タグ

twに関するchilogicのブックマーク (22)

  • HP、Palmを12億ドルで買収、「全力でWebOSを盛り立ていく」

    HP、Palmを12億ドルで買収、「全力でWebOSを盛り立ていく」
    chilogic
    chilogic 2010/04/30
    visorの頃からpalmつかってて、simply palmにもものすごい影響をうけた俺だけど、ぜひHPにはWebOSを盛り上げていただきたい。
  • 【お知らせ】ロケスタ(nanapi)社員第1号になりました/ 既婚女子が単身赴任で働く方法 - iGirl

    ■ メイドは罠です!20代のうちのもがきです!伏せてえぇぇぇ!! こんにちハー!今日は1ヶ月半ぐらい言いたかったことをお知らせいたしマス。Twitterで私と絡んでくださっている皆様は薄々気づいていたと思いますが(?)、わたくしasami81は2010年3月より大阪から東京に引っ越しました! ちなみに一人です。夫は大阪のままです。つまり単身赴任ですね。 ■ 株式会社ロケットスタート(nanapi)の社員になりました nanapi というサイトにここ数ヶ月たずさわっています。 なぜ東京に引っ越してきたかと言いますと、その nanapi を運営しているロケットスタートという会社に就職することになりました。(社員第1号=今いる二人は取締役なので社員ではない、という意味で。) 以前にお知らせしたのは、「フリーランス」としてロケスタと契約し、毎月10日間ロケスタにお邪魔して一緒に働くスタイルでした。

    【お知らせ】ロケスタ(nanapi)社員第1号になりました/ 既婚女子が単身赴任で働く方法 - iGirl
    chilogic
    chilogic 2010/04/21
    フリーランスから正社員になる理由はけっして安定やお金ではなかった!asami81さんて初めて知ったんだけどすてき。
  • 人材の流動化か囲い込みか

    最近、日のSI企業と仕事をする機会あった。 久々に衝撃的な体験だった。 とあるシステム案件の下請け的開発依頼だったのだが、 1.アーキテクチャがおかしい ビジネス系の人が直接実装担当のエンジニアに指示を出している。丸投げである。よってアーキテクチャが根的におかしいのだが修正できない。 アーキテクト不在。 2.ドキュメントが無茶苦茶 基なぜかエクセルで書いている。読みにくいことこの上ない。さらにバージョン管理が無茶苦茶である。ほとんど読んでも意味の無い古いドキュメントだらけで解読が非常に難しい。アプリのバージョン、開発環境などもドキュメント毎に違っている。ビルドするとドキュメントが自動生成されるなんてことは一切ない。 ドキュメント担当不在。 3.プロダクトのソース管理が無茶苦茶 ソース管理ソフトはつかっているものの、理解不能なブランチに分かれていて同等製品が複数派生している。修正に手間

    人材の流動化か囲い込みか
    chilogic
    chilogic 2010/04/21
    まったくもって、その通り。担当がやめた品目を引き継ぐ(というより投げられる)と品目を理解するのに半年はかかる。
  • 日本では会社と社員が「密結合」であり、人材が「入れ替え可能」な「モジュール」になっていない - モジログ

    ニュージーランド在住のソフトウェアエンジニア・りもじろうさんが、カナダとニュージーランドのIT企業について、次のように書いている。 住みたいところに住める俺 - ソフトウェアのアウトソース http://remote.seesaa.net/article/146303192.html <私が働いていたカナダのベンチャーもNZのテレコム系の会社も下請け、孫受けである。 どちらもインフラ系のシステムで、業務内容が大規模、複雑で仕様が比較的安定しているためか、仕様書ベースでのシステム納品を行っている。ウェブサービスのスタイルとは違う。 しかし、下請けといっても日のそれとはかなり違っていることが経験してみて分かった。 ・上から下への丸投げはない。 ・社員の給料は上も下もそれほど変らない。 ・勤務時間も変らない。 ・休日数も変らない。 ・上から下、下から上への人の異動(転職)も頻繁に起こる。 ・な

    chilogic
    chilogic 2010/04/21
    子会社と親会社の違いはニュージーランドでは守備範囲だけ。日本もシフトしていかないといけない。
  • 最もコンパクトな情報整理術。「情報収集"依存"」にならないために。 : earth in us. - 人生をシンプル&クリーンに調和させるミニマリストライフ

