タグ

福岡と戦車に関するcinefukのブックマーク (4)

  • 「謎のディーゼルエンジン」なんと“旧軍の戦車用”だった! 九州大学の教材から大発見 80年も経歴不明だったワケ | 乗りものニュース

    九州大学で教材として使われていた古いディーゼルエンジンが、このたび静岡県御殿場市で公開されました。これ、実は旧日軍の戦車用だったとのこと。ただ、関係者は皆そのことを知らなかったとか。なぜ、そうなったのか理由を探ります。 昭和初期に作られた戦車用エンジン 静岡で初の展示 静岡県御殿場市の自動車会社「カマド」で2024年4月7日、NPO法人「防衛技術博物館を創る会」(以下、NPO法人)が収蔵品の見学会を開催しました。 今回の目玉は北海道から譲渡され、現在レストアに向けてクラウドファンディングを実施中の「九五式軽戦車改造ブルドーザー」(通称:ハ号ブル)です。しかし、それ以外にもイベントが初公開となった珍しい逸品がありました。それが旧日陸軍戦車用のエンジンである、A6120VD型直列6気筒空冷ディーゼルです。 これは、NPO法人がイベントを開催する1か月ほど前、今年3月に九州大学の内燃機関研

    「謎のディーゼルエンジン」なんと“旧軍の戦車用”だった! 九州大学の教材から大発見 80年も経歴不明だったワケ | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/20
    「A6120VD型直列6気筒空冷ディーゼル。これは、NPO法人がイベントを開催する1か月ほど前、今年3月に九州大学の内燃機関研究室から譲り受けたもので、旧日本陸軍の九五式軽戦車が搭載していたのと同じ型式のエンジン」
  • 「なんでこんなところに」 旧日本軍の対戦車地雷 岡垣町の海岸で見つかる 自衛隊が回収 福岡県|ヨテミラ!

    福岡県岡垣町の海岸で旧日軍の対戦車地雷が見つかり、回収のため自衛隊が出動する騒ぎになりました。 ◆記者リポート 「アカウミガメの産卵場所として知られる、こちらの美しい海岸で、地雷が見つかりました」 5日夜、福岡県岡垣町の海岸で、以前自衛隊に所属していた佐賀県の男性が旧日軍の対戦車地雷を見つけ、6日朝に警察に通報しました。 ◆地雷を見つけた男性 「びっくりしましたね。なんでこんなところに地雷があるんだろうと思って。110番した時にまず『旧日軍の九三式戦車地雷を見つけたんですけど』と言ったら(警察は)『はぁあああ?』と聞き返して」 自衛隊が確認したところ、地雷には安全装置がかかっていましたが、火薬を点火する信管が入っていて今も起爆する能力を持っていたということです。 地雷は自衛隊が回収しました。 警察は「不審なものをみつけたら触らずに110番通報を」と呼びかけています。

    「なんでこんなところに」 旧日本軍の対戦車地雷 岡垣町の海岸で見つかる 自衛隊が回収 福岡県|ヨテミラ!
    cinefuk
    cinefuk 2023/06/21
    オタクかと思ったら元自だった。"「110番して『旧日本軍の九三式戦車地雷を見つけたんですけど』と通報した」自衛隊が確認したところ、地雷には安全装置がかかっていたが、信管が入っていて今も起爆する能力があった"
  • 1945/10/4の紙面から【武勲も今は淋し 接収の日待つわが武器】 | 西日本新聞me

    〈終戦の聖断下るとともに土上陸戦に備えていたわが方の武器はいま国民の眼前にある。福岡市外香椎埋立地にズラリと並んだ野砲、ドイツの虎戦車に匹敵し、米国M1戦車に対抗すべく十糎(センチ)榴弾砲を装備した重戦車、さらに雁ノ巣飛行場にはいま鵬翼を静かに収めて裁きの日を待つかのごとき飛行機群、かつては沖縄の空にその猛威をふるったであろう重爆「飛龍」をはじめ軽爆、四式戦闘機「疾風」、海軍夜間戦闘機「月光」などあらゆる機種が静かに横たわっている〉...

    1945/10/4の紙面から【武勲も今は淋し 接収の日待つわが武器】 | 西日本新聞me
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/06
    本土決戦用の虎の子、75年前の景色『本土上陸戦に備えていたわが方の武器。福岡市外香椎埋立地にズラリと並んだ野砲、ドイツの虎戦車に匹敵し、米国M1戦車に対抗すべく十糎榴弾砲を装備した重戦車』
  • 【中洲】1959年、戦時中でもないのに中洲を戦車が走った!

    1959年、戦時中でもないのに中洲を戦車が走った!いったいナゼ?! ▲ 福岡市中央区警固のギャラリールーモで開催中の「有楽映画劇場秘蔵ポスター展」。 ▲ 北九州市八幡東区前田にある有楽映画劇場(通称:前田有楽)は昭和29年創業で、オープン当初からほぼそのままの状態で営業を続ける映画館です。 ▲ リアルなレトロが残る建物であることから、映画「ALWAYS 続3丁目の夕日」のロケ地にも選ばれた映画館です。 ▲ その前田有楽の倉庫に眠ったままになっていた1960〜70年代の貴重な映画ポスターがギャラリー内を埋め尽くす、という企画展です。 ▲ ポスターの他にも様々な映画関連のレトロな品々が展示され、八幡製鉄所の労働者に娯楽を提供し続けてきた映画館の歴史を垣間見ることができました。 ▲ そして先日2月11日には、元・大映宣伝マン中島賢さんと女優の紺野ユカさんによるトークイベントが開催されました。 ▲

    【中洲】1959年、戦時中でもないのに中洲を戦車が走った!
    cinefuk
    cinefuk 2017/02/14
    95式軽戦車のシャシーを炭鉱トラクターとして流用していたのを映画会社の人が見付け、でっち上げたドンガラを乗せて『野火』のプロモーションに。以前も聞いたな、この話
  • 1