2015年7月17日のブックマーク (18件)

  • 「新国立競技場は、こうやって仕切り直しなさい」新しいプランはこれだ

    2520億円という巨額の建設費に批判が集まっている新国立競技場。政府は見直しに舵を切り始めているが、この問題に「新国立競技場は建てちゃダメです」とブログやTwitterで主張し続けていたのが、一級建築士で建築エコノミストの森山高至さんだ。1月に掲載したインタビューでは、なぜこの問題が起こったのかの根を掘り下げた。

    「新国立競技場は、こうやって仕切り直しなさい」新しいプランはこれだ
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    ブコメ見ると増田でよくある「間違った事を断定口調で書くとみんなが寄ってたかって問題点を指摘して結果的に正しい情報集積がなされる」が再現されてて笑った。
  • メニューがあるようでないレストラン。

    「……どうも」 「いらっしゃい、今日はC級グルメフェアです」 「C級……B級じゃなくて?」 「はい、エメリッヒ版『GODZILLA』」 「な……」 「どんどんいきましょう、『バットマン&ロビン』」 「おい……」 「アニメ「艦これ」」 「あのさ」 「?」 「『GODZILLA』は怪獣パニック映画としてみれば及第点だし、興行的には成功している。それにゴジラの映画はもっと酷い出来のものがある。」 「しかし、国外から高級な材を輸入して、手間ひまとお金をかけてできたものが、何とかべられるものでは示しがつきませんよ。興行的に成功だなんて、なんのフォローにもなっていません。エメリッヒはお金かけて誤魔化していますが、色々と粗の多い映画を作ってきた実績がありますからね。有名な批評家にも度々こき下ろされていましたし」 「まあ、その有名な映画批評家のそっくりさんを『GODZILLA』にあてつけで登場させて、

    メニューがあるようでないレストラン。
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    「レッドソニア」は最初期だと版権の関係だかなんだかで邦題が「アーノルド・シュワルツェネッガーのレッドソニア」だった記憶があるが、いくら何でもそんなタイトルが通るとは信じがたい
  • 新国立競技場建設問題 民主党の「信じがたいミス」が諸悪の根源だ!  | 高橋洋一「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]

    誰が問題かは明白 新国立競技場の建設費問題がこじれにこじれた。誰が問題かという責任論にもなっていて、いろいろな政治家の名前も出てくるが、今回はそうした議論のための基礎資料を提供しよう。といっても、この問題の経緯を調べただけだ。今の問題を見るときに、その経緯・歴史を調べることは第一歩である。それらをみると、民主党政権下の初期動作で信じがたい単純なミス(情報公開とコスト計算)をしたようである。 この問題の経緯を一つの表にすれば次の通りである。 発端は2010年7月の、超党派によるラグビー・ワールドカップ議員連盟の発足だ(https://www.rugby-japan.jp/2010/11/07/id9081/)。このメンバー(下表)を見てわかるように、民主党、自民党、公明党、みんなの党、共産党、国民新党、たちあがれ日と各党から参加しており、党派色はない。ラグビー同好会のようなものだ。

    新国立競技場建設問題 民主党の「信じがたいミス」が諸悪の根源だ!  | 高橋洋一「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    初動ミスの説明としてはそこそこ面白かったけどそれ以外は割とどうでもいい記事だった。どっちかというと「信じがたいミス」じゃなくて「霞ヶ関ではよくあるミス」じゃね?
  • もしブラックホールがポケットサイズで突然目の前に現れるとあなたはどうなるのか?

    by NASA's Marshall Space Flight Center もしも目の前に突然コインほどの大きさのブラックホールが出現したら、ブラックホールを目にした人は一体どうなるのか?という素朴な疑問をアニメーションで解説したムービーが「What if there was a black hole in your pocket?」です。 What if there was a black hole in your pocket? - YouTube もしも突然、服のポケットに入るほど小さなサイズのブラックホールが現れたら…… 「?」と状況を整理しようと考えている間にブラックホールが拡大。 結果的に、ブラックホールの目の前にいる人は即死します。 しかし死に方はブラックホールの質量と大きさによって異なります。 ブラックホールの質量が、コインと同じ約5グラムだと仮定します。 質量5グラムの

    もしブラックホールがポケットサイズで突然目の前に現れるとあなたはどうなるのか?
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    id:ROYGB<地球質量のブラックホールの直径が18mmでほぼ1円硬貨寸ですからなあ。こんな大影響出してるブラックホールがコインと同じサイズって、それhttp://www.1tonnegoldcoin.com/みたいな巨大コインだろって感じですな
  • 「国際刑事裁判所に桜を植えて歴史洗浄を狙う日本」〜心情察するに余りある痛々しい朝鮮日報コラム - 木走日記

