ブックマーク / nazology.net (18)

  • 「スパチャすると幸福度が高まる?」他人のためにお金を使う方が主観的幸福感は高くなる - ナゾロジー

    自分ではなく他人のためにお金を使ったほうが幸せになるようです。 ブリティッシュ・コロンビア大学のエリザベス・ダン氏(Elizabeth Dunn)らの研究チームは、自分のためにお金を使った人よりも、他人のためにお金を使った人の方が主観的幸福感が高くなるという研究を報告しています。 このお金の使い方による幸福度の変化は、金額が少額であっても生じるという。 最近ではYou Tubeでスーパーチャットという機能を利用する人が増えている一方、このお金の使い方がまったく理解できないという人たちも多く存在しています。 この研究結果は、こうした解釈に溝のある問題を理解する際にも役立つかもしれません。 研究の詳細は、学術誌「Science」にて2008年3月21日に掲載されました。 More Evidence That Spending Money On Others Makes Us Happier T

    「スパチャすると幸福度が高まる?」他人のためにお金を使う方が主観的幸福感は高くなる - ナゾロジー
  • 「文法のおかしな言葉」は認識した人の自律神経を狂わせると判明! - ナゾロジー

    かまいたちの漫才で、ボケの山内さんが「もし俺が謝ってこられてきてたとしたら、絶対に認められてたと思うか」とおかしな言葉遣いをし、ツッコミの濱家さんが発狂するというネタがありました。(動画はこちら) あれは決して大げさではなく、科学的に真実だったのかもしれません。 英バーミンガム大学(University of Birmingham)はこのほど、文法のおかしな言葉を聞くと、人は生理的なストレスを起こすことを発見しました。 そのストレスは自律神経を刺激して、心拍のリズムを変動させる形として表れたとのことです。 研究の詳細は、2023年10月12日付で科学雑誌『Journal of Neurolinguistics』に掲載されています。 Hearing ‘bad grammar’ results in physical signs of stress – new study reveals ht

    「文法のおかしな言葉」は認識した人の自律神経を狂わせると判明! - ナゾロジー
  • 脳がないクラゲでも高度な学習ができると判明! - ナゾロジー

    学習に脳は必要ありません。 デンマークのコペンハーゲン大学(KU)で行われた研究によって、脳をもたないクラゲでも連想を含む高度な学習が可能であることが示されました。 これまで高度な学習は、人間や鳥、タコ、昆虫など脳を持つ動物だけでみられる現象だと思われていました。 しかし今回の研究により、脳のあるなしにかかわらず、神経系そのものに学習を行う仕組みが存在している可能性が示されました。 研究者たちは、学習や記憶といった基的な仕組みの起源が、脳を持つ生物が誕生する以前から存在しており、現代のクラゲにも引き継がれていると述べています。 神経とは、学習とは、そして脳とは何なのか? 認知能力の理解に大きな変革が起きようとしています。 研究内容の詳細は2023年9月22日に『Current Biology』にて掲載されました。

    脳がないクラゲでも高度な学習ができると判明! - ナゾロジー
  • 「枝の太さの合計は幹の太さと同じ」ダヴィンチが見つけた『木の法則』 - ナゾロジー

    芸術史に燦然と輝く『モナ・リザ』や『最後の晩餐』の作者である絵画の巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452〜1519)は、あらゆる学問に精通した科学者としても有名です。 そんな芸術家であり科学者でもあったダ・ヴィンチは、樹木を描く上で”ある法則”を見出していました。 それは「一の樹木において、すべての枝を合計した太さは枝分かれする前の幹の太さに等しい」というものです。 これは現在の植物学でも広く受け入れられる法則となっています。 そんな中、英バンガー大学(Bangor University)とスウェーデン農業科学大学(SLU)は、ダヴィンチが目を向けなかった木の内側で新たな発見をしました。 それによると、水や養分を通す「維管束システム」にはダヴィンチの法則が当てはまらなかったのです。 研究の詳細は、2023年9月18日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されています。 Leonardo Da V

    「枝の太さの合計は幹の太さと同じ」ダヴィンチが見つけた『木の法則』 - ナゾロジー
  • 現実世界でスポイト機能が使える!「1600万色再現できる魔法のペン」 - ナゾロジー

