タグ

2008年11月17日のブックマーク (22件)

  • 記録するということ | OSDN Magazine

    「:-)」を横から見て「人間の笑顔」、あるいは意味的に「(笑)」と読ませるのを、英語圏ではオリジナルの(タイポグラフィカル)スマイリー(Typographical Smiley)と呼ぶ。現在では膨大な種類に達した、いわゆる「顔文字」(emoticon)の元祖である。顔文字というと今では当たり前の存在で、それゆえその重要性が語られることもあまりないが、トーンや大きさで感情を表現できる声を使わずとも、文字だけで様々な感情やニュアンスを明示的に表現することが出来るようになったという点では、これは人類のコミュニケーションにおける革命なのである。まあ、そんなに大げさなものじゃあないですかね :-) ところで、オリジナルのスマイリーは、カーネギーメロン大学の教授スコット・ファールマン氏が、1982年9月19日午前11時44分に学内のとある電子掲示板で使用したのが最初とされている。2002年、戸棚で埃を

    記録するということ | OSDN Magazine
    chindon
    chindon 2008/11/17
    行きたいが可能性はまだ半々
  • 検索エンジンがWikipediaをどう間違って扱っているかを教えよう | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    Wikipediaの「秀逸な記事」は、ユーザーの推薦によって選ばれるもので、日語版では約38万記事のなかから81が「秀逸な記事」に選ばれている(2007年6月時点)。 原文の執筆時点では「秀逸な記事」の候補とされていた段階だったが、2007年6月11日時点で、英語WikipediaWikipedia:Featured articles(秀逸な記事)ページのComputers and video games欄にSearch engine optimizationの記事がすでに入っている。 Carstenは、検索エンジン最適化のページを秀逸な記事に格上げする議論に、検索マーケティング分野から専門家が参加してはどうかと言っている。僕自身、WikipediaSEOページ(このリンクにはnofollowを適用。編集上、リンク先のページを保証できないからね)に対して葛藤を感じていた時期がある

    検索エンジンがWikipediaをどう間違って扱っているかを教えよう | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • Wikipediaの項目執筆者による剽窃行為

    大規模オンライン百科事典“Wikipedia”の項目のうち、伝記に関するもの1万2千点あまりを調査したところ、142項目は他のウェブサイトから剽窃したものであった−「Wikipediaを監視する会」(Wikipedia Watch)という団体がこのような調査結果をウェブサイトで公開し、“Wikipedia”全項目の精査を求めています。 これに対し、“Wikipedia”創設者のウェールズ(Jimmy Wales)氏は、項目執筆者による剽窃が存在することは認めつつも、Wikipedia Watchの要求に対しては、その調査結果は誇張されているとして、取り合っていないようです。 Plagiarism by Wikipedia editors – Wikipedia Watch http://www.wikipedia-watch.org/psamples.html Critic reports

    Wikipediaの項目執筆者による剽窃行為
  • Wikipediaの信頼性: さ迷う

    Wikipediaの記事利用は慎重に--CNET学生インターンの体験 http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000055923,20217469,00.htm 最後の段落が当然のことだけど重要。 「Wikipediaの情報を期末のレポート課題にそのまま引用したり、Wikipediaの記事で試験の準備をしたりする前に、自分で見つけた情報の真偽をまっとうな情報源で確認すること。」 まったくだよ。 司書教諭講習の授業で、ちゃんとそう伝えたつもりなのに。情報の足がかりにはいいけど、検索演習の回答にはしないこと、見つけた情報から再検索を行って情報のクロスチェックを行うことと言ったにもかかわらず、課題の回答にWikipediaを選ぶ受講生が何人かいた。 むかついた。 だけど、僕の伝え方が悪かったのだとも言えるので。痛い。

  • 「有名人」によるウィキペディア否定論=Wikipediaの信頼度4-タカマサのきまぐれ時評

    ■きっこ氏などは、「2007/08/30 (木) ウィキぺディアの限界と対策 6」で、「中には、あたしが「きっこの日記」を書籍化したことを挙げて、「を出したんだから、もう一般人じゃない」なんていうトンチンカンな屁理屈を言ってる人もいるみたいだけど、世の中には、「を出してる一般人」は数え切れないほどいる。それに、あたしの場合は、小説家としてデビューしたワケでもなく、何かの専門家として専門書を出版したワケでもなく、多くの一般人がやってる「WEB日記の書籍化」「ブログの書籍化」であって、こんなことで「もう一般人じゃない」なんて言われたら、世の中に「一般人」はいなくなっちゃう…」などと、非難しているが、冷静な批判でないばかりでなく、かなり卑劣ともいうべき〔かのじょの情報処理能力からして、そううたがうほかない〕論理のスリかえをおこなっている。 ■『きっこのブログ』や『きっこの日記』の存在自体は

  • Wikipediaを信頼してる?|世論調査.net - みんなの声!