    今回は小ネタです。 厚生労働省の「知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス」は心の健康や病気、支援やサービスに関するウェブサイトでありますが、お役所のページとはとても思えない(失礼?)たいへんユーザーフレンドリーなサイトであります。 ■知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス http://www.mhlw.go.jp/kokoro/index.html ここでは心の病気や症状がたいへんわかりやすく説明されております。 いくつかご紹介。 強迫性障害 強迫性障害では、自分でもつまらないことだとわかっていても、そのことが頭から離れない、わかっていながら何度も同じ確認をくりかえしてしまうことで、日常生活にも影響が出てきます。意志に反して頭に浮かんでしまって払いのけられない考えを強迫観念、ある行為をしないでいられないことを強迫行為といいます。たとえば、不潔に思えて過剰に手を洗う、戸締り

    「国際刑事裁判所に桜を植えて歴史洗浄を狙う日本」〜心情察するに余りある痛々しい朝鮮日報コラム - 木走日記
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    ソメイヨシノは韓国の王桜だと主張(なんで接ぎ木でしか増えないソメイヨシノが自生しているのか魔法的だけど)しているんだからそこは堂々と韓日友好精神を褒め称えていただきたい(棒
  • 新国立競技場 2020年春までの完成目標 NHKニュース

    下村文部科学大臣は、安倍総理大臣と会談したあと記者団に対し、東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる新しい国立競技場について、2020年春までの完成を目標とすることを明らかにしました。 そのうえで下村大臣は「東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会の調整会議の時までには、デザインを変更してラグビーワールドカップやオリンピック・パラリンピックに間に合うような確信が持てなかったので、現在の案を前提に報告した。その後見直して、ラグビーワールドカップに間に合わないのはやむをえないが、オリンピックには間に合うということが確信できたので、見直しの表明がされた」と述べました。 そして下村大臣は、およそ半年で業者選定まで終わらせ、設計から完成まで50か月強の見込みのもと、2020年春までの競技場の完成を目標とすることを明らかにしました。

    新国立競技場 2020年春までの完成目標 NHKニュース
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    本当は「夏だと間に合わないから開催を秋にする」と言えば選手も観客も全員大喜びなのにとか思わないでもない(前回は暑気避けで秋期開催。まあ流石に無理だと思うけど
  • 新国立競技場 首相「計画を白紙に戻す」 NHKニュース

    安倍総理大臣は、総理大臣官邸で記者団に対し、東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる新しい国立競技場の建設費が膨らんだことに対する批判が強まっていることを踏まえ、「計画を白紙に戻す」と述べ、計画をゼロベースで見直す方針を表明しました。 また、安倍総理大臣は「手続きの問題、そしてまた国際社会との関係、オリンピック・パラリンピック開催までに工事を終えることができるかどうか、またラグビーワールドカップの開催までには間に合わなくなる可能性が高いという課題もあった」と述べました。そして、安倍総理大臣は「日、東京オリンピック・パラリンピックの開催までに間違いなく完成することができる、そう確信したので決断した。オリンピック組織委員会の森会長の了解もいただいた。ラグビーワールドカップには、残念ながら間に合わせることはできないし、会場として使うことはできないが、今後とも、ラグビーワールドカ

    新国立競技場 首相「計画を白紙に戻す」 NHKニュース
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    具体的なことを何一つ書いてない以上、「次に出て来る案がもっと悪くて困る」可能性もあるがそれを心配してる人があんまいないのを見ると「白紙に戻す」という単語のセレクトは天才的だと言わざるを得ない。
  • 東京に安くて美味しい飲食店街ってあんの?

    何度か東京に行った事あるけど、飯は高くて不味いし無駄に気取った店ばかりで閉口した記憶しかない。東京には金持ちしかおらんの?もしかして貧乏リーマンはチェーン店にしかいかないの?前にサイゼで大人が飲むのがイケてる!みたいな記事読んだけど、そういうことなんかな…もちろん頑張って探せば安くていい店はあるんだろうけど、混んでたら意味がないし、適当に入っても安心な飲店”街”って東京にあんのかな?まあ、浅草とか東京の下町ってほぼ観光地だし、新宿はボッタクリだし、東京って庶民レベルだとに関しては砂漠のイメージがある。西日出身者はわりと同意してくれる話。ツイートする

