ブックマーク / rito.gameha.com (26)

  • 平面性とリアリティの間で揺れながらお絵描きする - りとブログ

    気がついたら9月もだいぶ経ってしまいましたので、ぼくが毎月トップ絵を描かせてもらっているポータルサイト「GAMEHA.COM」さんとこに提出した今月のイラストを今日はご覧ください。 GAMEHA9月のトップ絵 このブログでお馴染みなのは、ぼくがデザインした金髪のジュリアですが、GAMEHAには他にもオリキャラが大勢いまして、今月は創設の時からオリキャラの看板を背負っているポニーテールの女子高生「水綺」ちゃんと言うキャラです! よければ以後お見知り置きをー。 さてさて、こんな感じで相変わらず趣味でダラダラとお絵描きしているぼくですが、今日は絵を描きながらぼんやり考えてるとあることについて書いてみようと思います。 普段はサラリーマンしているしがない日曜絵師の考えてることなので、稚拙な部分は多々あることかと思いますが、ご興味ありましたらお付き合いください。 「写真みたいですね!」って言われると「

    平面性とリアリティの間で揺れながらお絵描きする - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/09/09
  • 【読書感想】『居眠り磐音』これはみんなが好きなヒーローものですよ! - りとブログ

    今日は佐伯泰英さん著の小説『居眠り磐音 陽炎ノ辻 決定版』を読んだので感想を書こうと思います。 陽炎ノ辻 居眠り磐音(一)決定版 (文春文庫) 作者: 佐伯泰英 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2019/02/08 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る この小説、不勉強で今回初めて知ったのですが、51巻(と外伝1巻)まで出ている長編人気作品なのだそうです。 それがこの度、松坂桃李くん主演で映画化されたとのことで、屋で「決定版」を積んでるのをみて「そんなに面白いのか〜」手に取った次第なんです。 iwane-movie.jp 確かに面白い…これは燃える設定です! 以下、あらすじ紹介程度のネタバレがありますのでお気をつけください。 江戸時代のお話です。 主人公の「坂崎磐音」は豊後関前藩士で、親友の「河出慎之輔」と「小林琴平」の3人で江戸の神伝一刀流の道場で3年の修行を終えた帰路

    【読書感想】『居眠り磐音』これはみんなが好きなヒーローものですよ! - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/08/24
  • 「松方コレクション展」と「ウィーン・モダン展」に行ってきました - りとブログ

    東京に行く便があったので、時間の許す限り美術館に行ってきました。 時間があればもっとあちこち行きたいのですが、田舎モンのぼくにとって東京の「ざっくり美術館地図」は「ファインアートを楽しみたいなら上野」「現代アートを楽しみたいなら六木」となっています。 と言うことで今日は、国立西洋美術館と国立新美術館に行った話を書こうと思います。 国立西洋美術館の「松方コレクション展」 最近ふと気づいたのですが、若い頃より印象派絵画を楽しめるようになった気がしています。 冷静に自分の心を見つめてみると、日人の「西洋美術最高!印象派最高!!」みたいな感じに対して無意識に拒絶反応を示していたのかもしれません。(嫌ってたわけではないのですが…) そういう、つっぱった気持ちに対しやっと大人になれた気がして、以前より「すげーよ西洋美術!」と素直に思えるようになった気がします。 そんな西洋美術を日に広めた立役者の

    「松方コレクション展」と「ウィーン・モダン展」に行ってきました - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/08/10
  • インドアなぼくが海というテーマでブログを書いてみた - りとブログ

    今週のお題「海」 はてなさんの今週のお題が「海」らしいので、ぼくなりに「海」という言葉から思いつくことを書いてみる遊びをしてみようと思いました。 よろしければお付き合いください。 瀬戸内国際芸術祭2019夏会期が始まります 西日在住のアート好きにとってのビッグイベントの1つ、瀬戸内国際芸術祭2019の夏会期が7月19日から開催されます。 というわけで、ぼくはまたしてもワクワクそわそわしています。 以前も書いたことがあるのですが、ぼくは2010年の第1回から毎回行ってるので「お久しぶり」なアート作品もいくつかあるのです。 それでもワクワクしてしまうのは、海が見える景色や、波の音、風の匂いなんかがそうさせるからなのだろうと思います。 フェリーに乗ってる時のテンションとか、何気に高いっす。 アート好きなインドア人間にとって、アートを楽しみつつ、アウトドアっぽい雰囲気にも浸れるところが美味しいん

