ブックマーク / nix-in-desertis.blog.jp (33)

  • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国公立大)

    1.共通テスト 世界史A <種別>難問 <問題>1 問6 文章中の空欄〔 エ 〕の都市の歴史について述べたうとえの正誤の組合せとして正しいものを,後の①〜④のうちから一つ選べ。〔 6 〕 (編註:空欄エは南京を指す。) う 太平天国が都を置いた。 え 李自成によって占領された。 ① う−正  え−正 ② う−正  え−誤 ③ う−誤  え−正 ④ う−誤  え−誤 <解答解説> うは基礎知識で正文と判断できるが,えは順王朝の支配領域なんて世界史Bでも習わないし早慶でも出ない。超難問である。順の最大領域は華北に限られるので,えの文は誤文であり,正解は②となる。作問者はおそらく「北京」と「南京」を入れ替えて誤文という極めて安直な発想で作ったと思われるが,こうした正誤判定の作問では入れ替える前後で比較するだけでなく,入れ替えた後の文単体で判断して妥当かどうかを検討する必要がある。問は検討不十分

    cider_kondo
    cider_kondo 2024/03/21
    「西半球の最貧国」はハイチ情勢に関する新聞報道とかで見た記憶あるし掘り下げた報道も見た気はするので国際情勢感度高い学生ならワンチャンあるかも(作問してる時期だとまだ報道増えてなかったはずでやはり無理筋
  • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

    今年も書き上げることができたので公開する。いきなり告知から入るが,もうすぐ4巻が発売する予定なので,お買い求めいただけると幸いです。4巻の校正作業はほぼ終わっているが,この2024年の記事と作業時期が重なったので,今年は少し大変だった。 【速報】突然ですが『絶対に解けない受験世界史4』を出版します! 著者は稲田義智さん@nix_in_desertis です! https://t.co/orMarDPCeo pic.twitter.com/bMYXPPMiss — パブリブ (@publibjp) March 15, 2024 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せ

    cider_kondo
    cider_kondo 2024/03/16
    6.は自分が現役でも間違う自信しかない。「3は引っかけ、イタリア戦争を本当に始めたのはフランソワ。君主論にもそう書かれている(違」「4、後半は正しいが前半は明白に誤。そもヴァーサ朝の王妃の過半が帝国出身な略
  • nix in desertis:2022年の視聴アニメの感想

    半ば自分用の備忘録。感想コメントをつけられるものはつけ,何も思い浮かばなかったものは作品タイトルだけ。全般的にネタバレは回避していない。 <冬> 『その着せ替え人形は恋をする』 今年面白かったアニメ4位。奇しくも『ぼっち・ざ・ろっく!』とは,引っ込み思案で能力を発揮できていない・知られていない主人公(ついでに言うと容姿への自己評価が低すぎる)が表舞台に出ていって,次第に周囲に認められて……という点で共通していた。あちらはぼっちちゃんが相当歪んでいるのに対し(悪い子ではないんだけども),こちらは五条くんがめちゃくちゃいい子で,海夢ともども応援したくなる。3話くらいまで見たところで,なるほど惚れちゃうのは海夢の側と気付き,作品名を見て得心する。男が先に惚れるのだろうという読者心理を活かした良い仕掛け。おみそれしました。 アニメが始まった当初に「エロゲが好きな女子高生って実在するんか」というリア

    cider_kondo
    cider_kondo 2022/12/30
    コメの『制作会社部門で言うなら間違いなくCloverWorksの年』に同意するがそれってつまり「製作会社部門で言うなら間違いなく(今年も)アニプレックスの年」ってことだよな、要するに(業界オタク的見解
  • nix in desertis:2022カタール・ワールドカップのグループリーグに見る世界史

