タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (14)

  • 富士通とNECは大企業病ではない

    富士通NECの社長がそれぞれ、日経 xTECH上で自社は大企業病だと反省の弁を述べていたが、2のインタビュー記事を読んで違和感を覚えた。 読者の中でこのインタビュー記事を読み、経営トップが「期待にほど遠い結果」あるいは「期待される分野に人を集めて投資もしてきた。ところがほとんど伸びなかった」と素直に語ってよいのか、などと思われた方がいたかもしれない。 筆者がひっかかったのはそこではない。富士通NECは果たして大企業病なのか。そういう疑問が浮かんだ。 いや、何か勘違いしているのだろうか。まず言葉の定義を確認しようと広辞苑を引いたが「大企業病」は載っていなかった。インターネットを検索すると大企業病という言葉を作ったのはオムロンの創業者、立石一真氏であると出ていた。 「大企業病」という言葉を使った創業者 オムロンのWebサイトに掲載されている「創業者物語 ~立石一真、挑戦の90年~」によれ

    富士通とNECは大企業病ではない
  • スタートアップ企業との協業で陥りやすい失敗は?

    Q 大企業がスタートアップ企業とオープンイノベーションに取り組む際に陥りがちな失敗と対処法について教えてください。 A 日の伝統的な大企業の場合、スタートアップ企業との協業における資金拠出の意味を取り違えてしまうことで失敗するケースが散見されます。自らの資金拠出の意味を正しく理解し、成果物や収益のシェアについて目線のあった議論を交わすことが重要です。 大企業によるオープンイノベーションの着眼点 大企業にとってのオープンイノベーションの肝は、既存顧客のハイエンドな要求に応えるために自社のリソースを用いて行っている漸進的なイノベーションからは届かない(又は死角になっている)、外部におけるラディカルイノベーションやそのリソースにどのようにアクセスするか、という点にあります。 特にラディカルイノベーションは、既存のビジネスの延長線上にありませんので、なにが勝ち筋なのかは試行錯誤によってしか発見す

    スタートアップ企業との協業で陥りやすい失敗は?
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2017/08/30
    「持ってない」ことを持っているの、かなり重要。大企業だとどうしても既存ビジネスとカニバらないとかブランディングとかの制約もあるしね。
  • 文化庁メディア芸術祭アート部門、大賞は「プログラムコード」

    2016年2月2日、国立新美術館にて第19回文化庁メディア芸術祭の内覧会が開催された。アート部門 大賞には「50 . Shades of Grey」が受賞。作品は短いプログラムコードがプリントされて額装されたものだった。一般公開は2016年2月3日から2月14日まで。 文化庁メディア芸術祭は今年で19年目となる。メディア芸術とは伝統的な絵画や彫刻などとは異なり、より新しい芸術の表現形態を指している。デジタルテクノロジーの要素が含まれていたり、現代の日常レベルで普及した表現などが受賞作品に並ぶ。近年ではアート、エンターテイメント、マンガ、アニメーションの4部門で構成されている。 過去には新しく出た家庭用ゲームソフトや斬新なWebサイトが受賞することもあった。ITでなじみ深いものとなると、Googleのストリートビューやインスタグラムを活用した作品もあった。前回(第18回)エンターテイメント部

    文化庁メディア芸術祭アート部門、大賞は「プログラムコード」
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2016/02/16
    い、意味がわからん…
  • 営業担当者の必須ツール「アカウントプラン」の作り方

    顧客別に営業の基構想をまとめた「アカウントプラン」は、今やソリューション営業に不可欠なツールと言えます。この連載ではアカウントプランに対する誤解を解いたうえで、顧客の経営課題を把握し、ツボを押えたソリューションを提案するうえで強力な武器となるアカウントプランの作成・活用法を基礎から解説します。 第1回 計画は営業の基業務,提案に必須のツールを作れ 第2回 「顧客の概要」の日々更新で営業活動の品質アップを実現 第3回 営業プランは顧客位を貫け,顧客の経営課題からテーマ抽出 第4回 SWOT分析を駆使して解決すべき顧客の課題を抽出 第5回 顧客の課題を体系的にとらえソリューションにつなげよ 最終回 計画は立てるだけでは意味なし,顧客の深堀のために活用せよ

    営業担当者の必須ツール「アカウントプラン」の作り方
  • 日本では科学を論じないしきたりがある - リアル開発会議 - 日経テクノロジーオンライン

    福島の原子力発電所事故をきっかけに、技術やその根底にある科学との向き合い方が問われている。「日の社会には科学リテラシーがない」。京都大学大学院総合生存学館(思修館)の山口栄一教授は、この問題意識から新著『死ぬまでに学びたい5つの物理学』(筑摩選書)を執筆した。同書に記したような天才物理学者たちの知の創造プロセスを知ることが、科学リテラシーを高めるための第一歩になると山口教授は語る。(取材・構成は、片岡義博=フリー編集者) ――『死ぬまでに学びたい5つの物理学』というは、物理学の入門書でありながら、文系の読者も面白く学べることを目指しています。そして、序章のタイトルは「強く生きるために物理学を学ぶ」。一般的な物理学の書籍とは一線を画していますが、このを書くきっかけから伺いたいと思います。 山口 私は1990年代の終わりまで永らくフランスに住んでいました。ところが帰国したら日は大変なこ

