タグ

教育に関するchorinskyのブックマーク (20)

  • http://www16.ocn.ne.jp/~ondoku/ansyou.html

  • 14歳の、アメリカに行ってエンジニアリングを学びたい少年へ | quipped

    Rubyのパパことまつもとゆきひろさん経由で、アメリカに行ってエンジニアリングを学びたい少年の存在を知った。今14歳、中学を出たらアメリカに来る予定らしい。 ぼくがアメリカに来たのも14歳だった。いや、正確には、親の仕事アメリカに来たのが14歳だった。以後ぼくはアメリカに残り、今年で13年目になる。26歳の若造に何が言えるかわからないが、いくつか彼に言っておきたいことがある。以下は、まあ公開の手紙のようなものだ。 @clooooteさん はじめまして。アメリカに行ってエンジニアリングを学びたいとのことですが、人生のちょっと先輩として、いくつか助言をしたいと思いました。何かの参考になれば幸いです。 中学卒業と同時に渡米を考えているとのこと、素晴らしい心がけだと思います。渡米することが素晴らしいのではなく、14歳にして、それだけ人生を主体的の捉えていることに感服します。大人になっていけばわか

    chorinsky
    chorinsky 2012/02/09
    26歳だったことに驚き。自分よりもっと年上の方だと思ってた。それほど違わない。
  • 学力低下 - Wikipedia

    学力低下(がくりょくていか)とは、基礎学力などの学力の低下を社会問題として指摘した概念。 日[編集] 日では特に1980年代以降から2010年代において学力が低下したとする教育問題をいう[1]。ここでは、主に2010年代に起こった学力低下について取り上げる。 試験・調査の結果[編集] 国際的機関による調査[編集] 学習到達度調査 (PISA) 2019年12月に発表されたPISA2018は、15歳(高校1年生)でゆとり教育(移行期間)と脱ゆとり教育を受けた世代として結果が注目されたが、読解力は72か国中8位→79か国中15位(信頼区間は499~509点、有意差のない順位は11位~20位)20位。数学的リテラシーは72か国中5位→79か国中8位へ(信頼区間は6位〜8位)8位、科学的リテラシーは72か国中2位→79か国中5位へ(信頼区間4~5位)5位へ、と全分野で順位を下げ、過去最低となっ

  • 幼稚園・小学・中学・高校・大学の受験情報 インターエデュ・ドットコム

    算数先取りで受験をクリアする進学塾3月19日 筑駒・開成・灘などへの合格実績を誇る個別指導塾「AiQ」(以下、アイキュー)は、「小学生に数学は難しい」という既成概・・・続きを読む 教育情報 速読スキルで学習効率が大幅アップ3月12日 お子さんにたくさんのに触れてほしい、文章を読むことに慣れてほしい、皆さんもそのように考えたことはありませんか・・・続きを読む 受験

    幼稚園・小学・中学・高校・大学の受験情報 インターエデュ・ドットコム
  • 真剣に働いているつもりの教師の実態

    http://anond.hatelabo.jp/20111026145458 業務内容の理解の一助になればと思い、こちらに追記しました。 公立高校教師三年目です。まだまだ新米です。 以前、他の教員の方の増田を見たので、自分のケースも。 6年間IT土方として働く ↓ 会社に嫌気が差す ↓ 人に教えるのが好きだったし教員免許も持っていたので、教員採用試験を受けてみる ↓ たまたま一発で受かる ↓ 退職。教員に 一年目高校で何を教えるのかすらわかってない状態。卒業後十年以上たってて、さっぱり忘れている。 そのため、毎日授業の準備をやりまくった。 家でも毎日勉強してた。 職員室独自の人間関係や雰囲気には慣れなかった。民間と違う非効率な雑務の多さにも絶望。 研修と雑務と部活と授業に追われて、気づいたら一年終わってた。 毎日7時に家出て、0時に家着く生活。家に着いてからは、毎日1時間くらい自分の教科

    真剣に働いているつもりの教師の実態
  • 大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞

    文部科学省は26日、大学院で修士論文を作成しなくても修士号を取得できるよう省令を改正する方針を決めた。博士号取得を目指す大学院生が主な対象で、論文の代わりに専攻だけでなく関連分野も含めた幅広い知識を問う筆記試験などを課す。大学院の早い段階から専門分野に閉じこもるのを防ぎ、広い視野を持つ人材を育てる狙い。2012年度から適用する。現在の大学院教育は、2年間の修士課程と3年間の博士課程に分かれるの