    インドアなぼくが海というテーマでブログを書いてみた - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/07/19
    台風来ますねーーー。雨にうんざりです。。
  • 絵を描かなければぼくの人生は今より楽になると思う、でも。 - りとブログ

    最近休日の度に描いている水彩画の続きを今日もご報告したいと思います。 今回は花びらを描き込んでいきました という訳でこんな感じです。 「花の完成系を見ながら周りを進めていきたいなー」なんて思いまして、先行して花を描き込んでいきました。 と同時に、背景も色を置いていきながら、全体の雰囲気がなんとなく見えてくるようにしました。 今日の仕事のパレットはこんな感じです。 まだ赤系を使ってないので、イマイチつまらないというか、単調な感じが拭えないですねぇ…。 当はこれだけの色数でも鮮やかに見せられる腕があると凄いのかもしれませんが、ぼくはまだその域ではなさそうです。 ちなみに、今回一回だけ絵の具乾かす時にとった途中経過の写真がこちらです。 やっぱ途中段階が1枚しか撮れないあたり、ぼくはアナログ画のメイキングとか向いてないんでしょうねぇ。 どなたか後ろで撮影しておいてください! 全体を撮ると、ぼくの

    絵を描かなければぼくの人生は今より楽になると思う、でも。 - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/07/13
  • 7月のジュリアさんともやしっ子なぼく - りとブログ

    気がつけば7月でした! ということは、ぼくのブログでは毎月恒例のあの話です。 2019年7月のジュリアさん 毎月ぼくがトップ絵を描かせてもらっているポータルサイト「GAMEHA.COM」さんとこにお送りした7月のジュリアさんです! 最近何かと忙しいので、コーヒーブレイクなジュリアさんにしてみました! みなさん、ホッと一息つきましょう〜。 最近、しぼんだ。 先日、久々にあった弟に「なんか小さくなった?」と言われました。 昔は当然ぼくより背の低かった弟ですが、就職後も社会人のクラブチームでスポーツを続けている彼は、細マッチョ気味の体型でぼくより背も高く、今や並ぶと相対的にぼくは貧相な感じになります。 実はぼくもここ半年くらい自覚があったんですよね。 「なんか、痩せたなぁ…」って。 なんて羨ましい! と思われてしまうかもしれませんが、ぼくはもはや「痩せる」という言葉に失礼なレベルでして、1年くら

    7月のジュリアさんともやしっ子なぼく - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/07/13
  • 絵を描いてると世界の美しさに気がつく - りとブログ

    水彩画の進捗 さて、ここのところ日曜のたびにやってる水彩画の「ちょっとずつ進めているのでいっそメイキングにしてしまおうシリーズ」ですが今日はこんな感じになりました。 ぼくがイメージしている完成図がなんとなくご覧になった方にも見えてきそうな段階にまできましたでしょうか!? ちなみに前回はこんな感じだったんですね。 rito.gameha.com 前回までは化粧で言えば下地なんですね。 なので、ここからがすごく楽しいタイミングなんですよ。 細かい部分を描いては塗り潰す 細かい部分を描いては塗り潰す …を繰り返して、繰り返して、繰り返してると、あるとき 「おや…!?」 って瞬間があって、ぽわわーんと脳内でイメージしてたものが、突然画面上に現るんです。 この瞬間が、当に楽しい! 絵を描いてて、たまらない瞬間です。 ぼくの表現したかった「湿度」がちょっと画面から出てきたような気がしてます。 次回は

    絵を描いてると世界の美しさに気がつく - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/07/13
  • 90年代ぼくの青春アニソン - りとブログ

    今週のお題「わたしの好きな歌」 はてなさんの今週のお題で好きな歌について語っていいとのことだったので、以前やった好きだった漫画の話のように、10代の頃好きだったアニソンの話をしてみようかと思います。 rito.gameha.com 『ブルーウォーター』不思議の海のナディア ふしぎの海のナディア ブルーウォーター 夢いっぱい希望いっぱいの歌詞が無垢な少年だったぼくの心を躍らせたものでした。 あとこのOP、アニメーションもすごくいいですよね! 最初に鳥が飛んでくるところとか、ノーチラス号がブワッと入ってくるところとか! 編も、巨大な磁石でノーチラス号を空中に引っ張り上げてバキバキ壊れていくシーンとかすごかったし(その作戦名が「スーパーキャッチ作戦」だったのもすごかった)、別に中継繋いでるわけでもないのに「バリアーか!」「その通りだよ、ネモ君」てやりとりするのも熱かったですね。 すごいアニメだ

