タグ

2016年4月9日のブックマーク (26件)

  • Lunch Time Prank - YouTube

    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
    wwww
  • littleBits|楽しみながら電子回路が学べる

    常に原理を探し求め、恐れずにアイデアを検証し、素直にフィードバックを受け入れる・・・。 現実世界の問題を解決するために、正解が見つからないときは自分の頭と手を動かす習慣を身に付け、創造力と好奇心を次世代の子供たちに伝えましょう。 littleBitsを使えば、子供たちはテクノロジーの消費者を超える方法を学びます。 そう、子供たちは発明家になるのです。

    littleBits|楽しみながら電子回路が学べる
  • Ayah Bdeir: Building blocks that blink, beep and teach

    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
     このプレゼンテーションは説得力あってすばらしい
  • The complete littleBits library of STEAM and Coding lessons

    © 2011 - 2023 Sphero Inc. All rights reserved. littleBits, littleBits logo, Bits, "Make Something That Does Something," bitLab, "Snap The Internet To Anything", and “Making Changemakers” are trademarks of Sphero Inc.

    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
    Amazonで取り扱い中
  • CQ ham radio - アマチュア無線の専門誌

    CQ ham radioのページ ham.cqpub.co.jp

  • 駅弁がコンビニ弁当より高いこれだけの理由

    ――このを書こうと思ったきっかけは? 地方に行くと駅前はどこも「シャッター通り」になっていて活気がない。私は交通問題を専門にしているが、交通問題だけ考えていてはだめで、地域を元気にするにはどうすればいいかということを考えている。最近は「地産地消」が叫ばれているので、それだったら駅弁だと。駅で駅弁が売れるようになれば、駅に人が集まってくる。そういう形で駅弁について取り組んでみたわけです。 900円以上の弁当が過半数 ――駅弁とコンビニ弁当の比較が斬新です。 みんな「駅弁は高い」と言いますよね。でもコンビニ弁当はどこでも同じものが売られていて個性がない。逆に駅弁の材は地元の名産品だし、容器も個性的で。コンビニ弁当より値段が高くても差別化できている。 駅弁の成功例のひとつである崎陽軒の「シウマイ弁当」は駅売り以外にも百貨店や横浜スタジアムでも売ったりしている。そういう戦略が大事だし、ほかでも

    駅弁がコンビニ弁当より高いこれだけの理由
    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
  • https://maezaki.net/panama-document

    https://maezaki.net/panama-document
    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
    どっからどうみても日本の船なのに「パナマ船籍」とかいうのも、要は税金対策だもんな。そういうのが全部然るべき状態になれば、だいぶ世の中変わると思う。
  • 「安倍政権の問題点」、蓮舫氏がすべて語った

    有馬晴海氏が気鋭の政治家に「ありのまま」を聞く政治の新連載。第2回は、民進党の蓮舫代表代行。2012年末以降は野党に回ったが、客観的な根拠を示しつつ、安倍政権を舌鋒鋭く追いつめる姿勢は健在だ。一方で蓮舫氏の素顔や目指す政治があまり伝わっていないのも事実。蓮舫氏が実現したいと考える「明日の日」の姿とは? 民進党は旧民主党時代の失敗を活かし、国民の信頼を勝ち取ることができるのだろうか。 蓮舫:私が政治に携わるうえで、常に考えていることが二つあります。一つは「日の明日をよくするには、子供たちのことを考えること」。もう一つは「国会は行政のチェック機関としてお金の使い道を監視する一方、時代に応じた新しい使い方を常に見つけて行く」ということです。 今回の待機児童問題は、その両方にかかわります。すでに参議院予算委員会などで、安倍総理に対しては、昨年秋からの不用意な発言や「子供の貧困」に対する甘い認識

    「安倍政権の問題点」、蓮舫氏がすべて語った
  • 地方自治体の消滅こそ社会の進歩 - Chikirinの日記

    総務省のデータにあるように、日の自治体の数は、明治以来ずっと減り続けています。 具体的にはこんな感じ↓ 年月 西暦 市 町 村 計 メモ 明治21年 1888 0 内訳略 内訳略 71,314 - 明治22年 1889 39 内訳略 内訳略 15,859 ※1 市制町村制施行 大正11年 1922 91 1,242 10,982 12,315 - 昭和20年10月 1945 205 1,797 8,518 10,520 (終戦) 昭和22年 8月 1947 210 1,784 8,511 10,505 地方自治法施行 昭和28年10月 1953 286 1,966 7,616 9,868 ※2 町村合併促進法施行 昭和31年 4月 1956 495 1,870 2,303 4,668 新市町村建設促進法施行 昭和31年 9月 1956 498 1,903 1,574 3,975 町村合併

