ブックマーク / plagmaticjam.hatenablog.com (6)

  • 統一地方選挙雑感~「国民批判」の終わりと「投票に行こう」の浅さについて~ - メロンダウト

    統一地方選の最中、スローガンが独り歩きしていた。 「投票に行こう」である。 最近いろんなところで話題のたかまつなな氏が若者の投票率を上げるために活動しているようで、その活動自体は素晴らしいと思う一方、投票に行くだけではその一票は「意志なき票」であるため政治への影響力はほとんど持たないのも忘れてはならないように思う。巷では若者の投票率を上げると政治が若者のほうを見てくれるようになるとまことしやかに言われているがそのような見方はいささかピュアすぎやしないであろうか。意志なき票が増えても票が拡散したり「よくわからないから自民党に入れる」という自然保守的な投票行動に至るだけで政治に影響を与えることはほとんどないように思われる。実際に政治にたいし影響を与えるのはロビイングのほうで経団連・経済同友会・農協・宗教団体・商工会議所などが直接的に議員にアプローチし、そうしてできた関係性を票田として政治家が意

    統一地方選挙雑感~「国民批判」の終わりと「投票に行こう」の浅さについて~ - メロンダウト
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/04/27
    なるほど。ではここで統一地方選に関するニュースのヤフコメを見てみましょう https://news.yahoo.co.jp/pickup/6461226 『練馬区議選の結果を見れば一目瞭然。投票率を上げれば組織票を崩せる。(略)ありのままの数字に嘘はない』
  • はてなブックマークどうした - メロンダウト

    ちょっと気になったので。内容はないです。 「差別禁止は分断を生む」と西田昌司さんが発言したらしい。 自民・西田氏「差別禁止は分断生む」LGBT法案 - 産経ニュース はてなブックマークでも「差別禁止に反対するとは差別したいのか」というわけのわからない批判があったりネット上ではめちゃくちゃ誤読されているけど、西田さんのこの発言は自民党が中心となって設立した一般社団法人LGBT理解増進会に掲載されている議論に準拠したものに過ぎないと思われる。 lgbtrikai.net こちらのサイト上に理解増進と差別禁止の考え方の違いが明記されている。あくまで自民党内の認識に限るものではあるが。 理解増進法と差別禁止法 わが国のLGBTを巡る現状を直視すると、今後の人権推進には、当事者間を含む多くの賛同が得られていますが、パートナーシップ制度、同性婚は、未だ国民的な議論が足りないと考えます。さらに差別禁止法

    はてなブックマークどうした - メロンダウト
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/02/07
    あれは見てて近寄りたくない感酷かった。何でもかんでも壷認定とか、単なる法律婚の神聖視(そうとしか言いようがない)とか、最近の言論の劣化はどうしたもんだか感強い
  • 結婚制度解体を主張する人は近代に毒されているのでは - メロンダウト

    結婚制度をなくすということは恋愛を自然状態に帰すということだけどそうなった時の社会不安についてはどう考えてるのだろう anond.hatelabo.jp 自由主義的恋愛の最大の欠陥はアルファ雄が大勢の雌と番になるため、雄同士で殺し合いになるということで、たとえば自由主義によってパートナーを得ることができなくなった未婚男性(いわゆるインセル)がテロを起こすなどの問題はすでに顕在化している。 カナダで「童貞テロ」を初訴追──過激化した非モテ男の「インセル」思想とは|ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト 現代が自由恋愛の時代とはいえ、今のところは一夫一婦制という建前上の倫理とそれに基づく法制度によって完全な自由恋愛にはなっていないけれど、恋愛を自然状態に返していき倫理的建前を排除していくと最終的に男性はアルファかインセルかに二分され社会不安が尋常ではないものになる。実際、中国の後宮であった

    結婚制度解体を主張する人は近代に毒されているのでは - メロンダウト
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/02/05
    そもそも自由恋愛なる概念が近代の産物だしなあ。文明誕生以前の話は保留する(狩猟採集民を観察するに、普通は自由恋愛とは言えないとは思うが)としても、有史においてそれが多数派だった時期など一度もなかろう
  • 京アニ放火と悲しみとフェイクニュース - メロンダウト