    日本では科学を論じないしきたりがある - リアル開発会議 - 日経テクノロジーオンライン
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2014/08/22
    途中までいいこと言ってるのに、創発だ魂だと定義不明瞭な自分ワード連発してからが残念。
  • 富士通研究所、ドライバーの眠気を検知できる耳クリップ型センサーを展示

    富士通研究所は2013年10月1日、幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2013」で、ドライバー向けの「眠気検知センサー」(写真1左)などを展示した。長距離ドライバーの従業員をもつ運送業者などに向け、2~3年後をメドに実用化する考えだ。 この試作機は、耳に付けたクリップ型センサー(写真2)で運転中のドライバーの心拍を測るもの。測定したデータはBluetooth経由でスマートフォンに送信し、独自に開発したアルゴリズムで眠気を検知する。眠気を検知した場合は、(1)スマートフォンがドライバーに警告を発する、(2)運送業者の監視センターからドライバーに警告の電話をかける---といった対応が可能になるという。 同社はこのほか、体に接触することなく睡眠の状態を記録する「睡眠センサー」(写真1右)を展示した。この試作機は、眠る際にベッドの横に置くことで、微弱な電波を体に当てて睡眠中の心拍、呼

    富士通研究所、ドライバーの眠気を検知できる耳クリップ型センサーを展示
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2013/10/02
    これは素敵。
  • NOTTV契約者数が1月6日に50万超え、初年度目標の半分

    2012年4月1日に開局したmmbi提供のスマートフォン向け放送局「NOTTV」の契約者数が2013年1月6日に50万を超えた。2012年4月1日の開局から281日目での達成となった。 NOTTVの契約数の動きを見ると、10万契約の達成が7月28日で開局から約4カ月かかった。20万契約が10月27日で、この間に約3カ月かかっている。30万契約は12月8日で約40日しかかかっておらず、ここで従来に比べて大幅に加入者の増加ペースが上がった。40万契約は,2012年12月22で約2週間で達成しており、増加ペースがさらに上昇した。50万契約も,ほぼ2週間(正月を含む)で達成した。 mmbiは初年度100万契約の獲得を目指しており,これで目標の半分まで来たことになる。 [発表資料へ]

    NOTTV契約者数が1月6日に50万超え、初年度目標の半分
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2013/01/08
    まじか。
  • ベールを脱ぐ「Tizen」、Androidの有力なライバルになるか

    Tizenは、携帯電話やスマートフォン、スマートTVや車載システムをターゲットとしたOSおよび開発環境だ。今後、多くのメーカーに採用される見込みで、既に韓国Samsung社が国際家電展示会「CES2012」で携帯プラットフォーム「Bada」をTizenに統合することを明らかにしている(関連記事)。 Tizenの特徴は、アプリケーション開発環境がHTML5ベースであること。そのため、多くのWebアプリケーションエンジニアを取り込める。Tizen SDK early previewは、開発者向けに先行提供したもので、同プロジェクトの初の成果物となる。 Tizen SDKはこちらからダウンロードできる。同SDKは、仮想環境で動作する。現在はUbuntu 10.04以降, Windowx XP SP3, Windows 7それぞれの32ビットのみをサポートしており、今後はMac OSX版もリリース

    ベールを脱ぐ「Tizen」、Androidの有力なライバルになるか
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2012/11/14
    へぇー。こんなのあるんだ。
  • キングジム、iPadとドッキングするスキャナーを発表

    キングジムは2012年1月17日、iPad/iPad2と組み合わせて使うシートフィードスキャナー「iスキャミル DSS10」を発表した。体の上にiPadを接続し、専用アプリを立ち上げることで利用可能となる。価格は1万5540円で、発売日は2月17日。 利用する前に、App Storeから専用アプリ「i-Scan」を入手してiPadにインストールする。アプリの料金は無料。iPadをiスキャミルの上に接続してアプリを起動する。読み取る紙をiスキャミル DSS10体の手前にセットして、iPad画面上のボタンを押すと読み取りが始まる。読み取り後にはiPadのカメラ画像の保存領域に画像データを記録する。 A4用紙を1枚スキャンするためにかかる時間は約10秒。画像の保存にかかる時間を含めると約25秒となる。解像度は300dpiで、保存形式はJPEG。体サイズは幅308×奥行き111×高さ72mm

    キングジム、iPadとドッキングするスキャナーを発表
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2012/01/18
    キングジムは、機能の選択と集中がうまい。
  • HTML5アプリは、ここが難しい