    90年代ぼくの青春アニソン - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/07/13
  • 『ふしぎの海のナディア』について語らせていただきます - りとブログ

    先日、90年代に好きだったアニソンについての記事を書いたんですね。 rito.gameha.com すると『ふしぎの海のナディア』について、知らない、覚えてないといったコメントをいくつかいただきまして「偉大なアニメだと思っていたけどすっかり昔のアニメになってしまったのか!これは語り継がなければならない…!」という謎の使命感を抱いてしまったので、今日はダラダラと「ナディアのここが面白い!」を語りたいと思います。 簡単なあらすじ 核心に触れるネタバレは避けつつあらすじを書きますね。 お話は1889年のパリ万博から始まります。 おじさんと一緒に万博のイベントの1つである飛行機コンテストに参加するためパリにやってきた発明好きの少年「ジャン」君は、自作飛行機の調整中に通りかかった女の子に一目惚れします。 おじさんと2人で、とはいえ飛行機作っちゃうし、一目惚れした女の子に猛烈にアタックするし、見た目と

    『ふしぎの海のナディア』について語らせていただきます - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/07/13
  • ブラジルではアリよりキリギリスが肯定されるらしいです - りとブログ

    アリとキリギリスって童話があるじゃないですか。 イソップ物語の、誰でも知ってる例のアレです。 先日読んでいたに書いてあったんですが、ブラジルではアリの生き方よりキリギリスの生き方の方が肯定されるんだそうです。 言われてみれば…!? 改めて物語の大枠を振りかえると、夏の間、冬に備えてせっせと働いて蓄えをしておくアリさんと、そんなアリさんを見てバカにし、夏を謳歌するキリギリスくんという構図の前半パート。 そして一転冬になり、何の蓄えもなく死にかけるキリギリスくんが、十分な蓄えのある暖かいアリさんの家に助けを求めに行き一命を取り留める(野垂れ死ぬバージョンもありましたね)後半パートからできた物語だったかと記憶しています。 子どもの頃は「夏休みの宿題をコツコツやっとかないと、キリギリスくんのように8月の終わりに死ぬよ」という教訓だと解釈してましたが(そしてその教訓は生かされなかった)、今思えば、

    ブラジルではアリよりキリギリスが肯定されるらしいです - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/06/07
  • 大島に行ってきました【瀬戸内国際芸術祭2019レポ】 - りとブログ

    さて前回に引き続き、今回もゴールデンウィークに行った瀬戸内国際芸術祭2019のお話の続きを書こうと思います。 今回も「行きたいと思ってるんですよね〜」って方に向けながら、なるべく行った事ある方も楽しめるよう、ぼくの感じたことなんかも踏まえて書いてみようと思います! setouchi-artfest.jp ところで 瀬戸内国際芸術祭って「瀬戸内海の12の島と2つの港を舞台に開催される」って謳い文句じゃないですか。 この「島」というのが「2〜3時間で全作品を見られる」島から「ダッシュで1日」って島もあります。 フェリーの乗り継ぎ問題もあるし、そもそも12の島のうち4島は「秋会期のみ」になってます。(瀬戸内国際芸術祭は第2回以降、春会期、夏会期、秋会期と会期を3回に分けてやってます) つまり、遠くから行く場合は宿泊も込みで(しかもできれば連泊の)計画を立てた方がいいという、まさに「祭」なんですよ

    大島に行ってきました【瀬戸内国際芸術祭2019レポ】 - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/05/08
  • お絵かき掲示板のおもひで - りとブログ

    常連の皆さんはご存知のコトと思いますが、ぼくはポータルサイト「GAMEHA.COM」さんとこで毎月トップ絵を描かせてもらっています。 www.gameha.com まだブログやSNSという言葉とかもなく、皆さんホームページビルダーなんかで作ったホームページをネットに上げてた2000年に開設されたポータルサイトなのですが、ぼくは2002年にその時作ったホームページを登録していただきました。 そして、設置されてた「お絵かき掲示板」に通って投稿するようになり、それがきっかけで2003年に管理人のだんやんさんに「絵師になってもらえませんか?」と声をかけていただき、「ジュリア」というキャラを一緒に誕生させ、以後ずーっとイラストを描かせてもらってもらうことになったのでした。 そんなお絵かき掲示板で描いたイラストを振り返ろうと思います。 2002年のお絵かき掲示板の思い出 お絵かき掲示板を知った頃のイラ