    地方自治体の消滅こそ社会の進歩 - Chikirinの日記
    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
    平成の大合併は、田舎の地価や不動産価格が下がって、資産税が減ったって事が要因として大きいと思う。
  • 異見交論26「今のままの大学では生き残れない」 神田眞人氏(金融庁参事官) : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク

    神田眞人 金融庁参事官。東京大学法学部卒業、オックスフォード大学経済学大学院修了。旧大蔵省入省後、世界銀行審議役、主計局主計官(文部科学、司法警察、経済産業、環境、財務予算担当等を歴任)等を経て現職。主著に、「強い文教、強い科学技術に向けて」「超有識者達の洞察と示唆」(いずれも学校経理研究会)等。現在、OECDコーポレートガバナンス委員会副議長を兼任。51歳。 中央教育審議会の答申やさまざまな法改正などを追い風に、大学の教育、研究の現場が変わりつつある。かつては当たり前だった一方的な講義形式の授業や、外部から資金を獲得できない研究などは「問題」とされるようになった。だが、財務省主計局主計官として大学運営を見てきた金融庁の神田眞人参事官は、まだまだ足りないと言う。「今のままなら、日の大学は生き残れない」とさえ......。その現状認識を聞いた。(聞き手・読売新聞専門委員 松美奈) ウェブ

    異見交論26「今のままの大学では生き残れない」 神田眞人氏(金融庁参事官) : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク
  • キーパーソンインタビュー:伊集院光さん「ラジオの動かす力は圧倒的」 初の朝番組に熱弁 | 毎日新聞

    いじゅういん・ひかる 1967年、東京都生まれ。高校在学中、三遊亭円楽一門に入門。91年に始まったニッポン放送「伊集院光のOh! デカナイト」(95年4月に終了)などで人気ラジオパーソナリティーとして知られるようになった。NHK・Eテレ「100分de名著」(月曜午後10時25〜50分)で司会を務め、昨秋にBS12トゥエルビで放送されたテレビ番組「伊集院光のてれび」(全13回)のブルーレイが3月から毎月1巻ずつ発売されている。183センチ、130キロ。 TBSラジオ「深夜の馬鹿力」(毎週月曜深夜1〜3時)が抜群の人気を誇り、「ラジオの帝王」とも称されるタレントの伊集院光さん(48)が、11日から同局で始まる「伊集院光とらじおと」(月〜木曜、午前8時半〜11時)で初めて朝の帯番組に進出する。深夜ラジオは縦横無尽なトークで笑わせ、テレビは知的なイメージでクイズ番組でも活躍する伊集院さん。インタビ

    キーパーソンインタビュー:伊集院光さん「ラジオの動かす力は圧倒的」 初の朝番組に熱弁 | 毎日新聞
    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
  • モジラの「超高速」な新ブラウザーが海外で話題―6月に公開、「Servo」エンジン採用 [インターネットコム]

    Webブラウザー「Firefox」を開発するMozilla(モジラ)財団は、6月にも「超高速」な新ブラウザ―を公開するという話題が、海外で続いている。3月半ばごろに持ちあがり、果たしてどうなるのかと今もってささやかれている。 ブラウザーの中核であるレンダリングエンジンとして、従来の「Gecko(ゲッコー)」ではなく、「Servo(サーボ)」を採用する。名前もFirefoxではなく、「Browser.html」というきわめて紛らわしいものになる。 開発にたずさわる人向けのメーリングリストで、モジラの技術者Paul Rouget(ポウル・ルジェ)氏が明らかにした。6月にもサーボを搭載したBrowser.htmlの最初の版を公開する計画だそう。 サーボは、「Rust」というプログラミング言語で作ってあり、Webサイトを表示する際のさまざまな処理を並列、高速で行える。アプリケーション開発プロジェク

