タグ

2010年12月18日のブックマーク (38件)

  • teacup. byGMO サービス終了のお知らせ|GMO MEDIA

    teacup. byGMO サービス終了のお知らせ teacup. byGMOは、2022年8月1日をもちまして、サービスを終了いたしました。 これまでteacup. byGMOをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。 2022年8月1日

    teacup. byGMO サービス終了のお知らせ|GMO MEDIA
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
    結論ありきで、有意義な考察になってない気がする。
  • どのようにすれば外国語の新しい単語を脳は覚えることができるのか?

    外国語の新しい単語を脳が覚えるにはどうすればいいのかというのをケンブリッジ大学の神経学者が研究し、明らかにしたようです。 「なかなか外国語の単語を覚えることができない」という人にとっては一つの目安になります。 詳細は以下から。 Can't learn a foreign language? Not true, say scientists - Telegraph 方法は簡単、新しく覚えたい単語を「15分未満で160回聞く」とよいそうです。 これはどういう仕組みかというと、このようにして15分未満で160回の単語を聞くことにより、次にその単語を思い出そうとしたり記憶しようとしたりすることによって、新しく脳内にニューロンネットワークが形成されるため。 この記憶のためのニューロンネットワークの形成は以前に考えられているよりももっと素早く起こるということが今回の研究では明らかになっています。 Yu

    どのようにすれば外国語の新しい単語を脳は覚えることができるのか?
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • 雑誌対抗ラジコン戦車大会に参戦する :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 (小堀 友樹) タミヤRCタンク大会に出場することになりました。 ▽この記事のトップへ Ad by DailyPortalZ ▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
    GJ
  • Meiko - 僕はかわいい(BK PROD.)

    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • ソフトバンクが都心全域で上り帯域を64kbpsに制限中? : 管理人@Yoski

    ということ、らしいです。どうやら。 【追記】全員を制限しているわけではないという公式なツイートもらいました ⇒何故か以下のツイート削除されたみたいです。どこに連絡すればいいんだろう・・・ ⇒連絡きました。問い合せてみます。 ↓↓↓ ★確認していただけるそうなので 件、続報をお待ちください ⇒ 11/22 10PM 現在、引き続き連絡待ちです⇒11/24 15:30 現在、引き続き連絡待ちです(土曜日に「週明けになります」との連絡があったきり)★ ↑上記ツイートは削除されたっぽいので、今別途連絡待ちです。 ⇒再度連絡きましたので、問い合わせてみます。 はじめまして。こちらの件で連絡させていただきました。http://twitter.com/#!/SBCareDenpa/status/5498122113384448 iPhone を 3 台利用していますが、夏以降、都心で上り 64kbps

    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
    そんなんでよく我慢してられるな。信じられん。
  • 池上彰のよくわかるベーシック・インカム - 上伊由毘男のブログ

    昨日放送されてた。 利点も問題点も簡潔に述べられている。7分そこらの動画なのでご覧いただきたい。 もっとも、問題点に挙げられている「働かなくなる?」ってのは、何が悪いのかとは言いたい。あくまで最低限の金額なのだし、働いたらその分は収入が増えるのだから、問題とは思えない。今だって年金生活者、生活保護、学生、ニート、専業主婦*1、または家賃収入や利子所得で生活してる人など、働かずに生活してるひとはいるわけだし。 困るのは、「働かないと生活できないぞ」と脅迫して劣悪な環境で労働を強いる雇用主たちだろう。 *1:賃労働ではないという意味

    池上彰のよくわかるベーシック・インカム - 上伊由毘男のブログ
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • 農協の役割は、もう終わった(上) - 月明飛錫

    雑記 | 01:53 | 20日ほど前に、「必要なのは、明治維新ではなく、1940年体制との訣別」というエントリーを書いた。1940年体制は、金融のように概ね消滅した分野もあるものの、意外な形で残っており、いまだに日の成長を阻害している。その1つの例が、農協である。長くなったので、エントリーを2回に分けることにする。今日は、なぜ農協を1940年体制の1つと考えるかについて。 1.農協の出発点「農業会」−乏しい料の収集農協は、国家総動員体制の一環として1942年に制定された糧管理法と、密接に関係して発展してきた。戦前、農業にかかわる組織が2つあった。「産業組合」と「農会」である。「産業組合」は、1900年の産業組合法に基づく組織。この組織は、当初、地主と富裕農を中心にした信用組合(金融組織)だったが、のちに生産資材の購買、農産物の出荷・販売まで行うようになった。その後、昭和恐慌がおこり

    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • 【巡音ルカ】So you want to write a fugue?

