chootaのブックマーク (1,726)

  • 科学ではあなたは主人公になれないから|音良林太郎

    「目覚めて」しまう瞬間Twitterで見た衝撃の投稿いつものように朝6時に起きて、コーヒーを淹れながらTwitter(現X)を開いた瞬間、私のタイムラインに流れてきたGACKTさんのツイートを見て、「ああ、またか」という気持ちになりました。 「がんになる人が増えているのは日だけ」 「事があなたのすべてを決める」 「自分で調べよう」 「どうやったら若くいられますか?」 という質問に対し、 「事がすべて」 と答えると、 Xでは否定派が湧き、THREADでは肯定派が溢れる。 否定されようが、肯定されようがボクの考えはこれからも率直に発信していく。 読みたくない人はブロックしてくれ。 「毎日べている物が、自分自身」… — GACKT (@GACKT) August 5, 2025 もちろん日だけでがんが増えているなんてことありませんので、この投稿は立派なデマ。心臓病や腎臓病で死ににくくな

    科学ではあなたは主人公になれないから|音良林太郎
    choota
    choota 2025/08/15
    科学と一般人を寄り添わせるためにも、やっぱり物語が必要で、それが宗教の一側面でもあった。現在の科学的な考え方と矛盾しない宗教はやっぱあったほうがいいと思うのよねを
  • GPT-5が4oよりナーフされてることを証明してみた|まはー

    いきなり結論まとめGPT-5とGPT-4oに同じ問題を100回ずつ投げ、4oのほうが正答率が高いという結果が出た(4o:98%、5:71%)。 つまりGPT-5はGPT-4oの上位互換ではない。劣化している部分は間違いなく存在する。 読者の皆様はこちらの記事の実験を覚えているだろうか。……え?初見? 今回は上記記事における問いA(下記)を用いて、GPT-5の性能を評価していく。 第一問。「末広がりで縁起がいい、とされている数字は?」 第二問。「第一問の答えをnとしたとき、十二支のn番目の動物は?」 これを、第二問の答え→第一問の答え、の順で答えてほしい! 結論から書くようにして、考え方は後から補足してね。さてできるかな。 改めて、これで何が評価できるのか?を説明すると…… 「1トークン出力するまでの間に、第一問と第二問の答えをすべて推論しきれているか」が分かる。 通常、AIは「これはこうで

    GPT-5が4oよりナーフされてることを証明してみた|まはー
    choota
    choota 2025/08/12
  • 「就職氷河期世代」 問題の本質とは何か?を読んで感想

    https://koken-publication.com/archives/3804 これね。 気になったところを引用しながら。 最初に俺の理解を手短に書いておくね。 氷河期世代を境に既に変わってしまった社会を受け入れて、制度を手当し直すことが急務。撤退戦をせよ社会階層の固定化され、その間の交流が少ないことは明らかマクロ的な効果を狙った直接的な少子化雇用対策制度はほぼ無意味。 国はセイフティネットと福祉で社会を安定させることと、経済政策に集中するべき。 「手取りを増やす」などの現実逃避的なポピュリズムは有害 1ページ目 なぜ氷河期世代ばかりが言われるんだろう? 氷河期世代は社会的にもインパクトが強かったので、私もこの世代が最も厳しい状況にあるのだろうと漠然と思い込んでいたところがありました。こうしてデータをあらためて見ると、とても「改善した」と言える状況ではありませんね。理由は分析されて

    「就職氷河期世代」 問題の本質とは何か?を読んで感想
    choota
    choota 2025/08/12
  • 元AV女優がウェディングフォト用ドレスを着て忌避される件についてブライダルの現場から

    こんなん匿名で書くしかないのでここに吐き出しておく。 最初に結論から書いておくと、"穢れ"や"格式"みたいなものは根強く、現場で口に出す人も結構出会うので、世の中そんなものです。 その上で、ビジネスの面から件を"業者側の落ち度"とするのは、ちょっとお上品な世界で幸せに生きてきた人なんだなあという感想。 最初にお気持ち表明嫌なんだよねと愚痴るのは良いんだけど、実名と写真出したら憤ぶつけて相手をサゲてやろうって攻撃だよ。 特に、今は足を洗って違うやり方で生きている相手に対して、元の職業で当て擦りするのは、陰湿だよ。 一度でもその業界に身を置いたら、一生その属性を背負って生きていくべきってのは、スティグマ(烙印)思想で嫌い。 ブライダル業界のざっくりとした傾向今だいたいこんな感じ 昔ながらの家の結婚式(両親中心、夫婦の意向薄め)人生のイベントとしての結婚式(概ね当事者どちらかの意向強め)節目

