【上海=土居倫之】中国の民営投資会社、復星国際は1日、北海道のスキーリゾート、星野リゾートトマム(北海道占冠村)を売却すると発表した。売却額は約408億円。復星は中国の不動産不況に対応し、非戦略・非中核資産の売却を進める。星野リゾートトマムを主要な資産とする新雪(東京・千代田)の株式の99.998%を、不動産投資などを手掛ける合同会社YCH16(東京・港)に売却する。星野リゾートトマムはスキ
「47都道府県と台湾を合わせて122人のキャラクターがおり、コロナ禍で旅行客が減少して苦境に立たされていた温泉地からは、集客にひと役買ってくれたと感謝する声がSNS上で多くあがっていたのですが……」(トラベルライター) “温泉×萌え”が大炎上 日本全国の各温泉地をモチーフとした2次元キャラクターを制作。地方都市の魅力を国内外に発信するために’16年に作られた、地域活性化プロジェクト『温泉むすめ』が炎上する事態になっている。 「11月15日、10代女性向けのシェルターなどを運営する一般社団法人Colabo代表の仁藤夢乃(にとうゆめの)さんが、ツイッター上で一部キャラクターの設定に書かれていた“夜這いがあるかもと期待する”“いつもスカートめくりをする”といった表現に疑問を呈したことで、“性差別なのでは?”といった批判の声が噴出することになりました」(ネットニュース編集者) ネット上での指摘を受
表示中のページから https://www.sankei.com/region/amp/210319/rgn2103190001-a.html にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。
Go To トラベル、宿泊施設に届かない政府のキャンセル料補填 旅行会社が多額”ネコババ”方針【独自】 Go To トラベルキャンペーンの一時停止に伴い、政府は旅行代金の50%をキャンセル料として補填することを決定した。しかし、その多くが宿泊施設に届かない可能性があることがわかった。 旅行会社と宿泊施設との間で取り交わされているキャンセル料契約は、宿泊日までの日数に応じて個別に決められている。一般的には当日なら100%、前日は50%前後、14日前前後ではほぼゼロになっているケースが多い。例えば東横インでは、チェックイン当日の午後4時までキャンセル料は無料となっている。 今回の政府によるキャンセル料負担の対象となるのは、全国では12月28日から2021年1月11日までの宿泊分。一方でキャンセル手続き開始は12月15日からであることから、該当期間のほとんどの予約は現時点で14日以上の余裕がある
YOKOHAMA KITANAKA KNOT(横浜北仲ノット)は、三井不動産レジデンシャルと丸紅が横浜市中区北仲通5丁目に新設した地上58階、地下1階、高さ199.95m、延べ面積168,285㎡の超高層複合ビルです。 設計・施工は鹿島建設。 下記施設で構成します。 ザ・タワー横浜北仲 ・・・・・・・・・・・・・ 分譲マンション(1,174戸) オークウッドスイーツ横浜 ・・・・・・・ サービスアパートメント(175室) 北仲ブリック&ホワイト ・・・・・・・・・ 商業・文化施設(19店舗) ザ・タワー横浜北仲は2020年3月に入居を開始し、北仲ブリック&ホワイトは同年6月25日にグランドオープン。 オークウッドスイーツ横浜は同年10月31日に開業しました。 2020年2月9日撮影 5~45階及び52階~58階に分譲マンション「ザ・タワー横浜北仲」(1,174戸)の住戸を設けています。 2
東京地方裁判所に破産手続きを申請したてるみくらぶが3月27日に国土交通省で開いた会見の質疑応答一問一答は次の通り。 ■ ー今回IATAに対する支払いができなくなった最大の要因はどういうことか。 弁護士「会社の財務内容が悪化したことにより、23日の支払いに必要な支払額の資金調達ができなかった。会社としてはそれまで関係各所と協議を重ねて資金調達に奔走していたが、結果としては23日の支払いができなかった。」 ー既に旅行代金等を支払っているお客様の数、代金について。 弁護士「かなり現在精査している、はっきりした数字を申し上げられるわけではない。今回渡航された方、渡航をキャンセルされた方によって損害が発生してるかしてないかいろいろあると思う。一つの試算ですので、正確な数字については破産手続きの中で明らかになってきますが、ご迷惑をおかけしているお客様数は36,000件、総金額数は99億円余りが引っかか
春の運動会シーズンが到来。近年は子供の学校行事だけでなく、職場のレクリエーション目的で運動会を復活させる企業も増えた。そして、社内イベントの目玉として運動会とともに再び恒例化の兆しを見せているのが、「社員旅行」である。 人事労務分野の情報機関、産労総合研究所が2014年11月に発表した【社内イベント・社員旅行等に関する調査】によれば、アンケート集計企業122社のうち、社員旅行を行なっている企業は46%だった。 この割合だけ捉えると決して多くはないが、同調査で1990年代には9割近くもあった社員旅行の実施率は、バブル崩壊後の景気後退やコスト削減などの理由から、2004年には36.5%にまで減っていたため、徐々に見直されているとみるべきだろう。 しかし、職場の飲み会やゴルフコンペ、花見など社内イベントには“全力で参加したくない”と拒む若手社員も多いご時世。敢えて社員旅行を復活させる必要はどこに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く