    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
    ボカロクラシカ 有名なフーガに歌詞をつけたもの
  • カビと戦う図書館職員たち - これでも大学職員のブログ

    今回は「鶴見大学」を取り上げました。 なかなか見られない光景です。 参考になります。 「鶴見大学」です。 鶴見大学図書館ブログ: 地下2階書庫の図書へのカビの発生(01):ふき取り作業開始 2010年2月から、図書館地下2階集密書庫の図書に発生したカビのふき取りを開始しました。ゴーグルをつけ、使い捨ての帽子、マスク、エプロン、手袋をつけ、完全装備での作業です。作業手順と装備については、専門業者からの指導・協力を得ています。 1)カビの発生した図書と、3階エレベーターホールでの作業風景 2)カビを掃除機で吸い取った後、エタノールでふき取り 3)カビをふき取った図書を屋上で陰干し 完全防備の体制です。 更に続きます。 鶴見大学図書館ブログ: 地下2階書庫の図書へのカビの発生(02):経緯と原因 結局,カビが発生する原因を特定できず,状況を改善するこれ以上の方策もなく,根的な対策をとることがで

    カビと戦う図書館職員たち - これでも大学職員のブログ
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
    除湿だけじゃダメなのかなやっぱ。
  • 初音ミクとかバカにしてたけど、ちゃんと聴いたら結構良かった。叩きまくってごめんなさいm(_ _)m:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 【4コマ】 石原都知事の小説が野放図すぎる件

    名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年12月18日 13:57 ▽返信 こんなの書いて、人は 「どうもすいませんでした(響 長友 風)」なんだろ?? DNAが狂ってる 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年12月18日 14:02 ▽返信 塩基配列が狂ってる 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年12月18日 14:04 ▽返信 もうすべてが手遅れ。 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年12月18日 14:09 ▽返信 もう反対派は石原叩ければ何でもいいんだな 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年12月18日 14:13 ▽返信 こりゃキチガイだwww 小説映画も規制が必要だwww 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年12月18日 14:15 ▽返信 >4 石原自身が反対派を遺伝子が狂ってるだの好き放題に言ってるからな。 こういう風に叩かれても文句は言えないだろう。

    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • 「Reader Store」と「TSUTAYA GALAPAGOS」の“蔵書点数”を数えてみた

    関連記事 「TSUTAYA GALAPAGOS」の気になるラインアップと価格をチェックする シャープが投入したeBookリーダー「GALAPAGOS」専用のeBookストアが「TSUTAYA GALAPAGOS」だ。そのラインアップや価格はどうなのだろうか? 手元に届いた「GALAPAGOS」を開封した 店頭では販売されないeBookリーダー「GALAPAGOS」。シャープの直販サイトから実際に購入し、製品登録するまでを見て行こう。 GALAPAGOSの“進化”を動画で確かめた シャープのeBookリーダー「GALAPAGOS」が、ついに発売日を迎えた。その動きっぷりはどうなのか。動画でチェックしてみよう。 Sony Readerの“読みやすさ”を動画で確かめた iPadに続く電子書籍リーダーとして期待を集めるソニーの「Reader」。試作機を入手できたので、まずはその動き具合をチェックし

    「Reader Store」と「TSUTAYA GALAPAGOS」の“蔵書点数”を数えてみた
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • 12月17日午後6時からのあかつき事故原因究明の記者会見 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    12月17日午後6時からのあかつき事故原因究明の記者会見 - 松浦晋也のL/D
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • ベルサイユ宮殿に豪華ホテル、2011年末オープン

    【12月18日 AFP】フランス・パリにあるベルサイユ宮殿(Palace of Versailles)の一部が、豪華ホテルとして2011年末にオープンする。ベルサイユ宮殿美術館の館長、ジャン・ジャック・アヤゴン(Jean-Jacques Aillagon)氏が明らかにした。 アヤゴン氏によると、ホテルに姿を変えるのは1680年に建築され、当時は出納係らが住んでいた建物、「オテル・ドュ・グラン・コントローレ(Hotel du Grand Controle)」。2006年まではスタッフの堂として使用されていた。広さは約1700平方メートル。 客室数は23室で、部屋の窓からは宮殿の温室だった「オランジュリー(Orangerie)」や「スイス人の池」などを見渡すことができるという。 ユネスコ(UNESCO)世界遺産にも登録されているベルサイユ宮殿は、18世紀フランス芸術の最高峰とみなされ、欧州の

