王様と私 (英語: The King and I) は、1944年のマーガレット・ランドンの『アンナとシャム王』を原作とする1951年のロジャース&ハマースタインによるミュージカルおよび派生作品。 アンナとシャム王 Anna and the King of Siam (1946年、映画) 王様と私 (ミュージカル) The King and I (1951年、ミュージカル) 王様と私 (1956年の映画) The King and I (1956年、ミュージカル映画) アンナと王様 (テレビドラマ) Anna and the King (1972年、連続テレビ・ドラマ) 王様と私 (アニメ) The King and I (1999年、ミュージカル・アニメ映画) 関連作品 アンナと王様 Anna and the King (1999年、映画) - 『アンナとシャム王』の元となったアナ・リオ
※括弧内は日本語吹替(初回放送1969年7月20日『日曜洋画劇場』) ニッキー - ケーリー・グラント(田口計) テリー - デボラ・カー(水城蘭子) ケネス - リチャード・デニング(小林修) ロイス - ネヴァ・パターソン(山崎左度子) ニッキーの祖母 - キャスリーン・ネスビット(初井言栄) ロバート・Q・ルイス - 本人役 ネッド - チャールズ・ワッツ コーベット - フォーチュニオ・ボナノヴァ プレイボーイで有名な二流画家のニッキーはヨーロッパからニューヨークへ向かうオーシャン・ライナー乗船中にテリーと出会う。ニッキーの誘いを受け流しながらも船旅中なにかと出くわすことが多い二人は次第に打ち解ける。寄港地にあるニッキーの祖母の家に二人で立ち寄ると、ニッキーは祖母に白いショールをプレゼントした。テリーはニッキーの祖母と心が通じ合い、祖母も直感的にテリーが孫の伴侶にふさわしい人だと分
『太陽を盗んだ男』(たいようをぬすんだおとこ)は、1979年10月6日に公開された日本映画。沢田研二主演・長谷川和彦監督[1]によるアクション映画。脚本は長谷川とレナード・シュレイダー[2]。製作はキティ・フィルム、配給は東宝。音楽担当は作曲が井上堯之、編曲は星勝。 「原爆を作って政府を脅迫する」という内容の日本映画[3][4][5]。大掛かりなカーアクション[6][7][8]、国会議事堂や皇居前、首都高速をはじめとしたゲリラ的なロケーション[9][10]、シリアスで重い内容と、エネルギッシュな活劇要素が渾然となった作品である[5][11][12][13]。 原子爆弾製造や皇居前バスジャックなど、当時としてもかなりきわどい内容[9][14][15][16]。胎内被曝者でもある長谷川和彦監督の社会に対する辛辣なメッセージがエンターテインメントとして炸裂している[17]。 公開時、数々の映画賞
『ロレンツォのオイル/命の詩』(ロレンツォのオイル/いのちのうた、原題:Lorenzo's Oil)は、1992年のアメリカ映画。ジョージ・ミラー監督。 難病副腎白質ジストロフィーに悩むひとり息子ロレンツォを助けるため、解決策を必死に探すオドーネ夫妻の実話に基づく物語。 ひとり息子であるロレンツォの難病を治すことの出来る医師がいないと知り、オドーネ夫妻(夫アウグストと妻ミケーラ)は医学的知識がないにもかかわらず、自力で治療法を探すことを決意する。 治療法を見つけ出すため、もはや手の尽くしようがないと信じる医師、科学者、支援団体らと夫妻は衝突する。しかし自らの意志を貫き、医学図書館に通い詰め、動物実験を参照し、世界中の研究者や一流の医学者らに問い合わせ、さらに自ら副腎白質ジストロフィーに関する国際的シンポジウムを組織するに到る。 死に物狂いの努力にかかわらず、息子の様態は日々悪化する。次第に
『チャーリー・ウィルソンズ・ウォー』(原題: Charlie Wilson's War)は、2007年のアメリカ映画。マイク・ニコルズ監督、トム・ハンクス製作・主演作品。2003年に発売されベストセラーとなったジョージ・クライル(1945年 - 2006年)による同名のノンフィクションを原作とし、テキサス州選出の下院議員チャールズ・ウィルソンがCIAの諜報員と共にソビエト連邦によるアフガニスタン侵攻に抵抗するムジャーヒディーンを援助する模様を描く。 第65回ゴールデングローブ賞で作品賞を含む5部門、第80回アカデミー賞ではフィリップ・シーモア・ホフマンが助演男優賞にノミネートされたが、いずれも受賞には至らなかった。 1980年のこと。チャーリー・ウィルソン下院議員は立法よりもパーティーの方に熱心で、頻繁に大規模なパーティーを開き、自分の事務所には魅力的な若い女性だけを採用していた。彼の派手