    元AV女優がウェディングフォト用ドレスを着て忌避される件についてブライダルの現場から
    choota
    choota 2025/08/01
  • 徳なき老人は三代を滅ぼす:徐々に変化する中国の儒教的価値観|上海在住のえいちゃん

    今回の文章は以前に取り上げた「コスプレ事件の裏にある中国社会の多層構造」を逆側から見て、急速に発展した社会が生み出している歪みを解説したものです。 若者世代から見た老人世代の姿を紹介しながら、前時代的な価値観が現代社会にどのような影響をもたらしているのか、そしてタイトルの言葉に代表される価値観の変化をお伝えします。 以前にも取り上げたように、中国におけるZ世代(1995〜2010年生まれ)は、世界でも珍しい「三つの時代が同時進行する社会」を生きる世代です。現代的価値観を持つZ世代と、儒教的な家族観や地域共同体の考えが根強く残る老人のあいだでは、頻繁に衝突が起きています。 公共空間を占拠する老人代表的な事例として、つい最近に広州に住む方が投稿した「我在地铁站“怒怼”在里面乘凉遛娃的大爷(私は地下鉄駅で子どもを遊ばせるおじいさんを怒ってディスった)」を紹介します。 前提知識として、中国は共働き

    徳なき老人は三代を滅ぼす:徐々に変化する中国の儒教的価値観|上海在住のえいちゃん
    choota
    choota 2025/07/28
  • 一番しんどかったと振り返る「コンサル転職して1~2ヶ月ごろに書いたメモ」、どれも命令形で修羅場感があるがコンサルの「スライドづくり」の鉄則が書いてある

    総合コンサルに入社したねこ @MOJITOmojo1 コンサル転職して1-2ヶ月頃に書いていたメモ(上司からの指摘一覧)が出てきた。笑 とにかくこのときが1番しんどかったな… pic.x.com/kLtP9h8cpg 2025-07-22 20:37:37

    一番しんどかったと振り返る「コンサル転職して1~2ヶ月ごろに書いたメモ」、どれも命令形で修羅場感があるがコンサルの「スライドづくり」の鉄則が書いてある
  • えっ! 住民税ってそういうことだったの!? 住民税の通知書に書かれた数字のナゾ、まるっと解決します【2025年(令和7年)版】 

    えっ! 住民税ってそういうことだったの!? 住民税の通知書に書かれた数字のナゾ、まるっと解決します【2025年(令和7年)版】 
  • この溝は埋められるのか?─誰が?どうやって?|まつーらとしお

    出張講義や大学での模擬講義ではいろんな高校の先生と話をする機会がある。僕が気になる話題はやはり進学先のことになる。もちろん北星に来てくれるのが一番なのだけど,現実はそうはいかない。道内の競合他大学はもちろん他大学(特に東京!)への進学も無視できないくらい多いのだけど,以前から気になっていたのは大学に進学しない層のことだった。 大学進学率がそれなりに上昇している状況なのに,札幌の外を見ると,そうでもないというのが体感としてもあって,これはどういうこと?と思っていたのだ。 そこで数値上の事実を確かめて,あとはあらためて高校での話を交えてちょっと考えてみたい。 北海道の高卒者はどこへ行っているのか?北海道だと大学進学率が52.8%だけど,それを超えるのは札幌市が含まれる石狩だけで,他の地域は31.1%から47.8%になっている。ちなみに見方を変えるとそれだけ札幌に人が多いということでもある。 学

    この溝は埋められるのか?─誰が?どうやって?|まつーらとしお
    choota
    choota 2025/07/19
  • 日本語ができない知的障碍児に勉強をどう教えるべきか