    最もコンパクトな情報整理術 ―情報収集「依存」にならないために http://www.earthinus.com/2010/04/information-overloaded.html

    chilogic
    chilogic 2010/04/16
    たしかに、最近情報収集依存症傾向。自分を戒めるにはもってこいな記事。
  • 「暗黙知の形式知化」では追いつけない!--スピード感を重視したナレッジ活用が企業の明暗を分ける - 事例 - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日の労働生産性が上がらない。 公益財団法人日生産性部が2009年12月に発表した生産性研究レポート「労働生産性の国際比較2009年版」によると、2008年の日の労働生産性(就業者1人当たり名目付加価値)は、6万8219ドル(795万円:購買力平価換算)で、OECD(経済協力開発機構)加盟30カ国中20位、先進7カ国では最下位であることが明らかになった。 第1位のルクセンブルク(11万6627ドル、1359万円)、第2位のノルウェー(11万347ドル、1286万円)と比べると大きな開きがあり、3位となった米国の労働生産性を100とすると日は69でしかない。しかも、1994年以降15年間連続でG7最下位の記録を更新中で、「効率の悪

    「暗黙知の形式知化」では追いつけない!--スピード感を重視したナレッジ活用が企業の明暗を分ける - 事例 - ZDNet Japan
    chilogic
    chilogic 2010/04/05
    ナレッジマネジメントを考える上でも、日本の生産性が低いことにもっと課題意識を持つべき
  • どのような会社に入るべきか/どのような事業を興すべきか - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月31日 19:57 カテゴリ事業家養成講座 どのような会社に入るべきか/どのような事業を興すべきか Posted by fukuidayo No Comments Tweet どのような会社に入ればいいのでしょう? どのような事業を興したらいいのでしょう? 多くの方からこのような質問を頂きます。ぶっちゃけ、自分の人生だから自分の好きなように選べばいいのですが、自己分析にはたっぷり取り組むにも関わらず、ビジネスモデルに関して十分な研究や理解をしないまま入る人がまだまだ多いなと感じます。 特に新卒で会社に入る人などは、「社風が好きだから」「商品やサービスが好きだから」といった理由で会社を選んだりします。別にそれでもいいのだけれど、そうやって仕事を選んだ結果、疲弊し心が病んでいく人を何人も見てきたようにも思います。 仕事には、「働けば働くほど、楽になる仕事」と「働けば働くほど辛く

    chilogic
    chilogic 2010/04/02
    自分がやりたかったことが明確にネーミング・&図示されている!資本集約型のビジネスがしたい。
  • はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた

    多くのインターネットユーザーのブックマークからいま話題となっているウェブページを抽出する「はてなブックマーク」、ユーザー間のコミュニケーション機能が特徴のブログサービス「はてなダイアリー」。これら2つの人気サービスに強力なライバルが登場した。 Twitterである。そのタイムライン上には友人が薦めるお店や役に立ったサイトなどのURLが溢れたり、毎日何らかのテーマについて議論が発生している。これらはそもそもはてなの得意分野だったはずだ。はてなTwitterとの付き合い方をどのように考えているのだろうか――。 --伊藤さんも最近よくTwitterを使っていますよね。Twitterのタイムラインもはてなブックマークのように面白いサイトを教えてくれたり、議論の場になったりしています。はてなブックマークとTwitterは競合サイトになってきているのでしょうか。 それはありますね。はてなブックマーク

    はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた
    chilogic
    chilogic 2010/03/31
    華麗なるポジショニング戦略。ユーザ視点で自社のことをよく分かってらっしゃる。
  • 地元への愛着度が最も高いのは「沖縄県」、低いのはどこ?

