タグ

企業とfacebookに関するcinefukのブックマーク (4)

  • ラッシュ、11月26日機にSNSを一斉停止へ – オルタナ

    自然派化粧品ブランドの英・LUSH(ラッシュ)は2021年11月22日、世界48カ国で運営するSNSアカウントを停止すると発表した。同年11月26日から利用を停止して、再開の期日は設けていない。この決断の背景には、元フェイスブック社社員の内部告発で明らかになったSNSの負の側面がある。(オルタナS編集長=池田 真隆) SNSは操作的なアルゴリズムによって、いじめやフェイクニュースなどを際限なくスクロールできるので、若年層の自殺・うつ・不安の割合を大幅に増加させるというデータが続々と出ている 「今こそ行動を起こすべきだ」――。ラッシュの共同創設者マーク・コンスタンティン氏はこう強調し、世界48カ国で展開する自社のSNSアカウントを一斉停止することを決めた。 同社は原材料を調達する際に、環境配慮や人権への対応、動物実験の有無などを調べ、社会や環境に害のない倫理的な商品づくりにこだわってきた。

    ラッシュ、11月26日機にSNSを一斉停止へ – オルタナ
    cinefuk
    cinefuk 2021/11/23
    Facebookの内部告発『ユーザーの「怒り」をあえて増幅させるアルゴリズム』『不適切と特定できる割合は、ヘイトスピーチの5%以下、暴力的な内容は1%程度』『Instagramは子どもの自己肯定感を下げて自殺願望を増長させる』
  • https://jp.techcrunch.com/2020/05/22/2020-05-21-facebook-hubs-remote-work/

    https://jp.techcrunch.com/2020/05/22/2020-05-21-facebook-hubs-remote-work/
    cinefuk
    cinefuk 2020/05/23
    年収10万ドル以下は「貧困層」、一部のTech企業の高給取り以外は、定職についていても車中泊するしかないサンフランシスコ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4670969591080988130/ これで狂った生活水神が少しでも元に戻れば良いのだけど
  • なぜTwitterの株主はジャック・ドーシーの追放を求めるのか - BRIDGE(ブリッジ)

    Image Credit : Screenshot via CSPAN ※記事は提携するVentureBeat「Why Twitter’s mehness could sink Jack Dorsey」の抄訳になります。 Twitterの株主であるヘッジ・ファンド「Elliot Management」は、最近Twitter株を継続的に購入し続け、CEOであるジャック・ドーシー氏の追放を画策している。同ヘッジファンドが買い占めたのは約4.4%分の株式で、その額は10億ドルに及ぶ。Bloombergによれば、彼らの望みはある4名の役員を指名することと、ドーシー氏を退任させることにある。 しかし、Twitter社の近年の業績は決して悪いものではなく、むしろドーシー氏が2015年にCEOに復帰して以降好調である。2015〜2016年当時と比較すると、年間利益は25億ドルから34.6億ドルまで上昇

    なぜTwitterの株主はジャック・ドーシーの追放を求めるのか - BRIDGE(ブリッジ)
    cinefuk
    cinefuk 2020/03/14
    TwitterはFacebookに比べたら儲かってないかもしれないが、Facebookに比べたらevilでないサービスを提供していると思う
  • GoogleとFacebook、詐欺メールに100億円以上を振り込んでいた

    世界的なネット企業2社が、取引先を装った詐欺メールの被害に遭っていたことが分かって話題になっているが、その2社とはGoogleとFacebookであることが米Fortuneの取材で明らかになった。 近年、取引先企業や経営者の名前を装って企業の財務担当者にメールを送り付け、ダミーの銀行口座に多額の送金をさせる詐欺(標的型攻撃)が世界中で多発している。最近ではバービー人形で知られる玩具メーカーの米Mattelが、300万ドルの被害に遭う寸前だったことが報じられた。しかし今回は、Mattelのような一般企業ではなく世界最先端のIT企業2社が、より多額の被害に遭ったことで注目が集まっている。 米司法省によると、両者を狙ったのはリトアニア国籍のEvaldas Rimasauskasという人物。GoogleとFacebookの財務担当者のメールアドレス、取引先企業の請求書フォーマットなどを詳細に調べ上

    GoogleとFacebook、詐欺メールに100億円以上を振り込んでいた
    cinefuk
    cinefuk 2017/05/03
    台湾Quanta Computer社を偽った巧妙なニセ請求書に騙され2013年から2015年にかけて数千万ドルを送金。「1億ドルは自社の経営に影響を与える金額ではない」
  • 1