    お絵かき掲示板のおもひで - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/04/24
  • 保育園と幼稚園とどちらも経験したのでの父親目線での感想を書きます - りとブログ

    我が家は長男を私立認可保育園、長女を公立幼稚園に行かせたため、それぞれの相違点を色々感じました。 今日はそんなお話をしてみようかと思います。 誰かの何かのお役に立てれば幸いです。 また、地域や園によって差があると思いますので、これは完全にぼく個人の経験と感想です。 全国の全ての自治体と園を網羅した情報ではないので、あくまで参考程度にしといてくださいね。 費用は公立幼稚園が圧倒的に安い これは世帯収入によって上下するのですが、うちの場合、決算報告書なんかにも出てこない日々の見えない出費も合わせると、ざっくり月々 幼稚園:5000円(お昼は弁当持参) 保育園:30000円(給費含む) だったように思います。 3歳未満はもうちょい割高でした。 保育園、年間で見ると30万オーバーとかになって「公立大学の半期分に匹敵するな…」なんて思うと若い親世代にはなかなかのもんですよね…。 PTA活動や行事の

    保育園と幼稚園とどちらも経験したのでの父親目線での感想を書きます - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/04/20
  • ぼくがオススメしたい現代美術の作品について語ります。 - りとブログ

    さてさて、ここのところ数珠つなぎのように「お絵かきに関する質問」という名のブログのお題をいただいていて、ありがたい限りでございます。 今回は、スーパーおしゃれハウスのMS家の家主であられるmashley (id:mashley_slt)さんこと嫁氏さんからいただいた、こちらの質問にお答えしたいと思います! 今回もめちゃくちゃ楽しいです!狩野派ってなんか強そうなイメージがあったんですが、そうか!武士がパトロンだったからなんですね♪では質問です!現代美術の中で(絵でも彫刻でも小物でも)おすすめありますか?? / “狩野派・琳派・土佐派あたりの日美術史についてぼ…” https://t.co/yFaNA0CzQP — mashley (@mashley1203) 2019年4月10日 現代美術かぁー! 好きな作品がいっぱいあるんですよね。 とても1つに絞れそうにないので、そもそもこんなに現代美

    ぼくがオススメしたい現代美術の作品について語ります。 - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/04/16
  • 絵の添削をお願いされたのでガチ目にやってみます(その2) - りとブログ

    ここのところブログ友達のがっちゃん (id:gu-gu-life)さんからいただいた絵に関する質問にお答えする記事を書かせてもらっていますが、今回が最終回です。 お預かりしたこちらのイラストの添削をするお話の後編です! イラストとともにいただいた下記の質問について今回は②にお答えしようと思います! ①指導者である母のサイズ感がうまくかけない。(遠近でちょっと小さくしてみたものの、何か縮尺比みたいなものが来はあるのでしょうか) ②ピアノのように凹凸もデザインも少ない物だと、どうしても単色になってしまい、ただの黒いものになっている という部分がうまくかけなかったな〜と自分で反省している点です・・・。 もちろん他にもお見苦しいところが多々ありますので、ビシバシ「ここが!」みたいに言っていただけると嬉しいです!!! ちなみに前回はこちらです rito.gameha.com 画面の手前に黒くて大き

    絵の添削をお願いされたのでガチ目にやってみます(その2) - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/04/06
  • 絵について質問いただいたのでガチ目に答えてみます!(その2) - りとブログ

    前回から始まったブログ友達のがっちゃん (id:gu-gu-life) さんからいただいた絵の質問に答えるシリーズの第2弾です! 前回はこちら rito.gameha.com さて、いただいた質問を復習しましょう。 こちらです。 ①人物に立体感が出せず、どれもこれもべたっとした絵になってしまう。どうやって人間らしい感じを出しているのでしょうか。 ②ペンがぶるっと震えるので、綺麗な線がかけません・・・。ひたすら描くことが近道なのでしょうか。 ③構図やデザイン(キャラクターの服や髪型など)はいつもイメージする素材があって描かれるのでしょうか。 今日は②に答えていこうと思います! 繰り返しますが、ぼくは普段はサラリーマンやってる趣味絵師ですので見当違いな回答しててもご愛嬌で! ペンが震えないことと、自転車がふらつかないことは似てると思う 線の綺麗さは、おっしゃる通り、もう描きまくるしかないと思う