映画レビュー集 映画のあらすじ・レビューを公開。 もう一度、観たくなる映画解説と 独自の視点の映画批評をお届けします。 随時更新中! 2011年 1月25日『ゴシカ』をアップしました 2011年 1月22日『逃走迷路』をアップ&ランキング更新 2011年 1月17日『ワイルド・アット・ハート』をアップしました 2010年12月30日『ある日どこかで』をアップしました 2010年12月28日『ショーシャンクの空に』をアップしました 2010年12月11日『ドニーダーコ2』をアップしました 2010年11月23日『ディパーテッド』『ドニー・ダーコ』をアップしました 2010年10月29日『[REC/レック]』『[REC/レック2]』をアップしました 2010年10月22日『フェイス・オフ』をアップしました 2010年10月17日『ナイト&デイ』『羊たちの沈黙』をアップしました 2010年10月
モニカ・ヴィッティとヤコペッティ グァルティエロ・ヤコペッティ(Gualtiero Jacopetti, 1919年9月4日 - 2011年8月17日)は、イタリアの映画監督、雑誌記者。 雑誌社で芸能記者として働いた後、当時「夜もの」と呼ばれた、性風俗を紹介する一連のドキュメンタリー映画の製作に参加する。 1961年、世界中の奇妙なまた野蛮な風習を描いたドキュメンタリー映画『世界残酷物語』を発表。やらせも含まれたこの映画は、主題曲「モア」のヒットとともに世界中で興行的成功を収めた。その後も同じ路線の作品を製作しつづけ、モンド映画というジャンルを築いた。 『ヤコペッティの大残酷』以後は監督業からは遠のき、ショッキング映画のプロデュースなど表だった活動はしていなかったが、2004年にアメリカで発売されたDVDボックスのボーナストラックThe Godfathers of Mondoで世界残酷物語
『世界残酷物語』(せかいざんこくものがたり、原題:Mondo Cane, 米題:A Dog's World)は、1962年のイタリア映画。カラー、スタンダードサイズ(1.33:1)。監督:グァルティエロ・ヤコペッティ。世界各地の人々による奇習を現代先進国の風俗と比較したエピソードが多数並べて描かれる記録映画調の作品である。原題 "Mondo Cane" は「犬の世界」の意。 公開当時は「ドキュメンタリー映画」と銘打たれて公開されたが、実際には過剰演出・やらせのほか、捏造された題材が多数仕込まれた、現実と空想が混在した作品である。本作の世界的な大ヒット以降、ヤコペッティ自身や他の監督により、続編および同系統の新作が続々作られ、この種のいかがわしい「ドキュメンタリー映画」は「モンド映画」と総称されるようになった。 本作が公開された1962年はまだ海外旅行は高嶺の花で、インターネットどころかテレ
スラップスティック・コメディ(英: slapstick comedy)とは、コメディのジャンルの一つ。観客を笑わせることおよび観客の笑いを引き出すことを主目的とした喜劇の中でも、とくに体を張った表現形態を指す。サイレント映画において盛んに制作され、「映画独自の形式をもった喜劇」としてコメディ映画の一ジャンルと定義づけられることもある[1]。日本では「ドタバタ喜劇」と訳されることが多いが、厳密には異なる[注釈 1]。単にスラップスティック[2]、スラプスティック[3]とも。 アメリカのサイレント映画で、マック・セネットがプロデュースしたキーストン喜劇が代表的なもの[4]。 スラップスティック。画像は上下が逆 「スラップスティック」とは、叩く(スラップ)棒(スティック)の意。もともとはアメリカ合衆国の道化芝居で相手をひっぱたくときに使われた、先が二つに割れた棒のこと(振るった時の音は大きいがあ