    大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞
    chorinsky
    chorinsky 2011/10/26
    ずれてるよなー.試験で済ませるから「応用が利かず,使いづら」くなるんでしょ.インターンのように一度アカデミーの外に出してから,また勉強させた方がいい.
  • リベラル・アーツ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年4月) 古い情報を更新する必要があります。(2023年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年12月) 内容が専門的でわかりにくくなっている恐れがあります。(2023年5月) 出典検索?: "リベラル・アーツ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 自由七科と哲学 リベラル・アーツ(英語: liberal arts, ラテン語: artēs līberālēs)は、『大学事典』で自由な知的探究のためのディシプリンの総称とされている[1]。(「ディシプリン」は規律・統制・学科などを指す[2]。) リベラル

    リベラル・アーツ - Wikipedia
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    非公開サイト
  • ライフイズテック株式会社(旧社名:ピスチャー株式会社)

    chorinsky
    chorinsky 2011/09/04
    プログラミング
  • CNN.co.jp:子どものような文字しか書けない大人が増殖中 米国

    (CNN) 10代の米人気歌手、マイリー・サイラス(Miley Cyrus)やジャスティン・ビーバー(Justin Bieber)の手紙には、その傾向がはっきりと見てとれる。手書き文字のひどさだ。有名人の「10代の自分への助言」を特集したに掲載された2人の手書き文は乱雑で、筆記体のサインに至っては、かろうじて判読できる程度だ。 カナダの芸能記者ジャスティン・キング氏によれば、10代のスターたちの字が下手なことは業界に知れ渡っているという。キング氏は「30代以上の芸能人のサインはもっとずっと読みやすい。しかし、(10代の)若手世代に至っては、名前の頭文字と、サインにくっついているハートマークが読み取れればいい方だ」とこきおろす。 米国ではほとんどの州で筆記体が必修ではなくなった。約46州は筆記体を必修としない教育課程を採用。インディアナ州は先ごろ、秋から始まる新学期では、筆記体の必修を廃止

    chorinsky
    chorinsky 2011/08/12
    かつてはごく限られた層の人間しか書かなかったからね。文字は。
  • 量子力学の教育に関する会話

    村上憲郎 @noriomurakami 私のことは、2冊の拙著http://goo.gl/xmw7X http://goo.gl/sbJ2m と1月に始めたTの履歴を読んでいただければ判ると思います。RT @ttakimoto 端的に言えば、村上さんのbioに載っているようなことですよ。 2011-02-28 01:19:47 瀧哲史bot @ttakimoto 村上さん @noriomurakami は、実は京大の人だった。京大広報で量子力学の質だけわかる教育を必修化しかつOCWにするという政策を提言している http://bit.ly/eTWikm これはありでしょう。シンプルな質は理解させやすいし逆に応用可能性も高い 2011-02-28 01:44:12

    量子力学の教育に関する会話
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
    chorinsky
    chorinsky 2011/02/24
    自分で結論を出すということ。判断をするということ。人に訊ねるのは、ヒントとして、一つの視点としてであり、結論ではないということ。自分を成長させられるのは、自分自身だということ。(他人は鏡だ)
  • 春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 - ミームの死骸を待ちながら

    春は出会いと別れの季節と言いますか?わかりません。今日は、新しく研究室に配属される理系大学の新四年生を対象に、この魑魅魍魎渦巻く研究世界の歩き方的なものを、曲がりなりにも二年間、理系の研究室で過ごしてきた経験を元として、二年前の自分にアドバイスするつもりで、心の赴くままに書いてみようと思います。 こんてんつ はじめに 積み上げてきた経験とのギャップ 研究は神聖なものではない 研究の三つの意義 「理系はコミュニケーションをとる機会がない」の嘘 研究室で発狂しないために さらに勉強したい人のために はじめに 僕は生命+情報系の研究に携わる大学院生(4月からM2)ですが、下のエントリを見てもらえば分かるように、僕は研究者見習いとしては落ちこぼれです。M1の途中で研究室を移籍するという暴挙を成し遂げた他、最近まで就活にかかりきりで修士研究の成果は未だほとんど出ていません。このままでは三年修士をやり

    春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 - ミームの死骸を待ちながら
    chorinsky
    chorinsky 2011/02/24
    もう少し、長い目で物事を捉えようというお話
  • 修士論文の代わりに退学願を提出してきた

    退学って「お願い」するもんなんだと初めて知りました.というわけで,前々から 言っていた通りに,大学院に退学願を提出してきました.専攻ではすでに修士論文の提出も 発表も終わっているそうです.いつ行われたのかも知りません.とりあえず 4 月からはちゃんと就職して働きますのでご心配なく.日はやさしい国ですね. さて,ここで大学に対する恨みつらみを書いてもしょうがないので, これから(日の一般的な)大学・大学院を目指すという方に対して, これは考えておいた方がいいんじゃないかということを書き連ねておきます. 大学に入って 6 年しか経っていないし,学会にも行ったことのない人間の 戯れ言ですので聞き流しておいて下さい. **【さらに追記】**2 年ぶりになぜか注目されました Twitter が一般にも浸透したんだなぁと勝手に感慨にふけっています。@su319 さんが Toggeter にまとめて