    小1の知的障碍児を育ててる。 検査によると、IQ44、言語が非常に遅い。 というか、言語だけが引っ張ってIQ44になっているっぽい。 でもnumberblocksというコンテンツはよく見てるし、マリオオデッセイとかピクミンとか、ブレワイけっこう頭をつかうゲームが既にできてるから、算数を教えようと思ったんだよね。 で、無理やりやらせてみると、単純な計算問題とかはそこそこできるのだけど、文章問題になったとたんだめ。 「いけにあひるが6わいました。2わいけからあがりました。いけにあひるはなんわいるでしょう?」 みたいな問題になると、はなから拒否。 で、紙はあきらめて、「トドさんすう」っていうアプリをやらせてみたんだけど、やっぱり文章から式をくみたてるコンテンツでつまった。 苦し紛れに、英語にしてみると、ほぼスラスラと解けるようになった。 普段出る言葉も、日語だとなにかの定型文ばかりなのだけど、

    日本語ができない知的障碍児に勉強をどう教えるべきか
    choota
    choota 2025/07/15
    こどもの言語獲得は難しい。専門家が空いていれば頼りたいがそうでもないしなぁ。
  • プロジェクト炎上のこころ - megamouthの葬列

    炎上しているプロジェクトで、タスクが溢れて捌ききれません。優先順位の付け方や効率的なタスク管理術を教えてください! おやおや、今日のお客さんは随分差し迫った様子だね。シャツの裾が燃えてるんじゃないかっていうぐらい、焦げくさい匂いがするよ。 まずは落ち着こう (Don't Panic)、君がやるべきことは、そこに座って、ネクタイを緩めることだ。コーヒーはどうだい?紅茶はフォションのアッサムなら用意できる。これはちょっと渋い茶葉なんだけど、ミルクを入れると丁度良い案配なんだ――― 焦らない焦らない。気持ちはわかるけどね。えっと、なんだっけ優先順位とタスク管理だっけ?それも大事だけど、まずは君が落ち着くこと、これが一番必要なんだよ。わかってるわかってる、こちとら長く生きてる分、君なんかより何倍も炎上現場の場数を踏んでるんだ。そういう僕が大丈夫って言ってるんだから、問題ないんだよ。まずは、そのソフ

    プロジェクト炎上のこころ - megamouthの葬列
    choota
    choota 2025/07/13
    むしゃくしゃしてやったタグじゃない、キレイなやつ
  • 何が長期的に出生率を下げてきたのか|筒井淳也

    (フランドランの『性の歴史』の表紙が「センシティブ」ということらしいので、宮太郎先生編著(筒井分担執筆)の『子どもが消えゆく国の転換』の表紙にしました。) 参院選前ということもあるのだろうか。少子化問題について、いろんな人が自由に考えを出しあっている。だからこそ、研究者の間である程度知られている知識を共有しておくにこしたことはないだろう。今回はまず、人類社会における長期的な出生率低下について解説する。 ▼出生率の低下は世界的現象前近代では、地域によるが、女性は平均して一生で4〜7(人)くらいの子どもを産んでいたのではないか、といわれている。それでも長い間人口がそれほど増えず、定常状態に近かったのは、死亡率が高かったからだ。結局、ネットの再生産率(純再生産率)は1前後になって、女性は平均すれば1人くらいの女性を残す、という状態が長く続いた。 現在では、いわゆる経済先進国でなくとも出生率(期

    何が長期的に出生率を下げてきたのか|筒井淳也
  • 人生単位で見て買ってよかったもの

    インターネット大好き、あれこれ買っては投げるものぐさ三十路女が買ってよかった、今後の人生でも使い続けたいなと思っているものを自己満でまとめます。価格は自身が購入時のもの。 PRでもなんでもないのでジャンル無秩序、順不同。随時更新予定。 【年中使えるもの】①広告ブロックアプリ280blockerというやつを使っているが、うざすぎる広告からおさらばできるならなんでもいいと思う。 インスタ経由でブログを開いたときなど、アプリのない世界の煩雑さに愕然とするし、広告の波に揉まれながらネットの海を泳ぐ人を見かけると教えたくなる。いろいろとややこしいから言わないけど……。 存在の是非を問いたい方はアプリを作成・承認している方々へどうぞ。 ②Switch Botカーテン 第3世代自動でカーテンを開け閉めしてくれる機械。およそ8000円。 自室のカーテンは両開きのため2台必要なところ、ケチって一台で片開きで

