タグ

ブックマーク / jinf.jp (2)

  • 【第724回】学術会議こそ学問の自由を守れ

    学術会議が推薦した会員候補105人のうち6人を菅政権が認めなかったことは学問の自由を侵害するとして、朝日新聞などで連日批判的に報道されている。しかし、安倍政権時代の2016年にも、首相官邸が会員候補に難色を示し、70歳定年の下で、3人の欠員が補充されなかった。2018年11月には、学術会議が推薦した人を任命する義務は政府に無いことを内閣法制局が了承している。 ●6人は安保・治安立法に反対 すでに6人の教授の氏名・所属と活動履歴が報道により判明している。いずれも、集団的自衛権の行使を限定的に容認した安全保障関連法など安保・治安立法に反対した人物である。 東大A教授(政治思想史)は2013年に成立した特定秘密保護法に反対し、「安全保障関連法に反対する学者の会」の呼び掛け人。早大B教授(行政法)は「安全保障関連法案の廃止を求める早稲田大学有志の会」の呼び掛け人で、沖縄県辺野古の米軍基地建設を

    【第724回】学術会議こそ学問の自由を守れ
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/13
    まず「学術会議幹部」ってだれ?『訂正:学術会議幹部が北大総長室に押しかけた事実はありませんでした』/ とりあえずデマを撒いてしまえば、あとは「実は学術会議こそ学問の敵なんだ!」という物語が既成事実化する
  • 中国のリムパック招待撤回は当然 太田文雄(元防衛庁情報本部長)

    米国防総省は5月23日、中国海軍の環太平洋合同演習(リムパック)への招待取り止めを発表した。 米側は、南シナ海の中国人工島を軍事化したことを理由としているが、5月初めにはアフリカのジブチ上空で中国軍基地から米軍機がレーザー照射を受けたこともある。どこまで米国は中国にナイーブなのかと思っていただけに、今回の決定は寧ろ遅きに失した感すらある。 ●理解に苦しむ王毅外相の反論 これに対し、偶々訪米中でポンペオ国務長官からリムパック招待取り消しを知らされた中国の王毅外相は「非建設的だ」と不快感を示した。 中国海軍がリムパックに招待されたのは2014年が最初であったが、この年、中国はスパイ船を差し向けて情報収集を行った。2016年に招待された時には、艦上レセプションに海上自衛隊の隊員だけを招待しなかった。非建設的なことをやってきたのはどっちかと、中国の厚顔ぶりに呆れてしまう。 王毅外相は、米側が招待取

    中国のリムパック招待撤回は当然 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
    cinefuk
    cinefuk 2019/06/11
    『中国海軍がリムパックに招待されたのは2014年が最初であったが、この年、中国はスパイ船を差し向けて情報収集を行った。2016年に招待された時には、艦上レセプションに海上自衛隊の隊員だけを招待しなかった』
  • 1