    世界から色をコピーする魔法のペン趣味で絵を描く人は「この色うまく再現したいけど難しいなぁ」という経験があるのではないでしょうか? 私たちが普段使っている色鉛筆やフェルトペンは、たった一つの色に制限されています。 また絵の具を混ぜて色を作るにしても専門的なスキルが必要であり、初心者にとってはかなりハードルが高い技術です。 しかしColorpik Penは環境中の色をスキャンすることで、欲しい色を簡単に手に入れることができます。 Colorpik Penは長さ約20センチ、幅2〜3センチで、色をコピーするRGBカラーセンサーと色を作るためのベースカラーとなる4つのインクカートリッジを搭載しています。 持ち手の太い部分がカラーセンサーで、鳥のクチバシのように細く曲がった方がペン先です。 Colorpik Penの体 / Credit: Colorpik IncRGBカラーセンサーは物体の表面に

    現実世界でスポイト機能が使える!「1600万色再現できる魔法のペン」 - ナゾロジー
  • ストックホルム症候群は存在しない?有名な心理学用語の裏に隠れた事実とは? - ナゾロジー

    人質となったはずの被害者が誘拐犯やテロリストに共感し、その犯人と強い絆を感じることがあるとしたら…。 そんな不思議な心の動き、それが「ストックホルム症候群」と呼ばれる現象です。この不可解な心理状態の背後には、人間の感情や生存能が複雑に絡み合っています。 しかし、この現象を最初に経験したとされる人物の体験には、誤解があるとも指摘されており、専門家の中にはストックホルム症候群の存在自体を疑問視している人もいます。 記事では、そんなストックホルム症候群の謎について、この問題の起源となった実際の事件を振り返りながら迫ります。

    ストックホルム症候群は存在しない?有名な心理学用語の裏に隠れた事実とは? - ナゾロジー
    ciel18m
    ciel18m 2023/08/28
    へぇ
  • 実はよくわかっていなかった「肉体疲労で眠くなる理由」を解明! - ナゾロジー

    なぜ体が疲れると「眠気」が生じるのか?なぜ体が疲れると「眠気」が生じるのか? / Credit: canva同チームはこれまでに、マウスと線虫という2つのモデル生物を使って、睡眠の調節に関わる遺伝子を研究してきました。 とりわけ、線虫はシンプルな体の作りをしながら、私たち哺乳類と共通した睡眠関連の遺伝子を持つ優れたモデル生物です。 それゆえ、線虫の睡眠メカニズムを知ることで、私たち自身の睡眠についても理解が深められると考えられています。 そこでチームは今回、線虫を使って、睡眠の調節に関わる新たな遺伝子を探ることにしました。 実験ではまず、約6000匹の線虫のさまざまな遺伝子にランダムに変異を起こし、睡眠時間に変化が出た個体を探し出します。 その中から睡眠時間が通常の約2倍になった線虫を複数発見。 分析の結果、睡眠が伸びた原因は「sel-11」という遺伝子に起きた変異であることを突き止めまし

    実はよくわかっていなかった「肉体疲労で眠くなる理由」を解明! - ナゾロジー
  • 島に漂着したプラゴミが岩石と合体して「新種のプラスチック岩」を生み出していた! - ナゾロジー

    ブラジル東海岸から船で3〜4日、およそ1100キロ行ったところに絶海の孤島・トリンダーデ島があります。 この島は自然豊かな熱帯の無人島であらゆる生物の楽園となっていますが、現在この場所に、プラスチックを取り込んだ未知の岩石が誕生しているようです。 ブラジル・パラナ連邦大学(UFPR)の研究チームは今回、同島に流れ着いた海洋プラスチックが現地の岩石と混ざり合って、新種のプラスチック岩を形成していることを発見しました。 この新たな岩石は「プラスチストーン(plastistones)」と呼ばれています。 これはまさに、人類が地球の生態系に重大な影響を与える意味で考案された地質時代「人新世(Anthropocene)」を象徴する産物です。 研究の詳細は、2022年9月に学術誌『Marine Pollution Bulletin』に掲載されています。 Scientists make ‘disturb

    島に漂着したプラゴミが岩石と合体して「新種のプラスチック岩」を生み出していた! - ナゾロジー
  • 法律による「売春禁止はレイプ率の大幅な増加」「自由化は減少」と有意に関連している - ナゾロジー