    ベルサイユ宮殿に豪華ホテル、2011年末オープン
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • 「貧乏人は故郷を捨てろ」か|ガジェット通信 GetNews

    今回はうさたろうさんのブログ『うさたろう日記 はてな版。』からご寄稿いただきました。 「貧乏人は故郷を捨てろ」か ※この記事は、追記以外、2006年4月に書かれたものです。 バブル崩壊以降、地方経済が衰退したと言われて久しい。それを象徴するのが、地方都市商店街の崩壊だろう。また今年の大雪によって、山村地域の過疎の危機的な状況が改めて浮き彫りとなった。こういった状況を見て、なんとかしなければいけない、けれどもなかなか名案は浮かばない、というのが大方の人の考える“常識”だと僕は思っていた。 けれども、“経済学的”にはそうではないらしい。慶應義塾大学助教授の土居丈朗氏は、2006年1月16日号のJMMで、「地方間の格差の原因は“自助努力の差”だけか?」という問いに対して、以下のような文章を寄せている。少し長文になるが、引用する。 ***** 個人の所得格差ではなく、地域間格差に目くじらを立てるの

    「貧乏人は故郷を捨てろ」か|ガジェット通信 GetNews
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yougo/000350.htm

    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • X

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • 仏政府「Google税導入するわ」 : 暇人\(^o^)/速報

    仏政府「Google税導入するわ」 Tweet 1: 年越しそば(関西地方):2010/12/17(金) 08:17:52.05 ID:wAGvtzrH0● 仏政府「グーグル税」検討 ネット広告収入の1% http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE3E4E2E39B8DE3E4E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2 フランス政府は15日、インターネット上の広告への課税を来年7月から導入する方向で検討していることを明らかにした。同国で通称「グーグル税」と呼ばれる構想で、ネット事業者の広告収入に1%程度を課税する。税収は出版や新聞、音楽業界などコンテンツ産業の支援に充てる。米大手ネット事業者を標的にしているとみられるが、仏ネット事業者は税導入に反対する意見を表明した。 バロワン予算・会計・公務相が同日

    仏政府「Google税導入するわ」 : 暇人\(^o^)/速報
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
    いいと思うけど
  • 【初音ミク&根音ネネ】 きみは誰? 【カバー】 ‐ ニコニコ動画(原宿)

    メーリークリスマス!!作曲 knee(娘細胞P)http://knee.iinaa.net/原曲 sm11243524(動画素材としても原曲動画をお借りしています。)演奏 トーキョーツリーと初音ミクゲストヴォーカロイド 根音ネネイラスト mztmくそ暑かった今年の夏は「君は誰?」に大変お世話になりました。いろいろ有ったそんな夏の思い出も込めて。では、みなさま。良いお年を!

    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • 電子書籍を自炊できるレンタルスペースが開設

  • Nexus oneが型落ちになった日 - Kazzz's diary

    Nexus oneが世に出てから一年が経つ。これまでに日も含めてかなりの数のAndroidスマートフォンが発売されており、その中にはハードウェアスペックを見ると明らかにNexus oneより上の機種も多数あるが、正直Nexus oneを型落ちだと思ったり性能が劣ると思ったことは一度も無かった。 なぜならば、Nexus oneにはGoogle Androidプラットホームのリファレンスとしてのアドバンテージがあったからである。 最新バージョンのOSとそのアップデートが真っ先に提供される Google謹製のアプリケーションの最新版が完全に動作する GoogleのサービスのプレイヤーとしてのAndroidプラットホームの基準がNexus oneだったのである。 ところがついにこの前提が消える日がやってきた。 モバイル Google マップ 先日Google Mapが5.0になったが、アプリケー

    Nexus oneが型落ちになった日 - Kazzz's diary
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • 日本のBSE全頭検査は「非科学的」だって、どのアメリカの人が言ってるの?