    人生単位で見て買ってよかったもの
  • 現状のAIが全然使い物にならないのは、非常に正しくて、そして間違っている。

    https://anond.hatelabo.jp/20250627100609 まず、上記の「全然使えない」という感想は、的確で正しい。 自分は、まだ素朴なニューラルネットワークで光学文字認識(OCR)で精度を出していた頃からこの界隈と付き合いがあるが、現状のAI界隈は少しハイテンションすぎる。 現在の熱狂的なブームは、チャットベースの大規模言語モデルのデモンストレーションが知的に"見える"ことからくる誤解であって、これは誤解させる方が悪い。 誤解させる方が悪く、上記の感想は正しいものだ。そして、使い物になるかならないかで言えば、既に使い物になる。 全然使えないAIという感想や実感は、正しいまず全然使えない例について反論したくなる人もいると思う。2つだけ例題に付き合って欲しい。 1. カーナビに対して以下の入力をしたが、まったく使い物にならない。 【フランク・キャンパーという元ベトナム退

    現状のAIが全然使い物にならないのは、非常に正しくて、そして間違っている。
    choota
    choota 2025/06/29
    言語的な羅列が業務の成果となるコーダーとかは相性良い。でも万能ではない。
  • お米の高騰化で小泉農相が「作況指数」の公表廃止を表明したが、「統計のズレ」がどのように価格上昇に影響を与えたか、根本的な構造を見直す必要がある?

    ライブドアニュース @livedoornews 【発表】小泉農水相、米の出来具合を示す「作況指数」の公表廃止を表明 news.livedoor.com/article/detail… 生産現場の実態とあわなくなってきたことを挙げ、「今後は人工衛星やAIなどを活用しながら精度を向上させて、農業政策の新たな基盤を確立していきたい」と述べた。 pic.x.com/e2lFymKwlv 2025-06-16 16:45:00 リンク FNNプライムオンライン 【速報】小泉農水相、米の出来具合を示す「作況指数」の公表廃止を表明 収穫量調査での「ふるい目」の基準も変更へ|FNNプライムオンライン 小泉農水相は、コメの出来具合を示す「作況指数」を廃止することを表明した。生産現場の実態とあわなくなってきたことを挙げ、「今後は人工衛星やAI人工知能などを活用しながら精度を向上させて、農業政策の新たな基盤を

    お米の高騰化で小泉農相が「作況指数」の公表廃止を表明したが、「統計のズレ」がどのように価格上昇に影響を与えたか、根本的な構造を見直す必要がある?
    choota
    choota 2025/06/17
    コメ不足関連ではかなり納得感のある投稿。不作を検知できていなかったのが原因。//既存の作況指数を見直す必要があるものの、「公表廃止」の見出しで報じられてるのをみると、政府の理解度が不安になる。
  • 中古で買ったSwitchが永久BANされ任天堂に助けを求めるも解除されなかった人が話題に→Switch2は保証用にレシート付けるとメルカリでもBANされるらしい

    めるらび @toratora_0922 【中古で買ったSwitchが“以前の所有者による不正行為”で、任天堂に永久BANされました】 海外でも転売されまくってるSwitch。中古購入者に対して任天堂の対応はバッサリ… 購入者「わたしは被害者です。不正していません。Nintendo Onlineを使用できず、『あつ森』や『ポケモン』のセーブデータも転送できない。解除して欲しい」 任天堂「あなたはその不正に関与していないことは理解しています。ただし、 2025-06-15 06:01:10 めるらび @toratora_0922 任天堂「ただし、あなたは“最初の所有者”ではないため、我々には責任がないと判断します」 購入者「私が求めているのは”新しいSwitch”ではありません。BANの解除を望んでいるだけです。 任天堂自身が" 私は不正の当事者ではない "と認めている。なのにBANは解除でき

    中古で買ったSwitchが永久BANされ任天堂に助けを求めるも解除されなかった人が話題に→Switch2は保証用にレシート付けるとメルカリでもBANされるらしい
    choota
    choota 2025/06/16
    SDGsもなにも、制限を受けてるのはセーブデータ転送とNintendoオンラインの利用たから、ゲームで遊ぶ目的は果たせているでしょ。付帯機能がつかえないだけでは。
  • マイナンバーカードを更新しないことに決めた