    ブログの恒例企画なので。2018年の。 グループA(オランダ・エクアドル・セネガル・カタール) 関係が非常に薄そうな4ヶ国に見えるが,実はセネガルにある負の世界遺産ゴレ島をオランダが使っていた時期がある,つまり奴隷貿易という意外な接点がある。ゴレ島は17世紀後半に英仏と三つ巴で取り合いとなり,最終的にフランスが対岸のセネガルとともに占領した。なお,黒人奴隷貿易の輸送数ではポルトガル・イギリスが圧倒的に多く,次いでフランス,4番目がオランダである。オランダに黒人奴隷貿易当事国のイメージがあまり無いかもしれないが,17世紀の時点ではポルトガルに次ぐ主要国であった。18世紀に入ってから英仏が急速に輸送量を増やし,オランダを抜き去っていく。ゴレ島がフランス領となったのはその端緒である。他はちょっと見当たらなかった。ロイヤル・ダッチ・シェルがカタールの油田開発にかかわってたりしないかなと思って調べ

    cider_kondo
    cider_kondo 2022/11/25
    エクアドルの石油にシェルが絡んでないか検索したら https://doi.org/10.3720/japt.11.105 シェルの鉱区は係争地域で戦争でペルーに取られたとか凄い事書いてた/id:c_shiika<世界大戦ですよ https://doi.org/10.20807/icmrb.21.0_41 (これもjstageか
  • nix in desertis:偶然にも「どこの国も変わらんな」というネタが3つ並んだ

    cider_kondo
    cider_kondo 2021/08/18
    エリート過剰生産が興味深い。大学・短大進学率世界1位の韓国での分断が独特な様相なのの下支え要素の一つか
  • nix in desertis:2021受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(共通テスト・国公立大編)

    昨日の続き。今年は共通テストと阪大・一橋大の計3問のせいで公開が1週間遅れ,おまけを作る気力が消滅したと言っても過言ではない。何なら一橋大の方はまだ原稿が完成しておらず,後に追記するか別記事を立てる可能性がある。解説が非常に長くなったので,心して読んでほしい。 1.共通テスト第2日程 <種別>分類不能(しいて言えば作図の指示ミス) <問題>1 B オーストリアの貴族クーデンホーフ=カレルギーは,1923年に『パン=ヨーロッパ論』を著し,ヨーロッパ統合運動を展開した。彼は世界が五つのブロックに分かれて統合されていくと考え,ヨーロッパも「パン=ヨーロッパ」として統合されるべきだと主張した。その際,欧米諸国の持つ世界中の植民地も,それぞれのブロックに統合されると考えた。次の図1・図2は,『パン=ヨーロッパ論』所収の地図を加工したものであり,縦線や横線,斜線,点などで地域がブロック別に示されている

    cider_kondo
    cider_kondo 2021/03/21
    『名古屋大は収録なし』は隠れた見所。しかし麒麟が来た(違)、確かにja.wikipediaでは朝貢使節って書いてるけど、zh.wikipediaでも「展示作品解説」でも使者が描かれてるとは一切書いてないような…? あれ?(→コメント欄に続く
  • nix in desertis:ネガティブ発言集の力士が優勝

    両横綱の休場が発表された時点である程度混戦は予想された。両大関が関脇以下に比べて突出した実力というわけではなく,両大関が優勝候補一番手・二番手ではあるにせよ,それ以外の力士が優勝する可能性も十分にあると見なされていた。その関脇以下では最も順当な人が優勝をした。なお,熊県出身力士としては初とのことだ。 前兆は十分にあった。先場所の評で「正代も今年の初場所以降の受け将棋ならぬ受け相撲が板についてきた印象。好不調の並が小さいので,このまま持続すれば御嶽海に先行して大関をとっても不思議ではない。」と書いた通りであるのだが,まさか今場所のうちに大関取りを終わらせるほどの成績になるとは思っていなかった。以前から「防御に全振り」スタイルの取り口であったが,受けたら受けっぱなしで反転・反撃までに時間がかかり,もたもたしているうちに倒されてしまっていた。しかし,今年に入ってからは見るからに攻守の切り替わり

    cider_kondo
    cider_kondo 2020/09/28
    『史上初の皆勤全敗を達成した王輝』のパワーワード感。ある意味、異形もとい偉業だ
  • nix in desertis:『鬼滅の刃』の話とか