    愛・蔵太(素人) @kuratan また謎テキスト発見。「アメリカは「全頭検査は非科学的だからやめろ」と言ってきている。全頭検査された国産牛肉がある限りアメリカ牛肉の輸入がいくら解禁されても売れないからである。」(続く)→http://bit.ly/hITQdC 2010-12-15 23:30:43

    日本のBSE全頭検査は「非科学的」だって、どのアメリカの人が言ってるの?
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
    問題は30ヶ月以上の牛を若い牛と偽って不正をする人が出てくる事。残念ながら世の中全員が科学者のような正義感にあふれる人ばかりなのでは無いという事。
  • 【レポート】金星探査機「あかつき」は推進系の異常か - 原因が徐々に明らかに | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月17日、金星周回軌道への投入に失敗した金星探査機「あかつき」に関して、原因の検討状況を明らかにした。姿勢が乱れたことにより逆噴射を中断したことがすでに分かっていたが、そのとき「あかつき」に何が起きたのか、いくつかの可能性が浮かび上がってきた。 JAXAの会見。中央が中村正人プロジェクトマネージャ 日初の金星探査機「あかつき」は12月7日8時49分(日時間)に、金星周回軌道に入るための減速を軌道制御エンジン(OME)により開始したが、噴射の152秒後から姿勢が乱れだし、元に戻せなかったことから158秒で噴射を中止した。このあたりについて、詳しくは前回のレポート記事を参照して欲しいが、燃料タンクの圧力低下が引き金になった可能性が指摘されている。 この姿勢角のグラフは前回も出ていた。探査機は最大でX軸周りに42°傾いた 今回初めて公開されたグラフ。姿勢

    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
    良記事
  • ノルマ果たせ!中国の無謀な省エネ作戦

    ガソリンスタンドではディーゼル油が不足し、工場は操業停止に追い込まれ、家庭の電気が突然消える――信じがたいことだが、こんなことが中国の一部で実際に起きている。それも政府の政策が原因で。中国政府が今年で最後の年を迎える5カ年計画のエネルギー強度(GDP1単位当たりのエネルギー消費量)の削減目標を達成しようと、ラストスパートに乗り出したためだ。 中国政府は05年、2010年までにエネルギー強度を20%削減すると宣言した。燃料をしこたま使う工場や非効率的な石炭火力発電所、小さなセメント工場を閉鎖したことは大きな成果だったと、北京のWWF(世界自然保護基金)で気候変動を専門とする王濤(ワン・タオ)は指摘する。ただし、それも08年秋に金融危機が起きるまでのことだった。 「残念なことに、その後は政府の景気刺激策の多くがインフラ整備、特に鋼鉄業やセメント産業のようなエネルギーをう重工業に充てられた。そ

    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
    死人が出るのは困るが、生きていけるならそれもアリなんじゃね。
  • インフレはほんとうに起こりますか? – 橘玲 公式BLOG

    ケビン67さん 日が財政破綻することは、理解できますが、日でインフレが起こることはイメージできません。 「日でインフレが起こるのか?」という問いについての橘さんの意見を伺いたい。 *                   *                   *                   *                   *                   *                   *                   * 「日国破綻でハイパーインフレになる」と警告するひとはたくさんいますが、ほんとうにそうなるかどうかはじつはよくわかりません。 ただ、次のことはいえます。 このまま国の赤字を国債で穴埋めしていけば、いずれ行き詰まる(もし現状が維持可能なら、紙幣を刷るだけで儲かる錬金術になる)。 ↓ この世に錬金術がないとしたら、持続不可能な借金は

    インフレはほんとうに起こりますか? – 橘玲 公式BLOG
  • 来年度から始まる中学の武道必修化の危険性について

    澤村康 @suwamura 2011年度から中学校での武道が必修化され、おそらくほとんどの学校で柔道を取り入れるようになると思われるが、柔道ってマジ危ないから。 2010-12-16 19:11:07

    来年度から始まる中学の武道必修化の危険性について
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • 米沢嘉博記念図書館|吾妻ひでお展_2010年度

    明治大学では、吾ひでお氏の全面協力のもと、切り口の変えたふたつの個展を2会場で開催します。 吾ひでおは、日のマンガやアニメを特徴づけるキャラクターのスタイルや描写、SF的表現などに、さまざまな革新をもたらしてきました。 とりわけ、おたく文化の形成におよぼした影響は絶大で、今の秋葉原を彩る多くの絵柄に吾作品の遺伝子が引き継がれています。 その吾ひでおが開拓したさまざまな表現を、豊富な原画とともに、ふたつの展示によって浮かび上がらせます。 チラシはこちら。 吾ひでおは〈美少女〉表現の空前の実験者でした。さながらSF映画に登場するマッド・サイエンティストのごとき創造力で、「美少女のロボ化」「美少女のネコ耳化」「美少女の巨大化」「美少女の増殖」「美少女と変な機械」「美少女と変な生物」など、さまざまな実験を繰り広げました。数々の実験とその豊穣な成果を、後続におよぼした深い影響とともに検証

