterでのフォロワー数が2000万人を超す世界的有名人。先月、ZOZO代表取締役の前澤友作社長を月周回旅行のパートナーに選出したことでも注目を浴びました。そんな彼がなぜか脈絡なく『君の名は。』のファンであることを告白。さらにリプライ欄にて『新世紀エヴァンゲリオン』や『もののけ姫』が好きなことも明かしています。 そんな突然のオタ告白にエドワード・スノーデン氏が反応。スノーデン氏といえば米国家安全保障局(NSA)の超法規的な諜報活動を暴露し、祖国を追われロシアに亡命中というこれまたすごい経歴の持ち主です。 スノーデン氏は「なんてことだ、『君の名は。』がメジャー作品になってしまった。エリートによる収奪が始まる」と

    イーロン・マスク「『君の名は。』すき」スノーデン「『言の葉の庭』が一番」 ITの巨人たち、突然新海誠愛を告白 本人に届く - ねとらぼ
  • 独与党、バイエルン州で大敗 メルケル政権に打撃: 日本経済新聞

    【ミュンヘン=石川潤】ドイツで14日実施された南部バイエルン州の議会選挙で、メルケル政権を支える保守与党、キリスト教社会同盟(CSU)が歴史的な大敗を喫した。選挙管理委員会の暫定結果によると、CSUの得票率は前回2013年の47.7%から37.2%に下がり、68年ぶりの低さとなる。保守の牙城、バイエルン州での与党敗北は不安定なメルケル首相の政権基盤を大きく揺さぶる。CSUはメルケル氏が率いるキ

    独与党、バイエルン州で大敗 メルケル政権に打撃: 日本経済新聞
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    >バイエルン州は難民がドイツに入る際の入り口に位置し、100万人を超える難民を受け入れたメルケル政権への批判が根強い/アルトバイエルンを食べる時にもやもやする
  • 君は重い布団を覚えているかい? | 小菅村総合情報サイト こ、こすげぇー

    2017/03/25 ライター:地主恵亮 布団というものがある。 寝る時に必ず使うものだ。 敷き布団があり、掛け布団があり、毛布がある。 これらを組み合わせて寒くないようにして、人は眠るのだ。 近年は掛け布団に「羽毛」が登場している。 この羽毛が布団界に革命をもたらした。 今までの重い綿の布団がなくなったのだ。 羽毛布団は軽く、綿の布団は重かった。 子どもの頃に使っていた布団は綿で重かったのではないだろうか。 いまもう一度あの重い布団を使ってみたいと思う。 布団が軽すぎる 家で使っている布団を思い出して欲しい。 その布団は羽毛布団なのではないだろうか。 昔は下から、敷き布団、毛布、掛け布団という順番で使っていたけれど、今は敷き布団の次は掛け布団という人が多いはずだ。

    君は重い布団を覚えているかい? | 小菅村総合情報サイト こ、こすげぇー
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    >やはり干すのが大変ですね。ただ昔は真綿の布団だったので暖かいけどもっと重かった。今のこの布団は化繊なので重いけれど、以前よりは軽いんですよ
  • 加重ブランケットが睡眠に効果。不安が強い人は重い毛布でぐっすり|発達障害のスローライフ

    加重ブランケットが睡眠に効果。不安が強い人は重い毛布でぐっすり|発達障害のスローライフ
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    夏にタオルケットだけで寝れない派がコメ欄多くて嬉しい。重いと眠り安いけど片付け(押入れに布団しまう)作業が難。重たいと上げ下げが面倒。布団しまわなくなる>部屋が狭くなり>掃除できず汚部屋になるのが怖い
  • 外国人も押入れで寝た事あるのか

    今や世界中で愛されている『ドラえもん』。 日人で子供の時に見ていた人なら、ドラえもんに憧れて押入れで寝た事がある人も多いと思う。 では日以外の国の人たちは?同じく押入れで寝たことがあったりしないだろうか? 浅草と秋葉原で外国人達に聞いてきた。