    米国の雑誌「Playboy」がHTML5で開発したアプリ「iPlayboy」をリリースしたのが2011年5月。翌月には英国の新聞Financial TimesのHTML5アプリ「FT Web App」がリリースされて話題を呼んだ。7月には、日経済新聞社が「日経済新聞SP」をベータ版としてリリースしている。 同じころ、HTML5アプリの企画をITproでも進めていた。ITproでは毎年、ITpro EXPO展示会にあわせて「ITpro Magazine」という雑誌を制作している。今年はそれを電子雑誌としてリリースすることが決まっていた。電子雑誌の作り方はいろいろあるが、今回はHTML5アプリにすることになったのだ。開発期間は約2カ月。そして10月3日、HTML5アプリ「ITpro eMagazine 2011年秋号」のリリースにこぎ着けた。うたい文句は“スマホで読む電子雑誌”である。 「

    HTML5アプリは、ここが難しい
  • Android、iPhoneを超え未知の領域へ

    AndroidiPhoneを追いかける立場を超え、“未知の領域”へ踏み込もうとしている。市場シェアの面でiPhoneを追い越し、アプリもiPhoneより短期間で10憶ダウンロードに達した。端末の多様性や柔軟性といった特徴を活用した企業システムの浸透が始まり、オープン性を生かした組み込みシステムでの用途も拡大している。コミュニティから復興アプリが生まれ、新しい企業も育ち始めている。 スマホ市場シェアでAndroidが過半数に 2011年度上期(4月~9月)の国内スマートフォン出荷台数は前年比4.5倍の1004万台となり、携帯電話全体の総出荷台数のうち49.5%を占めた(MM総研調べ)。世界市場を見ると、2011年第3四半期(7~9月期)のスマートフォン市場でAndroidは6049万台、シェア52.5%と過半数を占めた(米Gartner調べ)。 [市場/開発者]iPhoneを超えて 新しい

    Android、iPhoneを超え未知の領域へ
  • Facebook、友達が聴いている音楽を一緒に楽しむ新サービス

    図1●チャット一覧で、音楽を聴いている友達には音符が出る。「Listen with」ボタンをクリックすると、同時に同じ曲を聴くことができる 米Facebookは現地時間2012年1月12日、「Facebook」内で友達音楽を共有する新たなサービスを発表した。友達が現在聴いている音楽を一緒に聴くことができる。今後数週間で順次利用可能にする。 Facebookのチャットサイドバーでチャット可能な友達の一覧を見ると、現在音楽を聴いている友達には音符マークが示される。その友達の名前の上にマウスポインタを当てると、バルーンウインドウが開き、曲名やアーティスト名とともに、「Listen with」ボタンが表示される。これをクリックすると、友達と同時に同じ曲を聴くことができる(図1)。 音楽を聴きながらその友達とチャットをすることも可能。複数のユーザーが参加すれば、友達がDJ役を演じる中でグループチャ

    Facebook、友達が聴いている音楽を一緒に楽しむ新サービス
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2012/01/13
    いろいろな流行りの新サービスが死ぬな・・・
  • 拡張現実の技術で顧客の声を蓄積し販促強化

    店舗内でpin@clipを利用しているところ。東急ハンズが用意したピンの中には画像を添付しているものもある 東急ハンズの東京・渋谷店は2009年12月1日からアップルの携帯電話端末「iPhone(アイフォーン)」所有者を対象にしたユニークな販促活動を実施している。「AR(拡張現実)」といわれる技術を用い、iPhoneのカメラを通じて店内を見ると、東急ハンズが提供する商品情報や顧客の投稿した感想が浮かんで見えるようにした。現実の映像や写真に、イラストや文字などの付加情報を合成表示するARによって、店頭売り場の価値を高めようという先進的な試みだ。 東急ハンズの営業企画部営業企画課の宮内健二郎主任は、「最初はPOP(店頭販促)の置き換えとして利用しようと考えていた。今では店舗の担当者の生の声を顧客に伝えたり、顧客の売り場での感想を交換したりと、双方向のコミュニケーションを促進できるプラットフォー

    拡張現実の技術で顧客の声を蓄積し販促強化
    chrl-ohya
    chrl-ohya 2011/12/27
    ARって、パッと見すごいおもしろいんだけどきちんと流行った事例ってあまりない印象。使う人は、「ARを使う」こと自体が目的になってる。何がネックなんだろう。
  • 今こそ! シリコンバレーに学ぶ“興す力”

    米スタンフォード大学などで「顧客開発」について教鞭をとるスティーブ・ブランク氏のブログ厳選集を紹介する。起業経験に基づく同氏のブログは、シリコンバレーで人気を博している。東日大震災で未曾有の被害を受けた今、たくさんのベンチャー企業を生み出したシリコンバレーから、“新しい事業や産業を興す力”を学ぼう。 著者メッセージ 日の読者の皆様とアントレプレナーの皆様 この度の東日大震災で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げますと共に、1日も早い復興をお祈りしております。私は、以前から仕事を通じて日人の気質と、まれに見る真摯な勤労態度を知っておりますので、このような悲劇からも、被災地の皆様方が力を合わせて立ち直り、時間と共に以前の生活を取り戻されることを、固く信じております。 1996年に、私は自宅の居間でエピファニーを設立しましたが、これが私自身が設立した最後の企業となりました。シリコンバ

    今こそ! シリコンバレーに学ぶ“興す力”
  • 1