    売春禁止はレイプ率を大幅に増加させ自由化は減少させると判明!売春禁止はレイプ率を大幅に増加させ自由化は減少させると判明! / Credit:Canva売春を禁止すべきか自由化すべきかについては、古くからさまざまな国や地域で大きな議論になっています。 アムネスティ・インターナショナルやヒューマン・ライツ・ウォッチをはじめとした著名な人権団体の多くはすべて、人道の観点から成人売春が非犯罪化されるべきだとの声明を発しています。 人権団体の多くはその理由として、非犯罪化されることで、売春にかかわる人々が公に警察の保護を受けられるようになり、安全が増すと述べています。 売春を禁止してしまえば、セックスワーカーが虐待を受けたとしても相手を訴えることが難しくなる一方で、自由化されていれば虐待者は容易に告発され、セックスワーカーたちが自らの待遇改善を求めて団結することも可能になるからです。 実際、複数の明

    法律による「売春禁止はレイプ率の大幅な増加」「自由化は減少」と有意に関連している - ナゾロジー
  • 「ビン牛乳の方がおいしい」気分の問題ではなく科学的根拠があった! - ナゾロジー

    牛乳は通常紙パックで販売されていますが、「瓶の方が牛乳は美味しい」という意見を聞いたことはないでしょうか? 大抵の人はこれを単なる気分や雰囲気の問題と考えているかもしれません。しかし、実はこれが科学的に事実であることが確認されました。 米ノースカロライナ州立大学(NCSU)の研究チームは、牛乳の鮮度や風味を保つのに最も最適な容器はガラス瓶であるとの論文を発表。 反対に、紙パックは冷蔵庫の中の匂いが移りやすかったり、紙パックから揮発性化合物が浸透して、風味や鮮度が落ちやすかったと報告しました。 研究の詳細は、2022年11月7日付で科学雑誌『Journal of Dairy Science』に掲載されています。 Milk’s Flavor Is Influenced by Its Packaging https://www.technologynetworks.com/tn/news/mil

    「ビン牛乳の方がおいしい」気分の問題ではなく科学的根拠があった! - ナゾロジー
  • ハムスターの車輪を野外に設置した結果 いろんな動物の人気スポットに - ナゾロジー

    得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在はナゾロジーのディレクションも担当することに。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。

    ハムスターの車輪を野外に設置した結果 いろんな動物の人気スポットに - ナゾロジー
    ciel18m
    ciel18m 2023/01/18
    走らずにはいられないんだw
  • ホタテの貝殻で作られたヘルメット「ホタメット」が登場! - ナゾロジー

    人間は昔から捕らえた動物を料にするだけでなく、その毛皮や牙を衣服やアクセサリーなど身に着けるものに変えてきました。 このような「獲物を利用して身につける技」は、実は現代の科学技術の中にも受け継がれているようです。 最近、日の甲子化学工業株式会社は、ホタテの貝殻を原材料にしたヘルメット「ホタメット」を発表しました。 捕らえたホタテの身をべるだけでなく、その頑丈な貝殻を、人間の身を守るために活用するのです。 詳細は、2022年12月14日付の『甲子化学工業株式会社のプレスリリース(PDF)』で発表されました。 日初、ホタテ貝殻からできた環境配慮型ヘルメット 「HOTAMET / ホタメット」を発表(PDF) https://koushi-chem.co.jp/hotamet/wp-content/uploads/2022/12/press.pdf sturdy helmet ‘HOTA

    ホタテの貝殻で作られたヘルメット「ホタメット」が登場! - ナゾロジー
    ciel18m
    ciel18m 2022/12/18
  • 「最初に産んだ卵を捨てる」ペンギンの謎を解明、その理由が切実だった - ナゾロジー

    ニュージーランドの孤島に生息する「シュレーターペンギン(学名:Eudyptes sclateri)」は、最初に産んだ卵を捨てて、2個目の卵だけを大事に育てるという奇妙な習性を持っています。 これは、シュレーターペンギンを研究する専門家にとって、長年の大きな謎となっていました。 産卵は多大なエネルギーを消費するため、せっかく産んだ卵を捨てるのは、鳥類において異例の行動なのです。 しかしこのほど、ニュージーランド・オタゴ大学(University of Otago)の研究チームは、その最新調査から、シュレーターペンギンが1個目の卵を放棄する理由について、解答を提示しました。 その理由は、一夫一婦の両親が、2羽のヒナを同時には養えないことから来ているようです。 研究の詳細は、2022年10月12日付で科学雑誌『PLOS One』に掲載されました。 In ‘bizarre behavior,’ N

    「最初に産んだ卵を捨てる」ペンギンの謎を解明、その理由が切実だった - ナゾロジー
  • 光を圧縮していくと”存在確率が重なって逆に圧力が下がる”現象を確認 - ナゾロジー