    ・『鬼滅の刃』鬼舞辻無惨はジャンプ史に残るボスキャラだ DIO、カーズ、シックスに連なる“悪の系譜”を読む(Real Sound) → この記事の指摘の通り,鬼舞辻無惨の「信念の無いラスボス」っぷりは近年のジャンプの人気バトル漫画としては異例で,同情をかき消す容赦のない小物描写がある。それでいてイケメンでラスボスにふさわしい個としての強さというアンバランスさがあると,それが魅力になる。要素を盛りに盛ることで,かっこいい悪役とは信念や悪の美学を持たねばならないというテーゼを破壊した,斬新で魅力的なラスボスであった。このネット記事が出た後もまだ少しだけ鬼舞辻無惨は出番があったのだが,そこでのセリフが自分をおいて蘇生する炭治郎に対して「待ってくれ頼む」だったのがあまりにも完璧で,有終の美を飾っていた。 → それにしても『鬼滅の刃』がこれだけの人気作になるとは予想してなかった。あまりにも独特な作風

    cider_kondo
    cider_kondo 2020/09/24
    最初に動いたのufoじゃなくてアニプレックスの中の人じゃねーかなー(マチアソビ来てた編集部の中の人がそんなことを言っていたようないなかったような(記憶曖昧))、という点以外は同意。有終の美というか反美学ですな
  • nix in desertis:大相撲の横綱・大関を世代で分析する

    はてな匿名ダイアリー(通称増田)に次のような記事があった。 ・将棋界の現時点での世代表 ・2010年7月18日の世代表 ・2000年7月18日の世代表 3つ並べてみると一目瞭然で「羽生世代のタイトル独占が20年に渡った結果,真上・真下の10年がタイトルホルダーになれず,非常に苦しんでいる」というのがよくわかる表になっている。大変に面白かったので,大相撲ではどうなるかを調べてみた。将棋と大相撲では,大相撲の方が競技寿命が短いという違いがあるものの, ・年間の主要タイトル数が6と7(8)でほぼ同じ ・個人競技であり,単発ならともかく,複数回のタイトル獲得には絶対王者を撃破する必要が生じる ・絶対王者でも年間タイトル完全制覇は困難で,半分から2/3くらいの支配にとどまる ・絶対王者が弱体化・引退すると,なぜか戦国時代は短くすぐに次の絶対王者が登場する という全く同じ構造・性質を持つために,むしろ

    cider_kondo
    cider_kondo 2020/07/27
    面白い。琴欧洲が大関に昇進した2005年にトパロフがチェスの世界チャンピオンになってるのはブルガリアの当たり年か(違/id:BigHopeClasicさんの貼ってるレーティング面白(太刀山に100点近い差を付けてる白鵬はやはり異次元
  • nix in desertis:16世紀の「価格革命」を高校世界史教科書でどう説明するか

    高校世界史深堀りシリーズ。16世紀の西欧では,その世紀を通じて長期的・持続的な物価騰貴が生じ,最終的に約3〜4倍まで上昇した。これを価格革命と呼ぶ。100年間で3〜4倍では革命と呼ぶには随分と緩やかな物価騰貴であるように思われるが,この物価騰貴はその速度で歴史に残ったわけではなく,様々な影響をもたらしたがゆえに命名されたものである。その影響を高校世界史の内容に沿って列挙してみよう。 ① 当時の封建領主は永代的な固定地代を農民から徴収していたため,物価騰貴に追随できず,相対的に経済的に困窮することになった。 ② 当時の西欧の主要産業の一つに銀鉱山の経営があったが,価格革命は銀価格の下落をもたらしたため,多くの鉱山に一時的な経営破綻をもたらした。これにより没落した名家としてアウクスブルクのフッガー家が有名である。 ③ 持続的なインフレが投機ブームを生んだ。かつ,同時期の商業革命の影響により主な

    cider_kondo
    cider_kondo 2020/07/17
    まあEU4wiki(https://eu4.paradoxwikis.com/Economy#Inflation )にはインフレは価格の上昇でなく(国の)費用上昇を示す、って書いててゲーム的な都合の産物ではある(確かに全国家の保有するducatsの量を勝手に増減させるよりは簡単な処理
  • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

