タグ

2010年1月11日のブックマーク (13件)

  • 130兆円もの輸出を支える巨大すぎ・人多すぎな中国の工場の風景

    1978年の経済開放路線の導入以降、大量の労働力が比較的安いコストでまかなえることから世界中の企業が中国に進出、文字通り「世界の工場」と言えるくらいの一大生産拠点に成長しました。 この生産力が、2008年の総輸出額約1兆4千億ドル(約130兆円)を支えているわけですが、これを実現するためにどれくらい巨大な工場が必要なのかがよく分かる画像です。 詳細は以下。 Edward Burtynsky [ Photographic Works ] 朝のシフト交代の風景。 向こうの端が見えないほどの工場。なんだかSF映画のイメージボードで見たことがあるような気がします。 左右合わせて1つの工場。でかい。 肉加工工場もこの通り。ひたすら人海戦術。 堂もだだっ広い。 ミーティングするのも大変です。 こんなにも大量の労働者をいったいどこから集めてくるんだ!という感じですが、中国の学生の就職フェアの画像を見

    130兆円もの輸出を支える巨大すぎ・人多すぎな中国の工場の風景
  • ニコ動が皆に好かれることは可能なのか。 - 足ることを知らず

    皆に好かれる難しさ 誰が言ったか忘れたが、広告のヒトの言葉だと思う。 「皆に好かれようとして皆に嫌われる。」 確かにこうなる例は多い。 僕は「料理」ってものづくりの縮図だと思っているんだけど、料理は典型的なものだと思う。 例えば、よぼよぼの老人に脂っこい肉料理を出したら、しかめっ面をされるだろう。逆にべざかりの若者に味気のないスープを出せば、そのお客は二度と店には来ないだろう。かといって、彼ら全員に好かれようと作った料理はきっと誰もべられない失敗作になる可能性が高い。 サービスも同じ。誰かに「もっと好かれよう」として皆に嫌われることが多い。テレビって今そんな感じなのかな。 皆に魅力的な料理を出せるレストランになれるか さきほどは、料理に例えたが、複数の動画を集めるサイトというのはレストランの様なものかもしれない。ファミリーレストランなら老若男女問わず色々べれるから、皆満足するかもしれ

    ニコ動が皆に好かれることは可能なのか。 - 足ることを知らず
    chintaro3
    chintaro3 2010/01/11
    同意。
  • ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた

    毎日200~300くらい記事読んで、ぶくまつけて、スターつけて、TwitterやらTumblurにポストして。 自分は情報を大量にインプットしてるつもりだった。なんとなく勉強して偉くなったつもりになってた。 でも、そうやってため込んだ知識は他の人と話すときに何の役にも立たなかった。 つまり、これはインプットじゃあなかったわけだ。だってアウトプット口がないんだから。 となると自分がやってきたことは何だったのか? 少なくとも現時点では、ただの消費になっているのは間違いない。 私がやってること自体がまずいというわけじゃないと思う。 ただ楽しいからやってることではあるが、一日の時間の大半を費やしている作業が ただの消費で終わってしまうのではまずい。 自分が蓄えてきたものを誰かの役に立てるようにするか、 それとも会社や他人との会話で必要とされるインプットに重点を移す必要があるように思う。 多分普通の

    ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた
    chintaro3
    chintaro3 2010/01/11
    たまにPCの電源入れないで休日過ごすと、驚くほど有意義な1日になる件
  • 6年も前のブログでニッポン放送?東京電力?からドタキャンをくらう話 : KNNPhotos

    横浜市長・中田宏のDREAM RUNNER AMラジオ 1242 ニッポン放送 6年も前のブログでニッポン放送?東京電力?からドタキャンをくらう話。 日、2010年01月11日(月)は、ニッポン放送さんの「中田宏のDREAM RUNNER」の収録出演の日…だった。 だった。というのは、結果としてドタキャンをくらったからである。 朝から、同じ電話番号から着信履歴があり、コールバックしてみた。 ニッポン放送の「DREAM RUNNER」の制作担当さんだった。 15:00の収録にあわせるために、お風呂にはいって、身支度してからスタジオに出かけようとしていたので、 「日はお世話になります…」と言いかけたら、 「神田さんの記事が原因だったんです」と突然言われた…なんの意味か、さっぱり意味がわからなかった。 「2004年のブログの…」 さらに、ますます意味がわからない。 「昨年電話で、東京電力でス

    6年も前のブログでニッポン放送?東京電力?からドタキャンをくらう話 : KNNPhotos
    chintaro3
    chintaro3 2010/01/11
    いいじゃねーか、たかがAMラジオぐらいブログで蹴散らしちまえ。
  • デフレ敗戦 日本経済「二番底」に死す(週刊現代) @gendai_biz

    『マネー敗戦』(吉川元忠著)は、米国に翻弄された結果、平成不況に至った日の姿を描き、ベストセラーとなった。あれから10年。いま日を「次なる敗戦」に陥れようとするものの正体は、デフレに他ならない。 “投げ売り”型デフレ 「いま日全国を襲っているデフレの実態は、企業の“投げ売り”です。物価下落の理由に、規制緩和による量販店の進出や、流通の効率化を挙げる人がいますが、現在のデフレはそんなことでは説明できません。企業の生産性が上がっているわけでもない。今回のデフレの根原因は、40兆円もの規模に膨れ上がった需給ギャップにある。景気が悪化し続ける中、企業が“投げ売り”に走っている悪性のデフレ状態なのです」 そう語るのは、慶應義塾大学経済学部教授の竹森俊平氏だ。二番底懸念が忍び寄る経済情勢下で、企業は需要の掘り起こしに躍起になっている。これが自らの首を絞める結果になることは後述するとして、まずは