    あなたは地元に愛着を感じていますか? 18歳まで最も長く住んだ都道府県について聞いたところ、「愛着を感じている」と答えたのは「沖縄県」(65.0%)が最も多いことが、じゃらんの調査で分かった。次いで「北海道」(62.6%)、「京都府」(57.4%)、「福岡県」(54.0%)、「宮城県」(53.5%)と続いた。 一方、最も少なかったのは「埼玉県」(16.0%)、次いで「山形県」(17.6%)、「岡山県」「和歌山県」(いずれも20.0%)という結果に。 地元の神社・仏閣に愛着を感じているのは「奈良県」(45.5%)がトップ。以下「京都府」(43.6%)、「島根県」(43.0%)だった。郷土料理についてはうどんの「香川県」(55.0%)、地酒は日酒が自慢の「新潟県」(31.0%)、方言の愛着度は「福岡県」(48.0%)がそれぞれトップだった。 北海道に「ぜひ来てほしい」 地元に「ぜひ来てほしい

    地元への愛着度が最も高いのは「沖縄県」、低いのはどこ?
    chilogic
    chilogic 2010/03/31
    一方、最も少なかったのは「埼玉県」(16.0%)www
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    chilogic
    chilogic 2010/03/31
    21世紀は地方の時代!
  • ソニー迷走はいかにして起こったか

    何よりもソニーはかつてのスピリットを失ってしまった。世界最高の家電メーカーと言うばかりで見せてもらってない気がします。 今月はじめのソニー特集からだいぶ間が開いてしまいましたが、以下にソニー迷走の3大要因に迫ってみたいと思います(辛口注意)。 要因その1 プロプライエタリのフォーマット まずフォーマット。ソニーが最後に大ヒットさせたフォーマットは「Compact Disc」です。はいはい、みなさんも知ってますよね? あの真ん中に穴があってクルクル回るプラスティックの円盤です。ソニーがフィリップスと共同開発した、アレですよ~。 CDは普及に数年かかりました。でも、いったん広まったらソニーの懐にはお金がガッポガポ。プレイヤー販売だけじゃなく、CD自体を自社・他社向けに製造する方面からもガッポガポ舞い込んできたんですね。 今でもCDはソニーのビジネスでは侮れないパートを占めます。Sony DAD

    ソニー迷走はいかにして起こったか
    chilogic
    chilogic 2010/03/29
    日本企業はマーケティングが下手。ソニーも例外ではない。技術で売るべきなんですよ。世界があっと驚く独自の技術で。
  • “何が”問題なのか - Chikirinの日記

    名古屋の河村たかし市長が、市議会議員の数と給与を半分にするといいだして、議会と真っ向から対立している。 名古屋市議の平均通算在職期数は3.4期(1期は4年)に上り、「多くの議席が指定席化し、新しい人が出られない」(河村市長)。 こうした実態を突き崩すため、河村市長が提出した今回の条例改正案では、 (1)議員年収を約1600万円から約800万円に半減 (2)議員定数を75から38にほぼ半減 (3)議員1人当たり年600万円の政務調査費の完全廃止 −を打ち出した。市長自らは就任直後に年収を800万円に減額している。 元ニュース)http://www.jiji.com/jc/zc?k=201003/2010032700263&rel=j&g=pol なお、名古屋市の人口は225万人。比較するため書いておくと、世田谷区の人口が86万人、練馬区が71万人、もしくは、大阪市が266万人、京都市が146

    “何が”問題なのか - Chikirinの日記
    chilogic
    chilogic 2010/03/29
    今回のちきりんはおちゃらけてない!w「何が問題なのか」を明確にするこれが一番大事。デザインを行う上で一番大事。
  • 新社会人に贈る、仕事の基本 - 仕事の進め方 - じゃがめブログ

