タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

性と70年代に関するcinefukのブックマーク (1)

  • 昭和初期の『ほしのこえ』? 『すゞみ舟』(日記風) : 藤津亮太の「只今徐行運転中」

    2007年11月25日00:46 カテゴリ 昭和初期の『ほしのこえ』? 『すゞみ舟』(日記風) ちょっとプライベートでバタバタしていて、プチ『クレイマークレイマー』状態(古い)でした。おかげでここ数日まとまって仕事をする時間がとれません。こういうのもリア充っていうんでしょうかね(苦笑)。そこで細切れな時間を利用して、ちまちまと遊びで調べものをしてみました。もちろん専門の方には常識的なことでしょうが、そこはそれ門外漢の手すさびと思ってお見逃しください。なにしろ資料は蔵書とネットのみ(いちおうネットはあまり使わない、という縛りを決めてみました)なので。 そもそもは谷沢永一の『紙つぶて―自作自注最終版』を読んであるに興味を持ったのがきっかけ。そこでそのをネットで求めてみました。 『ぶるうふいるむ物語 秘められた映画史70年』(三木幹夫、立風書房)。 タイトル通り、ブルーフィルムの歴史をおった

    昭和初期の『ほしのこえ』? 『すゞみ舟』(日記風) : 藤津亮太の「只今徐行運転中」
    cinefuk
    cinefuk 2018/11/14
    「一番安い8ミリ映写機をくれ」と言ってくる客は、まずほぼ100%ブルーフィルムの客だった。「カメラは要らん。映写機だけでいいんだ」 困った事に、一番安い映写機は「シングル8」、ブルーフィルムは「ダブル8」
  • 1