    モジラの「超高速」な新ブラウザーが海外で話題―6月に公開、「Servo」エンジン採用 [インターネットコム]
  • 五反田・大崎の桜 - 墳丘からの眺め

    2016年の桜を、あと2回だけ。 4/4の昼の、五反田駅西口、DNPや学研ビル方向へ向う通り。 五反田駅東口に近い、池田山への石畳坂道。 坂の途中から下方向。 台地上の坂入口。 一昨年にこの場所を知って3回目の”坂花見”でした。 桜トンネル花吹雪 - 墳丘からの眺め 同日の夕方の目黒川。右上は池上線五反田駅のホームの端。 川下側に歩いていくと左岸に「さくらてらす五反田」があります。 そのあたりはライトアップがありました。 IMAGICAビルの前の橋から川下方向。船上のグループが羨ましかったです。 御成橋から川上方向。 徳川家光の鷹狩りの際に、居木橋村の名主がここまで出迎えたと言われているそうです。11- 詳細 昨年のこのあたりの様子。 大崎の桜(2015/3/31)東京都品川区 - 墳丘からの眺め こちらは日(4/8)の五反田駅前の目黒川。橋の上でスマホを向ける人だかりがあったので、行っ

    五反田・大崎の桜 - 墳丘からの眺め
    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
  • 台湾コミケFancyFrontierを次期総統・蔡英文が視察した理由 増えてきた台湾独自のコンテンツ : さざなみ壊変

    台湾コミケ的存在の同人誌即売会ファンシーフロンティア(開拓動漫祭)27。1月30日、31日の両日開催のうち2日目の日曜日にサークル参加。今回のFFは元々、1月15日、16日に開催されるはずだったが、総統選挙とかぶりFFに参加するため投票に行かない人が出たらまずいとか、いろいろ「理由(ワケ)あって」2週間延期されるという前代未聞の事態になっていた。 台湾大学の体育館から移転してしばらく経ち、すっかり会場として定着した花博会場。 サークル入場入口とサークルチケット。 サークルチケットは1サークル3枚。1人はカタログがもらえ、もう2人はカタログを購入する決まりなのは初期から変わっていない。 まだ人の少ない開場前。 今回は「理由(ワケ)あって」、アニプレックスのコミケ限定アイドルマスターシンデレラガールズグッズを日から台湾へ運び屋をさせられたのだ。 アイマス好きが集まる765プロ台湾支部の人た

    台湾コミケFancyFrontierを次期総統・蔡英文が視察した理由 増えてきた台湾独自のコンテンツ : さざなみ壊変
    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
  • ブックオフとハードオフの真実ーー別会社ではあるが、パクリではない。何なの?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ブックオフとハードオフの真実ーー別会社ではあるが、パクリではない。何なの?
    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
    「HARD OFFがBOOK OFFのフランチャイズをやって、BOOK OFFがHARD OFFのフランチャイズをやる。」
  • 42都道府県で増税対象なし 耕作放棄地、活用不透明 - 共同通信 47NEWS

    近畿地方の耕作放棄地=2014年  政府が2017年度から実施する耕作放棄地の固定資産税増税について、42都道府県で対象となる農地がゼロであることが、農林水産省の15年末時点の集計で6日、分かった。条件である農業委員会の勧告が進んでいないため。耕作放棄地保有の負担を増やすことで貸与などの有効活用を促すことが増税の目的だが、このままでは効果が出るか不透明な状況だ。増税となる土地が一部自治体に偏れば、不公平感が強まり所有者から不満が出る恐れもある。 政府は環太平洋連携協定(TPP)の発効に備え、耕作放棄地を含む農地の集約・大規模化などで農業の競争力強化を図る考え。

    42都道府県で増税対象なし 耕作放棄地、活用不透明 - 共同通信 47NEWS
    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
    値段がタダ同然の耕作放棄地の税率上げたって、元がタダ同然なんだから意味無い。アホす。
  • 都立農業高校 新入生の約7割が女子生徒に | NHKニュース