    注射器やピストンに閉じ込めた空気を押し潰していくと、はじめは簡単に圧縮できますが、押せば押すほどさらに力が必要になってきます。 しかし閉じ込めたのもが空気ではなく光子の場合は少し違うようです。 ドイツのボン大学(University of Bonn)で行われた研究によれば、小箱に光子を入れて力をかけて圧縮していくと、ある瞬間からほとんど抵抗がなくなっていく様子が実験的に確認された、とのこと。 しかし、いったいどうして光は途中から圧縮に必要な力が減るのでしょうか? 研究内容の詳細は2022年3月24日に『Science』にて掲載されました。

    光を圧縮していくと”存在確率が重なって逆に圧力が下がる”現象を確認 - ナゾロジー
    ciel18m
    ciel18m 2022/03/31
  • 実験失敗から「日光で消えるプラスチック」が開発される! たった1週間で分解可能 - ナゾロジー

    プラスチックは、自然の中で分解されるのに非常に時間がかかるため、環境中に残留するマイクロプラスチックが大きな環境問題となっています。 そこで最近は、分解可能なプラスチックに関する研究が数多く報告されています。 そんな中国、華中科技大学 (かちゅうかぎだいがく)は、太陽と酸素にさらすことでたった1週間で分解されマイクロプラスチックを残さない新しいプラスチックポリマーを開発したと報告しています。 そんなすぐに分解されてしまうのでは容器などには使えません。これは密閉されたスマホなどの内部部品としての利用が想定されています。 研究の詳細は、アメリカ化学会が発行する学術雑誌『Journal of the American ChemicalSociety(米国化学会誌)』に、6月28日付で掲載されています。

    実験失敗から「日光で消えるプラスチック」が開発される! たった1週間で分解可能 - ナゾロジー
    ciel18m
    ciel18m 2021/07/14
  • ウンチがお金に変わるトイレが開発される - ナゾロジー

    人間は「べてエネルギーを摂取し、不要物を排泄する」という生理現象で成り立っています。 韓国の大学では、この生理現象からお金を生み出すアイデアが採用されています。 韓国・蔚山科学技術大学校(Ulsan National Institute of Science and Technology)の都市環境工学科に所属するチョ・ジェウェン教授は、ウンチからエネルギーを生成するシステムを開発しました。 そして学生たちはトイレを使用することで特別な仮想通貨がもらえるようです。 South Korean Toilet Allows Students to Pay With Their Poop https://interestingengineering.com/south-korean-toilet-allows-students-to-pay-with-their-poop South Korea

    ウンチがお金に変わるトイレが開発される - ナゾロジー
    ciel18m
    ciel18m 2021/07/13
  • 高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少すると明らかに - ナゾロジー

    高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質量が減少すると判明!数学を捨てたつもりなのに脳の可能性のほうが失われていた / Credit:Canva . ナゾロジー編集部英国では、学生は16歳になると数学を学ばないという選択が可能になります。 英国では大学入学にあたって必要な科目を3つに絞ることが可能であり、文系を目指す場合、ある時点で数学を完全に「捨てる」ことができるんです。 一方、近年の実験心理学の進歩により、特定の学習行動が脳機能に様々な影響を与えることが明らかになってきました。 最も著しい例としては、多国籍語の会話スキルがある人は、認知症にかかりにくいとする研究結果です。 そこで今回、オックスフォード大学の実験心理学部門の研究者たちは、思春期における数学の学習が脳に与える生物学的な変化を調べることにしました。 実験にあたっては14歳から18歳の133人の学生たちの数学学習の有無を調べると

    高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少すると明らかに - ナゾロジー
    ciel18m
    ciel18m 2021/06/11
  • アイシングは筋肉損傷の「回復を遅らせる」ことが判明(神戸大学) - ナゾロジー

    筋肉痛や肉離れの対処として、よくアイシングが用いられます。 しかし、誰もが納得のこの方法、実は間違いだったかもしれません。 神戸大学、千葉工業大学の最新研究により、筋損傷に対するアイシングは、筋組織の再生を遅らせることが判明したのです。 研究は、5月7日付けで『Journal of Applied Physiology』に掲載されています。

    アイシングは筋肉損傷の「回復を遅らせる」ことが判明(神戸大学) - ナゾロジー
    ciel18m
    ciel18m 2021/05/15
  • 1