    新社会人に贈るシリーズ。今回は、仕事の基についてです。 『仕事』と『作業』 まず、『仕事』と『作業』という言葉の定義をしたいんですけどもね。 『仕事』 その日にやること決めたりまとめたり順序立てて準備すること。 『作業』 資料の作成やメール送信、ものづくりなど、実際に手を動かすこと。 要は、『仕事』とはやるべき事を『作業』レベルまで落とし込むことです。『作業』まで落とし込まれれば、後は特に判断を交えること無く淡々とこなしていくだけです。この「淡々と作業をする」状態をいかにうまく作るか、が『仕事』の上手さです*1。 上司になればなるほど『仕事』をすることが求められます。やるべき事を『作業』レベルに分解して、部下に投げる必要があるからです。これができずに上司になると、ミスター丸投げと呼ばれて忌み嫌われてしまうわけです。そうならないよう、新社会人になった時から『仕事』出来るように意識しておきま

    新社会人に贈る、仕事の基本 - 仕事の進め方 - じゃがめブログ
    chilogic
    chilogic 2010/03/24
    こりゃあ、いいまとめだわ~。新社会人に贈る、仕事の基本 - 仕事の進め方
  • あなたが集中できるのは何分? イタリア式時間管理術「ポモドーロテクニック」

    あなたが集中できるのは何分? イタリア式時間管理術「ポモドーロテクニック」:最強フレームワーカーへの道 25分間を“1ポモドーロ”とし、4ポモドーロ終了後に長めの休憩をとる時間管理術「ポモドーロテクニック」。1日のうちで、もっとも集中して仕事をしたい2時間に試してみよう。 「ポモドーロテクニック」をご存じだろうか。これはFrancesco Cirillo氏が自身の勉強効率を上げるために考案した時間管理術で、25分を1つの単位として、集中してタスクを処理する方法だ。ちなみに、ポモドーロとはイタリア語でトマトの意味。 用意するのはキッチンタイマーとタスクリストのみ。わたし自身は、作業時間をタイマーで計測した上で、集中+リラックスのサイクルが15分程度になるとちょうど良いという結論に達したのだが、人によって身体になじむサイクルは違うだろう。ポモドーロテクニックを試すことで、あなたも当に自分に合

    あなたが集中できるのは何分? イタリア式時間管理術「ポモドーロテクニック」
    chilogic
    chilogic 2010/03/24
    イタリア式時間管理術「ポモドーロテクニック」だって。25分で5分休憩っていうのは手軽でいいかも。
  • あなたのTwitterでの活動を解析しまくるサイト「Twitter Analyzer」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    Twitter Analyzer」はTwitterを解析しまくってくれるサイトです。 Twitterの個人ページから取得できる内容を全部利用して色んな情報を表示してくれます。 いろんな解析サイトがありますが、このサイトが一番機能が充実しているように思えます。 解析内容としては、一日のポスト数やリプライ数、一番よく絡む人などなどです。 また、フォロワーで全然活動してない人が何人いるかなども教えてくれます。 以下に、解析してみた結果の一部を載せておきます。

    chilogic
    chilogic 2010/03/24
    こんな便利なツイッター解析ツールあるの知らなんだ。情弱だな俺・・・
  • 冷蔵庫の中身を“見える化”するAndroidアプリ「冷蔵庫チェッカー」 - Infoseek ニュース

    chilogic
    chilogic 2010/03/23
    androidの冷蔵庫チェッカー こういうのはUIが命。ユーザにすてきな経験をさせてあげられるか。使ってみたいなあ。
  • 点と点がつながって線になるということ〜ライブドア退職のお知らせ - livedoor Blog(ブログ)