    日はセンター試験と国立大(全部名古屋大)。おまけは間に合わなかったので、別日に更新します。みどころはやはりセンター試験で,かなり真面目に論じているので是非とも読んで意見が欲しい。 1.センター試験・試験 世界史B <種別>出題ミスということになってしまった <問題>1 問5 下線部⑤に関連して(編註:支配体制),制度や政策について述べた文として正しいものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。〔 5 〕 ① 魏で,屯田制が実施された。 ② ムガル帝国が,貴族に軍役と引き替えに土地を与えるプロノイア制が導入された。 ③ ベルンシュタインが,プロイセンで農奴解放を行った。 ④ ポルトガルで,アトリー政権が社会福祉制度を充実させた。 <解答解説> ②〜④はわかりやすく誤文。なお③はベルンシュタインがシュタインの誤りなのでダジャレである。①が正文=正解という普通の問題であったのだが,魏が三国時代の魏

    cider_kondo
    cider_kondo 2020/03/15
    5はすごく国語の問題っぽい。「作者(≒出題者)の考えを述べよ」的な。
  • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

    日は早稲田大。見どころは22番の教育学部の問題と,30番の政経学部の問題。どちらも受験世界史に残る問題となったと思う,それぞれ違う意味で。 14.早稲田大 文化構想学部 <種別>難問 <問題>設問2 下線部B に関連し(編註:原人が現れ,アフリカ大陸の外へと拡散した),19世紀にジャワ島トリニールで化石人骨を発見した人物は誰か。次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア デュボワ   イ シーボルト   ウ ヘッケル   エ シュレーゲル <解答解説> 早稲田の文学部と文化構想学部は伝統的に古代オリエントと先史の出題が多く,ここ十年ほどは古代オリエントが続いていたが,2020年は先史が舞い戻った。シーボルトを削って3択からは絞れまい。正解はアのデュボワ。ヘッケルはドイツの生物学者で,海産の無脊椎動物の研究で有名らしい。シュレーゲルは有名人が多いのだが,シーボ

    cider_kondo
    cider_kondo 2020/03/15
    22はイギリスという単語が目に入った瞬間、GARO映画のCMナレーション「奇跡の瞬間を目撃せよ」が脳内再生された(謎/30はβに北記号が載ってるのが親切なのか不親切なのか…(ない地図=上が北と思わせるか、疑わせるか?
  • nix in desertis:世界史上の諸君主の出題頻度グレーディング:イングランド王(ランカスター・ヨーク朝まで)編

    「イギリス王」でもいいのだけれど,スコットランド王等は扱わないのでイングランドとしておいた。イギリスとイングランドの関係は高校世界史上面倒な話題であるので,ここでは触れない。 基準はこれまでと同様に以下の通り。 A:基礎知識。センター試験世界史B以上の入試を受けるなら知ってないとダメ。 B:国立二次・MARCH以上の私大を受けるなら必要。 B-:教科書に載っていて用語集頻度もそれなりに高いが,便宜上掲載されているという色彩が強く,実際には入試にはほとんど出ない。ネルウァが好例。 C:高校世界史範囲内・外のグレーゾーン。用語集頻度が低いか掲載されていないもの,または旧課程では範囲内だったもの等,早慶上智対策としてなら見るもの。 D:高校世界史範囲外だが,早慶上智でなら見たことがある。満点が欲しいなら覚えてもいい(が当然推奨しない)。 E:完全な高校世界史範囲外で,早慶上智ですら10年に1回未

    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/30
    ブラックプリンス出題されないのか。わからなくもない/テューダー朝どうなんやろ。ブラディメアリさんの旦那は本名でならともかく、「フィリップ1世」としては出ないよな、さすがに。
  • nix in desertis:輝くジャーヒリーヤの時代

    東博のアラビアの道展に行ってきた。驚きの常設展チケットで入場できる=実質無料の企画展である。しかも全館写真撮り放題。総展示数424展で展示替え一切無し。さらに入り口の外にベドウィンのテントが張られ,テントに行くとアラビアコーヒーとデーツ(ナツメヤシ)のもてなしを受けられる(もちろんこれも無料,ただし先着順で完売有)。オイルマネーだ…… 展覧会名はダブルミーニングで,古来通商路となってきたアラビア半島という意味と,サウジアラビア建国に至る歴史という意味が重ねられている。もっとも,展示の9割は前者で,後者はおまけという様子であった。とはいえサウジの政治観が全面に出たキャプションにはなっていて,たとえば中東地図の地名も,よくみるとペルシア湾ではなくてアラビア湾になっている。私以外の人はさして気にしていなかったけども。 展示は先史から始まっていて,とはいえ石器の類はどこも同じではある。ただし,新石

    cider_kondo
    cider_kondo 2018/02/20
    サウジアラビア建国前の時期の『展示品候補』はワッハーブ派に破壊されて残ってない疑惑(世界に宗教は数多あれど、開祖の墓所まで破壊するとか、ちょっと聞いたことない
  • nix in desertis:佐藤ひろ美引退によせて

