タグ

食べ物に関するchobinukeのブックマーク (5)

  • カロリー度外視の「ドーナツバーガー」、米専門店に登場

    米フィラデルフィア(Philadelphia)のハンバーガー専門店PYTが考案した「ドーナツ・チーズステーキ・バーガー」(2014年7月29日入手)。(c)AFP/PYT Burger & Bar/Tommy Up 【7月31日 AFP】バーガー好きにとって、まるで天国のような組み合わせが、米国で誕生した。チェダーチーズがしたたる100%ビーフのパティと炒めたタマネギを、シュガーシロップがけのドーナツで挟んだバーガーだ。 米フィラデルフィア(Philadelphia)のハンバーガー専門店PYTが考案したこの期間限定のバーガーの名前は「ドーナツ・チーズステーキ・バーガー(Donut Cheesesteak Burger)」。市名物のフィリー・チーズステーキ・サンドイッチを大胆にアレンジした一品だ。 AFPの電話取材に応じた同店のシェフ長、キム・マルコム(Kim Malcolm)さんは、「ドー

    カロリー度外視の「ドーナツバーガー」、米専門店に登場
    chobinuke
    chobinuke 2014/07/31
    食べ物で遊んじゃいけないと思うの。
  • みんなが好きっていうけど、コレ本当においしい?というモノ「1位 ウニ」 - ライブドアニュース

    2014年7月5日 11時7分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「一般的に美味しいと言われているけど自分は嫌いなべ物」を男女に聞いた 1位はウニという結果になった 2位はカレーライス、3位は納豆とメロンがランクインしている 味覚は各個人で千差万別であります。一般的には「おいしい」とされているべ物でも、個人的には嫌いだ! なんてこともあるでしょう。今回は、そのようなべ物について聞いてみました。 ■「実は私は嫌い!」なべ物がある人はけっこう多い! Q.一般的には「おいしい」といわれているもので、「そうはいうけど私は嫌いだ」というべ物はありますか? はい……326人(51.8%) いいえ……304人(48.2%) 約52%の人が、「一般にはおいしいといわれているけど私は嫌いだ」というべ物があるようです。半数を超えていますので、これはけっこう多いですよね。「はい」と答え

    みんなが好きっていうけど、コレ本当においしい?というモノ「1位 ウニ」 - ライブドアニュース
    chobinuke
    chobinuke 2014/07/27
    「日本人が大好きな」っていうキャプション付きで鰻のニュースが流れる土用丑の日あたりになると、毎年のことながら、肩身が狭い。
  • アメリカ人が死ぬまでに食べてみたいと思っている9つのご当地料理 : カラパイア

    アメリカンフードと言えば、ホットドックにハンバーガー、ピザにホットドックなどがあげられる。カロリーの高さがうまさのあかし、見た目より大きさ重視的な印象はあるわけなんだけど、全米各地でべられるアメリカンフードでも、実は地域によって違うらしく、ご当地モノは是非一度べてみるべき価値があるそうなんだ。アメリカの情報サイトに「死ぬまでに1度はべてみたい9つのこだわりのご当地料理」が特集されていたので、どんなもんなのか見てみることにしようそうしよう。

    アメリカ人が死ぬまでに食べてみたいと思っている9つのご当地料理 : カラパイア
    chobinuke
    chobinuke 2012/08/29
    アメリカっぽいなぁ。
  • 【日本】おいしい名産品、まずい名産品【列島】

    ■編集元:板より「【日】おいしい名産品、まずい名産品【列島】」 1 名前:可愛い奥様 :2011/11/29(火) 20:33:37.72 ID:gpD+chYG0 各県でいろんな名物のべ物あるけど、必ずしもおいしいとは言い難いものあるよね。 語りましょう! 続きを読む

    chobinuke
    chobinuke 2012/04/08
    福島土産が柏屋の「檸檬(れも)」もしくは三万石の「ままどおる」だったら、ヒャッホウ10回。
  • 「太る食べ物とやせる食べ物」について | URAMAYU

    「太るべ物・やせるべ物」という図書館で借りてきました。 漢方医学的な知見から材を分類していて、とても興味深かったので備忘録的にブログに書いておきます。 太るべ物、やせるべ物 (健康人新書)posted with amazlet at 12.03.20石原結實 廣済堂出版 売り上げランキング: 441361 Amazon.co.jp で詳細を見る 「肥満は摂取カロリー過剰で、消費エネルギーの不足で起こる」という常識からはまた全然違った考え方です。 漢方医学では、2500年も前から体を「温めるべ物(陽生物)」と「冷やすべ物(陰性物)」を厳然と区別し、病気の治療に応用してきた。 同じようなべ物で、たとえ同じカロリーでもそのべ物の外観の色が、赤・黒・橙のものは体を温め、青・白・緑のものは体を冷やす。 体が温まり、体温が1度上昇すると代謝は約12%アップする。逆に体温が

    chobinuke
    chobinuke 2012/03/25
    白ごまと黒ごまにびっくり(゚д゚)!
  • 1