    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    >押入れに、電気スタンドと漫画とお菓子を持ち込み何度か寝た事がある/子どもあるある。ドラえもんのマネ。昼間だと、布団が重なっててふわふわなのがいいんだ。ちょっとした秘密基地
  • 「トムとジェリー」のいろいろなトムを作ってみた人 - [モ]Modern Syntax

    今回のモダシンラジオは私が観ている2023年10月-12月のアニメ、いわゆる2023秋アニメについて語る回です。以下のアニメについて39分57秒しゃべっています。前回が41分41秒なのでだいたい40分ぐらいで喋れるようになってきたようです。 ちなみに番組冒頭でもしゃべっているのですが、10月頭から始まった今期のアニメを録画して10月末の現在、ものすごく未視聴が溜まっていて「こりゃ12月末までに消化できないぞ・・・」とやばさを感じていたのですが、今回お話してその理由がわかりました。52も録画しているんですね。さらに前の期から続いている「ダーク・ギャザリング」とか「呪術廻戦」も観ているんでそりゃ消化できるわけないですね。やっぱり35ぐらいまで絞らないと・・・。 では今期みているやつです。さすがにそれぞれにリンクを貼るのはつらいので、興味ある方はご自身でぐぐってみてください。オススメには★マ

  • 東京 日本橋に台湾の人気大型書店が出店へ | NHKニュース

    東京 日橋に開発中の商業施設に、台湾で人気の大型書店が進出することになりました。日人に加え、増加が続く外国人観光客も取り込みたいとしています。 台湾を中心にアジアで40店舗以上を展開しているこの書店は、店内のを座ってゆっくり読むことができるスペースを設けていて、現地で人気があるということです。 およそ2800平方メートルの広さとなる日橋の店舗では、台湾料理のレストランや、現地の伝統工芸をつくる体験ができるスペースも併設される予定です。 三井不動産では、一定の時間、滞在することを楽しめる施設として、この書店を誘致したということで、国内だけでなく外国人観光客の取り込みにもつなげたいとしています。 三井不動産の石神裕之商業施設部長は「日橋地区にはホテルもオープンし、海外からの宿泊も増えている。すべての方がくつろげる場を提供していきたい」と話していました。

    東京 日本橋に台湾の人気大型書店が出店へ | NHKニュース
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    海外だとよく見る”床に座って本読んでもOK”文化が許容されるかが気になる。書店だけど大使館みたいな感じで独自路線で進んで欲しい
  • キノコが木材を完全分解する酵素を獲得したため石炭が出来なくなってもう数億年経つらしい→「キノコすごい」「石炭はいつか無くなるのか」などとびっくり - Togetter

    まるむし @fjt キノコがリグニンを分解する酵素を備えたために、もう二度と石炭紀はやってこない、という論文を昔みかけた。そういうキノコが生えない地域では新規に(泥炭などが)作られるがそうでない場所では木が枯れたらすべて分解されてしまうようになってもう何億年か経つらしい。 2018-10-13 15:28:53

    キノコが木材を完全分解する酵素を獲得したため石炭が出来なくなってもう数億年経つらしい→「キノコすごい」「石炭はいつか無くなるのか」などとびっくり - Togetter
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    進化の歴史
  • ムー民も元・ムー民も必見! 創刊40周年記念の摩訶不思議な「ムー展」へ行ってきた | ダ・ヴィンチWeb

    超常現象やオカルトをひたむきに追い続けるスーパー・ミステリー・マガジン『ムー』が、2019年10月に創刊40周年を迎える。その節目を記念したイベント「創刊40周年記念 ムー展」が現在、東京・池袋パルコ館7F「PARCO MUSEUM」で今月29日まで開催されているが、オープン前日に行われた内覧会へ参加してきた。

    ムー民も元・ムー民も必見! 創刊40周年記念の摩訶不思議な「ムー展」へ行ってきた | ダ・ヴィンチWeb
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/10/16
    会場:池袋パルコ 本館7階「PARCO MUSEUM」 日時:開催中〜10月29日(月) 10時〜21時