『隠し砦の三悪人』(かくしとりでのさんあくにん)は、1958年公開の日本の時代劇映画である。監督は黒澤明、主演は三船敏郎。モノクロ、東宝スコープ、139分。戦国時代を舞台に[注釈 1]、敗国の侍大将が世継ぎの姫と軍用金を擁し、2人の百姓を従えて敵中突破する姿を描いた冒険活劇である[3]。黒澤作品初のシネマスコープ作品で、ワイド画面を活かした迫力ある映像とアクションが中心の娯楽大作となった。製作日数の大幅な遅滞と、それによる製作費の増大を引き起こしたが、興行的に大ヒットし、第9回ベルリン国際映画祭で監督賞と国際映画批評家連盟賞を受賞した[4]。 三船敏郎、千秋実、藤原釜足、上原美佐 百姓の太平と又七は、褒賞を目当てに山名家と秋月家の戦いに参加したが、何も出来ないまま秋月の城は落ち、山名の捕虜になって焼け落ちた秋月城で埋蔵金探しの苦役をさせられる。夜、捕虜たちが暴動を起こし、それに紛れて二人は
ユル・ブリンナー(Yul Brynner、1920年7月11日 - 1985年10月10日)は、ロシア・ウラジオストク出身の俳優である。本名、ユーリイ・バリーサヴィチ・ブリーニェル(Юлий Бори́сович Бри́нер)。 『荒野の七人』(1960年) スイス系ドイツ人とモンゴル系少数民族のブリヤート人の血を引く父親と、ユダヤ系ロシア人の母親の間にウラジオストク[1]で生まれた。また、生年月日についても長年1915年7月7日とされていたが、実際は1920年7月11日と言われている[2][3]。幼少時代は中国やフランスで育った。パリでナイトクラブのミュージシャンやブランコ曲芸師として働いていたが、俳優を志すようになり、1941年にアメリカに移り演技の勉強をした。ラジオやテレビシリーズに出演するようになり、1950年代中盤からアクション映画や歴史大作でエキゾチックな魅力を発揮するよう
人の表情が響き渡る。それぞれがそれぞれの生活をしうわべだけを覗かせてそっと立ち去る。 観ているほうはそんなに彼らに感情移入しなくてすむし、出来ればそんな彼らの表層的で無機質で有り余ったエネルギーをどこに放てばよいのか分からないもどかしさを眺めているのはあまり楽しくないかもしれない。 だが、もしそんな生活感覚が入れ替わり立ち代わりスクリーンに静かに物憂げに投影され、それぞれの関係性を平坦にしつつも、誰もが人にはちょっと言い難い秘密を抱えてたとしたらどうだろうか。 そしてその秘密にそれぞれがふとした事でかかわり、観察行為に対してみせる表情が一通り変わらなかったらどうだろうか。 つくづくこの作品、いやこの作品の原作を読んでいた時からずっと心に引っかかっていた事がある。 そもそも人間は他人に対してさほど深く興味を持たずに互いの干渉を良しとせずそれなりの関わりを一時だけ持ちながらも、そのループに浸る
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ドラえもん のび太とブリキの迷宮" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年2月) 人類とロボットの主従関係が逆転した社会を描いた作品。かねてから『ドラえもん』の物語について「ドラえもんが便利な道具でのび太を甘やかしている」という批判があり、本作の序盤でも道具に依存するのび太に対してドラえもんが「(道具に頼ってばかりいると)自分の力では何もできないダメ人間になってしまうぞ」と叱責するシーンがある。こういったことから、本作の舞台であるチャモチャ星をもう一つのドラえもん世界として捉え、便利な道具に頼り切った人類の行く末を描く
商品詳細ページを閲覧すると、ここに履歴が表示されます。チェックした商品詳細ページに簡単に戻る事が出来ます。
『アポカリプト』(原題: Apocalypto)は、2006年のアメリカのアクション・アドベンチャー映画。監督はメル・ギブソン。R-15指定作品。 概要[編集] アポカリプス(Apocalypse)は、キリスト教においての黙示。または新約聖書のヨハネ黙示録。転じて「世界の終末」「大災害」をも意味する。 スペイン人侵略直前のユカタン半島を舞台に、生贄にされそうになった捕虜の脱走と生き残りを掛けた逃走を描く。全編通じて、マヤ語を使った映画となっている。 宣伝の際には「マヤ文明の衰退を描く作品」として宣伝されていたが、マヤ文明自体の衰退は描かれておらず、作品は終始逃走活劇である。 米国では、激しい暴力シーンが続くことからR指定作品となった。 あらすじ[編集] 16世紀のユカタン半島。ジャガー・パウ(ジャガーの足)は森に住む小さな部族の長(おさ)の跡取り息子として、臨月の妻と幼い長男と共に暮らして
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く