    東京では、ほとんどの都立高校が7日に入学式を迎えました。このうち都立農業高校では年々、女子生徒の割合が高くなり、今年度は新入生のおよそ7割が女子生徒となりました。 学校によると、フラワーデザインや格的な洋菓子や和菓子作りを学べたり、調理や茶道に関わる資格が取れたりするなど、女子に人気の高い職業につながる授業が多いことが女子生徒の増加につながっているのではないかとみています。 新入生の女子生徒は「将来は緑に関わる仕事に就きたくてこの学校に入りました。女子が多いのは農業をテーマにした漫画などがはやっている影響もあるのではないかと思います」と話していました。 農業に関わる学科がある公立高校では、全国的にも女子生徒の割合が増える傾向にあり、文部科学省の調査では、昨年度、全体の49%が女子生徒で、20年前より15ポイント高くなっているということです。

    都立農業高校 新入生の約7割が女子生徒に | NHKニュース
    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
    調理師免許取れたら、とりあず職には困らないだろうな。
  • 生乳の取り引き制度 廃止求める意見書決定 | NHKニュース

    牛乳などの原料となる生乳を巡って、政府の規制改革会議が、農協の連合会などが流通をほぼ独占する今の制度の廃止を求める意見書を決定したのに対し、自民党などからは反対する意見が出ており、今後、議論が活発化する見通しです。 これについて政府の規制改革会議は、現在の生乳価格は生産者にとって低く抑えられており、生産者の所得向上に向けて、生産量や販売ルートをみずから選べるようにするため、農協の連合会などが流通をほぼ独占している今の制度の廃止を求める意見書を決定しました。規制改革会議は今後、農林水産省と調整したうえで、この意見書を、6月をめどに取りまとめる答申などに反映させたい考えです。 菅官房長官は8日の記者会見で、「酪農家の所得向上を図って後継者不足などの問題に対処していくことが、極めて根的に重要であり、どのような制度の見直しが必要か、与党とも相談してしっかり検討していきたい」と述べました。 これに

    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
  • 各国で調査開始してるけど「パナマ文書」調査しない日本どうなってんの? - Enter101

    パナマ文書が公開されてから、世界規模で話題を掻っ攫っていますね。 これって全部事実なら消費税問題や保活問題も全部解決してたどころか失われた20年もそもそも失われなかったんじゃないの?ってことで、気になってます。 日政府は腰を上げて調査して欲しいなって思いますけど、やっぱり難しいんでしょうか。 日では国外の出来事のように報道されていてあっさりしたものですが、結構シャレになっていない内容ですよね。 ♯パナマ文書 pic.twitter.com/DaMUDSVqjR — leviaboa (@leviaboa) 2016年4月6日 端折ってまとめると、数々の大企業や個人が来払うはずだった税金が、税金が免除される国、通称「タックスヘイブン」に流れることで課税を免れていたわけです。その大量の顧客情報を抱えていたパナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」のPCがハッキングされて、情報が流出しま

    各国で調査開始してるけど「パナマ文書」調査しない日本どうなってんの? - Enter101
    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
    「ペーパーカンパニーが法律上認められている」っていうのが問題なんだよな。そんなもん、悪い事に利用する以外に使う事は無いんだから取り締まっていい。
  • Googleに買収された日本企業「Schaft」が思わず「すげー!!」と叫びたくなるロボットを公開 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    4月8日、都内で開催された「NEST2016」に、2013年11月にGoogleによって買収された東大発のロボットベンチャー「Schaft」の中西雄飛氏が登壇し、Schaftの新しいロボットを公開しました。 歩いて登場。驚くほどスムーズな歩行と安定性。 注目すべきは「脚に関節がない」という点。Schaftがこれまでに発表してきたロボットは大きく曲がった「膝」を持っていましたが、今回は関節を持たず、脚部分が胴体部分のサイドに付いています。その脚が上下に動き、歩行が行なわれています。 階段も昇ることができます。素晴らしいスピード感。胴体部分がほとんどブレていません。 60kgの重量を持っても歩行スピードが変わりません。 棒を踏ませてみても、バランスをとって倒れません。 家の中では、脚を胴体の後ろに持っていくことで、狭い場所でも通ることができます。 ロボット掃除機のアプリケーションを搭載すること

    Googleに買収された日本企業「Schaft」が思わず「すげー!!」と叫びたくなるロボットを公開 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
  • http://www.heksoku.com/archives/5300124.html

  • 新人君が新人研修で「D」を「デー」って言うタイプの上司の発言をイチイチ..