    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • SPACE BATTLESHIP ヤマト ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    あらすじ: 2194年、外宇宙に突如として現れた敵・ガミラスが地球への侵攻を開始し、人類の大半が死亡してしまう。5年後、地球が放射能で汚染される中、かつてエースパイロットとして活躍していた古代進(木村拓哉)は、はるか彼方のイスカンダル星に放射能除去装置がある事実を知り、宇宙戦艦ヤマトで仲間と共にイスカンダル星へ向かう。 参考リンク:SPACE BATTLESHIP ヤマト 公式WEBサイト 2010年22目の劇場鑑賞作品。 公開から2週間経った水曜日のレイトショーで観てきました。 観客は50人程度。 中高年の往年の『宇宙戦艦ヤマト』ファンが多いという話を聞いていたのですが、僕が観に行った回は、20代くらいの人が多かったです。 正直、キムタクが古代進を演じると聞いたときには、「どう考えてもミスキャストだろそれは……トレンディドラマみたいな話になっちゃうんじゃないか? なぜか森雪がエースパイ

    SPACE BATTLESHIP ヤマト ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • 「ニコ生に聴いてくれる人がいた」美人生放送者・萩野さんの歌う『清楚』な歌

    ニコニコ生放送に、"清楚"な生放送をしている人がいる。ウェブカメラの前でギターを抱え、か細い声でささやくように話すのは萩野(はぎの)さん、美大に通う19歳の女性だ。「カワイイなー」「何してんの?」「何か歌ってよ」という視聴者のコメントに彼女がはにかむと、ギターをかき鳴らし、おもむろに歌い始める。「♪次はいつ会えるかな 会いたくて仕方ないよ」(作詞作曲:萩野) そんな青少年育成によくない歌をさらっと歌う萩野さん、実はBAN(運営による放送停止)の常連だ。あまりにBANされすぎて、放送をするためのコミュニティごと削除されたこともある。ウケを狙うわけでも、セクシーをPRをするわけでもなく淡々と猥雑な歌を作り、淡々とBANされている。この人は一体何を考えているのだろう......? そこで"清楚"な美大生荻野さんにお話を伺ってみた。 ――ニコニコとの出会いは? 高校3年の春くらいからですね。そのこ

    「ニコ生に聴いてくれる人がいた」美人生放送者・萩野さんの歌う『清楚』な歌
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
    萌えをよく理解しているようだ
  • やらおん! 毎年恒例 ハルヒ公式HPの消失イベント、現地北高でもファンが10〜40人来てたとか

    29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 04:05:26 ID:anTFq9+X 地味に変わってるぞ公式 ttp://www.haruhi.tv/ 30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 04:06:00 ID:W7rgQxZy キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 04:06:10 ID:AEIluUTe 工事中消えた 32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 04:06:27 ID:0Wk+0WIf サイト変化 33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 04:06:28 ID:7iSv3oKw なんか

    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • ホットココア社長永上裕之VSハムスター速報の騒動の流れ

    Togetterのコメントやブコメで「ただ間違えただけなのに…」「えがちゃんじゃなくて成りすましが悪いんだろ…」みたいなコメントが目立つから流れをもう一度まとめておく。ちなみに永上裕之は間違えたのではなく確信犯。えがちゃんがハム速さんと飲んだと言って写真をアップ。ハム速さんが「おまえ誰だよ」と激怒。 http://togetter.com/li/79742 1. 2chまとめブログ「今日もやられやく」の管理人と副管理人がケンカ「今日もやられやく」はFC2ブログで運営されている大手2chまとめブログ、更新数がめっちゃ多い今日もやられやく:http://yunakiti.blog79.fc2.com/メイン管理人(ゆなちゃん、女)=ブログを作った人(以下、メイン)サブ管理人(名称不明、男)=ブログを更新してる人(以下、サブ)livedoorから「livedoorブログに移転すれば月数十万の報酬

    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • ソニー騒動の件から思うジャーナリズムに期待したいこと - もとまか日記

    昨日話題になってた、以下の記事を読んで。 Togetter - 「佐々木俊尚 (sasakitoshinao)さんのSONY批判ツイートとそれに対する田雅一(rokuzouhonda)さん・西田宗千佳(mnishi41)さんの反応」 私も最近はすっかりMacBook Air使いなので、同じようなエラーが出るはず?と思ってソニーのストアにアクセスして購入手続きしてみました。Sony Style ソニースタイル Sony Readerをカートに入れて、同意して、住所を入力する、という画面のところまで進んだところで、うっかり購入してしまってはいけない!と思って確認作業終了。私は普段はFirefoxを使ってるのですが、上手く購入出来そうだよなぁと。で、どこでエラーになるんだろ?と、少し興味が出たので調べてみました。 Safariで試してみると、カートに入れるとこまでは出来て、レジに進むと以下のペ