  • Media/情報漏洩用Wiki「ウィキリークス」近日オープン予定 - WikiLeaks

  • 『ウェブ進化論』を読む5:ウィキペディア(wikipedia)の「信頼性」 - 記憶の彼方へ

    受講生の皆さん、こんにちは。 今回は、 1)標準的情報倫理問題4をやりました。もうこのレベルの知識は大丈夫そうですね。 2)個人情報保護法(2005.4.1全面施行)の解釈を巡る混乱と過剰反応に関する新聞記事(朝日2006/6/7朝刊)を材料にして、学校や病院で目立つ過剰反応による萎縮現象(「出し渋り」)の背景には、法律の中身に関する無知と「まず保護を」という発想があること、そして実際には、いわゆる「個人情報」の「第三者への提供」が原則禁止されるのは、五千人分を超える個人情報を保有する団体などの「個人情報取扱事業者」であり、5千人以下の自治会なら法律違反にはならないことなどを確認しました。ただし、そもそも「個人情報」そのものの範囲が不明瞭であるという根的な問題があり、現実的にはそれぞれの現場で柔軟に対応できる「ガイドライン」をモラルにも配慮しながら整備していくしかないでしょう。 3)現在

    『ウェブ進化論』を読む5:ウィキペディア(wikipedia)の「信頼性」 - 記憶の彼方へ
  • 6割のユーザーがウィキペディアの信頼性に疑問…… - アイシェア調べ | ネット | マイコミジャーナル

    アイシェアは7日、同社の運営するメールサービス「CLUB BBQ」のPC利用会員765名(男性56.3%、女性:43.7%)を対象に、オンライン百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」の利用状況に対する意識調査結果を公表した。調査結果によると、Wikipediaの認知度は9割を越えるも、約6割が信頼性に懸念を抱いていることが明らかになった。 Wikipediaの認知度 結果によると、Wikipediaの認知度は90.1%と大変高いことがわかった。中でも検索エンジン経由(78.8%)での利用率が高く、最初からWikipedia内検索を利用するとの回答は19.7%にとどまったことから、同社では「情報検索中に辿り着いた」というユーザーが大半であると推測している。検索する情報の分野は、人名(タレント・著名人・有名人)が1位で62.6%、2位以下は歴史(38.2%)、商品(34.8%)、文化

  • 揺らぐWikipediaの信頼性

    読者の方々にもWikipediaを活用している方は多いと思うが、ここ一週間ほど中央官庁が自らに不利になる情報をWikipediaから削除したり、業務とはまったく関係のない情報を記述していたりしていたことが明らかになり、IT関連ニュースだけでなく一般紙の紙面をも賑わせていることはご存知だろうか。 WikiScannerの登場 突然話題になったのはWikiScannerというサービスの日語版が登場したためである。Wikipediaは誰でも編集できるが、登録ユーザ以外が編集した場合には編集者のIPアドレスを登録する仕組みになっている。そしてそのIPアドレスを誰もが確認することができる。しかし、これまでは各項目ごとに編集者をチェックすることしかできなかった。WikiScannerは特定のIPアドレスから書き込まれた項目をリストアップする機能を持っているため、中央官庁や特定企業のIPアドレスを指定

  • ウィキペディアってなに | ブログってなに

    副題は「ウィキペディアの光と影」、とでもしておきましょうか・・・。 ウィキペディアについては以前から気になっていたのでいつか書こうと思っていたのですが、今日、こんな記事を発見したのでちょっといろいろと書いてみようと思います。 【FT】ウィキペディア創設者がライバル設立へ (フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース 「ウィキペディア」とはインターネット上のユーザーが自由に編集できるフリー百科事典です。 最近は検索をすると、よく上位にヒットするので存在についてはご存知の方も多いかと思います。私も自分が運営しているサイトのアクセス解析を見てリンクされていることに気付き、そのときからずっと様子を見ています。 せっかくリンクをしていただいているし、気になるところを1度だけ修正したことがあるのですが、翌日には元に戻されていました。これは部外者が関わらないほうがいいだろうと察してそれ以来私は一切