    東京に安くて美味しい飲食店街ってあんの?
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    関係ないけどこういう質問(というか釣り)はよく見るが、「東京で安くて新鮮なスーパーマーケットってあんの?」系の質問を見た記憶はない。
  • エスカレーター「片側空け」は危ない! 鉄道各社が一斉に「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン

    全国のJR・私鉄、空港などが7月21日から、駅などでエスカレーターの安全利用を呼び掛ける「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーンを一斉に実施する。エスカレーターで片側を空ける習慣は「危険な事故につながる場合もある」として、「エスカレーターでは立ち止まり、手すりにつかまる」ことを呼び掛けていく。 客がエスカレーターでバランスを崩して転倒したり、駆け上がったり駆け下りたりする際にほかの客と衝突し、転倒させるケースが起きているという。 エスカレーターでは急ぐ人のために片側を空ける習慣があるが、「片側を空けて乗ることのできないお客にとっては危険な事故につながる場合もある」として、エスカレーターは立ち止まって手すりにつかって利用するよう、ポスターなどで呼び掛けていく。 キャンペーンに賛同する、昇降機関連企業で構成する日エレベーター協会はWebサイトで「エスカレーターの安全基準は立ち止まって利用す

    エスカレーター「片側空け」は危ない! 鉄道各社が一斉に「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    昔、「動く歩道」は歩かないのがデフォだったが大阪だけ全員歩いてて「大阪人はせっかちだ」と他所から来た人は驚いていた。実際は梅田駅に作った時、駅員が「歩いて下さい」と繰り返しアナウンスしていたせいらしい
  • 南部陽一郎氏が死去=ノーベル物理学賞を受賞 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    ノーベル物理学賞受賞者の南部陽一郎米シカゴ大名誉教授が5日、急性心筋梗塞のため亡くなったと大阪府豊中市が17日明らかにした。 94歳だった。

    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    書き出しの「現在の素粒子物理学の基礎を築いた世界的な科学者」が何一つ掛け値なしにそのまま。受賞の時点ですでに歴史上の人物というか教科書の中の人というイメージだった(iPSの時のガーデン教授と似たような位置
  • 新国立競技場 首相が見直しを表明「白紙に戻す」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    安倍晋三首相は17日午後、2020年東京五輪・パラリンピックのメーンスタジアムとなる新国立競技場の建設計画見直しを正式に表明した。 東京五輪組織委員会会長を務める森喜朗元首相との会談後、記者団に「現在の計画を白紙に戻す。ゼロベースで見直す」と語った。

    新国立競技場 首相が見直しを表明「白紙に戻す」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    普通だったら以後は遠藤五輪相を政府側責任者に据えて進めていく場面なんだけど、本人どう見ても調整型のキャラだし、文教族というかラクビー族なんで従来方針の全否定に踏み込めるとは思えない。どういう手で行くか
  • エルフにも悩みがあるんだよ

    「エルフにも悩みがあるんだよ」 美しいエルフの女の子が醜いオークの女の子に説教をしていました。 オークの女の子にとって、エルフの悩みは大したことがありませんでした。 「可愛いといわれてばかりで大変とかオークに襲われて大変とか」 醜いオークの女の子は美しいエルフの女の子に言いました。 「じゃあ オークになりたい?」 するとエルフはものすごい剣幕で怒り始めました。 オークの女の子は悟りました。 エルフの方がやっぱりいいんだと。 でも、どうにもなりません。 醜いオークの女の子はわんわん泣き叫びました。 すると、オークの男の子がやってきました。 「大丈夫?」 といいました。 するとオークの女の子は「エルフの男の子にやさしくされたいの」 と言って何処かへ行ってしまいました。 実はオークの男の子もエルフの女の子が好きです。 オークの女の子は醜いから犯そうなんて思えません。 オークの男の子はつぶやきまし

    エルフにも悩みがあるんだよ
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    でも原典たる指輪のエルフって、ほぼ悩みないけどな。悩みが一定値越えたら西に戻るだけだ。と考えるとエルロンド大先生の苦悩も解る。そらあんだけ怖そうで賢そうな顔になるよ
  • まだ台風に狼狽してんの?