    デフレ敗戦 日本経済「二番底」に死す(週刊現代) @gendai_biz
    chintaro3
    chintaro3 2010/01/11
    「企業の投げ売り型デフレ」
  • JAL上場廃止の朝日新聞Twitter速報で、気になるソーシャルメディアの今後 @ Wordyweb

    TABLOGの田端さんが早速にブログにまとめてくださってますが、今朝ほど、JALの上場廃止のニュースがTwitterを駆け巡りました。 公式アカウントだとはいえ、翌日の1面がご家庭に配られる3時間も前にスクープをいち早つぶやいてしまう、、というこの行為が、「けしからん」などという社内の論調もさすがにあるのでは?とちょっと気になりました。今のところそういう動きはないようですが。 「2010年はソーシャルメディア元年」などと言われますが、この「いち個人が会社を代表する事」にはチャンスもリスクも両面ありますが、リスクにどのように向き合っていけるか、が大きく分かれていくでしょうし、これが会社の体質をよく表すでしょう。 Twitter上で消費者との距離感を縮める事ができている「加ト吉」さんや「すき屋」さん、などはソーシャルメディアの強みをうまく生かして、親近感を醸成できているケースかと思います。 一

    chintaro3
    chintaro3 2010/01/11
  • JALの上場廃止を朝日新聞がTwitter経由で超速報 【日本航空/日航】 - livedoor Blog(ブログ)

    2010年01月11日 JAL上場廃止を朝日新聞がTwitter経由で超速報 【日航空/日航】 日航が上場廃止されるべきか、どうか、という議論よりも、朝刊の配布されるずっと前、夜中2時の(おそらく、紙面を確定させた直後の)時点で 朝日新聞のアカウントから、下記のようなTweetが発せられてたことが目を引いた。 おそらく若い?Twitter担当の社員が個人で機転を利かせたのだろう。その意味では、Twitterらしい使い方友言える。 日の新聞社系のTwitterアカウントの中で、これまでで最も速報性×ニュースバリューの観点で、インパクトのあるTweetだったかもしれない。 こういうトライ自体はいいことだと思うが、まだ初回は「どれどれホントかな?」と、売店に買いに行く人が増えて、明日の部数は増えるかもしれないが、だんだん、Twitterフォローしてれば、いいじゃん・・となるのかも。 私の感想

    chintaro3
    chintaro3 2010/01/11
  • http://www.kajisoku.org/archives/51336086.html

  • とてつもなく日本 : 外国人参政権問題で神社関係が反発しているのは、神社を韓国人がのっとって神社を切り売りしているかららしい。

    【健康に問題なし】韓国経済崩壊【党首脳と内閣首長に問題あり】 http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1262697806/ 279 名前:狼 ◆YOUAIywPFI [sage] 投稿日:2010/01/06(水) 00:28:03.44 ID:tu5k18o20 (PC) 外国人参政権問題で神社関係が反発しているのは、神社をトンスラーがのっとって神社を切り売りしているかららしい。 さらに山村の神社の場合、神社の土地が一帯の水源だったりして大問題になっているとか。 のっとりの一例 http://blogs.yahoo.co.jp/yaninattyauyo/49266931.html 344 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 01:56:48.98 ID:7U9Jw4

    chintaro3
    chintaro3 2010/01/11
  • http://www.kajisoku.org/archives/51334662.html

    chintaro3
    chintaro3 2010/01/11
  • 「私の全てを見てほしい」全ガラス張りの家

    「私の日常をあますとこなく1分1秒見てください」。なんてねー! 森の中にあるガラス張りハウス。もちろん予想通りコンセプトデザインです。デザイナーは家具デザインのSantambrogiomilano。写真の中の家具はコンセプトではなく販売されているそうですよ。 どんなに大丈夫って言われてもガラスの床とか階段って割れそうで怖いのですよね。 そんなところも含めて常に気を張ってドキドキできる家ですね。 [Santambrogiomilano via Apartment Therapy] Jesus Diaz(原文/そうこ)

    「私の全てを見てほしい」全ガラス張りの家
    chintaro3
    chintaro3 2010/01/11
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    chintaro3
    chintaro3 2010/01/11
    こんなにホイホイ元ネタが出てくるってすげーな
  • 【連載】鉄道トリビア (30) 羽田空港の地下に、JR在来線の線路がある | ライフ | マイコミジャーナル

    2009年の年末、前原国土交通大臣がJR東海に対し「東海道新幹線の羽田空港乗り入れ構想」を打診したと報じられ話題になった。東海道新幹線の基地は大井埠頭にあり、田町駅付近の分岐点から芝浦経由で到達する。その線路を5kmほど伸ばせば確かに羽田空港に届く。これに対してJR東海は、現在の東海道新幹線の過密ダイヤを理由に難色を示したという。 より大きな地図で 鉄道トリビア 30 東海道貨物線 を表示 しかし、新幹線を伸ばさなくても、実はすでに羽田空港にはJR東日の在来線規格の線路が通じている。いわゆる「東海道貨物線」だ。大井埠頭の新幹線車両基地に隣接した「東京貨物ターミナル駅」から南下して海底トンネルに入り、東京モノレールの車両基地のある昭和島を経由して羽田空港島に入る。首都高速の空港西インター、東京モノレールの羽田整備場駅、天空橋駅の地下を通り、多摩川を潜って川崎臨海部で地上に出て、鶴見で東海

    chintaro3
    chintaro3 2010/01/11