    新人君が新人研修で「D」を「デー」って言うタイプの上司の発言をイチイチ全部指摘・訂正したらしくて社内の話題をさらっている。 上司「そこでダイガエ案として」 新人「ダイガエ案ってダイタイ案のことですよね?ダイガエだと世代交代したっぽくてわかりづらいのでやめてもらえませんか?」 上司「あーっと……新人君は市立と私立の区別つけたいときは何て読む?」カキカキ 新人「なんかイチリツとかワタクシリツとか読む人いますけど、どっちもシリツ以外おかしいですよねそれ。 区別したいなら○○市立と市町村名を付けて読むとか、 シリツと読んだ上で(ワタクシリツ)って後から付加するべきで、最初から読み方を変えるような誤った日語は正すべきです。」 上司「オウフ……」 そのあと、はやく正確に伝えることを重視していてね…っていう話をしたらしいけど、 新人君はイマイチ納得できなかったらしく、プリプリしているそうだ。

    新人君が新人研修で「D」を「デー」って言うタイプの上司の発言をイチイチ..
  • 仕事の本質的価値は言語化しにくいところに存在する──ポスト資本主義時代の起業術

    どうしても私たちは「仕事=量の関数」だと考えてしまう。つまり、こなした作業の総量を「仕事」だと勘違いしやすい。そういう側面が存在するのは確かだが、仕事にはもうひとつの重要な成分がある。それは一言でいえば「感情的な印象価値」だ。 求人広告などは作業内容に対してどの程度のフィーになるかということが表現されているケースが多いこともあり、私たちは仕事の主成分=作業である、と誤解してしまう。しかし、私たちが当に求めている仕事、やってほしい仕事はその大半が「感情以外では表現しにくい価値」であることは、皆が体感しているところだろう。 感情が割り込む余地がそれなりに大きいと思われる仕事が消滅することはないし、感情的操作で大きな価値を付加できる作業なら、ロボットに一部を代替させたとしてもその作業自体はニーズが発生し続けるだろう。 この論文のように、残る/残らないの判断基準を「クリエイティブか否か」に求める

    仕事の本質的価値は言語化しにくいところに存在する──ポスト資本主義時代の起業術
    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
  • 小学校入学式に参加した感想→最近の小学生って、すごく恵まれてるよね? - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 一昨日、息子の小学校の入学式が無事に終わりました。 一生に一度のまたとない機会なので、仕事をお休みして夫婦で入学式に出席しました。入学式の後、初日ということで保護者も子どもと一緒に教室で担任の先生からのオリエンテーションを受け、記念写真撮影を行う中、校舎の中に入って色々と観察する機会がありました。 そこでまず感じた感想としては、なんだかんだで、今の小学生の学習環境や教育環境は、20年~30年前に比べてかなり改善してきているんではないかということです。今の子供は、中学受験に向けての受験勉強の早期化や学力低下など問題はまだ山積ではあるかと思います。それでも、僕が小学生だった約30年前に比べると、格段にその学習・教育環境において進歩改善が見られるのではないかなと思った次第です。 そこで、今日のエントリでは、ざーっと小学校1日目に観察してみて、どのあた

    小学校入学式に参加した感想→最近の小学生って、すごく恵まれてるよね? - あいむあらいぶ
    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09
  • 実在の街を舞台にするアニメはいつから増えたのか - カトゆー家断絶

    先日Twitterを見てたらこんなツイートが目に入りました。 アニメで実際の町を舞台にするのが増えたのはいつ頃か知りたいなー(チラッチラッ カトゆーさん辺りが調べないかなー— lastline@帰ってきたおばけ (@lastline) 2016年3月28日 アニメで実在の舞台が増えたのは[要検証]、作画が緻密になったため実在の部大を使った方が早いから説を唱えたいので、実際に増えたのか、いつ頃から多くなったか、作画と相関関係があるかを検証したい— lastline@帰ってきたおばけ (@lastline) 2016年3月29日 うわー面倒くさい折角おばけの人に指名してもらったし、自分も気になったので調べてみることにしました。 今回は「アニメで実際の町を舞台にするのが増えたのはいつ頃か?」という疑問なので、以下のまとめに登録されている2000年代以降のアニメ作品を制作年別に振り分けました。 は

    実在の街を舞台にするアニメはいつから増えたのか - カトゆー家断絶
    chintaro3
    chintaro3 2016/04/09