    絵について質問いただいたのでガチ目に答えてみます!(その2) - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/04/01
  • 【キンドル感想】『明日死ぬかもしれないから今お伝えします』死ななくても気持ちは伝えよう - りとブログ

    今日はKindleで読んだ『明日死ぬかもしれないから今お伝えします』 という絵について、感じたことを書こうと思います。 明日死ぬかもしれないから今お伝えします (絵屋.com) 作者: サトウヒロシ 出版社/メーカー: ごきげんビジネス出版 発売日: 2016/06/29 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 絵なんであらすじ紹介ってほどでもないのですが、サラリーマン風の主人公に死神がとりついて「お前死ぬから手紙を一通残せ」って言われ、奥さんに別れの挨拶を書くお話なんですね。 めちゃくちゃ評価が高いのです この絵、アマゾンで星4.5、読書メーターでも星5なんですよ。 読んでみて、確かにそうだな、と思いました。 と同時に、このの評価は、世間の「釣った魚に餌をやってない率」と比例するのではないか?と思ってしまいました。 今日は以下ぼくの惚気と自画自賛が入りそうです。

    【キンドル感想】『明日死ぬかもしれないから今お伝えします』死ななくても気持ちは伝えよう - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/03/25
  • 【読書感想】『サピエンス全史 上』歴史って面白いかも?と思えてきた - りとブログ

    今年は年始に珍しく具体的な「今年の目標」をひとつ掲げたんですよ。 それが「積読してる『サピエンス全史 上』を読み終える」でした。 サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福 作者: ユヴァル・ノア・ハラリ,柴田裕之 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2016/09/08 メディア: 単行 この商品を含むブログ (50件) を見る 発売当初めちゃくちゃ話題になってたんですよね。 で、ミーハーなぼくは飛びついてみたんですが、難解というか読んでて眠くなるというか、まあ積んでたんですよ。 しかしぼくはやり遂げましたよ! 上をついに読み終えました。 読み終えて振り返ると、示唆に富む論点がいくつもあり、視野が広がったように思えました。 タイトルの通りの内容のでして、人類を「〜サピエンス」と呼ぶようになって以降の歴史を満遍なく俯瞰して見ていく内容です。 学校で習う歴史の授業って、文明が発達

    【読書感想】『サピエンス全史 上』歴史って面白いかも?と思えてきた - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/03/24
  • 美術館で作品と再開する楽しみ - りとブログ

    ちょっくら三重県立美術館に行きました。 パラランドって…ぼくがブログで描いて上げてる変態勇者の国の物語ではありません。 こういう、ふっと突然できた空白の時間に美術館に行くのが好きです。 エントランスホールに面白いオブジェが設置されてました。 実物見たときは「滝みたいだなぁ」って思ったのですが、こうやって写真を見て振り返るとイナズマのようにも見えますね。 階段登って滝を反対側から見てみると、外に向かって流れるような位置に置かれていました。 この枝の折れ方が外に向かってたので余計にイナズマではなく滝のように感じたことを思い出しました。 窓の外には不思議なオブジェがありました。こういう異世界感も全て楽しい。 雑誌とかで取り上げられるような美術館や、何か有名な作品が来てる企画展やってる美術館に行くのも好きですが、全くノーチェックで入る美術館も面白いです。 公立の美術館って地域にゆかりのある作家さん

    美術館で作品と再開する楽しみ - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/03/22
  • 【kindle本感想】『日本再興戦略』ITの未来はディストピアじゃないかもしれない - りとブログ

    今日の内容は「Kindle買ったのでKindle Unlimitedで読んだの感想を書こうシリーズ」です。 落合陽一さんの『日再興戦略』 日再興戦略 (NewsPicks Book) 作者: 落合陽一 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2018/01/31 メディア: 単行 この商品を含むブログ (10件) を見る メディアなんかで見かける落合陽一さんですが、ぼくの印象は「頭のいい人だなー」という感じです。 そんな人の「日の未来をよくするためにこんなアイデアはどうでしょう?」という提案が次々飛び出すです。 「自分とは違う高位の次元の話をする人なんじゃないか?」と思わされるのですが、ワクワクするでした。 今の日の閉塞感とか先の見えない感じに々としてる方にオススメしたいなって思いました。 以下、ぼくが気になったところをピックアップしていこうと思います。 詳しくはぜひ手にと

    【kindle本感想】『日本再興戦略』ITの未来はディストピアじゃないかもしれない - りとブログ
    choro0164
    choro0164 2019/03/20