    2010年03月23日 点と点がつながって線になるということ〜ライブドア退職のお知らせ 私は、小学生のころの一日中、近所の屋で立ち読みをしていることがよくあった。 中学生から高校生になると、近所の屋に置いてあるや雑誌では物足りなくなった。 さらにすると、行き先は、電車に小一時間ほど乗り、さらにバス代を節約するために30分以上を歩いて辿り着く、金沢市の中心部の屋に変わった。 その頃は、毎月、STUDIO VOICEに掲載される高城剛のコラムやRockin on Japanの電気グルーヴのインタビューが大のお気に入りで、月に一度、書店に平積みになった新しい表紙を見つけると、心が躍った。(田舎の高校生の私にとって、想像できうる最高の職場というのは、マガジンハウスに勤めることだった。) 大学生になり、ヒマを持て余していた私は、なぜか、日吉の大学の図書館で、(今、思い返しても、創刊まもないW

    chilogic
    chilogic 2010/03/23
    こんなエレガントな人物のことを知らなかったとは!恥だ!!
  • www.さとなお.com(さなメモ): 昨晩のNHK「激震マスメディア」を見ながらボンヤリ考えてたこと

    最近、「自分の老い方をどうするか」をよく考える。 どうやって60代70代を迎えるか、ということである。来年50歳になると実感してから急に気になるようになった。そろそろ準備をしないといけない。 もちろん「自分の人生的には60代70代はまだまだ上り坂。楽しい盛り」である。人生のピークを80歳と考えているので、それまではずっと上り坂(笑)。でもそれは「個人の人生」の場合。「社会での老い方」はまた別だと最近考えるようになってきた。 変化が激しいこの時代、今は変化についていけているが(変化を引っ張っているほうだとも思うが)、そのうち自分で気がつかぬうちに変化に遅れ始める(と思う)。そして少しずつ社会の障害になる。壮年時代にがんばって成功事例を作れば作るほどその可能性が高い。 昨晩22時からのNHK放送記念日特集「激震 マスメディア~テレビ・新聞の未来~」を見ていてもそう思った。 この番組、放送業界・

    chilogic
    chilogic 2010/03/23
    私も生涯現役でいたい。常に変化し続けていたい。
  • アップルの驚異的な収益構造の変化 :投資十八番 

    2009年の売上高は429億ドル(3兆9000億円)で、この2年で73%伸びています。この間、収益構造上大きく変わったのはiPhoneが登場したことです。 2007年6月にアメリカで初代iPhoneが発売されてからまだ3年にもならないのですが、すでにアップル社の収益の柱になっています。2009年のiPhone関連売上高はiPodを大きく上回る130億ドル超に成長し、総売上の30%を占めています。 今期2010年にはMacの売上高を超えてアップルの稼ぎ頭になるのはほぼ間違いないでしょう。 iPodは今でも80億ドルを超える巨大な製品ですが売上は徐々に減少しています。同社は、まだiPodが好調な時期にiPhoneを投入し、わずか2年でiPodを超えるモンスターを生み出したのです。そして、今月には「iPad」という新製品の予約受付が開始されました。製品サイクルを見抜き、革新的な製品を次々に

    chilogic
    chilogic 2010/03/21
    日本の経営層に読んでほしい記事。まあ理解できないだろうけど。
  • 日本のためにならない「FREE」礼賛論を疑え!

    「週刊ダイヤモンド」3月13日号は、ベストセラー『FREE』を特集していました。しかし、私の著書『ネット帝国主義と日の敗北』をお読みくださった方なら容易に推察できるように、私は『FREE』で述べられている考えが大嫌いです。そこで今週は、『FREE』の何が問題かを説明したいと思います。 フリーランチはない 最初に、このが説明しているフリーモデルの4分類というのは、別に取り立てて新しいものでも何でもありません。いわば、ビジネスの工夫、ビジネスモデルの組み方の問題であり、当たり前のことをさも斬新であるかのように説明しているだけです。 その意味では、“クラウド・コンピューティング”が、データセンターなどの既存のものを組み合わせただけで何も新しい技術要素はないのに、ネーミングだけで新しいソリューションであるかのように見せているのと同じです。ネーミングの勝利と言え、そうしたマーケティング戦略は評価

    chilogic
    chilogic 2010/03/20
    よくこんな誤ったこと堂々とかけるねw