    ウィキペディアってなに | ブログってなに
  • 「日本のWikipedia編集回数、アニメ・漫画が上位独占」の海外反応

    誤訳御免! 外国人によるアニメ・マンガ評を翻訳します。 海外アニメフォーラムや、日に関する英文記事も紹介 ALC -- NR2 -- YT -- Wik -- Goo -- Exc -- UrD お知らせ:コメントを書き終わり「書き込む」ボタンを押した後、コメントがブログ上に反映されるまでしばらく時間がかる場合があります。(9/6) (11/14)「日Wikipedia編集回数、アニメ・漫画が上位独占」の海外反応 (11/13)「中国人男性がネトゲ代欲しさに両親を毒殺」の海外反応 (11/12)「日式ストレートーパーマは奇跡!」外国人ヘア事情 (11/11)ロザリオとバンパイア CAPU2オープニング「DISCOTHEQUE」の海外反応 (11/10)「ノルウェーでは変態扱いだよ」痛車の海外反応 (11/09)日人て友達にするには礼儀正しすぎ?【海外掲示板】 (11/

  • Home

    The constant hunt for more efficient and useful ways to use these 3d printers keeps turning up interesting results...

    Home
  • TVbreak:JASRAC関連の削除案内

  • benli: 「著作物の利用についてのアンケート調査」に協力してみる。

    文化庁から「著作物の利用についてのアンケート調査 ~ ご協力のお願い ~」というのが来ていましたので,早速回答しておきました。 これは,「文化審議会著作権分科会「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会中間整理」に関する意見募集の実施に際し、意見を送った個人に対しなされるもので,太田勝造東京大学法学部教授が調査責任者となっているものとのことです。 個人の著作物についての著作権の保護期間を自由に決められるとしたら,というアンケートについては最短で死後0年という選択肢までしか認めてもらえなかったのは残念でした。もちろん,ベルヌ条約等を改正するか同条約等から脱退する必要があるので現実的ではないのですが,自然人,法人とを問わず,公表後2〜30年くらい保護すれば十分ではないかという気がするものですから(投下資の回収可能性という点では,それくらいの期間独占権を認めれば十分ですし,人口に膾炙したもの

  • 資料:明治以降の膨大な資料、三戸小で保管 「当時を知る貴重な宝」 /青森 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇沿革誌や教職員の当直日記、身体検査の記録や図書の購入など 三戸町立三戸小学校で、教職員の当直日誌や県からの通達文書など、古くは明治時代にさかのぼる資料が保管されていたことが分かった。県史編さん委員の小泉敦・三戸中教諭(48)は「当時の地域の暮らしを知る貴重な宝」とし、膨大な資料の整理を進めている。【喜浦遊】 資料は小学校の資料室にあったもので、学校創立の明治6(1873)年以降の沿革誌や教職員の当直・宿直日誌、身体検査の記録、図書の購入記録など多岐にわたる。それぞれに来校者や当時の気象状況などが細かく記され、学校を中心とした地域の暮らしが垣間見える。 例えば、1945年度の当宿直日誌には、戦争に関連した記録が多く残っている。来校者は「陸軍病院ノ兵隊サン」など軍関係者が多く、「空襲で避難する時は、天皇の御真影を防空壕に持っていく」など教職員に対する空襲時の注意も書かれている。大方は日常の記

  • CiNiiからJ-STAGE、Journal@rchiveへ-システム連携が開始

    国立情報学研究所(NII)のCiNiiと、科学技術振興機構(JST)のJ-STAGE、Journal@rchiveのシステム連携を開始した、と、NIIが発表しています。これにより、CiNiiからJ-STAGE、Journal@rchive収録論文の一部を検索することができるようになりました。 CiNiiとJ-STAGE,Journal@rchiveとのシステム連携を開始しました(2008/11/17) – CiNiiヘルプ http://ci.nii.ac.jp/cinii/pages/index.html#20081117 CiNii (NII論文情報ナビゲータ) http://ci.nii.ac.jp/ J-STAGE [科学技術情報発信・流通総合システム] 電子ジャーナル http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja Journal@rchi

