タグ

2012年7月4日のブックマーク (4件)

  • ノーベル賞科学者であってもトンデモに憑りつかれる

    古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta TLに「DNAは量子テレポーテーションできる」とモンタニエ博士(HIV発見でノーベル賞)が主張している、という話が出ていたので(1年も前の記事らしい)、論文を見てみた。 記事: http://t.co/5H0PbbrY  論文: http://t.co/A7wesF95 2012-06-29 01:10:16 古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 続)メインの結果は「HIVのDNA断片を入れた試験管と、純水中にDNAの原料や酵素を入れた試験管を並べて7Hzの磁場を18時間かけると、純水中にHIVのDNA断片ができた」。純水だけでも「ナノ構造の振動」が生じた、としている。 2012-06-29 01:13:36

    ノーベル賞科学者であってもトンデモに憑りつかれる
  • 質問なるほドリ:ヒッグス粒子って何?=回答・河内敏康- 毎日jp(毎日新聞)

    <NEWS NAVIGATOR> ◆ヒッグス粒子って何? ◇万物の誕生説明する「神」 ノーベル賞・南部博士の理論が土台 なるほドリ 「ヒッグス粒子」が存在する可能性が強まったそうだけど、ヒッグス粒子ってどんなもの? 記者 「素粒子に質量を与える役割を担った、仮説上の素粒子」です。64年、英国のピーター・ヒッグス博士(1929〜)らが存在を提唱しました。素粒子物理学を支える「標準理論」は、ヒッグス粒子が存在すると仮定すればうまく説明できるのですが、実際にはまだ見つかっていないのです。 Q 素粒子ってのも分かんないなあ。 A 物質を「これ以上分けられない」ところまで小さくした粒を素粒子と呼びます。原子核を作っている陽子や中性子は、「クォーク」と呼ばれる素粒子の組み合わせ。電子は「レプトン」の仲間です。これらさまざまな種類の素粒子がいろんな力で結びついてこの世があるわけですが、全体を説明するため

    chochonmage
    chochonmage 2012/07/04
    興味深く読める解説。
  • ヒッグスとみられる粒子発見 NHKニュース

    宇宙の成り立ちに欠かせないものとして、50年近く前にその存在が予言されながら見つかっていなかった「ヒッグス粒子」とみられる素粒子を「発見した」と、日米欧などの国際的な研究グループが発表しました。 ヒッグス粒子は1960年代以降、物理学の標準理論で存在が予言された17の素粒子のうち、ただ1つ見つかっていなかったもので、現代物理学の大きな謎が解明されることになります。

    chochonmage
    chochonmage 2012/07/04
    うう~、胸熱。人間って、けっこうすごいなぁ。
  • イラク女性の悲哀、裁判所が命じる「処女検査」

    イラク・バグダッド(Baghdad)の医療法務機関(MLI)で作業する女性看護師(2012年6月28日撮影)。(c)AFP/ALI AL-SAADI 【7月3日 AFP】未婚女性の貞操が重んじられるイラクでは、男性の申し立てに応じて裁判所が女性に「処女検査」を命じることが可能だ。 中東では新婦が処女でなかった場合、名誉を傷つけられたとして新郎の親族が新婦を殺害することもあるほどで、結婚まで処女でいることは女性にとって文字通り「生死」にかかわる問題だ。 イラクでは新郎が新婦が処女でないと疑いを持った場合、裁判所に申し立てをすることができる。申し立てを受けた裁判所は、バグダッド(Baghdad)の医療法務機関(Medical Legal Institute、MLI)に検査を命じる。 検査の結果、女性側に婚前性交渉はなかったと判明する場合がほとんどだ。とはいえ、検査が女性にとってつらい体験である

    イラク女性の悲哀、裁判所が命じる「処女検査」
    chochonmage
    chochonmage 2012/07/04
    いいからもうやめれ。