タグ

地方と国際に関するcinefukのブックマーク (4)

  • 「ここは日本なのか?」住宅街にいきなり異国の寺、電飾で輝く地蔵菩薩…“ガチ越南”が味わえるベトナムタウンの実態 | 文春オンライン

    前編では埼玉県内のベトナム寺を中心に紹介したが、後編では関西地方のベトナム寺とベトナムタウンを見ていこう。 かつてインドシナ難民の定住促進センターが姫路市にあった関係なのか、関西圏には1980~90年代に形成された古いベトナム人コミュニティがいくつも存在する。近年はそこにニューカマーのベトナム人が結びついて、新しいベトナムタウンを作る例が多いようだ。(全2回の2回目/北関東編から続く) 「翻訳されない」ベトナム街の寺《大阪府八尾市:福光寺》 大阪府八尾市もそんな街のひとつである。たとえば2021年5月に私たちが市内で立ち寄ったベトナム料理店「DONG AN」は、元難民の夫婦が経営する店だ。彼らはカトリックで、1983年にニャチャンの沿海部から船で脱出したらしい。かつてベトナムの社会主義体制を嫌って亡命した人には、旧南ベトナムの体制関係者とカトリックの信者が特に多かったのだ。

    「ここは日本なのか?」住宅街にいきなり異国の寺、電飾で輝く地蔵菩薩…“ガチ越南”が味わえるベトナムタウンの実態 | 文春オンライン
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/05
    寂れていた地元の商店街もベトナム・ミャンマー・カンボジア等外国人の店が増えて、ミャンマー仏像やガネーシャ像が設置されて活気が戻った。衰退する地方にニューカマーとして来てくれるなら、ありがたい事しかない
  • 露、北方領土を「特区」指定 日露関係、さらに悪化へ

    ロシアのプーチン大統領は9日、ロシアが不法占拠する北方領土を含むクリール諸島(北方領土と千島列島の露側呼称)に進出する国内外の企業を対象に、所得税などの各種税を原則的に20年間免除する法案に署名し、発効させた。ロシアは北方領土を事実上の「経済特区」として企業を誘致し、実効支配を強める思惑だ。 同法案に対し、日は北方領土での共同経済活動を目指すとした日露合意に反するとして抗議してきた。一方、ロシアウクライナ侵攻で日が対露制裁を発動したことに反発。7日には、自国通貨ルーブルによる外貨建て債務の返済を認める「非友好国・地域」のリストに日を含めた。 日露関係は極端に悪化しており、日露平和条約交渉の先行きは極めて不透明となっている。 北方領土への特区設置案は昨年7月、ミシュスチン首相が訪問先の北方領土・択捉(えとろふ)島で表明。プーチン氏も支持した。露政府が法案を作成し、今月4日までに露上下

    露、北方領土を「特区」指定 日露関係、さらに悪化へ
    cinefuk
    cinefuk 2022/03/10
    将来「要らん島なんか、くれてやったら良いんじゃない?」という議論になるのを防ぐため「経済的に重要な価値」を作っておく。国防上の重要な視点で、日本も離島に塩対応して一方的に愛国心を求めるより、真似すべき
  • 日本に住む外国人に「いい日本人になって」市長の真意 「移民大国」日本・私の提言②:朝日新聞GLOBE+

    【気がつけば「移民大国」 連続インタビュー】 #1毛受敏浩氏(日国際交流センター執行理事) 外国人に「地方創生」ビザを(12月16日) #2荻原誠司氏(岡山県美作市長) 多文化共生よりも同化を(12月17日) #3ジェームズ・ライニー氏(コーラルキャピタルCEO) 多様性がイノベーションを生む(12月18日) #4ロバート・フェルドマン氏(モルガン・スタンレーMUFG証券) 永住、定住の門戸開いて(12月19日) #5鳥井一平氏(NPO法人「移住者と連帯する全国ネットワーク」代表) 技能実習制度の虚構(12月20日) #6ラタナーヤカ・ピヤダーサ氏(佐賀大学名誉教授) 実習生制度はアジアの貧困対策になる(12月21日) #7ピーター・ベヴェランダー氏(スウェーデン・マルメ大学移民研究所所長) 犯罪増は移民より社会の問題(12月22日) #8エイドリアン・ファヴェル氏(英リーズ大学教授) 

    日本に住む外国人に「いい日本人になって」市長の真意 「移民大国」日本・私の提言②:朝日新聞GLOBE+
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/23
    全部読んでもやっぱりヤバかった>"「日本に定住して、いい日本人、いい美作(みまさか)人になってほしい」ベトナムからの技能実習生の受け入れをトップダウンで推し進めている岡山県美作市の荻原誠司市長(64)"
  • 「実習生が逃げていく島」町民があえて監視を置かない「深い理由」 - withnews(ウィズニュース)

    花農家から失踪したベトナム人実習生が乗ったと思われる沖縄行きのフェリー。7時間で那覇に着く=鹿児島県和泊町の和泊港 出典: 前利潔さん撮影 「お母さん、あの子、おかしい」 「SIMカードを買ったらおしまい」 「逃げられる島」監視置かないワケ 鹿児島市から飛行機で南に1時間ほどの沖永良部島は、花の島だ。年間平均は気温22度。距離も風土も、沖縄に近い。私は今秋、別の取材でこの島を訪れたとき、主要産業の花栽培農家から外国人実習生にまつわる思いがけない話を聞いた。「SIMカードを買ったらおしまい」。実習生が次々と失踪するのに、空港や港には監視を置かない理由。そこには全国の過疎地に共通する苦悩が、くっきりと映し出されていた。(朝日新聞記者・堀内京子) 「島には戻らない」マスクの意味は 青い空にハイビスカスの赤が映える沖永良部島。サトウキビ畑の中にある何軒かの花農家を、私がレンタカーで訪ねたのは、9月

    「実習生が逃げていく島」町民があえて監視を置かない「深い理由」 - withnews(ウィズニュース)
    cinefuk
    cinefuk 2018/11/20
    自身の異常性に気付いてない経営者の発言に呆れる。商売を畳むべきだ「時給を上げれば人が来るかって?時給千円にしたら経営が成り立たないし、そんな仕事があれば自分が雇われたい」
  • 1