    こっちはもう晴れてるよ。うみいこ

    まだ台風に狼狽してんの?
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    徳島は風は収まったけどまだ曇ってるというか雨降ってる。涼しくて過ごしやすいけど海行って消耗する気にはならん
  • 新国立競技場建設に「無報酬」で尽力する森喜朗先生に光りあれ!!〜誰か先生に引導を渡してあげてくれ(涙)! - 木走日記

    産経新聞が森喜朗元首相の単独インタビュー記事を掲載しています。 森喜朗元首相 「新国立競技場の経緯すべて語ろう」 http://www.sankei.com/politics/news/150717/plt1507170002-n11.html しかし、11ページは長いなあ(苦笑)。 当ブログが時間のない読者のために抜粋要約いたしましょう。 ネットでは「しんきろう・こふん(森喜朗古墳)」と揶揄されている新国立競技場なのでありますが、メディアは俺を悪者にしている、そんあこたあお見通しだとおっしゃいます。 はは〜ん、ときたね。反対してる連中は、国立競技場に反対している人たちは、戦略的に僕を一番の悪者にしようとしてるわけですね。 ザハって人の「あんな生牡蠣をドロッと垂らしたようなデザイン」なんか、俺は最初からいやだったんだと。 私は当初からあんな生牡蠣をドロッと垂らしたようなデザインを見せられて

    新国立競技場建設に「無報酬」で尽力する森喜朗先生に光りあれ!!〜誰か先生に引導を渡してあげてくれ(涙)! - 木走日記
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    この記事だけ読むと「なんてひどい要約の仕方なんだ! わざと支離滅裂になるような切り出し方をしている!」となりそう。結論は産経のインタビュアー切腹しろ(いや別に「よくやった」でもいいけど)となるか?
  • ガイ・フォークスさんによる「SEALDsは共産党系だがイコールではない」考察

    まとめ 民青のせいで、おもちゃにされるSEALDs ネットのなんて言うのかな?アルファブロガーでしたっけ(古いw)?な人たちのSEALDsと民青に関するやりとり。以前から言っているように、ぼくちんの考えはSEALDsは共産党系だがイコールではない・・・たとえば民青系全学連というと民青ばっかりいそうに見えるが実際は民青も共産党もいなくて彼らよりも「共産党らしい、民青らしい」のがいたり、全く無関係な人がいたりするので、そういうニュアンスが伝わっていないのが残念ではあるのだが、そんなことよりSEALDsの取り巻きの行動が彼らを楽しませている事実はSEALDs諸君は知っておいた方がよい。 42868 pv 1023 31 users 156

    ガイ・フォークスさんによる「SEALDsは共産党系だがイコールではない」考察
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    面白い。誤解してる人がいるけど、左派が流行った最大の理由って「難しい理論はわかないけどお洒落で格好いい」なので(いや主張にわかりやすい貧乏退治とかが入ってたのも大事だけど)歴史的にはこれで正解
  • 森喜朗さん、お詫びして辞任するべきところが責任を綺麗さっぱり他人に押し付け開き直る名人芸を披露(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    考えすぎだと思うが、隊長がこの手の記事で最後に書くのは「絶対無理」な偽提言であることが多く、王さんが無理というのはつまりは健康状態がそんなに悪いのかとか勘ぐって心配になってきた
  • プラカードを掲げるぐらいなら、議員辞職せよ国民を裏切ったのは政府ではなくお粗末な野党だ(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    「採決拒否」に国会議員の資格なし 安全保障関連法案の採決で議会制民主主義を踏みにじったのは、だれなのか。左派系マスコミは政府与党であるかのように報じているが、そうではない。採決を欠席した野党である。お粗末な野党のおかげで、政局の潮目はまた変わった。 7月15日の衆院特別委員会室は、まるで街頭デモのようだった。民主党議員はプラカードを掲げて委員長席を取り囲み「反対、反対」と大声を張り上げた。維新の党の議員は自分たちが提出した対案を否決されると、さっさと退席した。 翌16日の会議では民主、維新、共産、生活、社民の野党5党がそろって採決を欠席した。ここに野党の未熟さが如実に表れている。彼らは「採決を拒否する」という行為が、いったい何を意味しているか、分かっているのだろうか。 議会制民主主義の下で、国民が国会議員を選ぶのは自分たちに代わって国会で法案を審議し、最終的に採決してもらうためだ。なかで

    プラカードを掲げるぐらいなら、議員辞職せよ国民を裏切ったのは政府ではなくお粗末な野党だ(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    関係ないけど昔、どっかの国で野党が議員全員の辞表だして解散総選挙に持ち込もうとしたけどまったく相手にされずにスルーされたという悲しい事件がありましてね…
  • はてぶの「新着トピック」が機能していない

    タイトルは日語になっていないし記事のグループも関連しないものが寄せ集められていたりと公開できる品質じゃない。

    はてぶの「新着トピック」が機能していない
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/17
    前からちょくちょく変なのはあったけど最近は特にひどいので抽出アルゴリズムを変更して失敗したか、前は手修正していたのを止めたのか、どういうことなのか気になってはいる