    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • 「高さ制限」の道路標識は、全てがこうあるべき(画像) | naglly.com

    If you hit this sign, you will hit that bridge. (もし、この看板に当たったら、あの橋にも激突しますよ。) F.Y.I. ? Bits and Pieces http://bitsandpieces.us/2010/12/17/f-y-i/ 「高さ制限○.○m」の道路標識は通常、橋桁の部分に設置されますが、気が付いた時にはすでに手遅れなケースも少なくないです。 その点、当たっても良いような看板を手前にぶら下げると言うこのアイデアは素晴らしいと思いました。「起きてしまった時の損失をできるだけ低減する」と言う、リスク回避策のお手と言えます。右側に橋を回避出来る誘導路があるのもグッドなポイントです。 以下は、関連動画。数々のトラックが犠牲となったちょっと低い橋を撮影した監視カメラ映像です。こんな事故が一つでも減らせれば、この看板の効果は十分にあった

    「高さ制限」の道路標識は、全てがこうあるべき(画像) | naglly.com
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • 毎日バナナを食べると花粉症が改善する!? 理科大。

    バナナうめぇ。 東京理科大の谷中昭典教授らの動物実験によって、バナナをべると花粉症が改善される可能性があることがわかったそうです。バナナの成分が免疫バランスを改善して、アレルギー症状を抑えるっぽいとのこと。 花粉症のマウスに1日約10グラムのバナナを3週間与えて、通常のエサを与えたマウスと比較してみたら、バナナをべたマウスはアレルギーを引き起こす物質の量が通常のマウスの半分以下に減っていたそうです。さらに、花粉症になると増える白血球の一種の数も、正常レベルにまで減少したそうです。 谷中教授によれば 「マウスにとっての約10グラムは人間では3~4に相当する量だろう。人でも症状が軽くなるかを調べたい」 とのこと。 バナナをべるだけで辛い花粉症が改善する可能性があるとは、驚きです。あくまでまだ可能性の段階ですが。それにしても3~4って結構な量ですね。バナナ好きなら余裕? バナナで花粉

    毎日バナナを食べると花粉症が改善する!? 理科大。
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
    エイスス
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-23 15:12 自分はこの目で見てきたんだ! 日の「洗い立てのような清潔さは真実だった」=中国報道 中国メディアは、実際に日旅行で訪れたことがあり、日の清潔さを実際に体感した中国人の視点で「日の真の清潔さ」を紹介する記事を掲載した。(イメージ写真提供:・・・・

    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
    日本が34%、ドイツ17%、韓国13%、米国6% 中国製部品の割合は全体の3.6% これとは別に中国分の組立代があるんだよな?
  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】 ソニーの電子書籍に対する姿勢

    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
  • Togetter - 「佐々木俊尚 (sasakitoshinao)さんのSONY批判ツイートとそれに対する本田雅一(rokuzouhonda)さん・西田宗千佳(mnishi41)さんの反応」

    田雅一 @rokuzouhonda @yukatan 取材アリで論考できないのは能力の喪台だけで、少なくとも前提条件は(取材先選択にもよるけど)ある程度信頼できる。でも論考だけでネットに依存したコタツ記事は、その前提条件さえ怪しい(脳内事実認定の可能性アリ)から、やはり比較にはならん 2010-12-09 14:42:50 田雅一 @rokuzouhonda .@yukatan 今年はアマゾンやソニー、大手出版社や書店、取り次ぎなどにさえ取材申し込みさえせず(!)、日米流通事情の違いや再販制度の有無なども無視したが売れて事実誤認が先行。混乱した事を筆頭に、ブログや海外記事だけで書いたコタツ記事に振り回されました 2010-12-09 14:52:28 田雅一 @rokuzouhonda ええと、”コタツ記事”というのは、ブログや海外記事、掲示板、他人が書いた記事などを”総合評論”し

    Togetter - 「佐々木俊尚 (sasakitoshinao)さんのSONY批判ツイートとそれに対する本田雅一(rokuzouhonda)さん・西田宗千佳(mnishi41)さんの反応」
    chintaro3
    chintaro3 2010/12/18
    事実誤認を見つけた人が自分で声を上げる努力もほしい所。子供じゃないんだから。