    マイナカードが導入されたのが2016年。先陣を切って使い始めたアーリーアダプターだったので、今年(2025年)の誕生日でマイナカードの有効期限が切れる。 ここでまず「あれっ?」て思う人がいるかもしれない。マイナカードの有効期限は10年なのになぜ来年(2026年)ではなく今年に有効期限が切れるのかと。 現行マイナカードの有効期限は「発行から10回目の誕生日まで」*1 なので、2016年の誕生日前に申請したら2025年の誕生日に有効期限が切れる。 次期マイナンバーカードが2026年に導入される2026年に新仕様の個人番号カードが導入される *2 が、そこで次のような仕様変更がある。 追記欄が拡大(住所変更などで再発行しなければならないケースが減る)デザインが変わる(現行の野暮ったいデザインからスマートに)電子証明書の有効期間が体と同じ10年に(5年目の証明書更新手続きが不要になる)暗号方式が

    マイナンバーカードを更新しないことに決めた
    choota
    choota 2025/06/11
  • ㅤ
    choota
    choota 2025/06/09
    自分の経験だと、悪気とか特になく記憶改竄しているだけのケースに思う。
  • 自治体システム標準化~コスト増の本質~|標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる)

    いよいよ数年前から誰もが予想し予想通りの結果になりつつある自治体システム標準化のコスト増の問題。最近、共闘プラットフォームなる組織から衝撃的なnoteがリリースされた。 これまで長い間この国の施策に汗水を流してきた事業者を自治体システムの知識が低いワーキングメンバーがあたかもコスト増は事業者の責任の如く失礼極まりない会議が行われ公開処刑に近い形の議事要旨が公開された。界隈にいる人ならどの事業者かは想像に難くないだろう。 99%政治マターに踊らされた国の失敗である。無論これまでの自治体システムにおいて事業者側にもやるべきことがあったことは認める。しかし、今回の失敗は国の責任だ。これは曲げようもない事実。こちらは何度も軌道修正を呼び掛けたが応答することはなかった。いや、失敗が明らかになってから応答したものもある。時すでに遅し。処方箋は病気発覚後すぐに投薬するのがベストだ。お迎えまじかの患者に投

    自治体システム標準化~コスト増の本質~|標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる)
    choota
    choota 2025/06/08
    ガンガンデプロイしないのであればCI/CDなんて要らないのは最も//DXとか言う前に、例えば住所形式を全国で完全統一するとか要件整理するしか道は無いのだろうね。
  • 博士課程の失敗記を30個集めて、教訓を抽出した|実用性

    わたくしごとですが、今夏から博士課程での研究生活が始まります。不安ももちろんありますが、推薦書を書いてくださった先生からの「しっかりと研究に取り組んでいけば、自ずと道は開けてくることでしょう」という言葉に勇気をもらい、同時にワクワクしています。 ところで、研究者の世界を遠くにみるとき、輝かしい成功物語が自然と目に入ってくるものです。画期的で独創的な発見、トップジャーナルへの掲載といったストーリーは私たちの道を照らしています。でも、ふと立ち止まって思うのです。研究室で日々向き合う現実は、もっと地味で、試行錯誤の連続なのではないか、と。うまくいかない実験、予期せぬデータ、指導教員とのすれ違い。数えきれないほどの小さな失敗こそが、研究生活のリアルであるはずです。 そもそも成功への道筋は人それぞれで、誰かの成功体験をそのまま自分のものにするのは難しい。しかし一方で、「ここでつまずいた」「こんな落と

    博士課程の失敗記を30個集めて、教訓を抽出した|実用性
    choota
    choota 2025/06/06
  • 男側から真面目なヤリチン論を聞くとはね。 結婚で足洗った元ヤリマンによ..

    男側から真面目なヤリチン論を聞くとはね。 結婚で足洗った元ヤリマンによる、女側の遊び癖……いわゆるヤリマン論もいっちょ書いてみっか?移動中で暇なのよ。 大前提、ヤリマンの素養があるやつは9.99割がメンヘラ女という生き物は、股を開けばよほどのことがない限り無碍に扱われることはない。ただし、それをやることで「対話できる人間」から「欲を吐き捨てる穴」にランクダウンし、戻ることはかなわない。 それでもなおヤリマンを続ける女はもとから「対話できる人間」ではない可能性大その最たる例がメンヘラ、被虐、片親など、信頼できる異性家族がいない(父、兄、弟など)ゆえに、男性性にすがりたくて体を張っているやつらだ。 その中でもまともな0.01割のヤリマンはどこにいるのか?「外からは決して見えないところにいる」が大筋の答え。 「対話できる人間」の社会では性欲を出すことは最大のタブーであり、人ならざる行為だからだ。

    男側から真面目なヤリチン論を聞くとはね。 結婚で足洗った元ヤリマンによ..