    修士論文の代わりに退学願を提出してきた
    chorinsky
    chorinsky 2011/02/24
    院は能力のある奴がいけばいい。でも、悲しいかな、世の中、入ってみないと見えないことってある。
  • なかの人から見た大学と大学院がクソな理由

    http://blog.riywo.com/2009/02/27/120733 を読んで、なかの人から見て考えたことをまとめてみます。 ちなみに私は地方国立大学の複合領域系(文系とも理系ともどちらとも言いにくい)の准教授です。今年は卒修論それぞれ数ずつ指導しました。 学問という産業退学届けを提出されたriywoさんお疲れ様。 一応の大学人としては退学なさったのは残念とも思いますが、むしろ他の学生と違う選択を積極的に行ったその勇気に敬意を表したいと思います。(余談ですが、お金払って来ているのに、教授会で承認されないと退学できない仕組みってヘンですよね。893や新興宗教じゃあるまいし。) 上記エントリに関連してコメントさせていただくと、大学人としては、大学が「学問」の府であるというのは絶対に譲りたくない主張です。しかし、その一方でほとんどの大学の目標の1つに、高度な職業人を輩出することが上げ

    なかの人から見た大学と大学院がクソな理由
    chorinsky
    chorinsky 2011/02/24
    研究室の教授はある種の経営者であるべき。学生がこの議論に積極的に参加しない要因はなんだろう
  • 発声練習

    1/9 毎日新聞:「子供が来ないようおもちゃ撤去」 投稿拡散の町で見た真相(有料記事)がよかった。読後感は重く感じたけど、新聞記事らしい新聞記事だと思う。西記者Good Job! 香川・ことなみ未来館の子育て世代向けの設備撤去の報道 NHK News Web: まんのう町の交流施設 来月から子育て世代向けの設備を撤去へ www3.nhk.or.jp KSB 5ch 【特集】なぜ撤去?子育て世帯に人気の交流スペース 「高齢者が使いにくい」という声も… 香川・ことなみ未来館 news.ksb.co.jp 上記ニュース内で言及されているネット上の反応 Togetter: 【地獄】子供に人気の公共施設、「高齢者がゆっくり話せない」と子供向け設備を全撤去→「未来館って名前が皮肉」 togetter.com 運営団体のその後 KSB 5ch 【特集】 子育て世帯に人気の交流スペース撤去から半年 運営

    発声練習
    chorinsky
    chorinsky 2011/02/24
    ときどき読んでいます
  • Univi

    univiとは? univiは授業情報の共有、学習を支援するSLS(Social Learning Service)です。自分の履修している授業を登録し、みんなで知識やノウハウを共有することで理解は容易になり、より効率的でより深い学習が可能になります。全く新しい学習体験をお楽しみください! ここがすごい! ・Twitter連携なので、登録がラクラク! ・同じ授業に出ている学生とつながりができる! ・授業中のTweetを集積し、自動的に授業の議事録をとる独自のクラスログシステム ・授業毎にファイルの共有が可能! ・どんな授業か分かるので、履修を決める参考になる! 授業の例はこちらを参照して下さい。より詳しい説明は「つかいかた」へ。今すぐ下の時間割から自分の授業を探してみよう!

  • 文体による個人識別法 : 研究開発

    総合研究大学院大学 複合科学研究科  情報学専攻 卒 博士(情報学) 自然言語処理や機械学習データ分析に関する研究内容とwebシステムの開発と運用について書いています。 シリコンバレーベンチャーみたいに深い技術の事業化をしたいと思っています。 ご興味ある方はご連絡ください。 人が記述する文章には人それぞれに固有の特徴があり、 声紋、指紋、網膜、DNAなど、バイオメトリクス(生体認証)と同様に個体識別が可能になるという考えがあります。 少なくとも、筆跡鑑定程度には個人性が現れてきます。 この研究は元は文書(主に古典文学)の著者が誰であるのかを判別するために取り組まれてきて 古い歴史があるのです。 著者判別に有効な特徴量の推定 吉田篤弘 延澤志保 平石智宣 斎藤博昭慶應義塾大学大学院 情報処理学会研究報告  情報学基礎 2001(86) 文献の真贋問題は有史以来人類が向き合ってきた問題の一つ

  • 修学旅行で男女同室だって?

    @GkEcの中学では修学旅行男女同室らしい…。 真偽の程は8/21に続報予定。 →実は男女別室であったことを確認しました。詳細はこのまとめの最後の2ツイートを見てください。

    修学旅行で男女同室だって?
  • 1