タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

rubyとPostScriptに関するchorinskyのブックマーク (1)

  • PostScriptでタイミングチャートを描くためのRubyを書いた - Haroperi.log

    はじめに 筑波大学情報学群情報科学類では、2年次の必修科目として論理回路実験と呼ばれる1.5単位がある。これは2週間に一度、実験レポートを書かされるもので、「実験の手順の説明→実験結果→考察」というような流れの実験レポートを書く機会があまりない情報科学類生にとって、ひとつの試練とも言える。どこぞの大学と違って、「これを落とすと駒場から出られない!」なんて事態は起きないが、3コマ分の実験を再履修するのは大変なことだ。 ところでこの実験、普通のプログラミング課題ではない。ロジックトレーナーと呼ばれる機械の上で配線を行い、論理ゲートやフリップフロップをつなぎあわせて、組合せ回路や順序回路の実験を行い、レポートにまとめて提出するのだ。面倒くさい回路図やタイミングチャートを書かなければならず、レポート締め切り当日の朝には途方に暮れる*1。 そこで私は、レポートを可能な限り楽しむために、タイミングチャ

    PostScriptでタイミングチャートを描くためのRubyを書いた - Haroperi.log
    chorinsky
    chorinsky 2011/11/26
    PostScriptこういう使い方できるんだ。勉強になった
  • 1