    正直に言ってそんなに熱心なファンでもなかったが,C91の某所にて「佐藤ひろ美Fanbook 引退ライブ特別版」なる冊子をいただき,読みながら知っている曲を聞いていたら感慨深くなったので一筆。ちなみにこの冊子,片岡ともさんと後藤邑子さんが寄稿しているすごいだったりする。 自分の場合,佐藤ひろ美というと「ねこねこソフトの人」であり「ギャラクシーエンジェルの人」であった。この2つはそれぞれ佐藤ひろ美ファンのよくあるパターンではあるが,この2つが重なっている人は比較的珍しいのではないか。ねこねこソフトを追っかけていた人はギャラクシーエンジェルは全然触れていないイメージがある。かく言う私も別に佐藤ひろ美が歌っていたからギャラクシーエンジェルをやり始めたわけではなくて,無印・ML(2作目)をプレイしていたらEL(3作目)で主題歌が偶然佐藤ひろ美だった,というだけの話だ。自分の中ではPCゲームもコン

    cider_kondo
    cider_kondo 2017/02/09
    ラジオ民だったのでヒロミデンパの人って印象強いなあ(実は1年しかやってないけど)。Second Flightはいろいろな意味で仕掛けが多すぎてびびった。歌詞に主演声優の名前(愛麻衣)が織り込んであるとか些事だった
  • nix in desertis:自分ではソシャゲしてませんが

    ・商業エロゲが衰退した原因を分析する(Yahoo!知恵袋 ) → ここで言うエロゲとはソフ倫を通した商業エロゲに限定されることに注意。記事中にある業界内の問題はけっこう疑問だが,業界外の問題はかなり同意できる。エロゲが一度頂点を取った結果として,エロゲ・ギャルゲ的手法が他ジャンルでも使われるようになって埋没したような気はする。自由で斬新な表現が尊ばれたエロゲ界隈であったが,ユーザー側は1プレイに恐ろしく時間がかかり,ライター側は苦労の割に儲からないというのでは,それが別のジャンルで楽しめる/できるのであれば,ユーザーもクリエイターも離れていく。表現の自由度という点においてエロゲはまだまだ魅力的なジャンルだと思うけど,それも同人エロゲが成長してきて特権的な身分でもなくなってきたのかも。 → シナリオのアイデアとスタッフさえ一通りそろえば安価に作れてしまう紙芝居という形式を得て成長したエロゲだ

    cider_kondo
    cider_kondo 2016/04/26
    「なるほどこれが江戸時代の庶民にとっての歌舞伎の感覚」は名言。きっと自分みたいなお調子者は『大星由良助…いったい何石内蔵助なんだ(棒)』とか言いながら見てたに違いない
  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2016 その2(早稲田大)

    18.早稲田大 文化構想学部 <種別>難問 <問題>2 設問3 下線部Cの街道(編註:アッピア街道)は,ローマ市とどこを結んでいたか。次のア〜エのなかから該当するものを一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア マッシリア  イ メディオラヌム  ウ ブルンディシウム  エ ビザンティウム <解答解説> アとエはすぐに誤りとわかるが,イとウは難しい。用語集の表記は「南イタリア」なのでヒントにならない。資料集などにはアッピア街道の図が載っていて,それを見るとタレントゥムは載っていることが多いが,終着点は載っていない。正解はウのブルンディシウム(現ブリンディシ)である。イのメディオラヌムがミラノの旧名と知っていれば消去法でたどり着くが,いずれにせよ範囲外。ただ,ブルンディシウムもメディオラヌムも予備校の早慶専願向けの授業では触れられることがあるので,普通に解答できた受験生もそこそこ

    cider_kondo
    cider_kondo 2016/04/07
    「ウクライナ,ベラルーシは設立当初からの加盟国である。」は社会人なら中学地理の地図帳の国連加盟国一覧を見ればソ連と並んで載っていたから分かるはずで易問(老害並感
  • nix in desertis:最近読んだもの・買ったもの(『乙女戦争』他)