    一般的に、悲しみは人間を弱くする。良くも、悪くも。 社会的には弱さや悲しさを知っている人間が当の強さを獲得できるといった逆説が美談として採用される。それはポジティブな考え方でしかなく現実の肉体を持った人間はそんなポジティブに消化できるほど・・・それこそ「強くない」。 京都アニメーション放火事件に即してフェイクニュースとおぼしきものやそれに過剰に反応するツイッタラーや報道などが問題になっているようだ。 https://www.tyoshiki.com/entry/2019/07/28/234214 京アニ被害者の遺族です。 記者達がどこから嗅ぎつけたのか、実家に押しかけ、葬儀場に連絡し、黙って押しかけ勝手に撮影しています。 何がしたいんですか? そんなに悲しむ様子を撮って面白いですか? 報道の自由って、何ですか? 死体蹴りですか? 私達のプライバシーは無視ですか? 続きます↓ — 。 (@

    京アニ放火と悲しみとフェイクニュース - メロンダウト
    cider_kondo
    cider_kondo 2019/08/01
    『マスメディアという個人に比べれば抽象的なものを材料にしているのでそこまでの悪影響はない』が酷い。既に指摘あるが「井戸に毒を投げ込んだ不逞鮮人という個人に比べれば抽象的なもの」と言ってるようなものだ
  • インターネット論~なぜブロガーの文章は成長しないのか~ - メロンダウト

    増田によく書いていましたがこれからはブログに書いていきます どーせ誰も見ちゃいないんでね、読者が集まってもめんどくさいのであんまりブックマークしてばずらせないでくださいね ますだに帰っちゃうよっと インターネットがずいぶんと市民権を得てきましたね はてな界隈を覗くようになってから半年そこそこの新参者ですがおかげさまで時間の無駄・・・間違えた。いろんなブログを見るようになってしまいました 他者の人生や考えることに興味が尽きないのは人が他者との関係性の中に生きていく以上は絶対の能なのでたまにザッピングして見ているんですがほとんどのブロガーと呼ばれる人達の文章はまるで成長していないように見えます なぜか?なんで文章が成長しないのか? そもそも文章ってなんなのか? 文章っていうのは単純なライティングであればセールスレターやビジネスメールや手紙の結び方や小論文の構成など単なる技術だけでなんとかなる

    インターネット論~なぜブロガーの文章は成長しないのか~ - メロンダウト
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/03/11
    分析として本当に当たっているかどうかはともかく、話としてはなかなか面白い。まあもちろん、鬱屈していたら自動的に文章が上手くなるわけでもないけど。
  • オタクは未成熟な性癖だと思っている - メロンダウト

    2016 - 01 - 07 オタクは未成熟な性癖だと思っている 性的少数者 としてのオタク、読んだ synodos.jp 記事内ではアニメや漫画や女子高生もののAVなどが消費されることは LGBT の方々と同じように差別されてはいけないのではないかと疑問を投げかけている。 そもそもが暴論と書かれているので神経質な突っ込みを入れるのは野暮だという感もあるが、僕はオタクLGBT を 性的少数者 として保護し同一視することにはけっこう違和感がある。 LGBTオタクの大きな違いとして。オタクが抱える純真無垢な美少女への萌えや女子高生の制服への欲情というのは普通の性癖を持つ人たちでもオタクでも誰もが過去に抱えてきた経験があるものだという点で異なる。つまりオタクというのは LGBT の方のような次元が異なる、全く別の性的世界観で生きている人とは違い僕たち誰もが数パーセントは抱えている、もしく

    オタクは未成熟な性癖だと思っている - メロンダウト
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/01/08
    「そもそもが暴論と書かれているので神経質な突っ込みを入れるのは野暮だという感もあるが」で始まり、「だーっと書いたのでレトリックがめちゃくちゃでひどい文章でした」で締める美しい流れに感心した(嘘
  • 1