    CiNiiからJ-STAGE、Journal@rchiveへ-システム連携が開始
  • マピオン、地図情報に関連するWikipedia記事を表示する機能追加

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 書評とは、「読み手のストリップ」である。 | ある編集者の気になるノート

    先のエントリ(『書評王の島』vol.2の、匿名編集者座談会「書評メッタ斬り!」に参加しました。)でも紹介した冊子、『書評王の島』に、豊崎由美(正確な表記はリンク先参照)さんによる、作家朝倉かすみさんのインタビューがある。 その中でドキッとしたやりとりがこれ。豊崎  アマゾンのレビューはどうですか? 朝倉  出ていれば読みますね。 豊崎  決して好意的なのばかりでもなかったりしますよね。 朝倉  ええ。それはネットのレビュー全体がそうですけれども。書いている人はどこまで意識しているんだろうと思いますね。自分の「読み」や表現のレベルをだれでも読める場所にさらしているわけでしょう。 豊崎  よくあんな怖いことを原稿料ももらわずにできるなと、私も思います。雑誌のライターをやっていて救われているのは、1カ月もあったらこの世から消えちゃうからですよ。ブログでレビューを書いている人たちは、自分の文章がず

    書評とは、「読み手のストリップ」である。 | ある編集者の気になるノート
  • benli: デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会報告書案に関する意見

    「デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会報告書案に関する意見募集」について,下記のとおり意見を提出しました。 レコード,放送番組に関する権利の集中は,コンテンツのインターネット上での再利用を促進する上では不十分である。 「レコードについては、実演家等の権利を集中化させるための特別の法律上の措置はないが、原則として製作段階からその後の利用も含めた契約が行われているため、実演家の権利はレコード製作者に集中されている。また、作詞家、作曲家等の音楽の著作権は、一任型の集中管理が進んでおり、管理事業者を通じた権利処理が可能である。このため、ネット配信に伴う権利処理については大きな問題がない。」(4頁)とあるが,これは事実誤認である。 レコードについては,大手レコード会社の共同出資に掛かる音楽配信事業者があることもあり,当該事業者と競合関係にある事業者がスムーズに許諾を受けられない傾向が強い(

  • ウィキペディアをウィキと言うのが許せない

    友人とネットを見ながら話していたら、ウィキペディアのことを、ウィキと言ってた。 「ウィキによると・・・・」 「ヤッホーからウィキで検索すると・・・」(←しかも「ヤフー」と間違ってるし。。) すごく違和感を感じて、 「一般的にはたしかにウィキペディアで使っているエンジンをウィキというけど、ウィキペディアをそのまま、 「ウィキ」と略するのはすごいバカっぽくて許せない。」 てな事を言ったら、キレられて、喧嘩になった。 ウィキペディアは、特定のサイトの名前を意味する名称で、 ウィキはコラボレーションツールとしての一般名称でしょ? これを混ぜて表現するのが、許せない。 異常に高い光熱水費をどの出費も「ナントカ還元水」にしちゃったり、 ネガコメ残すユーザを誰でも「馬鹿」って言っちゃったり、 そいうのと似たバカっぽさを感じてしまうんだよなぁ。 これってどうなの?自分が偏狭すぎるだけなんだろうか? htt

    ウィキペディアをウィキと言うのが許せない
  • はてブ数から見る日本版Wikipedia - Webと文字

    1.編集回数から見る日Wikipedia 痛いニュース(ノ∀`):日Wikipedia編集回数ランキング、アニメ・漫画が上位独占 日語版(2007年9月3日現在) 1.ONE PIECEの登場人物一覧 2.舞-乙HiME 3.ONE PIECE 4.BLEACH 5.銀魂 ∧ ∧ (ノ∀`) (  )ヽ <  > __O)二)))(・ω・´) まだ、はてブがある! 0二━━ )____)┐ノヽ A   ||ミ|\ くく 2.はてブ数から見る日語版Wikipedia 2.1.実験方法 はてなブックマーク - 注目エントリーページのURL入力欄に「http://ja.wikipedia.org/」を入力して「URLで絞込み」ボタンを押す。注目のエントリの閾値5若しくは3userをクリックする。ページのURLの最後の数字(これが敷居値になる)を適度に変えながら測定する。 2.2.実験

    はてブ数から見る日本版Wikipedia - Webと文字