    『乙女戦争』1巻。フス戦争が舞台の歴史漫画である。主人公はフス派の少女(シャールカ)で,しょっぱなから家族はおろか自分以外の村人全員が異端狩りで殺害され,自分も強姦されるという不幸すぎる始まり方をする。村から脱出して道を歩いていたところで,ヤン・ジシュカとその傭兵団に出会い,フス戦争の開戦とともに少女の物語も動き出していく。1巻はその出会いから,ヴィトコフ丘の戦い前まで。残念ながら,物語開始時点で第一次窓外放擲事件は終わっているので,作での描写は無い。 → フス戦争なので主要な対立軸の一つは信仰の問題になるが,必ずしもカトリック側が悪,フス派(ターボル派)が善としては描かれていない。ヤン・ジシュカからしてちっとも信仰を持っていないのだが,その彼がなぜにターボル派の事実上の頭領に成り上がったのか。大方の予想が着くように狂信的な信仰心の“悪用”にあるのだが,その辺は2巻以降で描写されている。

    cider_kondo
    cider_kondo 2015/12/29
    「歴史物としては比較的進行が早く安心して読んでいられる作品」という言葉の重み。それぞれの終章となるであろう「ヒストリエ・ディアドコイ戦争編」とか「チェーザレ・ナバラ王国編」とか、あんま読める気がしない
  • nix in desertis:高校世界史上のフン人やマジャール人の扱いについて

    ・「ハンガリーHungary」と「フン族」の関係(Togetter) ・謎の用語「アジア系」「アフリカ系」(nix in desertis) この辺の話。気になったので,フン人・アヴァール人・マジャール人・ブルガール人について,現行の教科書(全7冊)がどう表記しているのか,調べてみた。教科書の年度は全て最新版のB課程。上から5冊がいわゆる“受験用”,下の2冊が非受験用の教科書である(山川の『新世界史』は分類が難しいが)。なお,参考書のうち『用語集』および『詳説世界史研究』も調べたが,全て『詳説世界史B』と全て同じ表記であったので省略する。 【フン人】 特徴:4〜5世紀頃にヨーロッパに襲来。民族(言語)系統についてはよくわかっておらず,トルコ(テュルク)系あるいはモンゴル系とされている。北匈奴が移動したもの説があるが,確定していない。というよりも匈奴自体がトルコ系説とモンゴル系説がある。一時

    cider_kondo
    cider_kondo 2015/12/26
    手元の山川の新世界史(89年製)だとマジャール・アヴァール・フィンがアジア系、ブルガール登場せず、フン「匈奴の一派と言われる」→「トルコ系ともモンゴル系ともいわれる匈奴」でした。
  • nix in desertis:「皇帝教皇主義」という用語について

    皇帝教皇主義とは,西欧側から見えたビザンツ帝国の宗教政策(理念)のことである。西欧では皇帝(帝権)と教皇(教権)が並立し,名目上はそれぞれが世俗・教会を統括する分離した存在であると見なされていたが,実際には800年のカール戴冠や962年のオットー戴冠がローマ教皇主導で行われたこと,コンスタンティヌスの寄進状,聖職叙任権闘争の影響などから,教皇の承認がなければ皇帝が成り立たず,教皇が世俗の統治にしばしば介入する構造に移っていく。これに対し,ビザンツ帝国では皇帝がコンスタンティノープル総主教を完全に支配し,世俗・教会の両権において最高権力者であった,というように当時の西欧人からは見えた。その専制性の高さを,半ば侮蔑を込めて「皇帝教皇主義」と呼んだのがこの用語の意味合いである。 さて,近年この用語は批判が多い。理由としては主に以下の3つが挙げられる。 ・コンスタンティノープル総主教は「教皇(Pa

    cider_kondo
    cider_kondo 2015/12/25
    複雑と言えば複雑であるが、アジア人的にはこのぐらいの方がむしろ普通というか分かりやすいのではないか疑惑。というか単に西欧の諸制度が特殊で変なだけだ、といういつもの結論か